1時間目、1年生2クラスが合同で国語の授業を行いました。
『詩の群読』発表会として、谷川俊太郎の「かっぱ」を
グループごとに趣向を凝らしての発表。
メロディーやリズム、リレーや体形、振り付け等々、
この日に向けて、みんなで意見を出し合って工夫した群読発表を
力を合わせて発表してくれました!
協力しながら一生懸命に取り組むみんなの姿に感動し、とても元気をもらいました!
来年度からの、2年生の先輩としての活躍も予感する、素晴らしい発表会でしたよ!
午後、2年生の2クラスで、養護の先生による「性教育」の授業を行いました。
昨年度からスタートした、3年間の系統的な「性教育プログラム」。
2年生のテーマは、「好きな相手を大切にすること」。
ひとりよがりの愛情表現が、相手を大切にしいないばかりか、時に傷つけてしまっているかもしれない…。
先生や生徒によるロールプレイングも交えながら、みんなで考えながらの授業でしたよ!
まずは、表彰伝達から。今回は、先日紹介した
「奈良市卓球新人大会 1年生男子 第3位 川村 潤 くん」
「奈良県吹奏楽アンサンブルコンテスト 金管5重奏 銀賞
2年 須内 蒼來 さん 嶋﨑 陽太 くん 山本 大暉 くん 佐渡 夢月 さん 栗林 紗空 さん」
新年の始まりに、輝かしい成績をおさめてくれました!おめでとうございます!
続いては、校長先生から「何のために勉強するのか?」についてのお話。
誰もが一度は思うこの疑問ですが、答えるのは案外難しいですよね…。
相対性理論で有名なアインシュタインの言葉も交えながら、
変化の激しいこれからの時代を生きるみんなを見据えての話でしたよ!
次は。2年生の藤井先生からのお話。テーマは掃除について。
先生自身がセキスイハイムの工場見学に行って学んだことをもとに
話をしていただきましたよ!
大事にしたい「5S」について、みんなで考える時間となりました。
最後は生徒会から。
秋に行った「飛鳥フェスティバル」などのアンケートを呼び掛けてくれました!
5時間目、2年2組がオンライン英会話をしていました。
みんな、もうすっかり慣れてきたので、画面の向こうにいるネイティブの方とも
楽しそうにやり取りができるようになってきていましたよ!
今日は、趣味なども交えた自己紹介を頑張っていました!
次は、6時間目の1年1組。美術の授業。
今日は、「日本の彫刻家」について、通史的な学習をしていました。
先生が工夫して準備したプリントとパワーポイントを使っての授業は、
それぞれの時代の社会的な特徴や各時代の文化遺産の意義なども併せながら
日本の彫刻の変遷がとても分かりやすく、ついつい見ているこちらが
授業に引きずり込まれていくようでした。
寄木創りの説明動画などもあり、生徒たちも、「なんだか時間があっという間に…」
なんて言っていましたよ!
みんなが登校する中、8時ころから雪が舞ってきました。
校舎から東に臨む、世界遺産の「春日山原始林」も、うっすらと雪雲の中に隠れています。
写真ではわかりづらいですが、一幅の水墨画のようで、
とても美しく、深遠な雰囲気です…。
3年生が、入試当日に向けて、
各自の受験校への交通手段や電車・バスの時刻などを調べて確認していました!
タブレットを使って各高校のホームページにも入り、
友達同士で楽しく情報を交換もしながら、
場所や、当日の注意事項など、用紙にまとめて確認していましたよ!
2時間目の様子。
まずは、3年3組の国語です。プリントを使っての実践練習。
問題を解く上での着眼点など、先生のていねいな解説の下、
集中して取り組んでいましたよ!
次は、1年2組の数学。
今日は、「線と平面の関係」についての学習。
黒板、ノート、モニターと、様々な手段を効果的に使い分けながら、学習していました。
ねじれの状態の理解や、交差や平行の関係の理解など、
モニターで実際に図形を回転させながらの解説は、
とても分かりやすかったですよ!
校舎から見える奈良盆地も、一面の雪景色!
生徒たちも、朝からとても楽しそう!
雪を触ったり、丸めたり、友達と投げ合ったり。
今年度一番の冷え込みとなりましたが、みんな元気です!
1年1組が、1時間目の音楽で「琴」の学習をしていましたよ!
班に分かれ、実際に琴を前に、先生から「姿勢」や「爪の使い方」など、
説明をしっかりと聞いてから、弦を弾いていました!
さっそく、「さくら」のメロディーを弾く生徒もいて、
音楽室に雅な音色が広がっていました!
3時間目の様子です。まずは、2年2組の国語から。
「走れメロス」の学習をしていましたよ!
ノートにポイントをまとめながら、読み取りを進めていましたよ!
続いては1年2組の数学の授業。「正多面体」の模型を実際に作っていました。
教科書やノートなどの平面だけでなく、実際に作ってみることで、「立体」としての把握・理解が深まりますよね!
自分の作品を、誇らしげに掲げてくれていましたよ!
最後は1年1組の理科の授業。今日のテーマは「摩擦力と垂直抗力」。
先生の、丁寧で分かりやすい説明にしっかりと耳を傾けながら、
プリントなども使って理解を深めていましたよ!
「目には見えない、力と力の拮抗。」
理科の面白さを感じる授業展開でした!
1時間目、3年2組の英語と、3組の国語の様子です。
両クラスとも、入試の過去問題に取り組んでいました。
英語はリスニングも行っていましたよ!
入試本番に向けて、みんな頑張っています!
なら100年会館中ホールにて、「奈良市中学校合同音楽会」が3年ぶりに開催され、
吹奏楽部のみんなが、日頃の成果を発揮する、素晴らしい演奏を披露してくれました!
きらびやかな中ホールのステージ上で、本当に楽しそうに自分たちの音楽を奏でてくれていましたよ!
今日は、1年生全体の学活と2年1組の総合学習の様子の紹介です。
まず、2年1組は継続して取り組んでいる「高校調べ」。
各グループに分かれて、タブレットを使いながら、自分たちが調べてみたい高校について調べ、
パワーポイントでの発表画面を作成していましたよ!
友達と話をしながら、高校への興味関心が高まっていっていることが伝わってきました!
1年生全体の学活は、3月に行う「3年生を送る会」に向けての「学年出し物」の準備でした。
担当ごとに分かれながら、それぞれのアイデアを出し合い、ダンスや劇動画の打ち合わせをしていましたよ!
先輩たちに喜んでもらえる出し物になるよう、生き生きとした目で、取り組んでくれていました!
2時間目の2年2組と3年2組の様子。
2年2組は美術。新年ということもあり、「奈良とおめでたいもの」をテーマにした切り絵の製作中。
大仏殿や興福寺の五重塔、扇子などなど、様々な題材を使ってデザインして、一生懸命に取り組んでいましたよ!
3年2組は数学。今日の単元は「三平方の定理」。
モニターも使っての先生の説明をしっかり聞きながら、集中して学習していました。さすが、3年生です!
1時間目の1年生は、総合学習でした。
先日の、奈良教育大学ESD・SDGsセンターの杉山先生のお話を受けて、
いよいよ、飛鳥中の目の前にある、校区の世界遺産である「春日山原始林」についての
各自の探求テーマを探ることが始まりました!
飛鳥中として新たにスタートした、私たちの故郷飛鳥に根差した『飛鳥探求プログラム』。
生徒たちからも、「楽しそう!」、「ワクワクする!」という声が挙がっていました!
さて、どんな探求が生まれていくのか?来年度に向けての深化が楽しみですね!
3年1組の家庭科にお邪魔しました。
南面の窓からの暖かい日差しが入る、明るい雰囲気の被服室で、
裁縫とミシン掛けをしていましたよ!
仲間同士向かえ合わせになりながら、楽しそうに、でも一生懸命に取り組んでいました。
慣れないミシンの使い方も、先生のアドバイスをもらいながら、チャレンジしていましたよ!
実に3年ぶりの「小学6年生体験入学」を行うことができました。
まずは、体育館で中学校生徒会からの学校紹介。パワーポイントを使って説明をしてくれました!
その後は、教室に分かれての授業体験と部活動見学。
実際の中学校の雰囲気を感じてもらう、貴重な時間になりました。
入学式まで3か月足らず。みんなの入学を、飛鳥中のみんなで楽しみに待っています!!
今日のあいさつ活動は、生徒会とバドミントン部が担当。
さすが、所属部員がたくさんいるバドミントン部。多くの生徒が参加してくれました!
週の始まりの月曜日。気持ちのいいあいさつから、今日もスタートです!
昨日の1月15日(日)、奈良市のロートアリーナで行われた
奈良市中学校新人大会 卓球1年生男子の部で
川村 潤 くんが、見事に第3位になりました!
入部してからの努力が、さっそく実りましたね!
おめでとうございます!!
1時間目の2年生2クラスの様子です。
総合学習として、来年度の進路獲得に向けての高校調べがスタート。
これから、公立や私立など様々な高校を班ごとに調べ、パワーポイントでまとめていきます。
「あっ、この高校知ってる。」なんて声も挙がる中、タブレットを使っての調べ学習が始まっていましたよ!
1時間目の2年生2クラスの様子です。
来年度の進路獲得に向けて、いよいよ「毎日の自主学習」がスタートします。
今日はその準備・説明。
各自に用意された5教科の学習ワークを手に、3年生になる日が近づいてきていることを
実感している様子でしたよ!
みんな、さっそく、問題に取り組んでいました!
奈良教育大学の杉山先生をお招きして、
「春日山原始林」についてのお話をしていただきました。
私たち飛鳥中学校の目の前にある、世界遺産でもある「春日山原始林」。
地域の宝でもあるこの自然遺産についてまずは知り、
そこから感じたこと、考えたことを、これからみんなで深めていきます。
今日の講演会の後も、すでに、みんなからたくさんの感想、意見が出てきていました。
自ら課題を考え、探求する「飛鳥探求プロジェクト」。
これからの展開がとても楽しみになった、講演会でした!
杉山先生、ありがとうございました!
(一緒に来ていただいた、奈良教育大学の学生の皆さんも、ありがとうございました。
これからも、引き続きお世話になります。よろしくお願いします!)
放課後、吹奏楽部の金管5重奏のメンバーが、明日のアンサンブルコンクールに向けての最後の練習を頑張っていました。
指導していただいた先生からの最後の確認アドバイスを、ひとつひとう真剣に受け止めながら、
自分たちの追求する音楽に向けて、みんなで力を合わせて音楽を創ってくれていましたよ!
明日は、これまで重ねてきた努力を信じて、ステージ上での音楽を楽しんできてくださいね!
応援していますよ!
朝のあいさつ活動2日目。今日は生徒会と野球部で正門に立ってくれていました。
保護者のボランティアの方々も含め、今日も明るい雰囲気の中でのスタートです!
3時間目の体育の様子です。
体育館で1年1組が、卓球とバドミントンを行っていました。
朝からの冷え込みが残る体育館でしたが、みんな元気に取り組んでいましたよ!
2種目とも、まだ始めたばかりで、先輩たちのようにはいきませんが、
それでもお互いに声を掛け合って工夫しながら、少しずつ上達していくのが
見ていても分かりましたよ!
生徒会と各部活動による「朝のあいさつ活動」が始まりました。
生徒会と、今日の担当部活動の「地域活動部」が、ボランティアの保護者の方々と一緒に、
寒い中でしたが、正門に立ってくれていました!
登校してくるみんなに、互いにあいさつを交わしながら、笑顔で1日がスタートしていましたよ!
さっそく、今日から全日授業再開。
3年生は、最後の「学力診断テスト」を頑張っていましたよ。
各自の受験先も、ほぼ決まり、あとは最後まであきらめずに努力を重ねるのみですね!
(3年校舎の廊下からは、遠くの二上山・葛城山・金剛山に、霞がたなびく光景が見えていました。)
いよいよ今日から、3学期がスタートしました!
久しぶりに、みんなの元気な姿をみることができ、学校にも活気が戻ってきました!
1時間目は、始業式。
校長先生からは、全国的な2025年度の部活動地域移行に向けてのお話がありました。
飛鳥中でも、野球やサッカーなどを外部チームで活動していた生徒が所属する「地域活動部」を
4月から、「園芸部」に統合し、これに伴い、「全員入部制を見直す」ことになります。
保健委員会からは、冬の時期の体調管理の大切さについて。
パワーポイントを使って、マスクや手洗いの有効性について、実験データをもとに説明してくれたり、
朝食についての事前アンケート結果から、あらためて、朝食の大切さを訴えてくれたりしましたよ!
最後は生徒会から。
2学期末に向けて行った、飛鳥小学校児童会とのコラボ企画の「ペットボトルキャップ回収」の結果報告。
小中合わせて、なんと「158㎏」ものキャップが集まりました!
数にすると「約6万3千2百個」。
これで、39.5人分のワクチンになるそうです。
みんな一人一人の思いが、ワクチンという形で、多くの人の命を助けることにつながっていきますね!