22日(木)開催予定の、学年別音楽会に向けて、体育館でリハーサルを行いました!
並び方やあいさつの確認から始め、実際の合奏のリハーサルなど、
各学級、真剣に確認し合っていました!
どの学級も、これまでの練習の成果を感じる、素晴らしい演奏。
当日の本番がとても楽しみになりました!!
保護者の方にも、生徒たちの頑張っている姿を、ぜひ実際に参観していただければと思います!
よろしくお願いします!
1年生
2年生
3年生
2年生の授業の様子です。
1組は数学。「Xを使った方程式」の演習問題に取り組んでいましたよ!
数学の先生と、サポートの先生の2人で、机間巡視しながら
丁寧に指導されていました!
2組は学活でした。
「スポーツ大会」で使用する応援グッズ(団扇)のデザインを、投票しながら決めていました!
モニターと、各自のタブレットで映し出された、学級みんなのデザイン案を見比べながら、
担任の先生と一緒に、笑顔で楽しそうに決めていましたよ!
中庭で栽培中の「お米」も、いよいよ穂が垂れてきて、収穫の時期が近づいてきました。
まだまだ暑い日が続いていますが、秋は着実にやってきています!
ヘチマも美しい黄色い花をたくさん咲かせています!
蜜を集めに、蜂もせっせと働いていましたよ。
(自然の営みも感じることのできる環境の中で、生徒みんな、毎日頑張っていますね。)
3年3組の美術の様子です。
今日は、日本美術の『琳派』についての学習。
俵屋宗達や尾形光琳の代表作を、モニターで見ながら、
その特徴や価値などについて学習していましたよ!
3年生は、ちょうど1週間前に、日本舞踊体験学習で『風神雷神』の踊りを体験したばかり。
俵屋宗達の代表作の学習しながら、「日本の伝統美術・芸術が今の自分たちにもつながっている」ことを
感じてくれたのではないでしょうか?!
(尾形光琳の「紅白梅図屏風」に描かれている紅梅は、下賀茂神社の紅梅をモデルにしていること、
初めて知りました…。さすが、美術の先生の説明は勉強になります!)
こちらは2年1組の社会科の授業。
今日は教育実習の先生が、授業を担当してくれましたよ。
「摂関政治」について、モニターも使いながらの、
分かりやすく丁寧な説明に、みんなも集中して取り組んでいましたよ!
3時間目。秋空のもと、2年1組が運動場で体育をしていました。
今日は、「ソフトボール」の練習。まずは、キャッチボールから。
グローブとボールの感触に少しずつ慣らしながら、練習していましたよ!
こちらは1年1組の社会の授業。
今日は、アフリカの砂漠地域の特徴について。
「ジャムボード」機能を使って、砂漠地域に対しての各自のイメージも出し合い、
みんなと思いや考えを共有しながら学習していましたよ!
(一部の人の意見だけでなく、各自が、タブレットで全員の意見を確認しながらの授業でしたよ。)
飛鳥中学校から徒歩圏内にある、東大寺敷地内の「東大寺総合文化センター・金鐘ホール」にて
吹奏楽部の『フェアウェル・コンサート2022』が行われました。
コロナ感染拡大防止のため、入場は飛鳥中関係者のみでしたが、
保護者の方々や先生方を中心に、多くの方に来ていただきました!
吹奏楽部にとって、校外のホールでの演奏会は3年ぶりということで、
現在の1年生から3年生にとって、誰もが初めての経験。
はじめは少し恥ずかしそうにもしていましたが、
徐々に緊張もほぐれ、自作劇や楽しいポップスステージなど、
笑顔いっぱいに、元気に演奏をしてくれました!
東大寺を臨む、素晴らしい立地での演奏会…。
悠久の時の流れの中での『頑張っている生徒たちの今』を感じた、
素晴らしい演奏会でしたよ!!
2時間目の様子を、アットランダムに。
理科・家庭科・数学・音楽。どの授業も、みんな落ち着いて、しっかりと取り組んでいます。
音楽の器楽合奏練習も、授業時間中、音がやむことなく、練習を続けていましたよ!
(ちなみに、このクラスの曲は、葉加瀬太郎の「情熱大陸」!
難しいリズムの曲ですが、どんどん上手くなっているのが、よくわかりましたよ!)
今日は、3年生と1年生の国語の授業から。
3年生は「俳句」の授業。まずは、これまでの学習の振り返りから。
それぞれの俳句についての、各自の鑑賞文を発表していましたよ!
後半は俳句番組の「プレバド」も参考に、言葉の響き合いの妙について、
みんなの考えも出し合いながら、意見交換していました!
(途中、ロイロノート機能を使って、友達のノートを見比べる学習もしていましたよ!)
こちらは、1年生の国語。「物語文の読み取り」を行っていました。
本文の表現を読み深めながら、それぞれの考えを「ジャムボード」機能を使って、
オンタイムで交流し、整理していましたよ!
考えの特徴別に色分けしたりと、視覚的にも分かりやすく、授業が展開していました!
みんな集中していましたよ!
次は、3年生の社会科の様子。
授業のスタートに、「Kahoot」機能を使っての復習・定着タイムから。
鎌倉時代のポイント事項について、先生の解説も交えながら、確認していましたよ!
「御成敗式目」・「武家諸法度」。どちらが鎌倉時代か??みなさん、即答できますか?
3年生の授業にお邪魔しました。
2組は国語の授業。自分で作った俳句作品を、筆ペンを使って、短冊にしたためていました!
筆遣いを練習してから、いよいよ清書!緊張しながらも、ていねいに、気持ちを込めて書いていましたよ。
(自分のタブレットをつかって、お気に入りの書体を検索したりもしていましたよ!)
出来上がった作品を、友達同士で見合いながら、互いにほめあう姿も…。
去っていく夏や、初秋を感じさせる、味のある句がたくさんできました!!
3組は社会科の授業でした。今日から「公民」がスタート!
グローバル化と情報化社会について、「ユビキタス社会」というキーワードも用いながら
みんなで、その長所や短所についての意見交換をしていましたよ!
1時間目、2年生の英語IBAテストにお邪魔しました。
毎年行っている、このIBAテストは英語の学力を測定するためのものですが、
生徒たちは、集中して取り組んでいましたよ!
結果は、今後の英語の授業に活かしていくことになります!
11月9日に予定している、スペシャリスト講演会の事前ワークショップを体育館で行いました。
今年のスペシャリスト講演会は日本伝統芸能の日本舞踊!
11月9日は50人ほどのスタッフで来ていただく一大行事になりますが、
今日は、3年生のみになりますが、事前ワークショップとして、浴衣を着ての所作や踊りの基本を教えていただきました!
事前ワークショップといえども、20人ほどの方々に来ていただき、
浴衣の着付けから、姿勢・お辞儀・すり足、そして、踊りの一挙手一投足と…。
本当に、一人ひとり丁寧に、熱心に教えていただくことができました。
生徒たちは色とりどりの浴衣を纏いながら、汗もかきながらも、楽しく熱心に体験してくれましたよ!
なかなか触れる機会のない「日本の伝統芸能文化」である『本物の日本舞踊』(藤間流)を実際に体験できた、
貴重な時間となりました!11月の本公演が益々楽しみになりました!!
相手に感謝の気持ちがしっかりと伝わる、美しいお辞儀の仕方を教わりました。
鼓や横笛などについても教えていただきましたよ!
後半は、「風神・雷神」の踊りにチャレンジ!
見た目以上に一つ一つの動きに体の支えが必要で、
みんなも一生懸命に取り組んでいました!
みんなの前で披露していただいた模範演技に、プロの踊り手の方々の“本気”が伝わってきました!
『何かに本気で取り組むことの素晴らしさ』を訴えてもいただきましたよ!!
みんな、照れながらも、色とりどりの浴衣を着て、楽しそうでした!!
1年生の3時間目の授業にお邪魔しました。
2組は家庭科の授業。「食事摂取基準」についての学習。
「食事摂取基準表」の数値を読み取りながら、その特徴について考えていましたよ!
2人の大学生スクール・サポーターも、みんなの補助として頑張ってくれていました!
1組は社会科の授業。ヨーロッパ諸国の、「持続可能な観光業の取り組み」についての学習。
「グリーンツーリズム」などの考え方や取り組みについてモニターやプリントを使って整理していました!
授業の最後には、知識定着を図るため、『kahoot』によるクイズ形式の振り返り問題に挑戦。
各自、慣れた手つきでログインして、各設問にチャレンジしていましたよ。
正解が発表されると各自歓声が!主体的に取り組むことで、より効果的な知識定着に結び付いていきますね!
2学期最初の、育友会代表委員会が行われました。
コロナ禍の中でも、「子どもたちのためにできることを、しっかりとやっていきたい!」
との思いで行った、修学旅行をはじめとした諸活動を振り返るとともに、
音楽会や文化発表会、スポーツ大会など、中学校生活の思い出に残る素晴らしい諸行事の成功にむけて、
育友会の代表委員会のみなさんと打ち合わせを行いました。
いつも、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます!
9月に入りました。2学期が本格的に始まった感じがしますね。
今日は1年生の理科と3年生の数学の様子を。
1年生の理科は「水上置換法」についての実験練習。
中学校の実験でよく使う実験方法について、先生の説明をしっかり聞いてから活動開始。
班で協力しながら、発生してくる気体を集めていましたよ!
角度や時間、試験管の蓋の閉め方…等々。みんなで工夫をしながら頑張っていました!
3年生の数学では、「2次方程式の活用」を、図形問題を使って学習していました。
モニターに映し出された、先生が準備した図形を用いての説明も参考に、
みんな熱心に取り組んでいましたよ!
放課後に、生徒会と各委員会代表が集まっての「中央委員会」が行われました。
音楽会・文化発表会やスポーツ大会といった、大きな学校行事に向けて、
各委員会の活動などを確認しあってくれていましたよ!
みんなの力を合わせて、素晴らしい2学期にしていきましょうね!
放課後の音楽室では、音楽会に向けてのクラス練習が。
今日は2年1組の練習。
各パートに分かれて、一生懸命に練習していましたよ!
互いに教え合いもしながら、少しでも上手になろうとする姿も。
発表会まで、あと3週間。みんなで力を合わせて、素晴らしい音楽をつくっていきましょう!