2時間目の1年生の様子です。
1組は数学。今日はこれまでの学習してきたことの応用問題として、
先生が独自に用意した問題に取り組んでいましたよ!
先生の説明にしっかりと耳を傾けながら、みんな真剣に考えていました。
2組は家庭科。「食事の献立」を自分で考える授業。
先生の説明の後、各自が一斉に「メニューの考案」に取り掛かりました。
タブレットで様々なレシピを調べたり、教科書やこれまでの学習プリントからヒントを探し出したりと、
みんなが主体的に、そして創造的に取り組む姿が印象的でした!
トイレ改修工事(第1期工事)が終了しました。
朝の会で、早速、美化委員会から「使い方・掃除の仕方」の動画を放映してくれました。
完成したばかりのトイレ。『とても美しくて、使い勝手の良い、素晴らしいトイレです!』
ライトや換気扇も自動で作動し、手洗い場の水も自動で!
日々の学校生活を、快適で気持ちよく過ごすことができますね!
みんなで大切に、きれいに使っていきましょう!
今日は、1・3年生がオンライン英会話の授業を行いました。
写真は、5時間目の1年1組の様子です。
1年生もすっかりオンライン英会話に慣れてきた様子で、
画面の向こうのネイティブの先生にも手を振りながら、
楽しそうに学習していましたよ!
今日の学習内容は「各国の時間」を英語でやりとりすること。
プリントも使って、しっかりと取り組んでいましたよ!
2年生の様子です。
2組は理科。「発熱量の上昇の仕方」についての学習。実験をしたことのまとめでした。
モニターやプリントなども使って、丁寧に学習が進んでいましたよ!
1組は数学。「二等辺三角形の証明」についての学習。
こちらは、黒板とプリントを使って、じっくりと考えながらの授業でしたよ!
昨日、「スペシャリスト講演会」が終わり、出演していただいた「日本舞踊協会」の方々が
控室として使っていただいていた部屋を戸締り確認に行ってみると、
前のホワイトボードにこんなメッセージが!
『日本舞踊協会』のみなさんと、
司会をしていただいていた『わかやぎ えりか』さんからのメッセージ!
「みんなへの熱い思い」は、舞台上からも伝わってきましたが、
こんなメッセージも残していただいていたとは!
講演会後の生徒たちの感想も、全クラスの分を読ませてもらいましたが、
生徒たちが本当に感銘を受けていたことを強く感じました。
あらためて、『日本舞踊協会』のみなさん、ありがとうございました!!
2時間目の3年生の様子です。
3組は保健体育。「至適温度」の学習。
モニターを使っての先生の授業を、プリントにしっかりとまとめていました!
2組は数学。「相似」の学習。
じっくりと考えさせる先生の説明を聞きながら、熱心にとりくんでいましたよ!
1組は国語。島崎藤村の詩「初恋」の学習。
デジタル教科書を使って、詩についての学習内容をまとめていました。
グループも使って互いに協力し合いながら、学習を深めていましたよ!
午後に、育友会代表委員会を行いました。
この2学期は、育友会としても「高校見学会」や「学年活動」、「飛鳥フェスティバル」等など、
様々な活動を実施することができ、保護者同士の交流が生まれました。
やはり、保護者同士のつながりが増えることも、子どもたちの成長を支える上で、有意義なことですね!
今日の会議でも、これからの育友会活動の方向性なども話し合うことができました。
いつもいつも、ありがとうございます!
待ちに待った「スペシャリスト講演会」を1・2年生と3年生の2回公演で行いました。
今年は、日本伝統芸能である“日本舞踊”!
なかなか見る機会のない日本舞踊を、しかも、「日本舞踊協会」の我が国一流の方々による
本物の『日本舞踊』の世界!
生徒たちも、その迫力、優美さ、華やかさ、力強さ…
様々に変化するステージに魅了されていました!
一緒に踊るコーナーもあり、お手本の真似をしながら、ピョンピョンと飛び跳ね、
笑顔いっぱいに楽しんでいましたよ!
東大寺や春日大社、元興寺など、日本が誇るたくさんの世界遺産がすぐ近くにある、この飛鳥中学校区ですが、
今日は、まさに日本が誇る本物の伝統芸能文化を体感することができました。
『この日本で成長するみんなだからこそ、自分たちの伝統文化を知り、大切にする心を育んでいってください!』
「日本舞踊協会」のみなさん!今日は、本当にありがとうございました!
敷地内にある銀杏の木も、朝日を受けて、黄金色にキラキラと輝いています。
生徒たちも、落ち葉を踏みしめながら、今日も元気に登校してくれています。
2年生2クラスの様子です。
2組は英語。デジタル教科書を使って、例文の発音練習をしていました。
実際の発音を耳で聴きながらの練習で、集中して取り組んでいましたよ!
1組は国語。今日は古典の授業。
先生の解説をプリントやノートにまとめながら、頑張っていましたよ!
1時間目、3年生3クラスの様子です。
1組は自習中でした。プリントや問題集、タブレットなど、
各自の課題を一生懸命に取り組んでいましたよ!
3組は英語。先生の説明に集中しながら、
問題演習に取り組んでいました。
2組は理科。「火星」について学習しているところでした。
各自のタブレットをつかって、火星についての様々な情報を調べながら
プリントにまとめていましたよ!
1時間目、1年生が学年集会を行いました。
12月に行う「人権学習発表会」に向けてのスタートを切る学習。
1年生のテーマは「障がい者差別問題について」です。
『差別は、私たちの心の中にこそ、あるんだ!』ということを、
様々な例をもとに考える集会でしたよ!
11月17日には、講師として「米田はるみ」さんにも来ていただき、
『生きることの大切さ』についても学ぶ機会があります。
『様々な差別を、自分事として正面から考えることのできる』、
そんな飛鳥中生として、成長していってくださいね!
1時間目の1年生の様子です。
1組は理科。今日は『光』についての学習。
光の特徴をプリントでまとめた後は、実験での確かめ。
実験器具を使って、実際に光がどのように進むかを確かめていましたよ!
2組は社会の授業。テーマは『オセアニア』について。(地理)
オーストラリアの社会政策の変化など、モニターを使って学習していました。
学習内容について、先生と楽しくやりとりしながら、
笑顔いっぱいの雰囲気の中での学習でしたよ!
先日の『花植え』で生徒たちが植えた花が、美しく咲いています。
花壇の手前は、チューリップの球根も植えてくれています。
春の開花が楽しみです!
午後からは、小中一貫教育の取り組みの一環として毎年行っている、
「小中授業交流会」を飛鳥小学校にて行いました。
春には中学校の授業を見ていただきましたが、
今回は小学校の授業を見せていただきました。
小中が同じテーマの下、授業について研究し、互いに深め合うことで
『飛鳥の子どもたちのために、より良い学習内容・環境を整えたい』
という思いを共有することができる貴重な機会になっています。
討議の時間も、先生方は熱心に意見交換をされていましたよ!
昨日から、新生徒会が「朝の挨拶活動」と「赤い羽根募金活動」を始めてくれています。
昨日は正門で、今日は雨のため昇降口で。
新しく始まった新生徒会によるあいさつで、フレッシュな雰囲気が、
朝の一日のはじまりに広がっていますよ!
3年生は1時間目から、11月の「学力診断テスト」に取り組んでいます。
進路決定に向けての大事なテスト。
みんな真剣に取り組んでいますよ!