午後から体育館で、吹奏楽部のスプリングコンサート、〜飛鳥の春を響かせる!〜 が行われました。
正門から続く、満開の桜並木をくぐって、たくさんの方々に聴きに来ていただいての演奏会。
日頃の成果が感じられる、とても楽しく、素晴らしい演奏会になりました!
卒業した3年生が加わってくれたステージもあり、吹奏楽部のみんなのキラキラした笑顔がいっぱいに輝く演奏会でした。
もうすぐ始まる2023年度の明るい未来の到来も感じることが出来た、春の華やかな時間でしたよ!
今年度初めて、1・2年生のみんなが体育館に集まっての『式』を行いました。
コロナのため、体育館での式関係を中止してきた1年間でしたが、最後の修了式は、みんなで集まることができました!
穏やかに、落ち着いて、まっすぐな瞳で式に臨んでいるみんなの姿に、
あらためて、飛鳥中のみんなの『素直で、優しく、何事にも一生懸命』に取り組む素晴らしさを感じました。
式の後には定年を迎えられる先生方のお祝いや、転勤になられた先生方の離任式も行いました。
飛鳥中のために、いつも熱心にご尽力いただいた先生方、本当にありがとうございました!
あと一週間経てば、2023年度の新しい年が始まります。
それぞれの新しいスタートを、『新たな目標』を持って、取り組んでいきましょう!
「飛鳥中を愛し、誇れる学校に、みんなで作り上げよう」
〜思いやりあふれる、みんなが安心して、それぞれの目標に向かって努力できる学校に〜
白熱していました!明日の修了式前の、最後の学年イベント。学年全員での『百人一首大会』。
担任の先生も含めた学年の先生が順番に札を読み上げる中、みんな前のめりになって、真剣そのもの。
各グループの中には、各学級のチャンピオン同士の1対1の対決グループもあり、
見ているこちらがドキドキするほどの熱い戦いが!
熱中しながらも、楽しそうなみんなでしたよ!
月曜日に咲き始めた『飛鳥桜』が、今日は一気に広がりを見せています!
登校時には朝霧の中に浮かぶ光景で、幻想的でしたよ。
本格的な春到来を感じてきましたね!
今日は1年生の球技大会。朝から体育館で白熱の戦いを繰り広げてくれましたよ!
競技は「卓球」と「バドミントン」。
どちらもダブルスを組んでのトーナメント方式。
今年度最後の学年イベントを、みんなで盛り上がりながら、とても楽しい雰囲気で終えることが出来ました!
1時間目、1年生が「1年間の反省」を行っていました。
まずは各自で、プリントに沿って1年間を振り返り。みんな熱心に書き込みをしていましたよ!
2組は、班ごとに相談しながらの反省をしていました。
学級委員が前に出て、まとももしてくれていました。
来年度に向けて、みんなで更なる成長をしていきたいですね!
(今日も、1・2組共に、廊下の傘立てがきれいに整理されていましたよ!すばらしいです。)
放課後、体育館ではバドミントン部が活動していました。
体育館の入口には、みんなの靴がきれいに揃えてありました。こういうことをきっちりできることが、大切ですよね!
体育館一面に広がって、みんな一生懸命に取り組んでいましたよ。
同じく、運動場では野球部が活動していました。
こちらも、みんなで揃って、しっかりと挨拶をしてくれました!
新年度のスタートももうすぐ。目標に向かって頑張ってくださいね!
2年生が、来年の広島修学旅行に向けた事前学習として、映画『この世界の片隅に』を視聴しました。
「日常の生活の中に徐々に忍び寄る戦争の影。
1945年3月、広島の呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、主人公が大切にしていたものが失われていく。
それでも毎日は続く。そして、昭和20年の夏がやってくる…。」 (『この世界の片隅に』公式ホームページより)
戦争について、平和について、命について。
6月の修学旅行に向けて、しっかりと学習を積み上げていきます!
春めく心地よい天候のもと、『第38回 奈良市立飛鳥中学校 卒業証書授与式』を挙行しました!
前日までに1・2年生が準備・飾り付けをしてくれた各教室や廊下、体育館。
卒業する先輩方への感謝の気持が伝わってくる、美しく、華やかな空間で、3年生が立派に卒業式に臨んでくれました!
この学年らしく、「しっとりと落ち着いた、穏やかな卒業式」。
みんなと共に過ごす、飛鳥中での最後の一瞬一瞬を噛みしめている、そんな思いが伝わってくるような素晴らしい雰囲気の式でしたよ!
飛鳥中の先輩たちが受け継いできた、『やればできる 信は力なり』の言葉を胸に、
そして、この飛鳥の地で、保護者の方々はもちろん、先生や地域の方々に支えられながら、なかまたちと共に過ごしたことを誇りとして、
それぞれの「人生の新しい道」に、勇気を持って進んでいってください!
88名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
いよいよ明日は卒業式!
3年生は1時間目から、体育館で、3学期終業式と卒業式予行を行いました。
終業式では、校長先生からのお話が。
コロナの影響で「当たり前なことが当たり前でなくなった」この3年間を経験したからこそ、
『今の一瞬を感謝し、大切に』、そして、これからも『人と人とのつながり、絆を大事にしてほしい』
との話を、東北大震災12年目の今日と重ねて、お話をしていただきました。
明日は、この飛鳥中でみんなと過ごす最後の日。
立派な姿で卒業していくみんなを期待しています!!
今日は、3年生の公立一般入試の日。朝の各駅で、みんな無事に通過して、高校に向かってくれています。
今頃は試験の真っ最中。頑張ってくださいね!
学校では、後輩たちも頑張っています。1年1組の理科は地層の勉強。
火山灰による堆積や、凝灰岩の特徴などなど。モニターやプリントも使いながら、いつものように丁寧な授業が進んでいました!
1年2組の英語の授業では、単語の確認をいつものように「Kahoot!」を使って楽しみながら行っていましたよ!
「頑張るぞ〜!」という声が上がる中、友達とも協力しながら、単語の意味を勉強していました。
最後には、単語の意味がしっかり頭に入ったかを、黒板も使ってまとめていましたよ!
昨日、1年生が頑張って作ってくれた卒業式会場の体育館で、3年生が卒業式の練習をしました!
入退場、座席、式の流れ、起立着席のタイミングなどなど、ひとつひとつ確認をしていましたよ。
明日は公立一般入試。頑張ってくださいね!『平常心』で臨んでください!!
3年2組担任の 前川 美貴 先生が、今年度でご定年となるため、
今日の4時間目の3年2組の、最後の英語に授業で、サプライズの「お祝い」がありました!
生徒の代表から花束を受け取り、先生もビックリしながらも、涙目に…。
「最後の授業でも、泣かないでおこうと思ってたのに…」と。
みんなで一緒に写真も撮り、笑顔の記念写真ができあがりましたよ。
前川先生、長い教師生活、本当にお疲れさまでした!そして、ありがとうございました!
3年生のみんなの卒業式までも、よろしくおねがいします!!
3年間の感謝の気持ちを込めて、3年生が大掃除をしてくれました。
教室や廊下、窓、階段、トイレ…。ここでの生活もあと3日だけ。
みんなも、お別れの気持ちや感謝の気持ちを感じながら、一生懸命にきれいにしれくれていました!
トイレの床も真っ白、ピカピカに!
3年生のみなさん、ありがとうございました!
今日の5・6時間目は、みんなが待ちに待った『3年生を送る会』。
生徒会からのお祝いムービーを皮切りに、1・2年生や有志、そして先生方からも。
劇、歌、ダンス、バンド演奏、アニメーション、漫才。
本当に多種多様な、一つ一つに熱のこもった出し物の数々に、
みんなも笑い、楽しみ、幸せな時間を過ごすことができました!
オンラインでの開催だからこその「高いクオリティー動画の面しろさ、素晴らしさ」でした。
1年生からの3年間の思い出ムービーの場面も、みんな懐かしみながら、笑顔で見ていましたよ!
今日あらためて感じた「飛鳥のみんなの温かいつながり」を大切にしながら、
卒業式までの残りの数日を、大切に過ごしていってくださいね!
園芸部のみんなで、日曜日に、玄関階段の花壇をきれいに植えてくれました。
暦も今日から「啓蟄」。冬ごもりの虫たちが春の陽気に誘われて出てくる、そんな季節の変わり目を感じることのできる
華やかな玄関階段になりました。作業をしてくれた園芸部のみなさん、ありがとうございました!
2年生で、いよいよ、来年度6月の修学旅行に向けての事前学習が始まりました。行き先は『広島』。
コロナの影響で、小学校での広島修学旅行がなくなってしましましたが、
世界で唯一の原爆被爆国として、その地へ実際に赴いての貴重な学習体験となります。
また、5月にはサミットの会場ともなる広島。
まさに、世界に向けての様々な発信の場となる『広島』に向け、有意義な修学旅行となるよう、
しっかりと学習して、臨んでいきたいですね!
毎朝の「トルコ・シリア大地震」支援募金活動も、今日が最終日。
今日の担当の2年1組の学年委員に加え、1・2年全学級の学級委員さんたちが集まってくれました。
募金を入れてくれる3年生の先輩に「ありがとうございます!受験頑張ってください!」なんていう一幕もあり、心温まる光景でしたよ!
今回集まった募金は、日本赤十字社を通して、衣類や医薬品として被災地に送っていただきます。
ご家庭でも生徒とともに話題にしていただいたことで、たくさんの生徒が募金をしてくれました。
「わたしたちで何かできることを!」との思いでの今回の取り組み。
思うだけでなく、行動に移す姿に、飛鳥中のみんなの『頼もしさ』と『心の温かさ』を感じることができました。
みなさん、ご協力ありがとうございました!
1年生は午後から、来年度に向けた『飛鳥探究学習プログラム』のための「春日山原始林フィールドワーク」を行いました。
奈良教育大学の杉山先生をはじめとする、案内のボランティアの方々や奈良教育大学ユネスコクラブの大学生に協力いただき、
まさに学校の目の前にある『世界遺産』の「春日山原始林」にテーマ班ごとに入りました。
柳生の地につながる石畳の「滝坂の道」を登り、自然や環境・歴史・文化遺産など、様々なことを自分の目で確かめ、肌で感じながら学習しました!
この春日山原始林フィールドワークを通して課題を考え、各自のテーマを設定しての探究学習。いよいよスタートです!
月曜日からスタートした「トルコ・シリア大地震」支援募金活動も、今日で3日目。
今日は2年2組の学年委員のみんなが頑張ってくれました。
支援の気持ちも広がっていき、今日もたくさんの生徒が募金してくれていました!
(もちろん先生たちも、参加してくれていましたよ!)
募金活動は明日が最終日。各家庭でも是非話題にしていただき、ご協力よろしくお願いします!
3年生の 中島 佳月 くん が、卒業記念にと寄贈してくれました!
「これがすべてセロテープで…!」と驚くほどの素晴らしい出来栄え。
なんと、7月からこつこつと作ってくれていたそうです。
「飛鳥中を愛し、誇りに思う気持ちの象徴」として、大切に飾らせていただきたいと思います!
中島くん、ありがとうございました!!
放課後に、保健給食委員会のみんなが「防災食」の調理体験をしました。
災害時には食事の課題が大変大きくなりますが、今回は「保温パッククッキング」という方法での防災食作りを体験しました。
メニューは「蒸しパン」・「ミネストローネ」・「チキンのクリーム煮」。
なんだか本格的な料理名で、本当に防災食?と思ってしまいますが、100均で買ってきた「保温パックビニール袋」で出来てしまいました!
材料を切って、調味料と共に袋に入れて揉んで、湯煎するという簡単な方法でしたが、味は本格的。
もしも、お皿で出てきたら、お鍋で普通に調理したものと確実に思う出来栄えでした。
保健給食委員会では、今回の試し作りをもとに、来年は全校のみんなにも紹介する予定だそうです。
最後の試食も、みんな美味しそうに食べていましたよ!笑顔もいっぱいでした!
昨日からスタートした「トルコ・シリア大地震」支援募金活動。
1・2年生の学年委員会が中心となり、各学級がリレーして、毎朝の登校時の正門で募金を呼びかけてくれています!
今日は1年2組が担当。元気な声で「おはようございます!募金お願いします!」との呼びかけに、
何人もの生徒が立ち止まって、募金をしてくれていましたよ!
1890年に、和歌山県串本町沖で座礁したトルコ海軍の船「エルトゥールル号」を、地元の人々が献身的に救助したことをはじまりに、
脈々と続いている、日本とトルコの信頼の絆。
この飛鳥の地からの「自分たちにできることから、助けたい!」というみんなの思いを、届けていきたいですね!
3・4時間目の2年生は、来年度の4月に行われる「全国学力調査」(英語)の事前調査として、オンラインの確認を行いました。
動画に対して英語で答えるなど、一つ一つの流れを確認してくれていましたよ!