3年生が「面接」について、動画を見ながら学習していました。
来週から、地域の方々に面接官になっていただいての面接練習も始まるので、
みんな真剣に取り組んでいましたよ!
進路に向けてはもちろんですが、社会人としてのマナーとしても、
しっかりと身に付けていきたいですね!
トイレ内装工事が進み、人感センサーライトも取り付けられました。
完成に近づいているのを感じます。
11月初旬の完成が楽しみです!
今日は穏やかな秋の陽気。校舎からは、コスモスや稲刈りを終えた田んぼが見えています。
6時間目、2年生2クラスが道徳の授業を行っていました。
1組は「命の大切さ」について。
先生自身の子どもが生まれた時のエピソードなどを交えながら、
「ここにいるだけでありがたいことなんだ。」という思いを共有していましたよ!
2組は「大人と子どものちがい」について。
班で意見を出し合いながら、それぞれの考えを深めていましたよ!
2階のコミュニティー室で、「飛鳥校区指導協議会」の方々が、
22日(土)に行われる『飛鳥フェスティバル』での「スタンプラリー」の準備をされていました!
小学生を含め、子どもたちの笑顔のための企画。
秋の季節に合わせたハロウィンの衣装も準備してくださっていましたよ!
近づいてきた『飛鳥フェスティバル』。ますます楽しみですね!!
午前中に学年別で、「スポーツ大会」の予行を行いました。
秋らしい「うろこ雲」の空のもと、各学年とも、整列練習や各競技確認を行いました。
後半には、実際に『学級全員リレー』のリハーサルをするなど、
来週の本番に向けて、一生懸命に取り組んでいましたよ!
思い出に残る、素晴らしい「スポーツ大会」になることを期待しています!!
申請をしていた「奈良県教育公務員弘済会」の図書助成金を寄付して頂きました。
「SDGs」に関する書籍の充実のための申請を認めていただいたことでの、今回の図書助成金。
生徒たちの教育活動がさらに充実したものになるよう、大事に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
「中学3年間の系統的な性教育」の充実を目指して、昨年度からスタートした取り組み。
今年も、養護教諭(保健室の先生)による1年生への授業を行いました。
1年生のテーマは『性の多様性を認め合う』。
生徒たちへの事前アンケートからも、LGBTQといった言葉が、私たちの周りでも当たり前のように聞くことができるぐらい
社会のありようも年々変化していることを、生徒たちも実感してきているようです。
例えば、大阪の地下鉄といった公共トイレは、「多目的トイレ」という名称が「だれでもトイレ」になるなど。
『ひとりひとりの命』にかかわる大事な事柄として、これからも、
「ひとりひとり性のあり方はちがっても良い。大切なのは自分らしさ。」
という今日の学習を、心にしっかりと受け止めていってくださいね!
中間テスト2日目。朝からの雨降りの日ですが、
みんな集中してテスト用紙に向かっていましたよ!
「一粒のお米の力」(飛鳥CS活動)で栽培していた【バケツ稲】の収穫をしました!
残念ながら、あいにくの雨のため、田んぼに行っての「はざ掛け」作業はできませんでしたが、
各家庭で育てた稲を持ち寄り、講師の吉川さんにも来ていただいて、収穫した稲を前に様々なことを教えていただきました。
自分たちで実際にお米を育てる体験をしたことで、
『お米が自然の摂理の中でしっかりと育つこと、そして、私たち人間もその摂理の中で生かされていること』を、
実感することができました。
春日原生林をはじめとした、この飛鳥校区の自然環境の大切さ、そして、その自然環境を守り、受け継いでいくことが、
私たちの『人としての生き方』に深く関わっていることにも気づかされました!
あらためて、講師の吉川さんに感謝をする時間にもなりました!ありがとうございました!
終わった後、田んぼに出向いて、有志で「はざ掛け」をしてくれました!
中間テストが始まりました!
1時間目のテストから、みんな一生懸命に取り組んでいます。
日頃の学習の成果を発揮できるよう、頑張ってくださいね!
2時間目の2年生2クラスの様子です。
1組は体育。朝からの雨の影響で、今日は体育館でのバドミントンでした。
それぞれダブルスのペアを組んで、笑顔で楽しそうに取り組んでいましたよ!
2組は、明日からの中間テストに向けて、それぞれの課題を自習学習していました。
ワークやプリントなどを使ったり、
タブレットを使って「キュビナ」の課題を取り組んだりと、
各自に合った学習方法で、勉強をしていましたよ!
1年生2クラスにお邪魔しました。
1組は美術の授業。
「自分が選んだ言葉のイメージを広げて、イラストで表現しよう」をテーマに、
「マインドマップ」のフレームワークを使っての活動をしていましたよ。
一つの言葉から連想することを広げながら、「創造的思考」を実践していました!
各自のタブレットを使って、言葉の意味を調べたり、デザインを参考にしたりと、
様々な情報を取捨選択しながら、自分のイメージを形にしていってましたよ!
2組は国語の授業。
今日もデジタル教科書も使いながらの説明文の学習。
キーワードや各段落の役割、接続詞の働き等々、読み取ったことをタブレット上でまとめながら、
プリントも使って、読みを深めていましたよ!
3年生の様子です。3年1組は理科の授業。
今日は、問題集やプリントを使っての演習問題。
先生やスクールサポーター(大学生)にも助けてもらいながら、
中間テストに向けて頑張っていましたよ!
3年2組は数学でした。テーマは「図形の相似」について。
相似とはどのようなことをいうのか?
先生の説明をしっかりと聞きながら、自分自身でも考えながらの授業が
展開していましたよ!
午後に、第2学年の育友会学年活動が行われました。
コロナ禍のために、育友会の様々な活動がストップしてしまっていましたが、
先週末の高校見学会に引き続き、今日は、第2学年保護者の方々が集まって、
「ヨガ体験教室」を開くことができました。
6名ものインソラクターに来ていただいての体験教室。
日頃の疲れを癒しながら、保護者同士の交流の場にもなり、
参加された方々一様に、笑顔になられていましたよ!!