雪が降る中の登校。みんな久しぶりの積雪にうれしそう。
さっそく中庭に出て、雪遊びをしている生徒も!
冷たい風が吹く中でしたが、友達同士で雪だるまを作ったりと
笑顔いっぱいでした!
2学期の終業式を、オンラインで行いました。まずは、表彰伝達から。
漢字検定や全国書画展覧会で、多くの生徒が頑張ってくれました!
以前紹介した、『税の作文』奈良県知事賞の3年生 小倉さん の作品、
「未来への懸け橋」も、朗読してもらいましたよ!
(この飛鳥の地、そして、奈良で育ったからこその、郷土愛溢れる
素晴らしい作文でした!)
校長先生からは「北里 柴三郎」の『熱と誠』の話。
サッカーワールドカップでの日本代表の活躍のように、
周囲の不安視する声をはねのけ、努力を続ける自分たちの力を信じ、
あきらめずに最後まで立ち向かったからこその素晴らしい勝利、成果。
「破傷風」の予防・治療法の発見で世界を救った「日本近代医学の父」、
北里 柴三郎の姿とも重なって感じた、その『熱と誠』の力。
私たちも見習っていきたいですね!
最後は、生徒指導の先生から、冬休みの生活の注意点について。
そして、生徒会からは、新しい生徒会スローガンの発表がありました。
『十人十色 ~ 前進 善心 善身 ~ 』
一人一人の違いを認め合い、大切にしていく
飛鳥中みんなの思いを表した、素晴らしいスローガンを作ってくれました。
この思いを共有した、新しい2023年を、みんなで創っていきましょう!
今日の午後から三者懇談が始まります。
各学年とも、2学期の最後の授業日。
1時間目の1年生では、先日行った「人権学習発表会」の
2年生の劇の映像を、教室で見ていましたよ。
来年は、自分たちが学習する内容。先輩たちの頑張りを見ながら、
イメージしていましたよ。
1階昇降口には、全校生徒で「平和への思い」を「自分の手形」に書いたモニュメントが掲示されました。
保護者の方々も、三者懇談でお越しの際に、是非ご覧ください!
3階の3年生校舎からは、奈良盆地の冬景色が見えています。
南西には二上山、はるか南には畝傍山も見えていました。
3年教室前廊下には地域(CSボランティア)の方からの応援メッセージが。
『進路獲得に向けての大切な冬休みの学習に!』と、スタサポの学習プリントを
用意してくださっていましたよ!
三者懇談の帰りなどに、是非、手に取って見てみてくださいね!
CSボランティアのみなさん、いつも生徒たちのことを思っていてくださって、
ありがとうございます!!
今日は、大掃除の日。
各学級とも、この2学期にお世話になった教室やトイレ、靴箱等々
感謝の気持ちで掃除をしました!
朝からの冬らしい寒さの中、冷たい水に手をひたしながらの雑巾がけ。
一人一人の気持ちを大切に、掃除を頑張っていましたよ!
3・4時間目に1年生、5・6時間目に2年生が、体育館で「人権学習発表会」を行いました。
1年生は、11月に行った「障がい者理解講演会」での感動をもとに、
各班ごとにテーマを決めて探求したことを発表しました。
「パラリンピック」、「バリアフリー」、「ハンセン病」、「ALS」、「障がい者雇用差別」等々…。
各班で協力して調べ、考えたことを、しっかりと発表してくれましたよ!
2年生は「部落問題差別」について、毎年の2年生で行っている劇のお披露目です。
今年もコロナの影響で、事前に撮影したものをみんなで鑑賞しましたが、
役者や大道具小道具、ナレーション、スライド、効果音、モニュメントなど、
各分担で力を合わせたからこそ出来上がった映像を、感慨深く見ることができました!
1学期の校外学習で赴いた「水平社博物館」での学びから継続してきた学習を、
演劇という形で、差別の歴史や本質を「自分事」としてとらえる、大切な学習。
今年も、みんなの力を合わせて達成することができました!
(全校生徒で「みんなの平和への思い」を書いた、色とりどりの『手形』のモニュメントも完成しました!
生徒昇降口に移動して掲示しますので、三者懇談の折などに、是非ご覧ください!)
今年度3回目の「飛鳥CS(コミュニティースクール)会議」を行いました。
『地域に誇りを持ち、地域を大切にする「未来を切り拓く飛鳥っ子」』に育ってほしい
との願いで、地域の方々と小中教員が協働して取り組んでいるこの会議。
特に、この2学期は、コロナ禍でできなかったことを、少しずつ再開できたことが
飛鳥CSとしても、大変大きな成果につながったという思いを共有することができました。
「放課後学習会」・「バケツ稲作り」・「花いっぱい運動」・「ひらけ、日本舞踊のとびら」・「飛鳥フェスティバル」等々、
本当に、生徒の様々な学習の成果に結びつく、たくさんの活動を形にすることができました。
残る3学期、そして来年度に向けて、さらなる充実・発展を期する会議になりました。
1時間目の3年生3クラスの様子です。
各学級とも、プリントや問題集を使っての演習をしていました。
先生にも質問をしながら、じっくりと課題に取り組んでいましたよ!
来週には、進路決定に向けた大事な三者懇談も始まります。
自分の目標に向けて、日々を大切に過ごしてくださいね!
2時間目、2年1組の英語の授業にお邪魔しました。
今日は英文のリーディング練習を、一人ひとり、リレーをしなが頑張っていました。
それぞれのリーディングの後には、みんなで拍手。
温かい雰囲気の中での練習でしたよ!
(苦手な子の横に、すぐにアドバイスに行って勇気づける生徒も…)
放課後に、飛鳥フェスティバルについて、地域の方々との反省会を行いました。
「生徒による、主体的で、達成感を味わうことができるフェスティバル」となるよう、
今年度、様々な初めての試みを行った今回の飛鳥フェスティバル。
生徒たちも、これまでと大きく変わったフェスティバルに、とても楽しく参加できたようでした。
今日の反省会で出た「生徒の声」を大切に、来年度の飛鳥フェスティバルの企画がスタートします!
さて、どんなフェスティバルになるのか?なんだか、ワクワクしてくる反省会でしたよ!
4時間目、1年1組から楽しそうな声が…。
覗いてみると、国語の授業で「百人一首のカルタ大会」をしていました。
先生が読み上げる声に耳を澄まし、狙いの札に集中していましたよ!
最後には、各班からの1位も発表。拍手で健闘を称え合うなど
とても楽しい雰囲気の中での学習でした!
昨日、母校訪問に訪れてくれた卒業生が、学校で育てた「鉢植えの花」をプレゼントしてくれました!
さっそく、玄関前に置かせていただきました。
冬景色の中、色とりどりに咲く花々…。とても心が和みますね。
ありがとうございました!高校生活、頑張ってくださいね!
飛鳥中卒業生の活躍を、これからも応援しています!!
1時間目、体育館では1年2組が「卓球」と「バドミントン」に分かれての活動をしていました。
この頃は、冬らしい寒さになってきましたが、生徒たちは“元気”に活動してくれていましたよ!
先生のアドバイスもしっかりと聞きながら、「どうすれば上手く、楽しく競技できるか?」を
考え、工夫しながら頑張っていました!
こちらは1年1組。理科室で実験中。
教室で学習してきた「音の性質」について、今日は、実際の実験をもとに『考察』です。
大きな音はなぜ出るのか?音の高低はどのようなことから変わってくるのか?等々…。
予測も出し合いながら、「自分たちで考える」ことを大切に、授業が進められていましたよ!
3年生の「小椋 凪」さんが、「令和4年度 中学生・高校生『税の作文』」において、
【奈良県知事賞】を受賞しました!!
昨日12/7(水)に、その表彰式が、奈良ロイヤルホテルで行われました。
同じく表彰を受ける中高生が一堂に会し、シャンデリアが輝く広間においての表彰式、
本人もとても緊張したと思いますが、立派に賞状を受け取ってくれていましたよ!
夏休みの宿題として取り組んでくれた今回の作文でしたが、
奈良県における税金の使い方を知ろうと、実際に県庁に電話で申し込み、
それぞれの課の窓口に行って質問するなど、自分で確かめたことをもとにした作文は、
とても説得力のある、【奈良県知事賞】というたいへん大きな賞にふさわしい、素晴らしい作文でした!!
あらためて、小椋 凪さん、受賞、おめでとうございます!!
5時間目、1年生、2年生共に、人権学習発表会の最終準備に入っていました。
それぞれの担当で協力してきたことを確認し合いながら、
当日の発表に向けて、仕上げに懸かってくれていましたよ!
今日は2年2組の美術の様子です。
この季節にぴったりな、クリスマスをモチーフにした「切り絵」を作成していました。
細かな図柄を、丁寧にはさみで切り取りながらの作業。
集中しながら取り組んでいましたよ!
家庭科室前に、3年生が授業で取り組んだ「幼児の遊び」についてのレポートが掲示されています!
自分たちの小さい頃にしていた「遊び」も含め、各自で調べて、まとめたことを掲示してくれています。
手書きのイラストや新聞構成にする等々、どれも工夫された力作ばかり!
「鬼ごっこ」や「ままごと遊び」、「積み木崩し」などなど、
昔と変わらぬ遊びを、生徒たちも経験してきているんだな…と、
なんだかホッとする気持ちにもなりましたよ!
2時間目の様子です。
まずは、3年1組の社会に授業。
今日は「消費者の権利や保障」について学習していましたよ!
昨今の教育現場では、「お金に関わる学習」をすることの大切さが言われています。
生徒たちも、自分自身の身に直接かかわる大事な問題として、
意見も出し合いながら、学習していました!
次は、1年1組。理科の授業をしていました。テーマは「音」。
音とは何か?どのように伝わるのか?といった疑問を調べる「実験方法」を各自が考え、
その「実験方法」を、先生が紹介しながらの授業でした。
それぞれの実験方法の意図や、そのことから分かることをみんなで討議しながら、
「音の性質」についての学びが深まっていました。
友達の実験方法が紹介される度に、拍手でこたえていましたよ!
1時間目の3年生の様子です。
3年2組は理科。「星の動き」について学習していました。
季節によって見える星のちがいなど、先生の説明を聞いて学んでいましたよ!
3年3組は国語。「奥の細道」の学習。
プリントも使いながら、じっくりと学習していましたよ!
1時間目の、1年生総合学習の時間にお邪魔しました。
2年生と同じく、12月16日(金)の人権学習発表会に向けての活動中。
…感心しました!。
先生のアドバイスももらいながら、各班ごとに決めたテーマを、みんなで相談・分担しながら
タブレットを駆使して資料を集め、自分たちの意見として発表できるように
パワーポイントでまとめていく…。
小学校を含め、これまでの学習活動で培ってきた「課題を決め、探求し、自分の考えをまとめ、表現する力」を
当たり前のように駆使している様子に、これまでの学習活動の積み重ねの成果を感じました!
説得力を高めるためにデータを引いてきたり、伝わりやすいレイアウトや展開を考えたり…。
『何を知っているか?ではなく、「知識を元に、何を考え、何ができるか?」』が問われるこれからの時代への『学力』を
みんなで高め合っていることを、あらためて感じました!
12月16日(金)の人権学習発表会が、どんな発表会になるのか?
楽しみですね!
今日から12月。2学期もあと少しですね。
今朝は気温も下がり、冬の到来を感じる寒さ…。
正門の桜の木々も、すっかり冬の装いです。
今日は、2時間目の1年1組にお邪魔しました。
数学の「図形」の学習中。
先生に指名された男の子が、黒板で作図をしてくれていましたよ!
見事に正解をして、みんなからも拍手をもらっていました!
正門前のアートパフォーマンス部の掲示板のように、
12月も「力戦奮闘」しているみんなです!