今日で8月も最後。台風の影響か、朝から蒸し暑さが戻ってきていましたが…。
生徒たちは、朝から元気にあいさつ活動をしてくれていました。今日は卓球部です。
授業は、今日も、先生方が様々な工夫をした施した授業が行われています。
2年生の社会では、「EU」のマークについての学習が。
真ん中に描かれている12の星の意味は?などを、まずは自分たちで考えてみる場面。
友達と相談もしながら、意見交流をしていましたよ!
答えは、「完璧と充実」という意味だそうです。みんな、へ~と感心した様子でした。
1年の国語は、夏休みの宿題になっていた、「おすすめ本の紹介」スピーチ。
準備した映像を映し出しながら、みんなにスピーチしてくれていましたよ!
それぞれの感想は各自がタブレットに打ち込んで、オンタイムで共有していました!
美術では、「ウクライナ」の民族衣装のデザインをモチーフにした図柄の考案を目標に、
まずは、基本的な作成の練習を、タブレットを使って行っていました。
美術の先生が作成した「スプレッドシート」を使っての図柄制作。
様々な色彩を画面上で選択できることもあって、生徒たちも熱心に取り組んでいましたよ!
来校されていた教育委員会の先生方も、興味深そうに記録撮影されていました。
今日のあいさつ活動は、生徒会と吹奏楽部。たくさんの部員が正門に並び、
にぎやかに、明るく、あいさつ活動をしてくれましたよ!
職員朝礼では、今日からスタートする「スクールサポーター」の大学生が挨拶をしてくれました。
生徒のみんなの授業や部活動のサポートをしていただきます。よろしくお願いします!
1時間目の授業の様子です。
3年生教室の廊下から見える「奈良盆地」は、「すじ雲」が描かれた爽やかな青空が広がっていました。
『秋が近づいてきている』ことを感じる光景でした。
生徒たちは、今日も、熱心に授業に取り組んでいます!
2年生の社会では、『天平文化』の学習を。
飛鳥中のすぐ隣にある「東大寺の大仏」の建立に大きく貢献した『行基』さんについて、
モニターを使ってのアニメも交えて、学習していましたよ!
普段から待ち合わせの場所などにもしている近鉄奈良駅前の行基像…。
その『行基』さんが、なぜ東大寺の大仏の建立にかかわるようになったのか。
当時の社会情勢も交えてのアニメも参考に、わかりやすく学習していました。
身近な『奈良の大仏』の話に、みんな熱心に取り組んでいました。
地域の宝を知り、誇れる飛鳥中生としての成長を期待しています!!
放課後、地域の吉川さんに来ていただき、『お米作り』の途中経過確認と、
10月の刈り入れに向けての手順等をお話ししていただきました。
お米作りに参加した生徒たちからも、現在の生育状況や疑問などの質問も…。
夏の暑い日差しのもとでの栽培ですが、バケツの水がお湯のように熱くても大丈夫な理由や、
過酷な環境にある植物こそ、子孫を残すために必死になって花や実をつけることなども教えていただきました。
なんだか、人間の成長にも通じるものがあるのかもしれないですね…!
10月7日(金)の架掛け(はさがけ)作業に向けて、お米つくりもあと少し。
立派な稲穂の刈り取りを夢見て、頑張りましょう!
お米のお話に続いて、生徒会メンバーは飛鳥CS会長の瀧上さん方と、
10月22日(土)開催の『飛鳥フェスティバル』の打ち合わせ。
生徒たちのアンケートをもとに決まった内容を確認しました。
いよいよ、具体的に動き出しましたよ!
形になっていくのが楽しみですね!!
2学期二日目。今日から早くも、一日授業スタートです。
校門では、朝のあいさつ活動もスタート。今日は、男子バスケットボール部員たちが、参加してくれていました!
3年生は、さっそく、1時間目から「学力診断テスト」に取り組んでいます。
いよいよ、進路に向けての大事な2学期がスタートしましたね!
中庭のお米も大きく成長し、立派な『稲穂』が!
夏の日差しをたっぷり浴びて、こうやってお米ができてくるんですね。
鳥たちに啄まれないよう、ネットもかけて!秋の収穫が楽しみです。
ヘチマも、大きな実がなってきています!
1・2年生も、夏休みの宿題の確認テストを行いました。
こちらも、集中して取り組んでいましたよ!!
夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。
朝、正門を通る生徒のみんなの手には、ポスター作品など、夏休みの宿題がたくさん。
背も伸びた様子も感じ、心も体も、また一段成長できた夏休みになったのではないでしょうか?
始業式では、各部活の表彰、校長先生からの話、今月の生活目標などを行いました。
最後に、生徒会から、10月22日(土)午後、飛鳥小学校で開催予定の『飛鳥フェスティバル』での
ステージ発表希望者を募る呼びかけがありました。
飛鳥CSなど、地域の方々が、飛鳥校区の小中学生のために、今から準備をしてくださっています。
久しぶりの再開となる『飛鳥フェスティバル』。今から、とても楽しみですね!
保健委員会が、女子トイレの各個室に、生理用品を常設してくれました。
困ったときには、遠慮なく使ってください!
「みんなが安心して生活できる学校」になるよう、一歩一歩前進していきたいですね!
保健委員会のみなさん、ありがとうございました!
お盆休みも終わり、各クラブの活動も再開。
今日は朝から、卓球部と男子バスケットボール部が協力して、
中庭の要らなくなったプランターの土の処分をしてくれました!
不要になった土も、園芸・地域活動部が再利用できるように、1か所にまとめてくれていました。
もうすぐ始まる2学期。みんなの手できれいに整備された中庭での『みんなの笑顔』が、今から目に浮かんできます!
ありがとうございました!
(地域ボランティアの大学生も手伝いに来てくれましたよ!)
園芸・地域活動部の部員が、わざわざ職員室に、スイカを届けてくれました!
朝から収穫した採れたてのスイカ。
とても甘くておいしかったです!ありがとうございました!
農園では、ミニトマトや瓜、ひょうたんなども実っていました。
夏の日差しの中ですが、自然の恵みを感じることができましたよ!
奈良県吹奏楽コンクールが、橿原市文化会館大ホールにて行われました。
始まる前、「緊張してきた…。」と言っていた部員たちでしたが、
ステージの上では立派に、そして、みんなで頑張ってきた成果を発揮した
素晴らしい演奏をしてくれました!
終わった後の記念撮影では、みんなの『笑顔』が溢れていましたよ!
コンクールに向けての練習は大変だったと思いますが、
みんなで協力したからこその、ステージでの充実した瞬間があったことだ思います。
ようやくの夏休みですね。お疲れさまでした!!
吹奏楽部は、いよいよ明日が「奈良県吹奏楽コンクール」の本番の日です。
前日ということで、練習にも熱が入っていましたよ!
顧問の先生や指導に来ていただいている先生のアドバイスをしっかり聞き、
時々出てくる冗談に、笑顔でほっこりしながら、曲の仕上げにかかっていました。
明日に向けて体調をしっかりと整え、「これまでの努力」を遺憾なく発揮してくださいね!
応援しています!!
夏休み期間中、各クラブで分担している花の水やり。
今日は、吹奏楽部の担当日。朝の練習開始前に、みんなで協力して
中庭と玄関先での水やりをしてくれていましたよ!
暑い日が続く中なので、花たちも喜んでいるように見えました。
ヒマワリも2メートルを超える背丈に成長し、大輪の花を咲かせてくれていますよ!
毎年恒例で行っている、「飛鳥小中一貫教育研修会」と「飛鳥CS熟議」を飛鳥中学校で行いました。
新型コロナ対策として、小学校の先生方にはオンラインで入っていただきました。
午前中には、飛鳥校区としての人権学習の取り組みについて、小中での考えの共有を図るとともに、
この校区だからこその教材開発の可能性について発見することができた、貴重な時間を持つことができました。
また、午後からは、昨年度に続き、地域の飛鳥CSの方々と共に「熟議」を行い、
コロナの影響でストップしていた「飛鳥フェスティバル」の再開に向けての話し合いをすることができました。
『飛鳥の子どもたちを笑顔にするために!』を旗印にして、
小中の教員と地域の方々がしっかりとスクラムを組んで取り組む姿に、
あらためて、「子どもたちのことを第一に思っている、飛鳥校区の素晴らしさ」を感じることができました!