今日は生徒会本部役員選挙の立候補受付最終日でした。今のところ1,2年生あわせて合計9名の立候補者がありました。体育大会の終了後、選挙活動を経て、10月29日(火)には、立会演説会、そして投票があります。立候補した皆さんには是非頑張って欲しいと思います。
今日の放課後は、色団ごとに体育大会の綱引きの作戦会議が持たれ、プリントや画像、動画などを使いながら、各色毎に必勝作戦をたてていました。さて、体育大会当日はどんな試合を見せてくれるでしょうか。(経験上、綱引きはその作戦もとても重要ですが、何よりも参加者の息がピッタリとあうことが最大のポイントです。綱を引くタイミングがバラバラだと、うまく綱に力が伝わりません。息を合わせるコツは声をそろえること。そういう意味ではきっと一番チームワークの良い色団が勝つのでしょうか。)
体育大会までいよいよあと1週間となりました。今週は台風18号の影響で思うような練習ができないかもしれませんが、そんな中でも子どもたちは精一杯頑張ってくれています。
書道部が校門前の作品を新たに更新してくれました。前回は文化発表会・音楽会にむけての作品でしたが、今回は体育大会にむけての作品です。書道部ではこんなふうに折々にいろいろな作品をつくってくれています。飛鳥中学校前をお通りの際は是非実物をご覧ください。
今日は1,3年生がON LINE英会話の授業を受けました。特に1年生にとっては今日が中学校に入学してから初めての授業でした。1年生は皆、本当に楽しそうで無邪気にPCのむこうの先生と英語での会話を楽しんでいました。中には「何を答えるのか。」を、隣の子や向かいの子から教えてもらっている場面もありました。こんなふうに英語でコミュニケーションをとることに対して、心の壁をつくらず入っていけるところが中学生の力だと思います。今日は本当に皆いい顔をしていました。終わってからの廊下を通るときも「楽しかった。」と言っているのが聞こえてきました。
今日は心配された雨もなんとか持ちこたえた中、朝から学年別の体育大会予行練習が行われました。今回は1年生にとっては飛鳥中学校ではじめての体育大会です。当日の動きをしっかりと把握して、スムーズに動けるようになれたでしょうか。
【来週の飛鳥中学校】
30日(月)
体育大会綱引きメンバー打ち合わせがあります。さて、各色どんな作戦でいくのでしょうか。綱引きに出る人は必ず参加です。
1日(火)
3年学力診断テストです。体育大会で忙しいとは思いますが、あくまでも今はまだ1,2年生の範囲が中心なので、そこを頑張りましょう。きっとできるはずです。
生徒会専門委員会が開かれます。
2日(水)
体育大会全体予行が開かれます。
この日にはあすかスタサポもあります。
3日(木)
全体応援練習があります。
4日(金)
体育大会の前日準備です。
5日(土)
体育大会当日です。この日は給食がありませんので、弁当を忘れないようにしてください。
※なお、来週の予定は雨が降るとそのつど変更されますので、ご注意ください。
※体育大会実施の最終決定については、当日朝メール配信をします。またこのホームページのトップページからも確認していただけます。
先週土曜日に行われた奈良市ソフトボール新人大会において、ソフトボール部が日ごろの練習の成果を発揮し、第2位の栄光に輝いてくれました。おめでとうございます。(本来は連休明けに紹介できるところでしたが、遅くなり申し訳ありませんでした。)
今日は2年生のON LINE英会話の授業日でした。それぞれPCの向こうの先生と楽しそうに会話をしている姿が印象的でした。今、世間でも話題になっている大学受験改革のおおきなポイントのひとつでもある英語力の4つの力「読む」「話す」「聞く」「書く」をどれだけ中学校の時期に伸ばせるのかも大切なポイントです。これからも、このような機会をしっかりと活用しようとする気持ちをもって授業に臨みましょう。明日は1年生、3年生の授業があります。
今日は一昨日、昨日に続いて3年生の学年体育が6限目にあり、「全員リレー」と学年団体種目「波乗りジョニー」の練習に取り組みました。全員リレーでは、試合が終わったあとも、まるで本番で負けたような気持で悔しがる生徒もいました。今日うまくいかなかった学級は、まだまだ残された時間は一杯あるので、朝練習などでしっかりと取り組んでいきましょう。今までの経験上、朝練習を頑張った学級は当日も本当に思わぬ力を発揮することが多かったと思います。これはオリンピックのリレーでもいえることですが、りれーの大切なポイントは「バトンパス」です。。ひとりひとりの走力はなかなか変わらなくても、バトンパスでかなりのタイムを縮めることもできると思います。どのクラスも悔しさをばねに当日まで頑張ってほしいと思います。
生徒昇降口で下校指導をしていると、ある子が「きれい。」といって、しばし外を眺めていました。ふと見ると本当にきれいな夕日が中庭に差し込んでいました。
【今日の飛鳥中生①】給食室に食器の返却に来た子が、再び給食室へ。手にはまた違った返却物をもっていました。結局その子は今日だけで合計4回返却に来てくれました。自分のクラスのものだけでなく、ほかのクラスの返却物も持って。4回返却しにきたのは「新記録」です。ご苦労様。そしてありがとう。
【今日の飛鳥中生②】3年生の子が、校外の模擬テストの合格率判定の結果を知らせに来てくれました。行事で忙しい中でも、やっぱり気になってるんやなぁと思いました。最後に目標を実現できるようにしてあげたいですね。
体育大会の朝練習は、順番に2学年ずつの割り振りとなっています。今日は、2年生と3年生の日でしたが、3年1組の子どもたちが朝早くからグランドに集まり、全員リレーの練習に取り組んでいました。
1年生の技術の授業は木工でした。今日は自分の板に線引きをする作業と、板から必要な部品を切り出す作業に取り組んでいました。最近では学校の授業ではじめてのこぎりを使う子どももいるようです。のこぎりを引く手元が少々ぎこちない部分もありましたが、皆一所懸命に作品づくりに取り組んでいました。
昨日の1年生の学年体育に続いて、今日は2年生の学年体育がありました。涼しくなってきたとはいえ、まだまだ日差しが暑い中、6時間目に2年生皆で運動場で汗を流しました。明日の3年生の学年体育が終われば、いよいよ金曜日には体育大会の学年別の予行練習に入ります。放課後の応援の声も熱を帯びるようになってきて、次第に体育大会の雰囲気も盛り上がってきました。
今日から体育大会の朝練習が開始されました。初日の今日は1年1組の子どもたちが頑張り始めてくれました。朝に皆が集まることはなかなか難しいかもしれませんが、こんなふうに一緒にがんばることで、クラスのチームワークも次第に高まり、当日も一層の頑張りができると思います。
先週の文化発表会で掲示されていた子どもたちの作品が職員室前の廊下に掲示しています。まだ見られておられない保護者の方は是非お時間あるときに飛鳥中学校にお越し下さい。
2年生の家庭科では食物の分野の学習をしていました。今日の授業は「食品添加物」についてでした。食品添加物や遺伝子組み換えのものなど、まずはしっかりと理解をし、その中で自分にとって安心・安全なものを自分で選択できる力を育てることが大切だと思いました。体育大会後には「豚の生姜焼き」の調理実習だそうです。楽しみですね。
文化発表会・音楽会も終わり、子どもたちは体育大会に向けてまっしぐらです。放課後の応援練習もいよいよ本格的になってきました。
秋分の日、ならまちセンターのホールにおいて、吹奏楽部のフェアウェルコンサートが開演されました。当日は、本校生徒・保護者をはじめ、地域の方々も多数きていただき誠にありがとうございました。コンサートは、最初から最後まで、飛鳥中吹奏楽部の元気と笑顔と飛鳥サウンドにつつまれた、本当に心が温まるものにしてくれました。その様子はきっと写真からも伝わると思います。
いよいよ文化発表会・音楽会の日がやってきました。この日まで子どもたちは皆、よく頑張ってくれました。正門では、さっそく書道部の作品がお出迎えをしてくれています。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ飛鳥中学校にお越しください。
ほんのひとコマずつですが、子どもたちの輝いている様子をご覧ください。
昨日完成させてくれた特設舞台を使って、今日は明日に向けての最終リハーサルを行いました。教室とはまた違った雰囲気での練習となりましたが、さすがに本番前日ということで、どの学級も気持ちがこもった合唱・合奏をしていました。
3年生の国語では森鴎外の「高瀬舟」に取り組んでいました。その中で、登場人物の気持ちを読み取る過程で、まずは各自で読み取った内容を5行程度で文章にする場面がありました。そのときに国語の山本先生が「2行ぐらいしか書いていない人がいますが、5行書けるように頑張りましょう。自分が読み取ったことを、他の人に説明するためには、相手にわかるように理由も具体的にしっかりと書けるようになりましょう。」と言われた言葉が印象的です。これから先、自分の考えをしっかりと相手に伝えなければならない場面が数多くあると思います。今日の授業でも、そういった力を育てることにつながると思います。日々の、それぞれの授業での小さな小さな積み重ねかもしれませんが、その積み重ねを大切にして、これからの未来を生きる力をしっかりと育てていって欲しいです。
いよいよ文化発表会・音楽会まであと2日。昼休みを使った合唱の交流練習会も今日で最後でした。どの学級も、他学年の合唱を聴いて刺激を受けたのか、またはあと2日ということで心の緊張感も高まってきたのか、先週に比べてはるかにハーモニーも声量も良くなっていました。ここからは明日のリハーサル、そして本番まで、最後の学級のチームワークの見せ所です。当日が今から楽しみです。
今日は、明後日の文化発表会・音楽会に向けて、バレーボール部・バスケットボール部・卓球部・野球部・吹奏楽部で体育館の準備をしてくれました。子どもたちは皆本当に熱心に手際よく準備をすすめてくれ、みるみるうちに特設舞台まで完成しました。どんなイベントでも、こんなふうに準備があり、裏方の仕事があること、それがなければどんな素晴らしいイベントも成り立たないことを、きっと子どもたちも感じてくれていると思います。明後日は、この舞台で思いっきり輝いてくれることでしょう。
【今日の飛鳥中生】今日、授業を見るために教室に入ったとき、日頃胸ポケットに入れている筆記用具が無いことに気づいて、ほんの一瞬「あっ!」という顔をしてしまいました。本当にほんの一瞬だったのですが…。そのあとすぐに、ある生徒が近づいてきて「これ使いますか?」の自分のペンを貸してくれました。本当にびっくりしました。それと同時にこの子の感性に感心しました。また飛鳥中生の良さを発見できました。
文化発表会・音楽会がいよいよ今週の金曜日に迫ってきました。今週は準備や最終リハーサルなど、文化部・学級とも大変ですが、是非とも皆の力で素晴らしい文化発表会・音楽会を創りあげましょう。保護者の方々、地域の方々も是非、お時間が許せば飛鳥中学校にお越しいただき、子どもたちが輝く姿に触れて下さい。
1年生の英語の授業では、「聞く」「話す」「読む」「書く」という4つの力をうまくバランス良く育てるための授業の流れができていました。
2年生の数学では、連立方程式の学習をしていました。今日は、連立法的式を解くことで、2本のグラフの交点の座標が求められること、またそれがなぜ求められたのかを考えていました。「グラフとは何か?」「連立方程式の解とは何か?」ともとに、先ほどの疑問を解決し、それを皆にわかるように表現することが、これからも求められる力だと思います。
授業を見て回っているとこんな教室掲示を見つけました。文化発表会・音楽会に向けての気持ちが感じられます。
今日は「中秋の名月」です。とはいってもこのHPをupしている今は、まだ全天がどんより曇っています。さて、今日の夜には雲が晴れて、名月を観ることがでいるでしょうか。今日の給食もこの日にあわせて、ウサギと月見だんご付きの給食でした。
昨日から他学年との合唱交流練習がはじまりました。1,2年生にとれば、3年生の気持ちのこもった歌声に触れる良い機会だと思います。「先輩としての力を見せる。」「先輩の力に学ぶ。」ことが、こうやって異学年の交流で実現できています。
【今日の飛鳥中生】今日、わざわざ原子の記号のテストを見せに来てくれました。さらに、1回目の小テストで間違ったところを、今日のテストでは書けたそうです。よかったです。
【来週の飛鳥中生】
16日(月)
敬老の日です。普段逢えない人とも逢えるといいですね。
17日(火)
あすかスタサポ(放課後図書館学習)があります。行事前でなかなか集まれる生徒も少ないですが、地域の方は毎週図書館を開いていただいています。
18日(水)
文化発表会・音楽会の事前準備(体育館設営)があります。
19日(木)
文化発表会・音楽会の前日準備があります。
20日(金)
文化発表会・音楽会当日です。保護者の方、地域の方もどうぞ飛鳥中学校に足をお運びください。
この日の放課後、体育委員会で体育大会のプログラム編成が行われます。
今夜はきれいなおぼろ月です。(写真にはうまくとれませんでした)
体育の時間は、今は体育大会の練習を頑張っています。その中で、大縄跳びがやはり学級の皆のチームワークの見せ処だと思います。今はなかなかうまく跳べない学級もあると思いますが、「どんな並び方がよいか。」「どんな跳び方がよいか。」「どんな縄の回し方がよいか。」「どんな声の出し方がよいか。」など、皆で知恵を出し合って工夫し、それを練習で確かめる。うまくいかない時にはまた改善を加える。まさにこれからの中学生に求められる力です。是非、体育大会までにどの学級も力を高めていって欲しいです。また他には、全員リレー、そして色別リレー、個人種目などの練習も頑張りました。
体育の授業を見るために歩いていると、そろそろ飛鳥の銀杏も大きくなり始めました。毎年体育大会頃に収穫時期を迎え、園芸部・地域活動部があすかフェスティバルで、あすかブランドの銀杏として地域の方に喜んでもらっています。こんなところでも、毎年キャリア教育を進めています。
今日は音楽会に向けて、各学年毎のリハーサルが行われました。1年生は体育館で本格的に歌うのは今日が始めてす。普段は教室や音楽室で、声が出ているつもりでも、体育館に入ってしまうと、その声がほとんど響かないことにも気づいたと思います。ここに、さらに当日観客が入ると、さらに音は響かなくなります。今日の経験をもとに、どの学級もあと1週間を全力でやりきって欲しいと思います。
今日は、教科書の英文の日本語訳に取り組んでいました。お互いに話し合いをしながら、しっかりと英語を日本語に変換できていました。
【今日の飛鳥中生】昨日、あすかスタサポに立ち寄って勉強して帰った生徒が、今日は校長室で「今日の小テストちゃんと書けたよ。また見せにくる。」と報告してくれました。他の人にとったら原子の記号は小さな一歩かもしれませんが、この生徒にとったらとても大きな一歩だったのだと思います。子どもたち一人一人は、まだまだ「やれるはず」のことが一杯です。それを家庭、学校そして地域の皆で引き出せたらいいなあと思いました。
今日の授業では、物語の主人公のこころの変化を物語から読み取る授業をしていました。授業の最初から最後まで学習班で活動し、その時々で話し合いをしながら、より深く主人公の心の変化について学び合いました。また、授業を通して、目標である「一人一発言」を達成しようと、頑張っている姿もとても良かったです。1年生の子どもたちは、しっかりと「学び」に向かっていることを感じることができました。
今日は、学年内での昼の交流練習の最終日でした。いよいよ明日からは、学年を超えての交流がはじまります。今回3日間、写真をとりがてら各クラスの合唱を聴かせてもらいました。やはり「さすが3年生!!」だと思いました。もちろん声のボリュームもすごいのですが、何より歌っている姿が良い。本当に楽しそうに、嬉しそうに歌っていました。それに比べて1,2年生は、まだまだ表情が硬かった気がします。明日からの練習で是非先輩達から多くのことを学び、さらに良い合唱を創っていって欲しいと思います。
今日の6時間目は全学年で道徳の授業でした。授業を通して、そして先生からの発問で、それぞれに考えたこと、気づいたこと、感じたことがあったと思います。今子どもたちは、一方では行事による自分づくりをすすめ、一方ではこうやって道徳の授業で自分づくりをすすめています。こんなふうにして、飛鳥中学校では様々な取り組みを通して、できるだけ多面的な自分づくりをしていって欲しいと願っています。
【今日の飛鳥中生】今日の放課後のあすかスタサポ(放課後図書館学習)に、応援団の友達を待っている2年生2名が来てくれました。2年生になって初めての参加。今日は理科の原子の記号を覚える学習をしていました。最後に小テストをしてみたところ、結構覚えることができていました。そのときに、本当にうれしそうなとても良い顔をしてくれました。私たちはいつも子どものこんな顔を見つけられるようにしなければならないとそのとき思いました。
3年生の社会では、公民の分野に入っていました。地理・歴史ももちろん大切ですが、公民はこれから社会に出て、社会を創る一員として絶対に欠かすことができない学習です。今日の授業では、「社会権」について学習をしていました。中でも「人間として健康で文化的な最低限度の生活」について考え合ったりしていたところは印象的でした。また、中学生までが「無償で教育を受けることができる権利」を持っていることもしっかりと理解して欲しいと思います。
今日は、先週金曜日とはまた違った学級と交流練習をしました。子どもたちも、それぞれの学級にはそれぞれの良さがあることにも気づいてくれたことでしょう。明日は、あと1回学年内の練習で、その後は他の学年との練習になっていきます。
今日は飛鳥中学校区少年指導協議会の定例会が飛鳥中学校で開かれました。少年指導協議会は、日頃から飛鳥地区の子どもたちの見守りだけでなく、この夏休みだけでも、「夕べのコンサート」そしてクリーンキャンペーン後の「かき氷」と、本当に子どもたち皆の為に取り組んでいただいています。今日も夏休みの反省と、これからの活動について、どうすれば飛鳥の子どもたちのためになるのかを、一所懸命に考えていただきました。いつも本当にありがとうございます。
吹奏楽部が9月23日(月)にならまちセンターにおいて、地域の方をお招きしてのフェアウェルコンサートを開いてくれます。保護者の方はもちろんですが、地域の方々も是非足をお運びください。ちらしは、ホームページのトップからも見ることができます。
2年生の社会では、江戸時代の交易につて、家庭科は食品の中毒についての学習をしていました。それぞれの先生の語り口調に、殆どの生徒は聞き入って学習をしていましたが、ほんのちょっとですが、1時間目から眠そうな姿勢の人もいました。しっかりと家で睡眠・休養をとって、学校生活を元気に頑張って欲しいと思います。
いよいよ音楽会を2週間後に控え、今日からは昼休みに学級の交流練習が始まりました。まず最初は同じ学年同士の交流会です。この取り組みは、お互い相手の合唱に刺激されあいながら、高め合えることを願っています。さっそく今日各教室を聴いて回りましたが、どの教室でも、どちらのクラスも負けずに頑張っていました。
【今日の飛鳥中生】3年生の生徒が、久しぶりに校長室を訪れて、数学の問題を質問しに来てくれました。しばらく校長室には来ていない生徒だったので、少しばかり心配していましがた、ちゃんと勉強のやる気は持ち続けてくれていることに一安心。その子が「塾にいってるねん。」と頑張っている様子を報告してくれました。
【来週の飛鳥中生】
9日(月)
昼休みに合唱の交流練習2回目です。どのクラスもどんどん上手になって下さい。
10日(火)
あすかスタサポ(放課後図書館学習)が開室します。ぜひこちらも勉強に役立ててください。
11日(水)
音楽会の学年リハーサルが行われます。この日までには、歌詞を覚えてきましょう。
12日(木)
昼休みに合唱の学年を超えての交流練習です。他の学年のを聴くのはどんな感じでしょうか。
2年生の国語では、「話す」「読む」を大切にしながら、作品に出てくる各人物のひとがらを、皆で深く読み込む学習をしていました。教室では、さっそく学習班になり、それぞれが教科書に「ここ」と思うところにチェックを入れながら、お互いに意見交換していました。なかなか話し合いがすすまない班、すぐに話し合いがはじまる班など様々でしたが、時間が進むにつれ、どの班もより深く作品を読み深めることができるようになってきたようです。途中山本先生も各班に入ってアドバイスをしていました。
1年生の理科では、「さまざまな物質の性質」を学習しています。1年生では「それぞれの物質には決まった特有の性質があること。」を学び、2年生になると「違う性質の違う物質をうみだすこと(化学反応)」について学習することとなります。そして3年生では「より小さな粒(イオン)」についても学びます。こんなふうに3年間の学習内容がきちんと系統だっているので、1年生での学習もとても大切なことがわかります。
まずは今日の授業では、演示実験やいろいろな話題で、子どもたちも前向きに授業を受けていた様子がわかりました。
授業中には小倉先生からの「塩酸って知ってる?」という問いかけに「飲んだら体に良いやつやろ。」「それは硫酸か。」など、それぞれに知っている知識を出し合っていました。ここからは自分の知っている知識をきちんと整理し、系統だてていくこととなります。是非頑張って欲しいです。
昨日抽選会が行われ、音楽会の発表順が決まりました。発表順は以下の通りです。保護者の皆様、地域の皆様、是非9月20日(金)は飛鳥中学校体育館に足をお運びください。(表示の発表時刻はあくまでも予定ですので、当日前後することがあることをご了承ください。)
【1年生(9:15~)】
【2年生(9:45~)】
【3年生(10:15~)】
3年生の理科の授業では、化学のイオンの分野が終わり、物理の力学の分野の学習をしています。物理は、私たちの日常の当たり前の現象について学習をします。今日は「力の合成・分解」に取り組んでいました。力は普段の生活で身近なものですが、一方で目には見えないので、理解のスピードが人それぞれです。今日は、友達同士や近くの人との教え合い、学習班を活用しての教え合いなどの活動を組み入れながら、皆が「力の合成・分解」をしっかりとできることを目指していました。
3年生の英語の授業の後半では、有名な「We are the world」の英語歌詞の勉強をして、皆で声に出して歌いました。「We are the world」といえば、アフリカの飢餓と貧困を救うべく、マイケルジャクソンとライオネルリッチーの共作でつくった歌を、多くのミュージシャンでレコーディングしたものです。この歌を勉強するときに、そういった背景などを、今度は自分で学んでみる。すると、学ぶことの本当の意味も見えてくると思います。学校で「学ぶ」とは、こういうことだと思います。授業で教えてもらうだけではなく、授業はひとつの入り口。その奥には本当に多くのことがつながってます。それはこれからどんどん自分で学べる力を育てて欲しいと思います。その力こそが、これからの社会の中で求められる力です。飛鳥中の皆さん、是非そんな力をつけるために頑張りましょう。
今日も、音楽会に向けて昼休みの練習も頑張りました。
1年生の美術では、2学期から木彫に挑戦します。今日はそのためのデザインづくりに挑戦しました。木彫のテーマは「揺れる、動く造形」ということで、皆からでた「揺れるもの、動くもの」などのアイデアをもとに、デザインの参考にするための写真の入った本なども使いながら、各自で彫るためのデザインづくりに取り組みました。それぞれどんなものができるかとても楽しみです。
飛鳥中学校では、毎年音楽会では、各学級ごとに合奏と合唱に取り組みチームワークを高めていきます。そのためにも、練習時間確保のため、子どもたちは昼練習でも頑張っています。教室での合唱練習、音楽室での合奏練習がいよいよ今日からスタートしました。これがはじまると、「いよいよ音楽会やな。」という気持ちになってきます。
2学期もあすかスタサポがスタートしました。夏休みをかけて、地域の方が蔵書整理していただいて、とてもスッキリとした図書館での学習です。例年この時期には、行事と重なりなかなか集まりも悪いですが、これからもっともっと活用がすすめばいいなあと思います。特に、部活動がなくなった3年生は是非ここで勉強して帰って下さい。
今日は、3年生の学力診断テストです。9月の学力診断テストのテスト範囲は、おもに1、2年生の学習範囲です。おそらく夏休みも、1,2年生の学習のやり直しを頑張ってきてくれた生徒も多いと思います。今日のテストで、テストが返却されたときには、点数はもちろんですが、もう一度自分が「できる範囲」「苦手な範囲」をしっかりと明確にすることが、一番大切なことだと思います。10月、11月と次第にテスト範囲が3年生のところにわたってきますので、是非今回のテストも自分の勉強に活かして欲しいです。
放課後になっても子どもたちは様々なところで頑張ってくれています。今日は生徒会の中央委員会が行われました。いろいろな議題のひとつに「生徒会役員選挙」「あすかフェスティバルのボランティアの再募集」など大切な議題も多くありました。どちらも「やる気」が命です。是非多くの生徒が「ハイ!」と手を挙げてくれる…そんな学校にしていきたいと考えています。
毎年暑い季節になると、飛鳥中学校では、熱中症予防のために子どもたちに放課後冷たいお茶を配給できるようにしています。このお茶は、いつも子どもたちのために頑張ってもらっている学校業務員の大西さん、奥川さんが心を込めてつくってくれています。まだまだ暑い日が続くようです。忙しい放課後も、もうひとがんばりできるように、是非終わりの会が終わったらお茶をもらいにきてください。