昨日の【音楽鑑賞・体験授業】の余韻が残る中、
音楽の授業ではさっそく、体験を受けての授業が進んでいましたよ。
昨日、生で聴いた『春』(ヴィヴァルディ)の各楽章について、
その情景を、各自のイメージも発表しながら、鑑賞を深めていました。
長調や短調などの勉強もしながらの学習。
指揮の真似をしたり、ヴァイオリンの弾く真似をしたり、
昨日見た光景を思い浮かべながら、みんな楽しそうに、そして実感を持ちながら
取り組んでいましたよ!
1年生の美術の授業では、校外学習で行った奈良の世界遺産建築である
東大寺や、二月堂などの絵を描いていましたよ。
建物の実際の色を、タブレットの映像も見て補いながら。
こちらもBGMでホルスト作曲の『木星』が流れる中、
みんな落ち着いた、ゆったりとした雰囲気の中で、
一生懸命に絵画製作に取り組んでいましたよ!
近畿地方も昨日から梅雨入り。中庭の紫陽花も美しく咲いています。
生徒たちは、昼休みの中庭で、元気に追いかけっこをしていましたよ!
午前中に学年別で、「音楽鑑賞・体験授業」を体育館にて行いました。
『生徒たちに、本物の、様々な体験を!』との思いで、飛鳥CSと育友会の協力を得て、
『アマービレフィルハーモニック管弦楽団』から、プロの奏者5人をお招きしての【鑑賞・体験授業】が実現しました。
日ごろの音楽の授業で鑑賞・学習したクラシック曲を、プロの素晴らしい演奏にて、生で聴くことができました。
トランペット・ヴァイオリン・チェロ・オーボエ・イングリッシュホルン・マリンバ・スネアドラム
体育館に響き渡る本物の音色に、みんな身を乗り出しながら聴き入っていましたよ!
ヴァイオリン体験や指揮体験など、実際に触れたりもしながら、普段ではできない経験となったようです。
生徒たちの輝く瞳を見ながら、『生徒たちの感受性を育む様々な取り組みを、これからも実施していくことが大事だ!』
と、あらためて感じました!
1時間目に、毎年行っている「QUアンケート」などを実施しました。
毎日の学校生活の様子についてアンケートを行い、
学級や学校生活について分析をし、より良いものになるよう、
「飛鳥CS」活動の一環として取り組んでいるものになります!
卓球部の団体戦を応援に行きました。
ずらった並んだ卓球台が壮観な会場で、男女とも一生懸命に試合に臨んでいました。
ダブルスやシングル、それぞれの責任を果たしながら、
チーム一体となって頑張ていましたよ!
陸上部は「ロートフィールド」で大会を行いました。
フィールドいっぱいに広がって、各種目が行われました。
100メートル走、800メートル走、走り幅跳び、等など。
自分自身と戦いながら、記録に挑戦してくれていました!
バドミントン部は「ロートアリーナ」で、まずは団体戦からスタート。
昨年度に創部したので、まだまだ経験が浅いですが、
それでもみんなで応援しながら、力を合わせて第1試合を勝つことが出来ました!
個人戦も準優勝!日々の努力が実ってきましたね!
野球部は2回戦を行いました。
一進一退のゲーム展開。ベンチの1年生も含め、みんなで声を出しながら
チーム一体となって戦っていましたよ!
最終回に1点差まで追いつきましたが、惜しくも敗れてしまいました。
次の県総体に向けて、また、頑張ってくださいね!
昨日行った「花植え」のおかげで、すっかり華やかになった中庭。
同じく昨日、飛鳥CSとして行った「お米の苗植え」の『バケツ稲』。
教室から日々見える、花や稲の成長を眺めながら、みんなもスクスクと成長していってくださいね!
1時間目の2年生は、2クラスとも道徳の授業でした。
「災害時に大切なことは何か?」をプリントも活用して学習したり、
「ネットやSNS上の対人トラブル」について、みんなで考え合ったり、
日々の生活の中で大切にしなければいけないことを
学んでいましたよ!
6時間目の1年生の様子です。
1組は理科の授業。テーマは「節足動物」。
まず初めに、脊椎動物以外の生物が、生物全体のどのくらいの割合を占めているか?
50パーセント?70パーセント?いやいや90パーセント?
答えは95パーセント。
脊椎動物は、残りの5パーセント程しかいないんですね。みんなもビックリした様子!
途中では、みんなで「蜂」の絵を描いたりして、楽しみながら、「節足動物」の学習をしていましたよ!
放課後に、3年生文化部で「花の植え付け」を行ってくれました。
運動部が土を入れ替えてくれた花壇に、1つ1つ丁寧に花を植えてくれました。
昨年度の「つながろう飛鳥」のイベントで全校配布した「ヒマワリ」も一緒に植えましたよ!
明日から、華やかに、明るくなった中庭を眺めながらの学校生活ですね。
3年生文化部のみなさん、ありがとうございました!!
飛鳥中から歩いて数分の所にある田んぼにみんなで赴き、
「バケツ稲」の苗をいただいてきました。
飛鳥コミュニティースクールの瀧上会長のご挨拶の後、
さっそく、自然農法をされている「ビー・フォレスト・クラブ」の吉川さんに
お米のこと、田んぼのことについて、いろいろと教えていただきましたよ!
みんな初めて聞くことに興味津々。
世界自然遺産でもある春日原始林を含む、
この飛鳥の自然があるからこそできる、天の恵みであるお米の存在に気付き、
「自然」と共に生きてきた私たちの祖先の人々の営みを知り、
この自然を守り、関わっていくことが、私たちの人生にとってどれほど大切なことであるのか。
様々な気付き、発見があった、貴重な時間を過ごすことが出来ました!
「家でのお米の成長が、とても楽しみ!!」
といって、もち米の苗を頂いている姿が、印象的でしたよ!
収穫するまでの数か月間も、たくさんの気付き、発見がありそうですね。楽しみです!
(結局、47個のバケツが出ました!刈り取りの日が待ち遠しいです。)
5時間目、小学校の先生方に来校いただき、
小中一貫教育の取り組みとして、「小中授業交流会」を行いました。
小学校を卒業して約2か月の1年生の授業を見ていただきましたが、
一生懸命に授業に参加する姿に安心され、生徒たちも久しぶりの再会に笑顔になっていましたよ!
どちらの学級の授業も、『生徒自らが考える』探求心を育むことを大事にした授業で、
デジタルを効果的に使って知識の定着を図ったり、様々な情報を主体的に調べたり、
用意されたプリントを使って自分でじっくり考えたり、友だちと意見交換をしたり。
最後には、みんなの前で自分たちの考えを発表したり。
インプットとアウトプットの場面を適切に配置した授業の流れに、
生徒たちも、活き活きと取り組んでいました!
放課後には、小中の先生方全員で、今日の授業についての意見交換を行いました。
昨年度に行った小学校での授業交流会での話し合いも活かされた今日の授業内容に、
『飛鳥の子供たちを9年間という展望を持って育てていくために、小中が協力し、
一体となって取り組んでいる成果』を先生方全員が感じることが出来た時間となりました。
夏休みにも、小中全教員が集まっての校区研修会を予定しています。
「飛鳥の子供たちの笑顔のために、小中の先生方が力を合わせて頑張っています!!」
今日も、各学年・各教科のどの授業も、
デジタルとアナログの、それぞれの特徴を活かしながら、
「わかりやすい」授業を工夫して行っています。
2年生の社会科では、「縄文時代と弥生時代」の違いを
モニターやタブレットを見ながら考えたり、
3年生の国語科では、「文法の理解確認」のため、
Kahootを使っての確かめ学習を行ったりしていましたよ!
修学旅行や校外学習が先週に終わり、
今週のスタートの月曜日、どの学年学級も、いつものように
落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいますよ!
1学期も後半戦に入りました。自分の目標を再確認しながら
一日一日を大切に過ごしていきましょう。
野球部の試合に行きました。
新型コロナ感染拡大防止のため、各学校会場の保護者応援はまだできませんが、
部員たちは一生懸命に頑張っていました!
始終先行する試合展開でしたが、相手校の粘りの中で我慢が続きました。
それでも、ベンチも含めてみんなで声を掛け合い、チーム一丸となって
互いを励まし、支え合ったおかげで、見事に勝利することが出来ました。
次戦での活躍も期待していますよ!!
市総体の先陣を切ったのは「男子バスケットボール部」でした。
広いロートアリーナで、のびのびと、そして一生懸命にコートを
駆け巡ってくれていましたよ!
残念ながら負けてはしまいましたが、「チーム」としての頑張りが
伝わってくる試合でした!
午後には、同じくロートアリーナで、「女子バスケットボール部」の試合がありました。
チームワークも抜群で、活き活きと、縦横無尽に活躍してくれていましたよ!
修学旅行明けでしたが、疲れなど感じさせない動きで、
見事に勝利をつかみ取ってくれましたよ!!
1・2年生の校外学習、そして、3年生修学旅行。
各学年とも終えることが出来ました。
1時間目に、早速、各学年とも振り返り学習をしていました。
作文を書いたり、各自でタブレット発表準備をしたり、壁新聞づくりをしたり。
楽しかった思い出、学習したことなど、
思い出を振り返っていましたよ!
放課後には、英検がありましたよ。
終わった後、どうだったか聞いてみると、「難しかったです。」とのことでしたが、
この日に向けて頑張った結果が出ることを一緒に願っています!