今日は毎月1回の全校集会の日でした。
先日行った「生徒会役員選挙」で新しく生徒会が選出されたのを受けて、
まずは旧役員からのあいさつ。
世の中がコロナの影響から少しずつ立ち直っていく中で、
学校の行事も徐々に再開し、生徒会でも文化発表会やスポーツ大会に向けた取り組みや、
「バケツ稲」や「飛鳥フェスティバル」といった地域との取り組みにも
積極的に参画してくれました!『飛鳥のみんなの笑顔』のために全力で頑張ってくれました!
ありがとうございました!!あたらしい生徒会役員のみんなも、先輩方の背中を追って、
新たな一年、よろしくお願いします!
校長先生からは、『自分が何者であるか?=アイデンティティー』について。
デジタル革命が進む今だからこそ、今後、ますます世界中の人々との交流が生まれていきます。
その時に大切になるのは『自分がどんな文化・考えを持ち、何ができる人であるのか?』。
人とは違う自分自身のオリジナリティーを持つためにも、
まずは、この飛鳥校区の文化・宝を知ること、この日本の伝統文化を知ることが大切ではないでしょうか?
11/9(水)のスペシャリスト講演会「ひらけ!日本舞踊のとびら」も楽しみですね!
今月のお話は、3年生学年主任の桃木先生から。
哲学者である森信三氏の言葉である、
「時を守り場を清め礼を正す」ことの大切さについて
お話をしていただきました!
放課後に、文化部のメンバーで中庭や玄関花壇の花植えをしてくれました!
先日、運動部のメンバーが土の入れ替えをしてくれた花壇に、
きれいな花を、みんなで協力して植えてくれましたよ!
華やかに彩られた校舎は、、心にも潤いが生まれてきます!
ありがとうございました」!!
1年生2クラスの様子です。
1組は体育で、マット運動をしていました。
腕立てのようにして体を支えたり、足を上げてから反動を使う運動など、
みんなで楽しそうに取り組んでいましたよ!
2組は国語で、「歴史的仮名遣い」の授業。
モニターを使って、順番にクイズ形式で答えていました。
なかまが答えるとみんなで拍手をするなど、
和気あいあいとした雰囲気の中で、何度も反復練習をしていましたよ!
(今日も、保護者の方々が参観に来られていました!)
午後に、『生徒会役員選挙』を行いました。
オンラインでの立候補演説では、立候補者それぞれが、自分自身の「公約」を
しっかりと訴え、応援演説の友達も、熱い気持ちで応援演説をしてくれました!
各候補枠に複数の立候補があり、誰に投票するのか迷うぐらい、
どの立候補者も頑張って演説をしてくれました!
これほど多くの生徒が、この飛鳥中の未来のために声をあげてくれていることに、
非常に頼もしく感じました!
演説の後には、さっそく、各自のタブレットを使ってのオンライン投票。
各教室で、みんな真剣に投票していましたよ!
今日も1時間目から、複数の保護者の方々が参観に来られていました。
写真は1年2組の社会と、2年2組の英語の様子です。
社会では、先生が「スペイン語で赤道という意味の国名は?」と質問すると、
あちこちから「エクアドル!」と返ってくるなど、
活発に、そして楽しそうに学習していましたよ!
(教室の黒板の上には、松ぼっくりが可愛らしく並べられていました。)
英語の授業は、「比較級」についての学習。
語尾の違いによる比較級のちがいなど、整理しながら頑張っていましたよ!
授業公開で来校された時には、2階職員玄関で「受付」をお願いします。
今日は週に1回の「飛鳥スタディーサポート」(飛鳥CS活動)の日。
放課後の図書室で、地域ボランティアの方にプリント(みんなの学習クラブ)を印刷してもらいながら
勉強を頑張っていましたよ!
日々の積み重ねが、大きな実を結びます。頑張ってくださいね!
今日から28日(金)まで、「授業公開」を行っています。
生徒たちの、日頃の授業での頑張る姿を見に来ていただければと思います。
既にご案内のように、2階職員玄関前に「当日の授業予定表」を掲示してありますので、ご確認ください。
1時間目から、さっそく保護者の方が参観に来られていましたよ!
こちらは1時間目の2年1組、美術の授業。
今日のテーマは、動植物をモチーフにした『ゼンダングル』。
ゼンタングルとは、かんたんなパターンを繰り返し描くだけで
誰でも美しいアートを楽しむことができるメソッドだそうです。
タブレットで参考になる模様も調べながら、
それぞれの個性を発揮しした、創造的な作品を作っていましたよ!
(ZentangleのZenは「禅」を意味しているそうで、心を落ち着かせる効果もあるとのことですよ。)
3年ぶりとなる『飛鳥フェスティバル』が、小学校のグランドで行われました。
結果は…【大成功!!】。
中学生も、生徒会、有志(バンド・歌・ダンス)、アートパフォーマンス部、
吹奏楽部、男子バスケットボール部、KASP、飛鳥バンド、野球部ボランティア等々
たくさんの生徒が参画して、久しぶりの「飛鳥フェスティバル」を
思い存分に楽しんでくれていましたよ!
まさに、『すべての人たちが、安心して、幸せに暮らすことができる飛鳥校区』を
実感することができた1日になりました!
イベントの最後に行われた『飛鳥、鹿せんべい飛ばし大会』では、
小学生・中学生が互いに声援を送りながら、場が一体となっていましたよ。
『子どもたちの笑顔のために!』という、このフェスティバルの目的の通り、
会場いっぱいに、子どもたちの笑顔が溢れた、素晴らしいフェスティバルになりました!!
育友会の作品は、しばらくの間、生徒昇降口に展示しています!
秋晴れの素晴らしい天候の下、『スポーツ大会』を実施しました!
1年生から3年生までの全学年が一堂に会しての行事は、今年度初めて。
けれども、3年生の先輩たちを中心に、全校のひとりひとりが
『仲間を思いやり、共に励まし合いながら、一瞬一瞬に全力で取り組む姿』に感動しました!
最後の学級全員リレーでは、3年生全員で一つの円陣を組み、心をひとつにする姿などもあり、
『飛鳥中を愛し、誇れる学校に、みんなで作り上げよう』という学校目標を、まさに形として見ている気持ちになりました。
『飛鳥中のみんなが、このあたたかい空間の中で、つながりあっている』という、この日の『実感』を大切に、
今年度の残りの半年も、みんなで力を合わせて、素晴らしい飛鳥中学校を作っていきましょう!!
進路獲得に向けた「3年生面接指導」が、今年も始まっています。
毎年、地域の方々に面接官になっていただいての模擬面接。
生徒たちは緊張しながらも、質問に対して、しっかり考えてきた答えを返していましたよ!
入室の様子や答えている様子、内容など、
地域の方々からのアドバイスもいただきました。
生徒たちにとって、自分自身を客観的に見つめなおす、大切な機会になっているようです。
地域の方々、お忙しい中、本当にありがとうございます!
放課後には、明日の『スポーツ大会』に向けた準備を、運動場で行いました。
天気予報では、明日も良い天気になりそうです!
このグランドで、たくさんの、みんなの頑張りや笑顔を見ることが楽しみですね!
明日の『スポーツ大会』、一人ひとりの力を集めて、思い出に残る素晴らしい大会にしましょうね!
新しい生徒会の役員選挙に向けて、正門で毎朝のあいさつ運動をしてくれています。
各候補者と推薦応援の生徒たちで、「おはようございます!」とあいさつしてくれています。
新しい生徒会の誕生に、ワクワクしてきますね!
朝の会前の1年生の様子です。いつものように「読書タイム」からスタート。
毎朝、落ち着いた雰囲気で一日をスタートできるためにも、大切な時間になっています。
生徒への生活アンケートからも、「読書に対する興味関心」に効果が出ていますよ!
日に日に完成に近づいているトイレ工事。
トイレ内の個室やドアの設置なども行われましたよ。
あと2週間半ほどで完成予定です!
半年に一度の「土の入れ替え作業」を行いました。
秋らしい、いい天気の下、1・2年生の運動部部員のみんなで、
中庭や玄関階段の花壇・植木鉢の土を入れ替えてくれましたよ!
みんなで協力をして、枯れた草木の処理や肥料まきなど、きれいにしてくれました!
ありがとうございました!!
次は、31日(月)に文化部部員のみんなで「花植え」をしてくれます。
2年生2クラスの様子です。
1組は社会。鎌倉時代の仏教について。
飛鳥時代の仏教伝来からの大きなながらを復習してからの授業構成だったので、
仏教の変遷も理解した上での学習となり、一緒に聞いていても、わかりやすかったです。
それぞれの宗派の特徴や代表的寺院などをまとめたパワーポイントで、
みんなも熱心に学習していましたよ!
2組は数学の授業。三角形の合同条件の学習。
先生とやりとりをしながら、ていねいに学習が進んでいましたよ!
2年生の2学期ともなれば、やはり、内容も難しくなってきていますね。
5時間目の1年1組は音楽の授業でした。
音楽室から見える高円山は、朝からの雨に濡れてしっとりとした佇まい。
生徒たちは秋の定番の曲、「赤とんぼ」の学習をしていました。
『夕焼~け 小焼け~の 赤とんぼ~ 負われ~て 見たの~は~ いつの~日か~』
といった歌詞の意味をみんなで想像しながら
歌を味わって練習していましたよ!
(この曲は、音楽の先生が教員採用試験を受けた時の課題になった曲だそうです。
みんなも、「そうなんだ~!」とうなずきながら聞いていましたよ。)
こちらは3年1組の国語。
今日は古今和歌集の「仮名序」と「真名序」についての学習。
デジタル教科書も使って要点を整理しながら、
実際に声を出して、文章を味わっていましたよ!
「大和歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。」
平安時代に、紀貫之がこの仮名序を記した思いも想像しながら、学習していましたよ!