昨日の放課後、西大寺の奈良ファミリーで行われた『クリスマスステージ』に
本校のアートパフォーマンス部が出場したので、応援に行ってきました。
2年生10人での初ステージとのことで、特設ステージ上で緊張の面持ちでのスタートでしたが、
練習してきた流れをしっかりと思い描きながら、堂々とした筆さばきで作品を仕上げてくれましたよ!
始めに披露してくれたハンドベルでのクリスマスソングも上出来でした!!
『祈り』~クリスマスという日が永遠に訪れるならば 世界の平和が続くだろう~
というメッセージを立派に披露してくれました!!
終わった後にメンバーに感想を聞いてみると、
「緊張で頭が真っ白に…」「ドキドキして…」との声もあれば、
「楽しかった」「全然緊張しなかった」なんて声も。
終わった後の集合写真からも、頑張った達成感が伝わってくるような、笑顔いっぱいのみんなでしたよ!!
今日で2学期が終わりになります。
終業式の話でも触れましたが、この2学期は新型コロナの第5波の影響で
各行事が延期となる状況からのスタートでしたが、
振り返ってみると、生徒の思い出に残る様々な取り組みができたことに、
あらためて感謝をする2学期になったと思います。
「コロナ禍でも、生徒が笑顔になる取り組みが、何かできないだろうか?」という、
地域の方々の熱い願いから企画が始まった、
飛鳥校区として初めての、「小中全学級をつないでのオンライン」による
『つながろう飛鳥』の取り組みも、【地域の中で見守られ、つながって生きているのだ】という
安心感・連帯感を感じることのできる素晴らしい時間となりました。
また、東京オリンピック、男子バトミントンダブルス日本代表の
「園田 啓悟」選手をお招きしての『スペシャリスト講演会』も、
「可能性を信じ、何事も諦めずに、挑戦し続けることの大切さ」を
教えていただいた、かけがいのない時間となりました。
生徒指導の長野先生からは、冬休みの生活についての話も含め、
「歩きスマホの危険性」についてなどの話もしていただきました。
生徒会からは、新生徒会で決定した新しいスローガンを発表してくれました。
『不易流行』~当たり前を変えていけ~
まさに、今の飛鳥中にぴったりのスローガン!
【見た目にとらわれることなく、物事を本質を見極めながら、新しい変化に挑戦する】
『これからの急速な社会変化にも対応できる、柔軟な思考を持つ人間』となることを目指し、
3学期からも、共に歩んでいきましょう!
3学期の始業式(1月7日)、また、みんなの笑顔に出会えることを心待ちにしています!!
昨日の夜に、飛鳥小学校の体育館で練習をしている地域の「太鼓チーム」にお邪魔しました。
8人の息がぴったりと合った素晴らしい演奏にびっくりしました!
みんな小学校1年生か始めたということで、「これまでの積み重ねがあるからこそだな」と、感心しました。
新型コロナの影響で発表の場がなくなってしまい、今日が久しぶりの演奏披露。
加えて、3年生は今日が最後ということでしたが、これまでの互いの頑張りを称え合う、
温かい雰囲気が集合写真からも伝わってくると思います!
今日は午前中までの授業です。各学年、学年集会等を持ちながら
2学期のまとめをしていました。
3時間目の2年生にお邪魔すると、各学級でレクリエーションを
行っていました。
イントロクイズなどで盛り上り、みんな楽しそうに笑顔でしたよ!!
今日の午後から、明後日22日(水)までは3者懇談になります。
この2学期を振り返り、3学期に向けた目標を確認する大事な機会になります。
1・2年の廊下には、先日の人権発表会に向けて取り組んだ壁新聞を
貼りだしています。2年生は、みんなで作った巨大アートも
掲示しています。3者懇談の時に、是非、ご覧ください!
1・2年生それぞれで、保護者の方々の参観もしていただいての、
『人権学習発表会』を体育館で行いました。
1年生は、2学期を通して取り組んだ『障がい者理解学習』のまとめとして、
各班ごとに協力して作成したパワーポイントを使ってのステージ発表。
みんなで協力しながらも、「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」など、
それぞれの分担のテーマについて、1人ずつ責任をもって発表してくれました。
2年生は、これまで取り組んできた「部落差別問題学習」の集大成として、
飛鳥中2年生が毎年取り組んでいる『タイムトラベラー・ユキの冒険』の
劇を上映しました。役者はもちろん、司会や音響、道具係、照明、撮影等々、
みんなで協力して事前に撮影した映像の完成品を見ながら、
充実感と達成感を感じてくれていましたよ!
また、並行して作成した『人権巨大アート』や『テーマ別壁新聞』の
掲示発表もありました。
完成品は学年廊下に貼りだしていますので、20日~22日の3者懇談で
是非、ご覧ください!
午後に、飛鳥地区地域協議会(飛鳥CS)の会合を行いました。
小中教員や地域の方々(CSメンバー)が集まって、この2学期の活動を
振り返るとともに、来年度に向けた課題について話し合いました。
『つながろう飛鳥』をはじめ、このコロナ禍ではあっても、
「子どもたちを笑顔にする学校・地域」の創造のため、
様々な行事ができたことを称え合うことができました。
来年度もご協力、よろしくお願いします!
5時間目、1年生は学活の時間でした。
昨日の『スペシャリスト講演会』の感想を書いていましたよ。
みんな、書きたいことが次から次へと浮かんでくるようで、
一生懸命にペンを走らせていました!
「スマッシュを打つ時の音とかすごかった。やっぱり日本代表はすごいな!」
「とってもかっこいいな。私もあんな風になれるように頑張ります!」
「いろんなことにチャレンジし、諦めずに積極的に挑戦していきたい。」
「IT社長になるという夢を諦めないで、追い続けたい。」
「部活のバドミントンも勉強も、目標を持ってやろうと思った。」etc…
できあがったみんなの感想からは、昨日のみんなの感動した様子が蘇ってくるようでした。
園田選手との素晴らしい出会いの余韻が、みんなの心の中に続いていました!!
新型コロナの影響で昨年度開催できなかった『スペシャリスト講演会』を開催することができました。
東京オリンピックでバドミントン男子ダブルスの日本代表として活躍された
『園田 啓悟』(そのだ けいご)選手に来ていただき、
「自らの可能性を信じて、諦めずに努力をすることの大切さ」を教えていただきました。
「何事も、失敗ということなど無い。」
「もし、失敗ということがあるとすれば、それは挑戦しないで諦めてしまうことだ。」
「勉強することは、自分自身の将来の選択肢を増やすことにつながる。だからこそ、
中学校の今の勉強をしっかりと頑張ってほしい。」
などなど、印象的なお話に、みんなも一生懸命に耳を傾けていました!
後半は、バドミントンのコートを囲んで、
園田選手と一緒にバドミントンをさせていただきました。
バドミントン部の生徒や3年生の有志などとの対戦をしていただき、
園田選手の豪快なスマッシュや見事なラケットさばき、躍動感のある一挙手一投足に、
生徒たちからも驚嘆の声や歓声が上がり、体育館にいるみんなが一体となる程、
楽しく、素晴らしい時間を持つことが出来ました。
スポーツマンらしく、とても爽やかで、優しく謙虚な人柄が、
伝わってくるようで、講演会が終わった後も、園田選手の周りには
たくさんの生徒たちの輪ができていました!
そんな園田選手の姿を見て、
「俺もプロのサッカー選手に絶対になる!」と決意を新たにした生徒や、
「やっぱり、諦めたらあかんな!」ともう一度頑張る気持ちを持った生徒など、
『1人ひとりの心に火をつけていただいた』、かけがいのない素晴らしい講演会となりました。
『園田 啓悟』選手!本当にありがとうございました!!!
アートパフォーマンス部が担当してくれている正門前掲示板が
『クリスマスバージョン』に入れ替わりました!
いよいよ年末が近づいてきた感じがしてきましたね。
アートパフォーマンス部は、12月23日(木)の午後、
近鉄西大寺駅前の「ならファミリー」のクリスマスステージに出演が決まっています。
時間は15:00から。飛鳥中以外にも、13:40開始で、
一般の方の演奏やダンスが披露されるようです。
ご都合がつくようでしたら、是非応援しに行ってあげて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
3年生では、国語の授業の合間に、「高校に行く楽しみ」を
映像も交えながら話をしていただいていましたよ。
あと数か月後には、新しい生活がスタートですね。
夢や期待を膨らませながら、今という大切な時期を頑張って
乗り越えていってくださいね!
今日は1年生2クラスの授業です。
1組は美術の授業でした。自分で選んだ漢字一文字を使っての
「レタリング・絵文字」の学習でした。
ネットでの情報も参考しながら、自分のオリジナル絵文字を創造していましたよ!
2組は、理科の授業。今日は、「音の伝わり方」の授業で、
紙コップと金属のばねを使った「エコー電話」を実際に作って、
音の伝わり方を学習していました。
コップ同士をつなぐ金属部分を伸ばしたり、曲げたり、指で押さえたりと
いろいろなことを試しながら、聴こえる音の違いを確かめていました!
みんなとても楽しみながら学習していました。
12月16日(木)に予定している、「人権学習発表会」に向けての
『人権劇』の撮影を、学年のみんなで協力して行いました。
役者、裏方、音響、照明などなど、学年のみんなで分担しての劇は、
素晴らしい出来になっていましたよ!
16日の発表会では、体育館にて上映をします!
2年生の保護者の皆様にも、是非参観していただきますよう、
よろしくお願いします。
14日(火)に、小中合同オンラインで行った『つながろう飛鳥』のセレモニーで、
生徒会が呼びかけてくれた、「ヒマワリの種プレゼント」の袋詰め作業を、
中央委員会や学年委員会のみんなで協力して行ってくれました。
小中・地域の方々のみんなで製作した「つながろう飛鳥」の作品写真も同封していますよ!
23日の終業式の日に、小中学生全員と地域の方々に配布します。
春に、自宅で種をまき、夏には校区いっぱいにヒマワリを咲かせたいですね!!
2年生3クラスの授業にお邪魔しました。
1組・2組ではそれぞれ、社会の授業。
それぞれの先生で工夫して準備したパワーポイントを活用しながら
分かりやすい授業をしていましたよ。生徒たちも熱心に参加し、
プリント教材にしっかりと書き込みをしていました。
3組は数学でした。いつも通りの落ち着いた雰囲気の中で、
「直角三角形の証明」について、じっくりと考える時間を意識的に取り入れた
授業が行われていました。
スクールサポートの大学生も加わり、ひとりひとりに寄り添った
学習の時間になっていましたよ!
新型コロナの影響で様々な学校行事や地域行事がなくなってしまっている現状に、
地域の方々(飛鳥CS)も、「子どもたちに飛鳥のつながりを感じてもらう」ことが何かできないだろうか?
と考えていただく中で、小学校児童会に発案してもらい、小中の児童生徒たちや地域の方々で共同で製作した
『つながろう飛鳥』の掲示作品の披露会を行いました。
生徒会・児童会の司会進行の下、小中学生や地域の方々・教員、合わせて約1000人がオンラインで同時につながる中、
児童・生徒たちのそれぞれの作品紹介や『つながろう飛鳥』の完成披露などを行いました。
『つながろう飛鳥』に貼られた、1人ひとりの夢・願いが実現することを、
これからも、飛鳥の地域の方々や保護者、先生たちみんなで応援しています!!
毎日を、【笑顔いっぱいの飛鳥っ子】として、安心して元気に成長してくださいね。
中学校生徒会企画でプレゼントする、『花いっぱいプロジェクト』のヒマワリの種も、
是非、春に自宅などで種まきをして、夏には飛鳥校区いっぱいに咲かせてみてください!
『「服の力」プロジェクト』への協力も、ありがとうございました!!
今日は、市教育委員会の生徒指導担当の先生に、みんなが頑張っている様子を
見ていただきました。
どの学級も、落ち着いてしっかりと事業に参加している様子に、
「素晴らしいですね。」と言っていただきましたよ!
2学期も残りわずかですが、一日一日を大切にしていきましょう!
今日は、1時間目の1年生2クラスにお邪魔しました。
1組は国語の授業。「自立語と付属語」の特徴についての確かめをしていました。
班になったり、他の班に質問をしに行ったりと、
みんなの意見を集めながらの学習をしていましたよ!
2組は理科の授業。
「レンズの働き」の学習。小学校の時に虫眼鏡を使って火をおこした
ことなども思い出しながら、みんな積極的に取り組んでいました。
先生が準備した、「大きな氷を削ってレンズを作り、火を起こす」番組映像
を見ている時には、「すごい!」、「なるほど!」といった歓声もあちこちから
あがっていましたよ!
1限目にオンラインによる全校集会を行いました。新しい生徒会の司会の下、
まずは、表彰伝達から。英検合格や書道作品、作文など。今回も、多くの生徒が優秀な成績を修めてくれました。
校長からは、来る12月14日(火)に開催する、『スペシャリスト講演会』に来ていただくことになった、
東京オリンピック バドミントン男子ダブルス代表の『園田 啓悟』選手の紹介を。
川井先生からの「人権についての話」は、『命の意味』・『当たり前のことに感謝すること』について。
集会後は各学級で、「QUアンケート」と「学校評価アンケート」も行いましたよ。
6時間目は全学年とも「学活」でした。
3年生は、「WEB出願」についての注意事項を確認したり、
3年間で頑張ったことの記録などをまとめていましたよ。
2年生は、12月16日に予定している「人権学習発表会」
に向けての準備をしていました。
人権劇のチームはセリフ合わせをしたり、学習発表チームは
模造紙に、発表内容を整理したりなどなど、
各チームごとに分かれての作業を協力して行っていました!
1年生も、「人権学習発表会」に向けての班発表の準備をしていましたよ。
これまでに学習したことを、タブレットを使ってさらに深め、
みんなでまとめていました。
1年・2年ともに、当日は学年参観を兼ねていますので、
保護者の皆様も是非お越しいただければと思います。
よろしくお願いします。
飛鳥小学校体育館での飛鳥こどもミュージアムが始まりました。毎年、飛鳥小・中学生や
極楽坊こども園、みのり保育園、高円高校の図工・美術作品を展示しています。
中学校からは、アートパフォーマンス部の『友』と題した大きな作品や、美術の授業での作品などを展示しています。
体育館入り口では、、秋のスポーツ大会でお披露目をした、科学部の手作りロボット模型がお出迎えをしてくれています。
今年は、新型コロナの影響で2年連続中止となってしまった『飛鳥フェスティバル』の「地域のつながり」を、
飛鳥小学校児童会で案を考えてもらい、『つながる』をテーマにした「小・中・地域共同作品」の製作も行っています。
7日までの期間中に訪れて頂いた地域の方々にも、【夢や願い】を書いた紙を貼り付けて頂き、
8日の小中合同オンライン披露式典に臨む予定です。保護者・地域の皆さんも是非参加して頂きますよう、よろしくお願いします。
【飛鳥小体育館は、4日(土)の午前中に一般開放していますので、この時間帯でお願いします。)