2時間目の2年2組、国語の様子です。今日は「作文」の勉強。
先生が作ったオリジナルプリントを使って、学習を進めていましたよ!
その時々に適した接続語を選びながらの学習。
日頃使い慣れていない言葉については、各自のタブレットでその意味を調べたり、
自分の作品を友達同士で見比べてみたりと、
みんな熱心に取り組んでいましたよ!
今日は、月に1回の全校集会の日。まずは賞状の授与から。
バドミントン部1年生、大西さん・熊木さん。県新人大会第2位!おめでとうございます!
つづいては、校長先生から『信頼』についてのお話。
「こらからも、周りの人とのつながりを、信頼を大切にする飛鳥中生」としての期待を話していただきました。
亀井先生からは、「1年の最後の締めくくりについて」。来年度に向けての大事なお話をしていただきましたよ!
生徒会や1年学年委員会からは、それぞれ『トルコ・シリア大地震への募金活動』や、
猿沢池の水質改善取り組みである『使い捨てカイロの回収活動』について。
社会・世界や環境問題に対し、自分たちで今できることをしていこうという姿に、
『頼もしさ』を感じました!!
最後には、生徒会補欠選挙も行いました。欠員が出たことによる今回の補欠選挙。
2名の立候補者の演説の後、さっそくオンライン投票が行われました。
…みんな、各自のタブレットでのオンライン投票も、もうすっかり手慣れたものに。
ICT機器が、もう、すっかり定着していることを、あらためて実感しました!
空はあいにくの雨模様ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます!
3年生の教室の黒板には『最後までみんなで』の言葉が貼りだされていました。
卒業まであと数日…。
勉強も、学校生活も、みんなで過ごす、残された一瞬一瞬を大切にしていってくださいね!
今日も、1時間目のテストから、みんな真剣に取り組んでいます!
テストも、あさって24日で終了です。
あと少し!最後まで努力を、大切にしてくださいね!
今年度最後の定期テストが始まりました。
外は、雪がちらつく天気の中ですが、みんな一生懸命に、問題に向かっていましたよ!
今年度の締めくくりであるとともに、新しい来年度に向けた橋渡しになる大切なテストです。
頑張ってくださいね!!
明日から、期末テスト!
テストに向けての最後の準備を、各授業でもしていましたよ。
教科書やノート、学習プリントといったもので確認している生徒もいれば、
タブレットの学習コンテンツ(キュビナ)で取り組んでいる生徒も。
最後まであきらめずに、頑張ってくださいね!
1時間目、1年1組は、来週火曜日からの期末テストに向けての「自習学習」を行っていました。
みんな、それぞれの課題を出して、熱心に取り組んでいましたよ!
1年2組も、期末テストに向けての「国語文法最終チェック」。
モニターを見ながら、全員で問題に取り組んでいました。
大切なポイントを繰り返し繰り返し反復することで、
理解が深まっていっていましたよ!
2時間目の3年生3クラスの様子です。明日は、いよいよ「奈良県特色選抜」のテスト。
各クラスとも、実践問題に取り組んでいましたよ!
みんなも真剣そのもの。先生の解説にも集中していました!
今日は早めに寝て、明日に向けて万全の態勢で臨んでください!!応援しています!!
(3階の3年生教室廊下の窓からは、山焼きを終えた若草山が見えています。
季節は一歩一歩、春に向かって進んでいますね。)
今日は2年生、2クラスの様子です。まずは、1組の国語の授業。
期末テストに向けて、先生が作成した文法問題にチャレンジしていました。
これまで習ったことを確かめながら、そして、互いに教え合いもしながら
頑張っていましたよ!
続いて、2組は体育のダンスの様子。
チームごとに分かれてのダンス練習。
タブレットで自分たちのダンスを録画して、先生と一緒に「より良いものにしよう!」と
振り返りをしていましたよ!とても楽しそうでした!
1年1組の数学の授業の様子です。今日は「球体の表面積と体積」の学習。
単に公式だけを覚えるのではなく、
モニターを使って、「円柱に半球に満たした水が何杯はいるか?」という実験動画も見ながら、
「なぜ?」を大切にした授業が行われていましたよ!
1年2組は国語。説明文の学習から、ノートにまとめた「自分自身の考え」を、一人ひとり発表していました。
こちらも「なぜ?」を大切にしながら、自分の考えをアウトプットする授業。
これからの時代に求められる、『考える力』を育むことが、本当の学力に結びついていきますね!
(各自の発表後には、みんなで拍手をして、称え合っていましたよ!)
1時間目、3年1組が音楽室で「卒業式歌」の練習をしていました。
みんなでピアノを囲みながら、先生からのアドバイスをもらって取り組んでいました。
卒業式まで、あと1か月!一日一日が、あっという間に過ぎていきますね…。
(奈良県内私学や県外私学のテストも終わり、少しホッとした空気も伝わってきましたよ!)
続いては、3年2組の家庭科。「刺し子」の授業。
一針一針、丁寧に縫い込んでいましたよ!
みんなとても上手にできていました。
ミシン掛けも、一生懸命に、頑張っていましたよ!
2時間目の1年1組は国語の授業。
デジタル教科書(タブレット)を使いながら、説明文の学習をしていましたよ。
本文の内容についての「メリット・デメリット」を
班で協力もしながら発表し、タブレットの画面で整理していました。
気になることを、その場でWEBで調べて確認する生徒もいましたよ!
デジタルの良さを活かした学習活動の広がりを感じる授業でした。
1年2組は数学の授業。「扇形の面積」について学習している場面でした。
円の面積を、分割する方法だけでなく、「平行四辺形」として考えることもできることを、
モニター上で実際に分割・展開して動かすことで、確かめていましたよ!
コマ送りの中で分解・展開する様子に、生徒からも「オ~」という
納得する声が挙がっていました!
一昨日に紹介した、2年生の高校調べの掲示が出そろいました!
廊下いっぱいに掲示された、各高校についての様々な情報。
将来の「自分自身の高校生としての姿」を想像しながら、
じっくりと見てくださいね!
2時間目、3年1組は国語の授業でした。
プリントを使っての「古典問題実践」。
モニターや黒板を使っての先生の解説にしっかりと耳を傾けながら、
細かいところまで気を配った解答目指して、取り組んでいましたよ!
明日からは県外私学入試。今日は睡眠をしっかりととって、頑張ってくださいね!!
1時間目の様子です。まずは、2年2組の美術から。
取り組んでいた「影絵」が完成してきました!
各自で考えた、奈良をモチーフにした「新年を祝う、めでたい図柄」。
興福寺の阿修羅像や五重塔、奈良公園の鹿等々、
どれも、なかなかの出来栄えでしたよ!
続いては、1年生2クラスの様子。
1組は理科で、「地震の揺れ」について、P波やS波の到達時間計算を学習していましたよ。
生徒からも、一昨日の6日に発生したトルコ南部の大地震についての声も挙がり、
地震のエネルギーのすごさや、甚大な被害が出る怖さなどについても話し合っていましたよ。
2組は英語で、学習した内容を、学習ドリルで確認をしていました。
分からないところは辞書で調べたり、教え合いもしながら、
一生懸命に取り組んでいましたよ!
6時間目、2年生は、グループに分かれての高校調べの仕上げをしていました。
それぞれで分担した高校について、タブレットを使って調べたことを、
壁新聞にして廊下に掲示していましたよ!
国公立や私立など、たくさんの高校を調べてくれています。
各高校の様子や特徴が分かりやすくまとめられていて、
休み時間などにゆっくり見るのが、楽しみですね!
放課後、毎週火曜日の放課後勉強会「飛鳥スタディーサポート」に、
今日も1年生中心に、自習をがんばっていました!
飛鳥コミュニティースクール(飛鳥CS)の学習ボランティアの方々に質問もしながら
2週間後に迫ってきた期末テストに向け、問題に取り組んでいましたよ!
午後から、1年生でゲストティーチャー講演会を行いました。
「病院」・「警察」・「経営コンサルタント」・「消防」・「こども園」の講師の方々に来ていただき、
グループごとに分かれての講演会。
仕事の内容だけに止まらず、仕事に懸ける思いや意義、考え方等々、
中学生のみんなが、これからの人生において大切にするべきことは何かということにも気づかせてもらえる
貴重な機会となりました。
講師の先生方、お忙しい中来ていただき、本当にありがとうございました!
来年度の進路獲得に向け、1月からスタートした毎朝の自主学習(教科別ワーク学習)の取り組み。
今日も、朝の会前の10分間、それぞれの課題に向かっていましたよ!
日々の積み重ねが大事。頑張ってくださいね!
今日は『節分』。給食も「節分メニュー」です。
ご飯、牛乳、おひたし、ジャガイモの味噌汁
そして、節分メニューの「いわしのおかか煮」と「福豆」。
日本の伝統文化を感じながらの給食タイムでした!
とても、おいしかったです。ごちそうさまでした!
3時間目、3年2組は数学でした。
近づいている入試に向けて、実践問題に取り組んでいました!
先生にも質問しながら、みんな一生懸命に取り組んでいましたよ!
3年3組は社会の授業でした。
今日のテーマは『循環型社会』の問題について。
世界共通の課題解決に向けた様々な取り組みについて、学んでいましたよ!
先生オリジナルのパワーポイントやプリントを使っての
分かりやすい授業でした!
1年生学年委員会の呼びかけで、「使い捨てカイロ」の回収をしています。
水を浄化する薬剤に加工し、世界中の水をきれいにしようという活動に、
奈良女子大学附属中等教育学校の生徒さんたちと合同で参画しています。
皆さんのご家庭でも、使い終わったカイロがあれば、是非ご協力ください!
(職員玄関前の廊下に、回収ボックスを設置しています。)
3時間目、1年1組は学活で班替えをしていました。
班ごとの席替えを、みんなで相談し合いながら決めていましたよ!
笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした!
お隣の1年2組は数学で、「回転体」について勉強していました。
回転軸に沿って、または、回転軸に垂直に切ると、どのような断面になるのか?
モニターを使ったり、ニンジンやゴボウをイメージしてみたり…。
いつものように、「自分で考える」ことを大切にした授業が行われていましたよ!