コロナの影響で取りやめになっていた「育友会 高校見学会」を3年ぶりに行うことができました。
申し込んでいただいた1年~3年の保護者の方々と、
「奈良県立国際高等学校」と「奈良大付属高等学校」を見学させていただきました。
「奈良県立国際高等学校」は、『世界とつながる高校』として、
文科省のワールド・ワイド・ラーニング拠点校の指定を受けており、
IPadを効果的に活用し、積極的なコミュニケーション能力の育成を重視した
授業風景がとても印象的な学校でした!
「奈良大学付属高等学校」は、さすが私立!本当に設備が充実していました!
教室はもちろん、体育館や食堂、購買。トレーニングルームやシャワー室も。
素晴らしい環境での学校生活を送ることができるように、
学校として心をくだいていることを感じました。
写真にもあるように、1階の廊下もとても広く、びっくりしましたよ!
1年生の国語の授業です。今日は、説明文の学習。
各自のタブレットで「デジタル教科書」を活用しながら、
「意味段落分け」や「論旨の大きな展開」について、
班での話し合いも行いながら、熱心に取り組んでいましたよ!
今日は特に、「事実・仮説・目的」に着目。
本文の表現に則して、各自の考えの根拠を確かめ合いながら
学習を深めていました。
デジタル教科書の「描線」「色分け」「スタンプ」「付箋」などの
ツールも効果的に使いながら、各自のタブレット上で整理していましたよ!
中間テスト1週間前になりました。いつものように、放課後には
あすかスタディーサポート(飛鳥CS活動)と質問教室を行いました。
あすかスタサポの学習プリント(みんなの学習クラブ)の準備に、
今日も、地域ボランティアの方々と学生ボランティアが来ていただき、
印刷などの準備をしていただきました!
いつもいつも、ありがとうございます!
自習教室では、プリントやワーク、タブレット学習(キュビナ)など、
各自の課題を頑張っていましたよ!
1年生の「食育授業」にお邪魔しました。
栄養教諭の先生から、まずはフードロスについての学習。
ハンガーマップで世界の飢餓情況を知ったりもしながら、
「食べ物を大切にすることの大切さ」について、
改めて考えていましたよ!
後半は、給食調理員さんたちの毎日の頑張っていただいている動画を見ました!
わかめご飯の登場に拍手が起きたり、
カレールーを手作りする場面に、「すご~い!」と感嘆したり。
調理員さん方が、みんなのために毎日心を込めた給食を作っていただいていることを
実感した様子でしたよ!
今日の給食メニューは、
「ごはん、牛乳、だしまき卵、さつまいもの味噌汁、大和まなじゃこ」
各自が書いた、調理員さん方への感謝のメッセージを思いながら、
今日も美味しくいただきました!
『調理員のみなさん、毎日の美味しい給食、ありがとうございます!!』
午後から、3年生の球技大会を行いました。
1学期末の予定が、コロナの影響で今日に順延となりましたが、
フロアーやギャラリーからクラスメートの応援も受けながら、
生徒たちは笑顔で楽しそうに、バドミントンとバレーボールをしていましたよ!
育友会室では、本部役員の方々が、
10/22(土)の飛鳥フェスティバルに向けた
「インスタグラム スポット」の製作をされていました!
テーマは『ハロウィン』。
どんなインスタ映えスポットになるか?当日が楽しみですね!!
今日は、月に1度の全校集会をオンラインで行いました。
まずは、各部活動の新人大会の表彰から。
男子バスケットボール部の2位受賞をはじめ、
バドミントンや陸上、水泳といった個人競技も頑張ってくれました!
校長先生からは「奈良の大仏の創建に携わった人々の思い」について。
地震や日照り、天然痘のはやり病、貴族たちの反乱など、国が大きく乱れる情況を嘆き、
「みんなが安心して、幸せに暮らすことができる国に変えたい」という
聖武天皇をはじめ、当時の人々の思いが集まって完成した『奈良の大仏様』。
飛鳥校区でも、コロナ禍の影響で様々な地域行事が中止になってしまっている中、
『地域のみんなが安心して、幸せに暮らすことができる飛鳥校区に』という願いを集めて、
10月22日(土)午後、3年ぶりの『飛鳥フェスティバル』の実現に向け、地域の方々が
一生懸命に準備していただいています!
2年生学年主任の亀井先生からは、授業を含め、学校生活の様々な場面での、
『自分自身の視野を広げ、多様な考えを認め合うことの大切さ』について
お話をしていただきました。
生徒会からは、「届けよう 服のチカラ プロジェクト」の呼びかけを!
持続可能な社会(SDGs)について考え、実際に行動する取り組みとして、
今年度も行うこの企画。飛鳥小学校の児童会とも連携して行います。
各家庭においても、ご協力よろしくお願いします!
今日は、3年生学力診断テストの日でした。
1時間目から、みんな真剣に取り組んでいましたよ!
廊下にも、進路情報に関する特設コーナーが配置されています。
進路獲得に向けた情報をしっかりと調べて、
自分自身の目標を定めていってください!
第1期のトイレ工事が進んでいます。
入口に設置されていた囲いも撤去され、次はいよいよ内装工事に入るようです。
第1期工事終了まで、あと1か月少々。完成が待ち遠しいですね!
本日は、学年別の『音楽会・文化発表会』を行いました。
保護者の方々にも参観いただいての「器楽合奏」ということで、
みんな緊張しながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮し、
学級のチームワークを感じる、素晴らしい演奏ばかりでした!!
特に3年生は、中学校での最後の発表会。
演奏前には学級ごとに円陣を組んで掛け声を掛け合うなど、
みんなの思いが一つになった、思い出に残る行事になりましたね!!
次の大きな行事は10月の「スポーツ大会」です。
飛鳥中のみんなの力を一つに合わせて、素晴らしい大会にしていきましょう!!
今日は、2年生がオンライン英会話の日でした。
みんな、もうすっかり慣れた様子で、画面の向こうのネイティブの方々と
英会話を行っていましたよ!
「何事も経験が大事!」
積極的にチャレンジしながら、少しずつ力を付けていってくださいね!
こちらは3年1組の理科の授業。今日のテーマは「斜面の運動」(物理)。
2次関数も使いながら、一生懸命に学習していましたよ!
学習内容も難しくなってきていますが、自分自身の「目標」に向けて
1時間1時間の授業を、大切にしていってくださいね!
9月からスタートした教育実習期間も、明日で終わります。
今日は教育実習生による研究授業がありました。
今日の日のために準備してきた授業を、
生徒たちのために一生懸命にしていただいていました!
グループに分かれての意見交換も採り入れたりと、
『武士の成長』について、工夫した授業展開でした。
3週間の実習期間でしたが、本当にお疲れさまでした。
これからも、自分自身の『目標』に向けて頑張ってください!!
応援しています!
2時間目の2年2組は国語の授業でした。今日は『敬語』の学習。
これまで習ったことの復習も兼ねて、実際の場面を想定しての演習!
「ホテルでの受付」を2人ペアになり、正しい敬語で対応できるかチャレンジしていましたよ!
実際に自分が言う立場になると、どのような言葉が適切なのか…?
みんなで色々とアドバイスし合いながら、楽しそうに学習していました!
こちらは1年1組の理科の授業。「物質の溶け方」(水溶)についての学習でした。
理科の先生オリジナルキャラクターの「粒くん」(物質の粒子)も登場して、
生徒たちは、笑顔いっぱいに楽しみながらも、
分かりやすく工夫された授業に、一生懸命取り組んでいましたよ!
1年生が、運動場の草抜きをしてくれていました!
10月に行う「スポーツ大会」に向けて、学校のみんなで少しずつ整備していく計画です。
「みんなが思い切り走り、協力するスポーツ大会」にするために、
力を合わせて頑張っています!!
1時間目の様子です。
3年生は2組・3組ともに、国語の文法の授業。「助動詞」についての学習。
先生の説明を聞きながら、ドリルで演習をしたり、
これまでの学習プリントを、各自のタブレットで振り返りながら(「ロイロノート」)
内容を整理したりと、じっくり取り組んでいました!
こちらは2年1組の英語の授業。
生徒から「One Direction」(イギリスのバンド)の曲を授業で聴きたい、
との声を取り入れての授業でした。
曲名の「What makes you beautiful」が、ちょうど学習中の構文「~make+主語+形容詞」
と重ねっていることもあり、先生の解説も聞きながら、みんな一生懸命に歌詞を目で追っていましたよ!
生徒が主体的に取り組めるような「動機」を大切にした工夫を感じました!
1年1組は、「気体について」の理科の授業でした。
実験も含めたこれまでの学習の総まとめとして、入試問題にチャレンジ!
入試問題ということで、確かに難しそうな内容でしたが、
生徒たちは、これまでの学習でまとめてきたプリントなども見ながら、
どんどんと答えを書き込んでいました!(見ていて、びっくりしましたよ…!)
これまでの学習の流れの中で、しっかり理解しながら進んできたことを実感しました!