今日の午前中は「スポーツ大会」でした。
コロナ禍の中で、昨年に続いての縮小版の大会になってしまいましたが、
生徒たちはどの競技にも本当に一生懸命に向き合うとともに、
失敗したりした仲間の方を抱き、励ましながら、
全校生徒で行うことができた、この「スポーツ大会」を『心から楽しもう』
という気持ちがストレートに伝わってきて、とても感動しました!
飛鳥中の生徒たちは、着実に成長しています!
飛鳥中のみんなの『人としてのあたたかさ』が伝わってくる素晴らしい大会になりました。
これも、日ごろから生徒たちを支えていただいている、保護者や地域の方々のお陰だと、
あらためて感謝する時間になりました。本当にありがとうございました!
掲載したい写真がたくさんありすぎて、今日は一部分になりますが、
何日かに分けて掲載させていただきます。よろしくお願いします。
まずは、3年生の理科の様子です。
『力学』の「作用・反作用」の学習をしていました。
テレビモニターを使った解説も交えながらの授業に、
みんな集中して取り組んでいました。
続いては、1年生の技術科の様子です。
初めての木工作業ですが、みんな熱心に取り組んでいましたよ。
今回は「本棚作り」。各自のイメージ通りの本棚が上手につくれるか?
素晴らしい作品ができるのが楽しみですね!
午後は、新しい生徒会本部役員を決める「生徒会選挙」をWebで行いました。
立候補者と推薦人の生徒が、それぞれの公約と推薦理由を立派に演説してくれました。
新たな飛鳥中学校を創造するための生徒会活動の中心となる本部役員の投票になります。
演説会の後、各教室でそれぞれのタブレットを使ってのWeb投票を行いました!
2学期の面接指導も、今日で最後になりました。
今日は地域から4人もの方々に来ていただきました。本当にありがたいことです。
生徒たちも、普段できない貴重な時間となり、
いい意味での緊張感を感じながらの面接指導になりました!
今日も地域の方々に来ていただいての、『面接指導』がありました。
みんな姿勢正しくして、一生懸命に答えていましたよ。
面接をしていただいた地域の方々が、
「マスクはしていても、全員が一生懸命に目を見て、笑顔で答えてくれている
姿が、とても素晴らしかったです。」
「自分の夢や今頑張っていることを熱心に語ってくれる姿に感動しました。」
と言って下さっていました。
飛鳥中の生徒の良いところを改めて感じる時間でしたよ!
今日も引き続いて、文化発表会の展示作品紹介。
今回は「2年生国語科 創作短歌」の紹介です。
各自のタブレットを使っての創作短歌の数々。
映像も各自で選んでの力作ばかりです。
その出来栄えに思わず感心するものも!
いくつかの作品を拡大させてもらいました。
1年生の英語の授業にお邪魔しました。
4人がひと組になって、本文訳に取り組んでいましたよ。
単語を確かめ合いながら、お互いの考えをすりあわせて、
より良い訳文になるように協力していました。
文化発表会の校内展示作品が、廊下に掲示されています。
今日はその中から、「3年生の国語科 絵手紙作品」の紹介をします。
テーマは、『大切な人 大切な思い ~今伝えたい~』
家族や、友だち、なかなか会えない祖父や祖母へなど、
普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを絵手紙にしてくれています。
なかには、毎日おいしい給食を作っていただいている
給食調理員さんへの感謝の手紙もありました!
小学校に続いて、飛鳥中学校でも「給食時の飛沫防止ガード」の使用が始まっています。
新型コロナの新規感染者数は全国的に一定の落ち着きが見られていますが、
これからのインフルエンザなどの感染症が心配な時期にもはいってきます。
これまでと同じく、しっかりと感染対策を行いながら、
安全な学校生活ができるように、みんなで心を配っていきましょう!
今日は終日の雨降りだったので、明日のスポーツ大会が延期になってしましました。
午後から予定していた準備活動の代わりに、2年生では先週に行った校外学習のまとめをしていました。
各自のタブレットを使って、班ごとにテーマを決めて、スライドにしていました。
水平社のことや、万葉集のことなど、みんなで協力してまとめていましたよ!
昨日の1・2年生校外学習は、秋らしい気候の中、みんなで楽しく活動ができました。
まずは1年生の様子です。午前中は「ならまち」を中心としたフィールドワーク。
写真は元興寺での班別集合写真です。「なら工芸館」や「からくりおもちゃ館」、
「東大寺ミュージアム」などをまわりました。
午後は東大寺周辺での写生会。秋空の中、世界遺産の建物を前にしての写生会は
本当に恵まれたシチュエーションですね!
2年生は、「万葉文化館」と「水平社博物館及びフィールドワーク」です。
万葉集を題材に、飛鳥時代の風俗について学習したり、
水平社博物館や西光寺などのフィールドワークでは、講師の先生方の説明のもと、
全国水平社結成の中心となった「人権のふるさと」の学習を通して、
人権・部落問題学習を深めることができました。
朝の登校時間に、10月28日(木)の生徒会選挙に向けた朝の立哨活動が始まっています。
1・2年生の立候補生徒や応援生徒のみんなで、元気に挨拶をしてくれています。
これからの飛鳥中学校の新しい生徒会を担ってくれることを、期待しています!
今日は、延期になっていた1・2年生の校外学習の日です。
1年生は「ならまち・東大寺方面」、2年生は「万葉文化館・水平社博物館」
2年生は学校集合だったので、出発の様子を撮ることができました。
みんなで行う校外学習なので、やはりみんな楽しそうでした。
普段の学校生活ではできない体験・学習をしっかりしとして、
仲間と楽しんできてくださいね!
1・2年生が校外学習のため、学校での授業は3年生だけです。
1時間目は数学と国語の授業でした。
数学は、相似の図形についての学習。
モニターを使った解説も参考に、「なぜ?」を大切にした授業を行っていましたよ。
国語では、SDGsの視点から、各自の環境問題についてのスピーチを行っていました。
各自で準備した「データ」や「画像」・「イラスト」をもとに、
原稿を見ることなく、立派にスピーチをしていました。
なかには、飛鳥中ならではの、校区内でもよく出会う『奈良の鹿』が
有害なゴミを食べてしまうことを題材にしたスピーチも。
日々のこのような経験が、『自分で考え、表現できる力』につながっていきます!
26日(火)に行う『スポーツ大会』に向けての学年予行を行いました。
写真は2年生の予行の様子です。
今日の運動場は少し冷たい風が吹く中でしたが、
整列練習や体操、各競技の確認など、みんなテキパキと動いていましたよ。
午前中に音楽会、午後にオンラインで文化発表会を開催しました。
音楽会は学年別に、器楽合奏曲を1曲ずつの発表でした。
始まる前はどの学級・学年も緊張した様子でしたが、
それぞれの学級で頑張ってきた成果が発揮できた、素晴らしい演奏ばかりでした。
新型コロナの影響で、1・2年生にとっては初めての、
3年生にとっては2年ぶりの音楽会でしたが、みんなの表情にも
「みんなで協力して演奏することができた」という充実感・達成感があらわれていました!
保護者の方々も、参観していただいたり、OnLineで見ていただいたりと、
参観いただき、ありがとうございました!
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
明日の学年別音楽会のリハーサルを、各学年ごとに行いました。
写真は1年生の様子です。
1年生にとっては中学校になって初めての音楽会。
各学級、器楽合奏1曲の発表ですが、この日に向けて練習してきた
成果を出せるように、みんなで一生懸命に合わせていました!
毎年、地域の方々にご協力いただき行っている
3年生の「模擬面接指導」が、今日からスタートしました。
生徒たちは、背筋を伸ばし、きっちりとした姿勢で受け答えを頑張っていました!
やはり、普段接している教員でない大人の方にしていただくことは、
生徒たちも改まった気持ちで臨めるので、本当にありがたいことです。
明日以降も引き続き、よろしくお願いします。
窓からは、爽やかな秋晴れの景色が広がっています。
今日は中間テストの2日目。
みんな一生懸命に問題を解いています。
午後からは部活動も始まります。
学習に、諸活動に、実りの秋の季節になりましたね!
中間テスト前に撮影していた科学部・アートパフォーマンス部に引き続き、
今日は吹奏楽部が撮影をしていました。
「YMCA」を1年生のダンスとともに、楽しく演奏していました!
みんなの笑顔が輝いていましたよ!
今日から中間テストです。
テストの日だからと、いつもより早めに来る生徒や、
プリントを片手に友達と問題について話をしながら
正門をくぐる生徒もいたりと、
みんな、テストに向けた気持ちを高めて、登校していましたよ!
正門右手にインターフォンを設置しました。
直接、職員室・事務室につながりますので、
御用の際はよろしくお願いします。
スポーツ大会に向けての練習が始まっています。
運動場では1年生の1クラスが学級全員リレーの練習をしていました。
走る順番や位置を確認したり、実際に走ってバトンの受け渡しをしたりと、
みんなで協力して取り組んでいました!
3年生の数学(少人数指導)の様子です。
「相似」の学習で、先生や友達のアドバイスももらいながら、
図形の作図を行っていました!
14日(木)からの中間テストに向け、
朝の会前の読書タイムが自習の時間になっています。
写真は、2年生の3クラスの様子です。
みんな朝から真剣に学習していましたよ。
アートパフォーマンス部が担当してくれている、正門横にある掲示板の作品が入れ替わりました。
今回はなかなかインパクトのある表現が!「太宰 治」とあるので、調べてみると、
『ア、秋』という作品の中の言葉のようです。せっかくなので、その一部を載せておきます。
秋は、ずるい悪魔だ。夏のうちに全部、身支度をととのえて、せせら笑ってしゃがんでいる。~中略~
もう秋が夏と一緒に忍び込んで来ているのに。秋は、根強い曲者である。 (太宰 治 『ア、秋』より)
写真を撮った後、ふと下を見ると「カマキリ」が鎌をかざしていました…。…もう秋が来ているよ…。
昨日に引き続き、もう1学級の作品です。こちらもみんな頑張っています。
製作をするこで、その本への興味関心が高まるのはもちろんですが、
どのような形、レイアウト、色、文章表現などなどの工夫を通して、
様々な学習ができていることだと思います!
1年生の国語で製作している、文化発表会に向けた「おすすめ本紹介」の作品が
廊下に展示され始めました。どれも力作ばかり。
中には、立体的に飛び出す工夫がしてあるものもあり、その出来栄えに感心するものも!
「ぐりとぐら」など、昔から変わらぬ良書が選ばれていることに、
なんだかうれしい気持ちになりました。
放課後に、中央委員会が行われました。
3年生の生徒会役員や学年委員会代表が司会進行となり、
各自のタブレットを使って、生徒たちだけで次々と案件を進めてくれていました!
来る文化発表会やスポーツ大会、服のリサイクルプロジェクトなど、
生徒たちの力で準備してくれています!
いよいよ今日から中間テストの1週間前になりました。
放課後の図書館には、早速、学習プリントをもらいに生徒たちが!
飛鳥CS(コミュニティースクール)ボランティアの地域の方々が準備してくれた
プリントを受け取っていました。中には、「暗記用のプリントも欲しい」と言って
パソコンから更なる別プリントを打ち出してもらっている生徒も!
各教室での学習も、友だち同士で教え合ったり、各自で集中して取り組んでいたり。
みんな熱心に学習していましたよ!
2年生の国語の様子です。
教科書・ノート・学習プリント・黒板・タブレット・テレビモニターなど、
様々な媒体を駆使した授業が行われています。
生徒たちも、デジタル教科書の様々なヒントなども参考しながら
頭の中での思考を深めているのが、横で見ていても伝わってきました!
こちらは1年生の体育。
先生のアドバイスを受けながら、倒立前転の練習をしていました。
なかなか難しくて、みんな苦戦していましたが、
少しでも上手くできるようにと、何度も何度も挑戦していましたよ!
2年生の数学の授業です。
1次関数の学習で、実際に各自の考えをどのようにグラフで表すかを、
ひとりひとりが集中して取り組んでいましたよ。
こちらも2年生の国語の授業。
主人公の心情に迫るための読み取りを、みんなでしていました。
班で意見を出し合ったり、登場人物になって演じることでその気持ちを体感したり…。
先ほどの数学の授業と同じく、『自分で考える』力を育てることを大切にした授業が
行われていました。
放課後の中庭では、Webによる文化発表会に向けての撮影が行われていました。
科学部は、夏休みから、できるだけ大きくなるようにその配合を研究していた「シャボン玉」
を、みんなで作っていました。
研究の甲斐もあり、大きなシャボン玉をたくさん飛ばしていました。
みんなで一緒に、とても楽しんでいましたよ!
アートパフォーマンス部は、大きな書道作品の製作撮影です。
いつものように大きな紙の上に、みんなで案を練った作品を
形にしてくれていました。
先ほどの科学部の部員たちが、急遽、作品を盛り上げるために
シャボン玉を周りで飛ばしてくれることに!
みんなで作り上げた作品は、見事な仕上がりになっていましたよ!
どんな作品ができたかは、当日までのお楽しみです!
放課後に各種の専門委員会を開きました。
文化発表会やスポーツ大会、学級文庫準備など
それぞれの委員会ごとに協力して、会議をしたり、作業をしたりしてくれていました。
日々の活動や行事が滞りなく進むのも、生徒会を中心とした生徒活動のおかげです!
3年生校舎廊下に、「反戦・人権学習」の壁新聞が掲示されています。
各班がそれぞれに課題を設定した調べ学習の成果が感じられる力作ばかり。
反戦・人権の様々な課題について、『自分自身の視点を持って考える姿勢』
を育むことの大切さを、改めて感じることができました。
今日も、音楽会に向けての学級練習を頑張っています!
今日は1年生。みんなで「サーフィンUSA」の合奏練習。
コンガの男の子たちが、リズムに合わせて右に左にと揺れているのが
とってもいい感じ!みんなで楽しみながら頑張っている様子が、
見ていて微笑ましかったです。