生徒の様子セーフティーネットスクール開催

セーフティーネットスクール開催

7月13日(水)の3時間目・4時間目、全校生徒を対象にセーフティースクール(非行防止・犯罪被害にあわないための学習)の授業をMeetによるオンラインで行いました。


3時間目は、ネット時代を安全・安心に利用するために、インターネットリテラシー(=インターネットを使うために必要な正しい知識やスキル)が必要であることを学習しました。


ネットの活用は有効かつ便利でありながら、すべての情報が安心・安全な情報とは限りません。正しい情報か間違った情報であるかを見極める判断力が大切です。また、プライバシーを安易に公開してしまうなど、被害者にも加害者にもなり得る危険性があります。


知識として聞くだけでなく、自分自身の使い方を振り返ることが重要だということを学びました。。


4時間目は、


●「ストップ!薬物乱用」・・・薬物の種類や身体への影響など危険ドラッグについて


●「交通安全」の啓発・・・「自転車安全利用五則」に沿って自転車の安全運転について


の動画を視聴しました。


もうすぐ始まる夏休みに向けて、忍び寄る誘惑に負けない心構えや無謀な自転車走行などについて、気を引き締める機会となりました。


自分の身を守るのは「自分」です。

先日7月7日は七夕。


1・2年生各クラスで、先生が用意してくれた笹の枝に、一人一人が願い事を書いた短冊を飾り付けました。


個人的なことから世界平和まで、幅広くいろいろな願い事が書かれていました。


1つ1つ短冊を見ていると、日ごろの忙しい毎日を忘れて、何かしらすがすがしい気持ちになりました。

登録日: 2022年7月14日 /  更新日: 2022年7月14日