生徒会が「あすか大好きプロジェクト(ADP)」のひとつ「緑化プロジェクト」として取り組んでくれている花いっぱい運動のために、暑い夏休みも部活動ごとに水やりをしてくれています。そのおかげで、中庭や玄関も、この暑さをちょっと和ませてくれるきれいな花でいっぱいになっています。
7月27日(土)の台風の影響で、全ての行灯への作品の貼り付け作業が終わりませんでした。そこで、今日も朝から地域の方に、中学校に足を運んでいただき、野球部の生徒と一緒に作業をしていただきました。野球部の子どもたちも本当に良い顔で、一所懸命に作業を続けてくれました。ありがとうございます。8月24日(土)の夕べのコンサートは、中庭での野外コンサートになる予定です。(天候次第で体育館に変更されます)保護者の方、地域の方もどんどん飛鳥中学校にきていただき、夏の夜を一緒に楽しみたいと考えています。よろしくお願いします。
校舎にかかっている看板に、陸上部の近畿大会出場が加わりました。世界大会、近畿大会ともに是非、頑張ってきて欲しいと願っています。
台風6号の接近によって実施が危ぶまれた中、幸い雨や風もそんなに激しくならず、生徒・保護者そして地域が一体となって夕べのコンサートの灯籠の準備を進めることができました。その様子は、下の写真をみていただければ、文章にする必要がないと思います。こういった活動も、飛鳥中学校のプライスレスな財産です。保護者の方々、地域の方々、今日は本当にありがとうございました。そして今日手伝ってくれた生徒の皆さん、ご苦労さまでした。こういった皆さんの力が飛鳥の地域を支えていることをしっかりと自覚して、これからもよろしくお願いします。最後のスイカも美味しかったですね。
毎年はヒマワリの苗を買っていましたが、今年は、園芸部が昨年のヒマワリの種から苗をつくってくれて、それを皆で植えました。そのヒマワリが今満開を迎えて、きれいな色の花で中庭が飾られています。ヒマワリをみると、いつもその背筋をピンとはってたっている姿に心が励まされます。自分もあんなふうに胸をはって、背筋を伸ばして生きられたらいいなあと思います。この時期、授業がないのが残念です。部活動できた生徒にも是非今のヒマワリをみてもらいたいです。
明日は朝から夕べのコンサートに向けて行灯の準備する予定ですが、なんと明日は台風が上陸する予想。で、急遽野球部と地域の方々でできるところまで準備をしていただくことになり、暑い中で黙々と作業をやっていただいています。本当にありがとうございます。終業式でも生徒の皆さんには話をしましたが、こういった地域の力こそが飛鳥中学生にとってのプライスレスな財産の一つだと思います。
【男子バスケットボール部】
【野球部】
【女子バスケットボール部】
【陸上競技部】
陸上競技部では、3年生の迫君が100mで近畿大会出場をはたしてくれました。近畿大会でも存分にそのポテンシャルを発揮して欲しいです。
【卓球部】
いよいよ本格的に今夏の長期休暇中を使って、地域の図書館ボランティアの方々の力を借りて学校図書館の蔵書の整理を始めました。さっそく今日から地域ボランティアの方に来ていただき、書架の順番に整理をしていただいています。もし、飛鳥中学校の地域の方や保護者の方で、こういった活動に興味をお持ちいただける方、飛鳥の子どもたちのためにお時間を割いていただける方は、是非飛鳥中学校までお電話ください。よろしくお願いします。
いよいよ、近畿・全国大会の切符をかけて奈良県総体が開幕しました。3年生にとって最後の大会。どの部も最後の最後まで、笑顔をたやさず頑張ってくれました。これからまだ試合のある部も多くありますが、皆で最後の最後まで良い顔で頑張って「この仲間で頑張ってきて良かった。」と思える試合にして欲しいと願っています。
【バレーボール部】
【ソフトボール部】
今日は1学期の終業式でした。校歌を歌ったあと、表彰でした。今回は陸上部の表彰と、漢検の表彰がありました。中には中学生で準2級の資格を取得した生徒もいました。漢検については、ひとりひとり目標をもって、もっともっと多くの生徒に参加して欲しいと願います。続いて、学校長からの話(『学校だよりNo.9』をごらんください。HPからも見ていただけます)、学校長の話の最後に、いつも子どもたちのためにご尽力いただいてきた地域の方がお亡くなりになったお話しをさせていただきました。生徒会からの『夕べのコンサートのお誘い』そして、前田先生から生活指導のお話しでした。特に前田先生から「人の心は一度傷つくと決してもとには戻せない。皆でお互いの心を大切にしていきましょう。」という内容は、是非皆の心に届いてくていることを願っています。
いよいよ1学期も終わりを迎えました。1学期といえば1年生にとっては、新しい学校・新しい環境でのスタートで多くの緊張もあったでしょうか。2,3年生にとっても、やっぱりそれは同じで、それぞれに新しいスタートというものはだれにとっても緊張を強いるものです。その中でも、飛鳥中生は皆、よく頑張ってくれていたと思います。もちろん、中学生なので、様々なことも起こりましたが、その都度しっかりと考え、同じ失敗を繰り返さないようにしてくれているように思います。このまま一直線に成長してくれると嬉しいですが、なかなかそうもいかないでしょう。中学校では、2学期以降も、しっかりと子どもたちと一緒に考えながら進んで生きたいと思っていますので、保護者の方、地域の方も今後ともよろしくお願いします。
これからいよいよ本格的に暑さがつのる夏です。保護者の方々、地域の方々もお体を大切にお願いします。
今日で予定されている三者懇談日が終わります。三者懇談はどうだったでしょうか。それぞれの成長に向けて頑張った姿と、これからの課題をしっかりと話し合いできたでしょうか。人は「できないことをできるようになる。わからないことをわかるようになる」ことで成長する動物です。そして、そのスピードも人それぞれ。子どもによって、様々に違うのも当たり前。けれど、どの子も伸びようとしています。学校で見ていると、しっかりとそのことを実感できることばかりです。是非、これからも学校と家庭、地域が協働して大切な子どもたちの成長を楽しみましょう。
なかなか梅雨が明けない状況ですが、夏休みを控えて、昨年度育友会から買っていただいたミストを体育館周辺とグランド入り口に設置を完了し、テスト運転も行いました。これも活用しながら、子どもたちには体調には十分に注意をして、是非部活動に打ち込んめたといえる夏休みにして欲しいです。そのためにも保護者の皆様に是非お願いです。①朝食は必ず食べさせてください。(特に水分と塩分をしっかりととること)②部活動の際には、十分すぎるぐらいのお茶などを持たせてください。③とにかく、7時間以上の睡眠をしっかりととらせてください。よろしくお願いします。
3年生の子どもたちは、沖縄への修学旅行で戦争と平和について学んできました。今日はその学習発表会でした。群読という発表形式での発表により、子どもたち一人一人の声が、しっかりと3年生の学びと思いを伝えてくれていたように思います。一方で、1,2年生の子どもたちも、そんな3年生の発表をしっかりと受け止めてくれていたように思います。最初の挨拶でも話したように、こういったバトンの受け渡しが、やがてはこの先も「平和」のバトンを受け渡しすることにつながると信じています。この取組も、飛鳥中学校の代表的な取組のひとつだと、今日あらためて感じることができました。
この日、なら100年会館で奈良市中学校吹奏楽部定期演奏会が開かれ、飛鳥中学校吹奏楽部も飛鳥サウンドを大ホール一杯に響かせてくれました。中でも、次の夏のコンクール曲もホールでの初演奏をして、「見えてきた練習課題をもとにコンクールに向けて絶対頑張ります。」と16日の朝にも元気に報告をしてくれました。夏のコンクールが楽しみです。
先日も紹介したヒマワリが花開きました。
書道部が校門前の作品を更新してくれました。最近「恋のうた」がよく選ばれているようです。これも思春期の中学生らしさでしょうか。また本校の前を通りがかられるときにはご覧ください。
今日は3年生の球技大会。昨日のからの雨もあがった中、体育委員の子どもたちが朝早くに登校して、グランドにういた水を吸って、グランドを使える状態まで仕上げてくれました。ご苦労さまでした。そのことを、朝の会で各学級の担任から紹介されると、拍手をおくってくれる学級もありました。球技大会も盛り上がり、これで3学年それぞれの今学期最後の行事も終わりました。
【今日の飛鳥中生】昨日のワックスがけで、教室の生徒机・椅子は全部廊下に出たまま今朝を迎えました。1年生では、朝早く登校した子どもたちが全部の机を入れてくれた学級もあるようです。また、上級学年では、どの学級も担任が教室にいくまでに、机・椅子が運びこまれていました。これも中学校での成長の証だと思います。
【来週の飛鳥中】
16日(火)
この日で給食が1学期ラストとなります。
この日の午後から三者懇談が始まります。通知表の数字ももちろん気になるところではありますが、それ以上にしっかりと担任の先生とお話しをしていただき、「この1学期にどんなことをがんばれたのか。」「2学期はどんなことを頑張れるようになって欲しいのか。」を学校と家庭で共有できるようにしたいと考えています。よろしくお願いします。
19日(金)
1学期終業式です。
昨日に続いて今日は2年生の球技大会でした。本来ならばバドミントンとソフトボールの予定でしたが、生憎の雨で急遽ドッヂボールに切り替わりました。子どもたちはそんなことをものともせず、元気いっぱいにボールを投げたり、捕ったりして、コート一杯に走り回っていました。中でもボールを当てた時の歓声が体育館一杯に響いていました。子どもたちの表情が、どの子も本当に素晴らしい顔をしてくれていました。
緑化プロジェクトとして、以前に子どもたちが植えてくれた夏花がすくすくと成長してくれています。ひまわりもそろそろ花を咲かそうと頑張っています。花も、子どもたちも、もちろん我々大人も、共にこれから頑張れるようにしたいと思います。
1年生は学級対抗の球技大会でドッヂボールを頑張りました。体育館の外まで、子どもたちの元気な叫び声があふれていました。中に入ると、ちょうどゲームの最中で、皆が夢中でボールに反応していました。男女混合でしたが、きちんと相手を思いやりながら、そしてルールを守りながら頑張っていたようです。
飛鳥中学校の職場体験では、体験先事業所を自分で選んで、自分で交渉することを大切にしています。これから先、子どもたちのほとんどはこうやって自分で相手の方と話を進めることと出逢います。今回、初めて電話で相手と話をして、交渉する子どもたちも多くいると思いますが、このようなひとつひとつのコミュニケーションの経験が必ず一人一人を成長させてくれると思います。今日の総合の時間を使って、2年生の先生方が実際に「良い例」「間違いの例」を実演して説明をしていただきました。各ご家庭でも時間がゆるせば電話の相手役としてご協力お願いします。
【今日の飛鳥中生】いつも、どんな行事や学校の活動にも顔を出していただいていただけでなく、かき氷、夕べのコンサート、飛鳥フェスティバル、3年生の模擬面接、収穫祭の餅つきなど、本当に数え切れないくらいの多くの場面で飛鳥中生のためにご尽力いただき、子どもたちと触れあい、子どもたちの笑顔を楽しみにしていただいた、飛鳥C・S協議会の今年度の会長の田畑さんが過日お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。今日、校長室をおとずれたある生徒が「小学校や中学校によく来てくれてた人が亡くなったよね。私いろんな所でよく喋っててん。寂しいねん。」と言ってくれていました。「あー。ちゃんと子どもたちは、お世話になったことわかってくれてるんやな。」と感じました。
2年生では、職場体験での体験事業所を決めるにあたって、自分がどんな性格、どんな職業にむいているかをしらべるためにパソコンをつかって性格検査と適性検査をしました。それぞれ画面に表示される質問に答えながら、最終的に示されたものに「なるほど。」という子もいれば「なんでや。」とつぶやく子もいました。さてそれぞれどんな結果がでたでしょうか。今日家に帰ってきたら、是非お子さんに「どんな職業にむいているの?」と聞いてあげてください。
今日は午後から、生徒会が主催の県総体・県コンクールの壮行会が行われました。ただ、飛鳥中学校では毎年、部活動で日頃頑張っている仲間だけではなく、学校外でも頑張っている仲間も共に応援するための会にしてくれています。今年も、校内の部活動だけでなく、たくさんの校外のでの活動の仲間も舞台にたってくれました。そんな仲間を応援するために、書道部・美術部もパフォーマンスをしてくれました。こんなふうに、運動部・文化部の皆が一体となった壮行会をしてくれるのは、きっと飛鳥中学校の魅力だと思います。
立ち読み処を更新しました。今回のテーマは「参議院選挙に向けて」です。今は選挙権が18歳から得られます。ということは、中学3年生は、あと3年すれば立派な有権者です。投票引換券が送られてきてはじめて政治について考えるよりは、政治について考えながら選挙権を得られるのを待つぐらいになって欲しいと思います。現在、若者の投票が少ないと報道されています。自分の大切な権利を無駄にすることのない有権者に是非なって欲しいです。こんな機会に、各ご家庭でも、忙しい時間のなかですが選挙について一緒に考える時間をお願いします。
今日は1時間目に、全校共通で「いじめアンケート」と「生活実態アンケート」を実施しました。毎学期の「いじめアンケート」に加え、先日行った各学級での教育相談でも担任とじっくり話をしながら、それぞれの子どもたちの困りごとの聞き取りをしています。また、「生活実態アンケート」を通じて、飛鳥中学校の子どもたちの課題を研修し、よりよい生活につなげられるようにも教職員で工夫をしていきます。
毎年、飛鳥中学校では、文化発表会のときに人権教育部が中心となって、人権について考える発表をしています。そして毎回、子どもたちがつくったカードを使った巨大アートも体育館に掲げてくれます。今年は子どもたちが「10年後の自分にかけたい言葉」というテーマでカードをつくってくれています。さて、どんなアートができあがるか楽しみです。保護者の皆様も、子どもたちがどんな言葉を「10年後の自分にかけているか」を楽しみに、是非文化発表会にお越しください。
今日は、恒例の3年生の学年委員会から3年生の皆さんへのメッセージの一部を紹介します。毎回専門委員会のあと、北館を歩くのが楽しみになってきます。ここでは一部しか紹介できないので、是非飛鳥中学校に足を運んでいただいたときには、北館を歩いて、今の中学生がどんなことを考えているのか見てあげてください。
今日は今学期最後の中央委員会でした。議案は「各委員会からの報告」と「目安箱について」でした。特に各委員会は、様々な反省とこれからの取組をしっかりと報告してくれていました。反省をいかして、目の前の取組をしっかりと成功させていって欲しいと思います。生徒総会の時にも皆さんに話したように、生徒会活動は中学校生活の最も大切な部分なのです。その意味をしっかりと理解して、飛鳥中の生活に生かしていって欲しいと思います。
【今日の飛鳥中生】
今日、校長室を訪れたある生徒が「先生。今日すごい良いことあってん。聴いて。」といってしゃべり始めました。その子が何かを教室でこぼしてしまったときに、学級の人たちがすぐにその片付けをしてくれたそうで、その子はそのことがとてもうれしかったようです。「次に人が困ってたらお前が助けたるねんで。」と声かけすると、「うん。」と返事してくれていました。そういえば『思いやり』も、使えば使うほど増やしていける大切な財産のひとつだなぁと思いました。
【来週の飛鳥中生】
9日(火)
今学期最後のあすかスタサポが行われます。期末テストをまだ見直しできていない人など、是非学校図書館に集まりましょう。
10日(水)
1年生球技大会があります。種目はドッヂボールです。
11日(木)
2年生球技大会があります。種目はバドミントンとソフトボールです。
この日に大掃除・ワックスがけがあります。皆で学校をピカピカにして、夏休みを迎えましょう。
12日(金)
3年生の球技大会があります。種目はソフトボールとバレーボールです。
先日の専門委員会の日に、1年生の学年委員会から1年生の皆さんへの呼びかけをつくってくれました。このメッセージを見ると、今の1年生の状況もよみとれるし、1年生の皆さんが何を頑張る必要がるかも意識できると思います。自分たちの手で、自分たちの生活をより良くしていく一歩として、是非学年皆で頑張って欲しいと思います。
前回の「働くことを考える」DVD視聴に続き、今日は2年生で、実際に職場体験をに向けて、その意味や事業所の見つけ方の説明を皆で聴きました。特に前川先生からの「働く」とは「お金」を得るだけでなく、「やりがい」や「生きがい」を得ることであるというお話。私たちは、皆だれもが『自分自身の存在価値(意味)』(生きる意味)を探しながら生きている動物だと思います。例えば学校では、学習で、委員会活動で、部活動で。その中で何かを成し遂げた時に感じる「うれしい」記憶や「ヤッタ!」感など。それらの積み重ねが私たちの生き方の原動力になっています。そして、わずか1週間の職場体験でも是非そんなものを感じて学校生活に戻って欲しいと願います。そのための職場探しを頑張って欲しいです。ちょうど今、校長室に来ている2年生も「どこがいいやろう。」と話しています。
今日は税理士の方にゲストティーチャーとして来ていただき、3年生を対象に租税教室を開いていただきました。私たちは皆納税の義務をもっています。実際消費税をはじめ本当に多くの税を直接・間接で支払っていますが、その仕組みや使い道は案外知らないものです。今日はそういった学習から、実際に税を支払うグループワークなどを通して、税について考えることができました。この学習を生かして、夏休みの宿題である「税の作文」を良いものに完成させて欲しいです。
今日は奈良市総合福祉センターで、奈良市の特別支援学級5ブロックの交流集会があり、飛鳥中の仲間として岡田君、川西君が参加をしてくれました。二人は飛鳥中学校の紹介を他の学校の仲間にしてくれました。他にも楽しく昼食を食べたりして、今日1日の交流集会を楽しみました。
学校だより「主人公」No.6でも紹介させてもらいましたが、この度飛鳥中学校3年生の小倉紗奈さんが世界ユース選手権アルコ大会に出場してくれることとなり、今回その出場を祝って、校舎前に垂れ幕を作成しました。小倉さんには、世界というトップレベルの舞台で是非とも自分を一段ステップアップしてもどって来てくれることを願っていいます。
今日は、卒業アルバム用の3年生のクラス集合写真とグループ写真撮影をしました。それぞれ、学級やグループごとに工夫をした場所やポーズで撮影をしていました。
生徒会本部役員の手で中庭に鉢花による文字メッセージが浮かび上がりました。
飛鳥中学校では、子どもたちにとってよりよい授業を、全教員ができるように年間で様々な形態で授業研究会を実施し、お互いに忌憚ない意見を出し合ってお互いの授業力の向上をはかっています。特に、再来年度から本格実施する新学習指導要領の柱でもある「主体的・対話的で深い学び」につながる授業とはどういったものかということについて考え合っています。全教職員で一歩ずつ進んでいくことを目指しています。
先日の文化発表会実行委員会で、本年度のテーマを決めてくれました。本年度のテーマは「一曲入魂 ~オレとお前で創るキセキ~」です。実行委員会では、さっそく全学級から見える中館の窓にそのテーマを掲示してくれました。さて、今年度の音楽会・文化発表会ではどんなキセキを見せてくれるでしょうか。
期末テストも終わり、学校の日常がもどってきました。朝の読書タイムでも、皆熱心に読書をはじめました。前にもお知らせしましたが、毎朝の読書の習慣は、これから先の本物の学力を伸ばすためにもとても重要な意味を持ちます。まだ本を読むに至っていない人も、ぜひ自分の興味の持てる分野の本を探してみて欲しいと思います。各御家庭でも子どもたちに本の提供をお願いします。
今日は吉野葛を扱っておられる天極堂から来ていただき、2年生を対象に吉野葛の出前授業をしていただきました。最初の1時間で、吉野葛についての学習をしました。授業では吉野葛を取り出す前の本物の葛の「根」も見せていただきました。2時間目は、実際の葛粉から葛まんじゅうをつくる調理実習をさせていただきました。葛粉を水に入れて加熱していくと、最初は白い液体が、次第に半透明になっていく様子が面白かったです。最後に自分たちでつくった葛まんじゅうを皆でおいしくいただきました。
【今日の飛鳥中生①】
昨日の全校集会で「笑顔・元気・勇気は惜しみなく使おう」という話をしました。そんな今日は朝から心なしか校長室前をとおるとき、とても良い笑顔であいさつをしてくれる子どもたちが増えた気がします。
【今日の飛鳥中生②】
今日朝、正門で立っていると、傘をささずにびしょぬれで登校する生徒が…。すぐに職員室に連絡をして声をかけてもらい着替えなどの段取りをしてもらいました。その後、朝各教室を回っていると、その生徒が小声で「ありがとうごいました。」と声をかけてくれました。こういう気持ちが飛鳥中生の良さだなあと感じた一瞬でした。
今日から7月。スタートは、梅雨らしく雨のスタートです。今回の雨で西日本、特に九州などではまた記録的な大雨になっているようで、とても心配です。大きな災害にならないよう願いたいと思います。
期末テストも終わって、ほっとする間もなく、3年生は学力診断テストを受けています。このテストは、成績というよりは、いよいよこれからの進路先選択のための材料となるテストですが、実はもう一つの意味をも持っています。つまり、このテストは、定期テストとは違い、決まった範囲が無いテストであるということ。(もちろん今回は1,2年生の学習範囲ですが)こういったテストがこれから何回か中学校でも行われその都度、テスト範囲も広がっていきます。それらのテストを使って、自分の得意な分野と苦手な分野を見極めることにも使うことができるのです。高校入試本番の、いわゆる中学校3年間全範囲テストに備えるためにも、今の一つ一つの学力診断テストで、自分の得意分野を伸ばし、苦手分野を克服することが大切なことです。(他にも校外で行われる模擬テストなどもそのための有効な方法であることを紹介しておきます)
3年生の学力診断テストが終わった後、全校集会を開きました。今日の表彰は、先日の奈良市中学校総合体育大会の結果についてでした。そのあと、美化委員会のピカピカ作戦の表彰、そして私の話のあとは、各色団の団長からの力強いアピール、そして保健給食委員会からの熱中症対策についてのそれぞれ話がありました。そのあとは長野先生からの道徳心についてのお話し、そして最後に山本せんせいから「戦争と平和について」のお話しを聴かせていただきました。今日も蒸し暑い中、本当に盛りだくさんの話でしたが、生徒の皆は最後まで一生懸命聴いてくれていたと思います。