3時間目、2年生は12月16日(金)の「人権学習発表会」に向けての準備活動をしました。
飛鳥中の2年生では毎年、部落差別問題に焦点を当て、『タイムトラベラー・ユキの冒険』の演劇を発表しています。
今年も、役者班・スライド班・掲示班・音響班・道具班の5つに分かれての、学年全体活動がスタート。
「自分たちで色々と決めながら作ることができるので、楽しいです!」との声をあがっていました!
各班とも、それぞれの役割を協力しながら、楽しそうに活動していましたよ!
役者班では、それぞれのセリフを確認し合いながら、立ち位置など考えていましたよ。
スライド班は、場面ごとの内容を簡潔にまとめていましたよ。
掲示班は、体育館に飾る大きな掲示作品や、班ごとの発表作品を作っていましたよ。
音響班は、劇中の様々な効果音を集めていましたよ!
大道具・小道具班は、劇中の背景や、役者の衣装などを作っていましたよ!
(「春日若宮おん祭り」のお渡り式の様子を再現するため、鎧や松明も製作していましたよ!)
今日は雨模様の日ですが、生徒たちは授業を頑張っています!
3時間目の3年2組は数学の授業。円を使った図形問題の演習をしていました。
先生の机間巡視のもと、じっくりと問題に取り組んでいましたよ!
3年3組は国語。「奥の細道」の学習をしていました。
各自のタブレットも活用しながら、ポイントを整理していましたよ!
全校集会をオンラインで行いました。
まずは表彰から。今日は英検の合格証を4人の生徒に渡しました。
みんな、よく頑張りましたね!!
校長先生からは、『春日若宮おん祭り』について。
飛鳥中校区のおひざ元で行われる、奈良市最大のお祭り。
平安時代から880年以上、途切れることなく続けられているこのお祭りは、
まさに『日本の伝統文化』の結晶。『伝統を引き継いでいく意義』をあらためて考えてみたいですね!
岡田先生からは「おにたのぼうし」の絵本をつかったお話を。
最後に生徒会から「学校スローガン」案の募集の呼びかけなどもしてくれました!
期末テスト最終日。みんなよく頑張りました!お疲れ様!!
給食の後、定期で行っている避難訓練を行いました。
今回の想定は「火災」。炎の怖さはもちろんですが、「煙」も火事の時には非常に危険なもの。
『一つしかない大切な命』を守るためにも、みんなで、「様々な危険を想定」することの大事さ確認しました。
あわせて、登下校の安全について、『子ども安全の家』の旗についても、確認し合いました。
昨日の雨も止み、校舎からは生駒山の山並みが鮮やかに見えています。
北西には。奈良公園の紅葉の木々の間から、県庁も頭を覗かせていました。
期末テスト2日目。生徒たちは今日も「全力」で取り組んでいましたよ!
テストも明日まで。あと一日、頑張ってくださいね!!
期末テストが始まりました。
1時間目から、みんな頑張っています!
2学期を締めくくる大事なテスト。最後まであきらめずに取り組んでくださいね!
応援しています!!
来年度、飛鳥小学校が「創立150周年」ということで、
中学校の多くのみんなにとっても出身小学校である、
飛鳥小学校への感謝のメッセージを送ることになりました。
職員室前の廊下に、書きに来てくださいね!
早朝の雨も止み、校舎からは冬に近づく「若草山」の頭がが見えています。
1時間目の3年生の様子です。
1組は理科。「南中高度」の学習をしていました。
モニターと黒板での説明に集中して取り組んでいました!
2組は、明日からの期末テストに向けて「自習」に取り組んでいました。
黒板に掲示された解答も見ながら、頑張っていましたよ!
3組は英語。こちらも明日からのテストに向けて、実践問題に取り組んでいました!
3時間目の運動場と体育館の様子です。
運動場では、黄金色の輝く銀杏の木を見ながら、1年1組が長距離走の練習をしていました。
男女交互にトラックを周回。互いに声援を送り合っていましたよ!
担任の先生も、一緒に走ってくださっていました。しかも、先頭集団で!
体育館では、3年2組が卓球の授業を。
ペアーになって、1分間に連続で何回のラリーができるかに挑戦していました。
60回を超えた女の子のペアーも!(ちなみに卓球部ではありません)
みんなからも拍手が送られていましたよ!
2時間目の2年生2クラスの様子です。
1組は技術、2組は英語の授業。
期末テスト直前ということで、どちらのクラスも
プリントも使いながら、まとめ学習をしていましたよ!
午後の体育館で、1年生の「障がい者理解学習」の一環として、
講演会を開きました。
右手の指先しか動かすことができなくなっている中で、
旦那様の「ゆうじ」さんや、たくさんのボランティアの方々に支えられながら、
笑顔を大切に、毎日を明るく、前向きに生きていこうとされている「はるみ」さん。
旦那様の「ゆうじ」さんからのお話や、「はるみ」さんの笑顔に
生徒たちも『命の大切さ』・『生きる勇気』・『前向きな気持ち』など、多くのことを学ばせていただきました。
最後にはサプライズで、みんなから合唱のプレゼントも!(ピアノ・打楽器・ギターも演奏して)
ひとりひとりからの、お別れあいさつの時には、「はるみ」さんの目には涙も…。
貴重な「心の交流」の機会を与えていただき、本当にありがとうございました!!
今日は、5時間目の3年生の様子です。
11月の三者懇談も終わり、いよいよ期末テスト直前。
廊下の進学資料も充実してきています!
1組は数学。ちょうで、三角錐の面積比や立体比について学習していました。
みんな集中していましたよ!
2組は美術。今日から「ドット絵」の製作開始。
ドット絵の下準備として、画用紙に升目を、定規で引いていました。
いい加減にすると、後の絵がいびつになってしまうので、
みんな慎重に線を引いていましたよ!
3組は理科。「銀河系の星雲」について学習していました。
本当に、タブレットは便利ですね。知りたい星雲を自分のタブレットで検索すれば、
すぐに、本格的な星雲の映像がいくつも出てきます。
実際の映像も見ながら、理解を深めていましたよ!
昨日の期末テスト1週間前から、いつものように「飛鳥スタサポ」が始まっています。
昨日も、そして今日も、学習プリントを取りに図書室に来てくれていますよ。
「自主学習ノートに貼ったりもしています。」
「実際にテストに同じような問題が出たりするので、役立っています。」とのこと。
テスト範囲に特化した問題プリントです!頑張ってくださいね!
テスト前日の月曜日まで、放課後に毎日開設しています!