先日も紹介しましたが、飛鳥中学校では年間に何回も教員同士で授業研究をすすめていますが、それに加えて今年度からはさらに教員の授業力を高めるために、全教員が自分の授業をビデオで撮影し、自分でそれを見返し、そして自分の授業を振り返りながら授業研究をすすめることもスタートします。さっそく今日から授業のビデオ撮影を始めました。これからも時々授業の中でビデオ撮影をしますのでご了承ください。
2年生の理科では「(物質の性質が変わる)化学変化」の学習をしていますが、その前段階として1年生では「(物質の状態が変わる)状態変化」について学習しています。今日は、その状態変化を活用しているひとつとして、液体の蒸溜の実験をしていました。今日の教材は「ワイン」で、「ワイン」の蒸溜実験をしていました。「ワイン」を蒸溜して得られたものが実は「ブランデー」であり、私たちの身の回りには、このように蒸溜が様々な場面で活用されていることも一緒に学習できると、理科をより身近に感じられるのではないでしょうか。
先日は雨で延期になった緑化プロジェクトの一環としての土の入れ替えを本日実施しました。今日は運動部が中心となって、重いプランターを運んだり、土作りをしたりと大忙しでしたが、どの部活動も本当に一所懸命に頑張ってくれました。中には「もっと働こよ。」と友達に声かけしてくれている子どももいました。おかげで、本当に短時間に作業を終わらせることができました。今日頑張ってくれた皆さん、ありがとうございました。
【今日の飛鳥中生】今日校長室に訪れていた2年生2名でこんな会話がありました。校長室の11月の予定表をみて、一人が「学力診断テストって何?」するともう一人が「そのテストでどこの高校に行くかきまるねんで。」(まあ、当たらずも遠からずってところ)そしてさらに「そのテストは、範囲がなくて全部から出るねんで。」すると最初に一人は「えっー!そんなん無理やん。」…。もうすぐ2年生では、朝の読書タイムから「学びタイム」に切り替わり、1年生からの全内容の復習に、1年間かけて取り組みます。先ほど「無理やん。」と言った子も、是非この「学びタイム」に一所懸命に取り組み、1年生からの中身をしっかりと身につけ直して欲しいと思います。そうすればまだまだ間に合うことばかりです。
今日は朝から奈良盆地全体が濃霧に包まれています。
昨日行われた生徒会本部役員選挙の結果発表が今日の朝から放送で行われました。詳しくは、子どもたちから直接お聞きください。これで、新しい生徒会本部役員の体制も決まりました。ここから1年間、しっかりと生徒会活動を盛り上げていって欲しいと思います。中でも、生徒会の生徒会長は、学校の校長と2人3脚ですすんでいければいいなあと思います。
今朝からの霧が晴れて、校区が見えるようになってきました。
2年生の理科では、いよいよ化学変化の大詰めである「質量の規則性」について学習をしていました。化学変化の仕組みを理解するためには、この「質量の規則性」についてしっかりと理解することが大切です。また、高校の入試問題でもよく出題される部分です。もしもわからないことがあれば、その都度先生にしっかりと確認をして欲しいです。
1年生の数学では、図形の移動について学習していました。ひと昔前の授業ではたとえば画用紙で三角形を切り抜いて黒板の上で移動させたりして、理解しやすくなる工夫をしていましたが、今ではICT機器の活用により、PCなどを使ってテレビモニターにすばやく図形が描け、より視覚に訴え、理解しやすくなっていておどろきました。子どもたちも、今画面でみたことをすぐにノート上で作図できるので、わかりやすかったと思います。ICT機器をこれからも上手に使えることが大切だと感じました。
今日の5時間目は、1年生の先生方に「特別の教科 道徳」の授業をしていただき、それを全校の教員で参観しながら研修を深めました。その後、職員全体での研究協議も実施しました。飛鳥中学校では、年間を通じて「小中授業交流会」「(飛鳥中)全校研究授業」「(学年別)研究授業」などを開き、何回にもわたって教員が協働して、お互いの授業研究会を開き、お互いの授業力の向上をめざしています。さらに、再来年度からの新学習指導要領の完全実施もあり、取り組むことも多いですが、これからも教職員の力の向上に取り組みたいと思います。
今日は1年生の体育にお邪魔しました。飛鳥中学校では、毎年体育の武道選択は柔道の授業に取り組んでいます。柔道をすることで、礼儀はもとより、受け身などを数多く練習し、とっさの時の身を守る動きにもつながると思います。投げ技の練習をしたり、寝技の練習をするなど、皆楽しそうに取り組んでいました。
今日の6限目には、立会演説会が開かれ、合計11名の立候補者がとても立派な演説をしてくれました。その後、各教室で投票が行われ、放課後に選挙管理委員会で開票作業がすすみました。今日の投票の結果は明日の朝の会で発表されます。誰が当選するかはまだわかりませんが、誰が当選しても、ここから1年間しっかりと飛鳥中生皆でこの飛鳥中学校をよりよい学校にしてきましょう。
職員室前の立ち読み処を更新しました。今回のテーマは「どう生きるか。」です。台風での大きな被災地では、高校生もボランティアに参加し頑張っています。でも、一方で特殊詐欺の犯罪集団の中で、「受け子」と言われる役をしている高校生の逮捕が増えてきているというニュースも流れています。こんなニュースに触れる中で、飛鳥中学生には、自分がどんな生き方をしていきたいかを考えるきっかけになってくれれば…と願っています。是非立ち読みしていって欲しいですね。
今日hHyper-QUアンケートの2回目を実施しています。この結果を受けて、それぞれの学級の集団としての様子などを各学年でしっかりとつかみ、またこれから後半の学級・学年集団づくりに生かしていきたいと思います。
今日は3年生の社会科の授業にお邪魔しました。3年生の社会では、公民を学習しています。その中で司法制度の学習に取り組む一環として、今日の授業では模擬裁判を行っていました。教室を法廷にたとえ、きちんと裁判官、検事、弁護士をたてて、さらに検察側の証人、弁護人側の証人もいて、その中で被告人である前田先生の裁判が進みました。最終的に、それぞれで『有罪?』『無罪?』の話し合いをしましたが、多くの生徒は『無罪』に手を挙げていました。こういった授業で、子どもたちはしっかりと学んでいると実感しました。
校長室からは、季節季節に様々な風景を見ることができます。西に夕日やきれいな青空、東には桜、そして新緑、冬には雪をかぶった山並み。保護者の皆様も、また一度飛鳥中学校校長室にお越しください。
この日、飛鳥小学校で18回目を数える「あすかフェスティバル」が開催されました。オープニングセレモニーでは、本校書道部が「あすかフェスティバル」スローガンをもとに、パフォーマンスを披露してくれました。また、グラウンドでの模擬店では、本校生徒の園芸部・地域活動部・家庭科部による出店や、ほかのブースでのお手伝いに大活躍。そして何より今年から、生徒会の人たちが中心となって、参加者皆でつくるモニュメントづくりと、本当によくがんばってくれました。この中学生の頑張りは、多くの地域の方が高く評価していただきました。本当にこんな中学生の頑張りは飛鳥中学校の誇りです。本校育友会のえびせんとタピオカドリンクも好評のうちに売り切れました。午後の発表では、吹奏楽部が、たった7人ですが、そんなことを感じさせないくらいすばらしい飛鳥サウンドをホールいっぱいに響かせてくれました。そしていよいよフィナーレ。グラウンドでの「ジャンケン列車」でもとても盛り上がり、フェスティバルを終えることができました。地域の皆様、保護者の皆様、飛鳥中学生の皆さん、本当にありがとうございました。
今日は生徒会役員選挙最終日です。今回は毎日、幸い雨にならずに校門での選挙運動をすることができ、最終日の今日も立候補者・応援者とも元気に最後のお願いの声を出していました。
今日は給食の時間に、奈良市から子どもたちの給食の様子を視察に来られ、子どもたちが元気に食べている姿や、片付けがとにかくすばやく終わったことなどを評価していただきました。今後の給食が、より良いものになるよう、いろいろと考えていただけるようです。
午後は、3年生の助産師講演会と1,2年生の授業参観が行われ、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。助産師講演会では、最初は何となくざわつく雰囲気も、助産師さんの一所懸命な語りに、次第としっとりとした雰囲気に変わり、最後は皆しっかりと助産師さんの話を聴いていたと思います。
これだけで飛鳥中学校の1日は終わりません。子どもたちは、すぐに飛鳥小学校に移動して、地域のまつりでもある『あすかフェスティバル』の準備に、地域の方々と一緒に参加しました。地域の方々は、本校の中学生にとても感謝していただきました。これも日頃からしっかりと見守りをしていただいていることへのお返しです。こういう経験を重ねながら、この子たちも、いずれはこの地域でしっかりと活躍できるようになって欲しいと願っています。
小雨の中はじまった準備作業も、ほぼ作業が終わった頃には、少しだけ夕日がさしていました。明日が良い天気でありますように。
書道部が毎回校門前の掲示板の作品づくりをしてくれています。今回は先週の東大寺での奉納書道と今週のあすかフェスティバルでのパフォーマンスという忙しい中を縫っての作品づくりに取り組んでくれました。今回は1年生が作ってくれたようです。また飛鳥中学校前をお通りの際はご覧ください。
毎年この時期には、3年生の卒業アルバム用のスクールライフの写真撮影をしてもらいます。今年は今日でした。さて、3年生の皆さんはどんな良い顔で学校生活の姿を記録してもらえたかな?
3年生では、今日は『2020年度入試 進路関係資料』と『進路情報・資料』の2冊の資料が配付され、それをもとに、入試までの日程や入試の仕組みなどについて学習をしました。子どもたちも「いよいよこの時がきた。」という感じでしっかりと話を聞いていました。明日の「進路説明会」でもこの2冊の本が必要ですので、参加していただく保護者の皆様は、お子様から預かって、明日ご持参ください。
2年生では、次の校外学習で、神戸の『人と未来防災センター』に行き、そこで自然災害と防災・減災について学びます。そこで、その学習に向けて、今日は由本先生から、熊本地震の様子などを聴かせていただきました。由本先生は、自分でも2回熊本まで足を運び、実際に自分の目や耳で、被災地の様子を学んで来られました。今日はそのときの体験などを交え、とてもわかりやすく震災について教えていただきました。
春にきれいな桜が咲き誇った校舎前も、今度は秋の気配となってきました。季節はこんなふうに確実に移っていくものですね。
正門を出て東(右)に向かう通学路の一部が舗装されてきれいにしてもらいました。
月曜日から、生徒会役員選挙に向けての活動が本格化しています。今朝も早くから元気に選挙運動をしてくれました。また、教室では選挙公報の作成を各自で取り組みました。
今回は、奈良県立磯城野高校に訪問をしました。磯城野高校は、田原本農業高校と北和女子高校という2校が合併をしてできた学校で、磯城野高校では、農業系の学習をする学科と、家庭科系の学習をする学科があります。案内をしてもらった敷地も、甲子園球場の5、6倍はあるということで、とても広く、その中に、生徒の実習のための農園、ビニールハウス、鶏舎、養豚場そして果樹園まで兼ね備えている学校でした。その実習場所で、一所懸命に作業する生徒、そして造園の実習をするスペースもあり、そこで庭造りの実習に一所懸命に取り組んでいる高校生の姿をみることもできました。ほかにも、バイオの実験室、パティシエコースの生徒やシェフコースの生徒が調理実習をしている姿も見せてもらうことができました。今回磯城野高校の見学をさせてもらって、どの高校生も本当にいい顔で明るく楽しそうに頑張っている姿をみることができて、とても良かったと思います。『百聞は一見にしかず』という言葉がありますが、保護者の皆様も、是非こういった機会に、実際に自分の目で見ることがよい経験になると思います。今年度はこれで終わりますが、また来年も高校訪問があると思いますので、多数参加されてはどうでしょうか。
いよいよ今朝から生徒会役員選挙の立候補者による選挙活動がスタートしました。各立候補者は、応援人と一緒に正門のところで登校する人たちに声かけをしてました。
1時間目に2年生は学年集会をして、11月1日(金)に行く予定の校外学習について話を聞きました。当日は午前中に生活班で神戸を回り南京町で昼食となります。午後には「人と防災未来センター」で『防災・減災』について勉強をします。是非有意義な1日にして欲しいと思います。なお、当日は近鉄奈良駅に7時集合ですので、保護者の皆様もその点よろしくお願いいたします。
今日は1年生の音楽の授業にお邪魔しました。シューベルトの『魔王』の鑑賞の授業でした。子どもたちは皆、口々に自分が感じたことを素直に良いながらも、少しずつ深く学んでいたように思います。また、今日の音楽の授業は、県の教育委員会からも指導主事の先生にお越しいただき、北村先生にも指導助言をいただきました。こんなふうにして、一人一人の教員が、より良い授業づくりに向けて頑張っているところです。
【今日の飛鳥中生】給食の片付けが済んで、牛乳瓶を入れたカゴを職員室に運んでいると、ある男子生徒が「先生。手伝います。」と言ってそのカゴを受け取り、職員室まで運んでくれました。ありがとう。
日曜日、奈良市と友好都市である大分県宇佐市から、宇佐高校書道部が招待され、東大寺で書道奉納をされました。そこに奈良市を代表して、本校書道部がお招きに預かり、宇佐高校と一緒に書道奉納をしました。以下にその日の様子を写真でアップしますが、その前にちょっとだけ歴史的背景をおさらいしてみたいと思います。
もともと東大寺を建立する際に、東大寺の守護神として、大分の宇佐八幡宮から神様に来ていただいき、今の手向山八幡宮(東大寺中門から真東に上ったところです)に鎮座されています。
ということで奈良市と宇佐市では交流事業が行われていることを今回勉強させてもらいました。では、少しですがその日の様子を写真で見てください。
写真でご覧いただいたように、パフォーマンスももちろんですが、挨拶でも英語でも挨拶をしてくれたりと、当日書道部部員は皆一所懸命に頑張ってくれました。
昨年度の猛暑の中、育友会の支援でミストシャワーと冷水機を買っていただきました。今年の暑い夏を子どもたちが大きな事故等もなく乗り切れたのも、こういった支援のおかげです。大変お世話になりました。今日は長らくお世話になったミストシャワーをはずし、また来年の夏に備えました。
中間テストが終われば、さっそく今日は生徒会役員選挙の選挙管理員会が開かれ選挙公報の作成や29日(火)に行われる立ち会い演説会の準備にとりかかりました。立候補者・推薦者はそれぞれ協力して、垂れ幕などの準備をしました。皆その行動は真剣そのものでした。
こちらもテスト終了を待って園芸部・地域活動部でイチゴの苗を畑に植え付けました。園芸部・地域活動部は、すでに畑で白菜・大根・ニンジンなどの栽培に挑戦しています。これらの野菜は、しっかり育てて12月の収穫祭で、生徒のみんなの口に入る豚汁の材料に使われる予定です。12月には、飛鳥中生皆で、園芸部・地域活動部が育ててくれた野菜の収穫をお祝いできるといいですね。
【来週の飛鳥中生】
20日(日)
この日は、飛鳥中学校書道部が、10時頃から東大寺の中門前(無料の場所です)で、大分県の宇佐高校と協同で書道の奉納に挑戦してくれます。飛鳥中の書道部は先の文化発表会でもパフォーマンスに挑戦し、26日(土)のあすかフェスティバルでもオープニングでパフォーマンスをしてくれるなど、校内外で大活躍をしてくれています。保護者の皆様、地域の皆様も飛鳥中生の頑張りを応援するためにも、明日の東大寺や、26日のあすかフェスティバルにもお越しいただければ嬉しいです。
21日(月)
この日から教育相談がスタートします。1,2年生は日頃の学校生活のこと、3年生はいよいよ進路選択に向けての話が中心になると思います。この機会に担任の先生としっかりとお話ができるといいと思います。
23日(水)
育友会主催の高校訪問です。お申し込みいただいた方は12時30分に近鉄奈良駅行基前に集合お願いします。
24日(木)
あすか大好きプロジェクトの一つである『緑化プロジェクト』として、土の入れ替えをしますので、よろしくお願いします。
25日(金)
この日は1,2年生は授業参観と懇談会。3年生は助産師講演会の参観と進路説明会・懇談会開かれます。お忙しいとは思いますが、せっかくの機会ですので、どうぞ多数学校にお越しください。
26日(土)
飛鳥小学校で「第18回あすかフェスティバル」が開かれます。子どもたちも地域で活躍する大切な機会です。よろしくお願いいたします。
皆元気にテスト問題と取り組んで頑張っています。
もしかしたら1年生の中には、1学期より難しくなってきていると感じている子もいるかもしれません。むしろそう感じてくれて欲しい所です。習っていることそれぞれはむつかしくなっている訳ではないですが、それらが少しずつ前の学習に積みあがっているといえるでしょう。だからこそ一方で、今ならまだまだ簡単にできる時期でもあります。3年生になってから、1,2年生の内容を慌てることのないように、今学んでいることを一つひとつ確実に身につけられるよう頑張ってください。
1日目のテストが終わり下校しました。下校の様子を見ていると、元気な顔やちょっとテストの出来具合が悪かったのか、元気のない顔など様々でした。とにかく、皆明日も元気に登校してください。毎回、育友会では、テストの一斉下校に合わせて下校指導をしていただいています。今日もありがとうございました。
朝から気持ちのよい青空が広がっています。今日も勉強がはかどりそうです。
いよいよ明日から中間テストです。1、2年生の朝読書の時間もこの時期は皆必死に問題と格闘しています。こんなふうにして1ミリでも2ミリでも前進していくことが大切なことだと思います。がんばれ!飛鳥中生!
先週の2年生の家庭科に続いて、今週は1年生で調理実習がありました。昆布と鰹ぶしから、本格的に出汁をとって、にゅうめんをつくっていました。今は合成調味料やすでにできているだしのもとなどを使うことも多くなってきましたが、こんなふうに簡単に本格的な出汁をとって味わうことも大切だと思います。また各ご家庭でも今日の学びを生活の中で子どもたちに生かさせてあげてください。
テスト前最後のあすかスタサポ(放課後図書館学習)の様子を紹介します。明日に向けて最後まで頑張ってくれています。中には、テスト勉強用にぶ厚い資料を抱えてきている子もいました。この気持ちが、次の一歩のエネルギーになることを願ってやみません。
2年生の英語の授業では、先週から「自分が好きな国(地域)」を、好きな理由などを含めてほかの生徒にプレゼンすることに取り組んでいます。先週つくった資料をもとに、今日は各クラスでプレゼンを実施しました。中には、いろいろとアドリブを交えて楽しくプレゼンする姿もあり、聞いている皆も温かい笑顔に包まれていました。その雰囲気は、時々間違った子にも、温かく接してくれていたように思います。こんなふうにして、間違うことを恐れず「英語をしゃべること」「英語を話すこと」を楽しく経験できるのがいいなあと思いました。また、聞く方もちゃんと「今何をいったのか。」がわかっていたようです。これからもこうやってどんどんコミュニケーション力を身につけて欲しいですね。
今日は1時限目に全校集会が行われました。表彰では、多くの運動部で奈良市新人大会で好成績を納めてくれたことを紹介することができました。また、野球でも、奈良県選抜に2人も選ばれ、11月には全国大会に出場してくれることも紹介できました。飛鳥中学校野球部として念願の全国大会は残念ながら出られなかったですが、今度の全国大会では、奈良県選抜チームの一員として、ぜひ持っている力を発揮してきて欲しいと思います。表彰に続いては、学校長より、「最高の『笑顔』あふれる卒業式を迎えるための大切な話」でした。中学校生活の最後の半年は、中学生にとっては「おもしろくない。」「しんどい。」「不安。」な時期かもしれないですが、実はこの時期こそ、「最高の自分づくり」と「最高の仲間づくり」ができる大切な時期であることが少しでも伝わったでしょうか。そして、最後に川井先生から「授業を大切にしよう。」ということで、1つ1つの授業の中でお互いの『心』を大切にしていきましょう。という話でした。最後の映像はたった5分程でしたが、心に響きましたね。
中間テスト1週間前になり、放課後の時間を使って各教科の質問教室とあすかスタサポがあります。今日も放課後の図書館でプリントを打ち出す姿、コツコツ問題を解く姿、わからないところを近くの先生や地域の方に教えてもらう姿がありました。勉強については、このような姿が尊いと思います。
いつも皆さんのことを地域ぐるみで見守っていただいている指導協議会の定例会も今日行われました。今日も、いろいろな情報交換がありあしたしたが、やはり生徒の皆さんの頑張りが話題になっていました。これからも地域の方々に、皆さんの素晴らしい姿を一杯見てもらいたいものです。
台風19号が強い勢力を保ったまま、明日近畿に近づく予定です。生徒の皆さんはもちろんですが、各ご家庭でも十分に安全を守れるようよろしくお願いします。今日の夕方には、台風の影響もあるのか、このような夕景を見ることができました。
【来週の飛鳥中生】
12日から14日
テスト前の3連休です。日ごろできないことをやってみることも大切ですが、勉強も頑張ってくください。
15日(火)・16日(水)
質問教室・あすかスタサポ(放課後図書館学習)があります。
17日(木)・18日(金)
中間テストです。
今日から中間テスト1週間前です。今まで読書タイムで使っていた時間を今日からは学習に使っています。短い時間でも、意識の持ち方で有効に使うことができます。頑張ってください。そんな中、中にはしっかり読書をしている人もいました。こんなふうに意欲的に読書をする姿も貴重な姿だと思います。
中間テストが終われば、2学期の教育相談(二者懇談)がはじまります。3年生はこの期間で、いよいよ具体的な進路の話をします。中には厳しい話もあるかもしれませんが、ぐっと踏ん張り、これからのエネルギーに変えてください。1、2年生の皆さんは、日ごろ気になっていることや聞いて欲しいこと、悩んでいること、うれしかったこと、心配していることなど、担任の先生にしっかりと聞いてもらえる時間です。この機会にいろんな話をしてみましょう。今日はその教育相談に向けてアンケートをしました。
2年生の家庭科では、「豚生姜焼き」と「ほうれん草のごま和え」の調理実習をしています。家での手伝いがどんな状況かはわかりませんが、案外みな協力しあって、手際よく調理実習をして、おいしそうな料理が完成していました。出来上がったらみんなで「いただきます」。みんなでつくった料理はひときわ美味しそうです。是非、家でもこの腕を振るって欲しいですね。
校内の木々も知らず知らずのうちに歯が色づいてきました。飛鳥のイチョウも、夏の緑から、なんとなく黄色みがかってきたようです。朝晩も涼しくなり、冬服を着て登校する姿も増えてきました。(保護者の皆さまへ:冬服を着ずにトレーナー、パーカーでの登校はできませんので家を出るときにご注意ください。また、子どもたちが風邪をひかないように、栄養のある食事と十分な睡眠をとれるようよろしくお願いいたします。)
昨日から、新しい気持ちで順調に学校生活がスタートしています。1,2年生は読書から、3年生は朝学習から1日がスタートしています。
2年生の英語の授業では、昨日からプレゼンに向けての取組がスタートしています。今日はパソコンルームで、自分が紹介をしたい国(地域)のプレゼン資料をつくる授業でした。さすがPC、タブレットが身近な生活なのか、PCの取り扱いも上手で、どんどん自分の調べたいことを調べて、資料作成をすすめていました。1時間もあれば多くの生徒が完成をさせているようでした。子どもたちがおもにつかっているのはロイロノートのいうソフトで、簡単な操作で発表のスライドがつくれるとあって、発表内容の工夫などにより力を入れることができているようです。
【今日の飛鳥中生】業間の休み時間に、職員室前で『立ち読み処』の記事を読んでくれいている生徒がいました。ありがとう。
文化発表会・体育大会と、飛鳥中学校を代表する大きな行事も終わりました。今日はどうかなあ?とちょっと心配していましたが、今日もちゃんと朝から皆元気に登校して、さっそく授業を頑張っていました。ほとんどの生徒は次の中間テストに気持ちを向けることができているようです。しかし、残念ながら中には、朝からぐったりと机に伏せっている姿もあります。まだ疲れがとれていないのか、または、大きな行事が終わってぽっかりと気持ちに穴があいているのか…。いずれにしても、しっかり休養をとって、心を充電して、次の目標に目を向けて欲しいですね。
2年生の英語では、今習っている英語を使って、自分が皆に紹介したい国(地域)についてプレゼンテーションに挑戦するそうです。今日はさっそくその説明と自分が紹介したい国(地域)について考え始めました。次の時間はパソコンをつかってプレゼンテーション用のスライドづくりです。こんなふうにして、将来使える力を育てています。
1年生の社会では、ちょうど今奈良時代について学習しています。奈良時代といえば私たちの生活に根ざした学習です。中でも、今日藤井先生から「正倉院展」に行ったことのある人は?との問いかけに誰一人手が挙がらなかったのには少し驚きました。せっかく私たちの歩いて行ける場所で行われるものです。今年は是非家族で一緒に行ってみてもいいのではないでしょうか。
【今日の飛鳥中生】最近、校長室には3年生も訪れてくれることがあります。そんな中、高校の話題を出したり、模擬テストの結果について語ってくれる子もいます。徐々に近づく進路選択のことにしっかりと目が向き、気持ちが向いている子も増えてきているように思います。そんな中、今日は「高校に行ったら運動部に入るよ。」と言ってくれた子がいました。安心しました。最近は高校に行ったら「遊ぶ。」「バイトする。」という子も増えてきているように思いますが、こんなふうに今しかできないことを頑張って、高校生活を充実させて欲しいと思います。
【今週の飛鳥中生】
10日(木)
中間テスト1週間前です。あすかスタサポや質問教室もあると思います。そういった時間を十分に活用して、計画的に学習をすすめましょう。
12日(土)から14日(月)
テスト前の3連休です。休みだからと遅く起きるのではなく、普段通り早起きして、早くから学習に取り組みましょう。
朝から好天に恵まれ、無事に体育大会を実施できました。当日は、保護者・地域の方には朝早くから多数ご来校いただき本当にありがとうございました。開会式のあいさつでも話をさせていただきましたが、この日まで子どもたちは本当によく頑張ってくれました。そのがんばりを見ていたある方が「中学生もここまで頑張れるんや。涙が出そうになった。」と仰っていました。当日も皆最後まであきらめることなく、中学生のエネルギーを遺憾なく発揮してくれました。そして、3年生の最後の学級対抗全員リレー前の、3年生全員による円陣。いままでの行事では学級ごとの円陣だったものが、ここにきて3年生全員による円陣へ。敵・味方がなくなり(まさにこれがノーサイドの精神です)、3年生全員がお互いを讃え合いながら一体となった瞬間でした。
当日の様子は少しですが写真でごらんください。(今回は3年生の大きな行事としては最後なので3年生中心の写真となっていることをご了解ください)
明日はいよいよ体育大会です。心配された台風の影響も、本当に幸いにも少なく、今日の準備と明日の本番はいまのところたんとかなりそうです。きっと子どもたちのパワーが通じたのではないでしょうか。そして今日は最後の朝練習でした。1年生の学級が朝から元気に頑張ってくれていました。
今日は、昨日の雨で延期になった応援の全体練習をグランド・体育館・武道場で行いました。各色ともいよいよ明日になった本番に向け、午後からも最終下校時間ギリギリまで応援のチェックをしながら練習をしていました。明日はどんな応援を見せてくれるか本当に楽しみです。
今日の午後は、1、2年生で体育大会の準備をしました。各部活動ごとにそれぞれ分担をして頑張りました。今日頑張ってくれた人たちへ。本当にありがとうございました。自分たちで頑張ってつくった会場で、明日は精一杯頑張りましょう。
今日、校舎を歩いているときに、校舎の窓から田んぼに実っている稲が見えました。他の地域では、大きな災害もあり、心配しているところではありますが、奈良では幸い今年は今のところ台風の影響も少なく、水田では稲もしっかりと育っています。そして稲刈りの時期が近づいてきて、稲穂がその重みで頭を垂れているのを見て、小さいときに教えられたこの言葉を思い出しました。最近では、こういう言葉は教えてもらっているのでしょうか。今まさに人として成長真っただ中の飛鳥の子どもたちにも、一度は考えてほしい気がします。
先日の生徒会専門委員会。3年生の学年委員会のメンバーたちは、体育大会前の忙しい中ですが、しっかりと仲間にメッセージをつくってくれました。ひとつひとつ本当に味わい深いものばかりです。このメッセージもあと何回か更新されれば読めなくなるんだな…と思うと寂しい気持ちになってきます。保護者の皆さまも、今度の授業参観の際には北館3Fにも来ていただき、子どもたちのメッセージをお読みください。
今日は午前中の晴れ模様も一転、昼から雨が降り、今日の午後から予定されていた全体応援練習は明日に仕切りなおすこととなりました。3年生は、6限の時間を使って、明日の全体練習に向けての最後の打ち合わせをしました。どうか明日、明後日が予定通りできますように…。
朝の天候もはっきりしない中ですが、今日も朝練習に打ち込む姿がありました。こういう努力に「拍手!」ですね。
台風18号の影響を考えて、予定では3時限目からの予行練習を急遽朝から実施をしました。心配された雨雲も奈良市にはかからず、曇天の中ではありましたが、予行練習を実施することができました。午前中4時間を使って、開会式の練習、色団対抗の綱引き予選そして応援練習のあと、各学年の全員リレーの練習をすることができました。特に応援は、3年生がそのリーダー性をしっかりと発揮し、1・2年生にうまく声掛けをして、場を仕切りながら練習をしていました。体育大会当日まであと3日。子どもたちは精一杯最後まで頑張って体育大会を迎えてくれることでしょう。保護者の皆さま、地域の皆さまには、この努力の成果をぜひ土曜日にはご観覧いただければ幸いです。
3年生の小倉紗奈さんが、10月4日から始まる第74回国民体育大会のスポーツクライミング種目の代表選手として、出場して頑張ってきてくれます。今日は、予行練習のはじめにその紹介をして皆で拍手で応援を贈りました。小倉さんも、飛鳥中の皆もそれぞれの場所でぜひ頑張ってください。
トイレの臭いがなかなか取れなくて子どもたちに不自由をかけていた北館3階のトイレの換気扇を今回入れ替えました。校舎そのものが古いので、これで十分に臭いがとれるわけではないですが、少しは環境もよくなると思います。しかし、一方で電気のスイッチの押し込みがなかなか無くならないのも現状です。皆の生活を困らせるようなことは絶対に無くなるようにしてほしいものです。
職員室前の立ち読み処を更新しました。今回は新聞から「ゲーム障害」の体験談の記事を紹介しています。この記事に出てくる主人公は中学2年生からオンラインゲームを開始。その後長年にわたって生活上の課題を持ち続けているというものです。中学生の皆さんにも、またその保護者の皆さんにもぜひ今回の立ち読み処をゆっくり読んでいただき、ゆっくり考える時間を持っていただきたいと思っています。
いよいよ今年も後半に突入です。10月といえば、間近に迫る体育大会ももちろんですが、3年生にとっては進路選択につながる二者懇談がスタートします。本来の学力診断テストの目的は、中学校3年間の学習の達成状況を各自で点検するためのものですが、9月、10月の学力診断テストはその二者懇談の際の大切な資料にもなります。今日も1時間目の様子を見て回りましが、皆懸命に問題に取り組んでいました。
1年生の家庭科では食品の栄養の分類の学習をしていました。どの食品がどの分類に入るか、皆で答え合わせをしていましたが、多くの生徒はしっかりと理解しているようです。このことをしっかりと理解しないと、これから先、栄養バランスを考えた食事を摂ることができないことなので、テストのためにの学習ではなく、自分たちが生きていくための学習として興味を持って取り組んで欲しいです。
道徳の授業のポイントは、一方的に道徳的な価値観を取り込むのではなく、多様なお互いの価値観を交流しあうことで、より深く理解をし、そこから行動する力を育てることです。やがては一人一人の生きる力を育てること。そのために、道徳では常に学習班での意見交流を大切にしています。どの学級でも授業の後半では、学習班になって、時に意見を交流し、時にぶつけ合いながら授業がすすんでいます。
保健給食委員会では、食品サンプル(磁石つき)を作成してくれました。是非この写真をみてあげてください。このサンプルは、また給食室前の掲示板で大活躍してくれることでしょう。