朝の登校時、正門であいさつを交わしながらのみんなの様子は、
暑い中でしたが、汗をかきながらも頑張って登校してくれていました!
今日はテスト2日目。今日も集中して取り組んでいます!
テストもあと一日。応援しています!!
明日、全校配布する「地域食堂あすかおにぎり隊」のご紹介です。
飛鳥地域では、これまでも「地域食堂」の活動が行われていましたが、
今回、「夏休み 子ども限定」(限定40名)で
7/30(土)12:00~15:00 飛鳥公民館にて
「地域食堂あすかおにぎり隊 第1弾」が行われるとのことです。
当日は工作教室も開催されるようですよ!
参加希望の場合は、中学校職員室カウンターの『おにぎりBOX』に
「もうしこみ」票を入れてくださいね!7/20(水)締切です!
期末テストが始まりました。みんな集中して取り組んでいます!
毎日暑い日が続いていますが、体調管理に十分注意しながら
あと二日間、頑張ってくださいね!
明日からの期末テストに向け、各教科とも
最後の確認をしていましたよ!
2年生の英語では、『My Dream』をテーマに、
それぞれの夢について、英語でスピーチをしていました。
なぜそう思うのか、という理由も必ず2つ入れながら
モニターも使って、発表していましたよ!
期末テストも、いよいよ明後日から。
テストに向けての勉強も、大詰めになってきましたね。
今日も、放課後のスタサポや質問教室で、
自習したり、先生に教えてもらったりと、
頑張っていましたよ!
今日は朝から晴れ。校舎3階の廊下から見える奈良盆地も、
遠く「二上山」・「葛城山」・「金剛山」を望むことができています!
まずは2年生の英語の様子から。
互いにペアーを組んでの本文リィーディング練習。
相手の読みもしっかり聞きながら、教え合いながら、読みを頑張っていましたよ!
1年生の数学。文字式の計算を頑張っていました。
先生の机間巡視によるアドバイスも受けながら、
期末テストに向けて、じっくりと取り組んでいましたよ!
1年生の国語。物語文の読解を、4人班での意見交流も交えながら
考えを深め合っていましたよ!
モニターに映し出された色分けをした本文も参考にしながら、
本文の言葉一つ一つの意味合いを、ていねいに読み取っていく授業でした。
昨日の6時間目と今日の6時間目、それぞれ、「脱いじめ傍観者授業」と「スマホ安全授業」を
オンラインで行いました。
スマホなどのデジタル機器を介した「いじめ」や「トラブル」を未然に防ぐために、
どのようなことを意識し、大切にしていかなければならないのか?
これからますます発達していくデジタル社会の中で生活していくからこそ、
いわゆる「デジタルリテラシー」(デジタルを活用するうえで知っておくべき知識や考え方)を
身につけることは必要不可欠。
みんなも身近な問題として、熱心に聴いていましたよ!
生徒昇降口のところに、図書委員会からの『クイズコーナー』が。
チャレンジしてみましたが、なかなかの難しい…。みなさんは、どうでしょうか?
ちなみに、1問目は「どこかに隠れたツが有る」のがヒントです。
答えは「図書室」の本で確認できます!
図書室入ってすぐには、市図書館司書さんやCSボランティアさんによる
新刊本の紹介コーナーも設置されていますよ!
是非、手に取ってみてくださいね!
期末テストに向けて、放課後の質問教室とスタディーサポートが始まりました。
図書室では、CSボランティアの方々やスクールサポーターの大学生が、
学習プリントの準備をしていただいていましたよ。
1学期の締めくくりの大事なテスト。
こつこつと努力を、頑張ってくださいね!
中庭の、色とりどりの紫陽花が、
朝露に濡れながら美しく咲き誇っています!
今日は全学級で「アンケート」を実施しました。
県からの『こころといじめのアンケート』と『ヤングケアラー実態調査』。
そして、学校独自の『生活実態調査』の3種類。
忙しく過ぎていく毎日だからこそ、
じっくりと生徒たちの心の状態を客観的に捉えることが大切。
結果を分析して、今後の活動に活かしていきたいと思います。
掃除の時間の様子。みんな頑張っていますよ!
教室・廊下・トイレ等など。それぞれの役割を分担して、
みんなで和気あいあいと、でも一生懸命に取り組んでいました。
とても、微笑ましかったです!!
朝から雨降りの中の登校。
昨日の全校集会の話を受け、早速、各クラスの傘立てが
キレイに並べてありましたよ!気持ち良い1日のスタートができますね!
1時間目の3年生美術の授業。みんなで「篆刻」に取り組んでいました。
石を削って持ちやすくして、自分のデザインした図柄を彫っていましたよ!
それぞれオリジナルの図柄が、見ていて楽しかったです。
こちらは2年生の理科。「細胞の発見の歴史」について。
細胞の発見にまつわるエピソードなども聞きながら、学習していましたよ!
「(細胞のデッサンが)上手いな!すごいな~!」と、
科学者のデッサン力、観察力に感心の声があがっていました!
1年生の国語の授業。今日は「段落の種類」についての学習。
班で意見も考えながら、各段落のちがいや特徴などについて学んでいました。
ノートにもしっかりとまとめながらの学習でした。
こちらは3年生の社会科。
前回の授業で学習した「第1次世界大戦」についての知識の定着をはかるため、
まずは【クイズレット】を使っての反復学習から。
みんながアクセスする間の待ち時間も無駄にせずに、
各自のタブレット上での問題にチャレンジしていましたよ!
後半は、「太平洋戦争」についての学習。
モニターも使い、戦争がもたらす課題について
みんなで考えを出し合いながらの授業でしたよ。
1時間目に、オンラインで全校集会を行いました。
まずは、先日の奈良市総合体育大会での表彰から。
女子バスケットボール部が4位入賞。女子バドミントン個人2位。
陸上走り幅跳び1位。水泳男子個人自由形1位など。
素晴らしい活躍をしてくれました!
校長先生からは「当たり前のことを、当たり前にできることの大切さ」について。
先日、校区内で当たり前のように道のゴミを拾う生徒の姿に感動し、
わざわざ学校に電話をしていただいた地域の方の思いも伝えてもらいました。
生島先生からは、今月の月間目標である『身だしなみを整える』について
服装のTPOについて。【ルールやマナーを守った上で、自由がある】ことを、
分かりやすく話していただきましたよ!
2時間目の1年生国語の授業。文法の勉強をしていましたよ。
先生が工夫して作成した映像を見ながら、
これまでのおさらいを、みんなで元気に楽しく声を出しながら
学習していました!
1時間目から順番に歯科検診を行いました。
結果はどうだったかな?
毎日歯磨きをする予防が、やはり大切ですよね!
歯医者の先生方、お世話になりました。ありがとうございます!
3年生の数学の様子。
今日も落ち着いて、じっくりと、ルートの計算問題に取り組んでいましたよ!
みんな集中していました。
午後に、オンラインで「2022年度 生徒総会」を行いました。
生徒会が中心となり、各種委員会や学年委員会がこの日に向けて討議したことを
それぞれ発表してくれました。
こんなことが困っている。こんなことができればいいな。等など。
この飛鳥中学校が、みんなにとってより良い場所になるよう、みんなの願いを集めることができた
有意義な総会になったと思います。
『この飛鳥中を造っているのは、生徒である私たち一人ひとりなんだ!』ということを、
これからも大切にしていって下さいね!