今年も、2名の助産師の方々に来ていただき、『助産師講演会』を行いました。
助産師という職業について、私たちの命の誕生について、妊婦の疑似体験などなど、
教室では学ぶことのできない、『命』についての貴重な学習をさせていただくことが出来ました。
3年生のみんなも、昼からの2時間、しっかりと聞いていましたよ!!
期末テストも今日で終わりました。
みんなの表情からも、「テストが終わった~!」という開放感が伝わってきました。
終わりの会の時には、火災の避難訓練も行いました。
クラスごとにまとまって、避難することが出来ていましたよ!
放課後には、15日に来ていただいた「吉川 浩」さんに再訪していただき、
「命の意味を考える」Part2として、生徒会と地域活動部・園芸部有志が、
私たちの命が生まれるまでにどれほどの数の祖先がいたのか?
そして、私たち一人ひとりを養う『お米』の一株には、どれほどの実がなるのか?
といったことを、実際に数えながら学ぶことが出来ました。
最後には、吉川さんの自然農法の田んぼに行かせていただき、苗代を作るための溝を掘ったり、
刈り取った藁を撒いたりといった体験も!
最後に岡田生徒会長から、「僕たち一人ひとりの命の大切さや、一粒のお米の大切さを学ぶことが出来ました。」
とあいさつをしてくれました。
今日も、みんな一生懸命に問題用紙に向かっています!
土・日の2日間も有効に活用して、持てる力を出し切れるよう
努力を重ねてください!
下校時間には、育友会学級代表委員の方々による
テスト期間中の恒例の「下校指導」が行われました。
車通りのあるところで、みんなの安全確保のために
あいさつの声掛けと見守りをしてくださいました。
いつもありがとうございます!
期末テスト1日目。
1時間目のテストから、みんな頑張っていますね!
月曜日までテストが続きますが、朝晩の寒さも増してきていますので、
風邪をひかないようにして、頑張ってください!
今日のスタサポには、大学生のスクールサポーターも参加してくれていました。
普段の授業にもサポートで入ってくれているので、
みんなもうれしそうに話をしていましたよ。
いよいよ明日から期末テストです。体調をしっかり整えて臨んでください!
いよいよ25日(木)から、期末テストが始まります。
今日も、放課後の「質問教室」や「あすかスタサポ」に残って学習していましたよ。
あすかスタサポで、『みんなの学習クラブ』のプリントをもらい、
更には定着問題をプリントアウトしている生徒もいました!
教室では、各自の課題や、タブレットで「キュビナ」の一問一答形式の問題に取り組んでいる姿も。
明日の休日も有効に活用して、しっかりと学習に取り組んでくださいね!
昨日から期末テスト1週間前!授業もテストに向けた大詰めの学習ですね。
学習プリントで確認学習をしたり、証明問題を何度も繰り返したりと、
みんな頑張っています!
1年生のオンライン英語学習にお邪魔しました。
「What do you like to do on weekends?」というテーマで
現地の方との英会話に挑んでいましたよ!
午後から1年生は、西宮市から「野木さん」と旦那様をお招きしての障がい者理解学習会を行いました。
野木さんは数年前にALS(筋萎縮性側索硬化症)を患われました。なんらかの原因で運動神経が障害され、
体を動かすのにひつような筋肉が徐々にやせて、動けなくなってしまう病気です。
「野木さん」も自分では体を動かすことをができず、食事もできないため、胃に直接パイプを通して栄養を吸収したり、
呼吸ができないために気管切開をしたことで声が出せなくなり、透明文字盤を使って会話をしていることなど、
映像も交えて様々なことを教えていただきました。
『誰かと比べることなく、ボランティアの方々をはじめ多くの人たちとつながりながら、
日々の生活の一つ一つのことが出来ることへの感謝の気持ちを大切に、生きていきたい。』
というお話を聞かせていただき、生徒たちも「生きることについて考える」貴重な時間になりました。
最後のお礼のあいさつの場面で、生徒の一人が、
『ALSは、誰もがいつなるかもしれないもの。私も、明日からの一日一日を大切に生きていかなければならないと思いました。』
という言葉が印象的でした。
野木さんご夫婦はもちろん、野木さんにつないでいただいた、地域にお住いの西口さん、今回一緒に来ていただいた2名のヘルパーの方々、
本当にありがとうございました!
1月7日に行われる、奈良市の「ストップいじめ なら子どもサミット」の議題になる
【SOSの出し方に関するアンケート】を、生徒会の呼びかけの下、各自の意見を
タブレットで集めました。「いじめを許さない学校づくり」に向け、
奈良市内全21中学校の代表がオンラインで協議を行います。
飛鳥中学校としての意見をまとめて、生徒会が代表して参加してくれます!
10月に運動部のメンバーで土の入れ替えをしてくれたプランターに、
今日は文化部のメンバーが花を植えてくれました。
みんな一生懸命に、丁寧に一つ一つの苗を植えてくれましたよ。
中庭や玄関が再び、色とりどりの色彩に飾られました!
みんなの作業が終わった後に、3年生の女の子が有志で水やりをしてくれていましたよ!
朝の登校時の校門からの様子です。
桜の木の葉もすっかり落ちて、木々も冬の装いになってきました。
2年生の国語と数学の様子です。
国語は『平家物語』の学習。那須与一が鏑矢を射る場面を、
2人ペアになっての原文読み練習をしていましたよ。
数学は、「2等辺三角形」の定義についての学習。
証明も行いながらの、考える授業でした。
3年生の「堀 翔太」くんの作文が、奈良市中学校15校724名の応募作品に中から
「優秀作品」として、第71回“社会を明るくする運動”奈良県推進委員会に推薦されました。
『矯正展で買った木の机から』と題した作文で、小学生の時に家族で行った[奈良少年刑務所の矯正展]で買い求めた
木の机から伝わってきた「優しさや温かみ」をきっかけに、犯罪を犯した人について考え、
「どうしたら非行のない地域社会づくりができるのか?」という疑問と向き合い、
【同じ人間として、偏見を持って見ない寛容な心で、更生したい、または更生された方々を受け入れる社会が必要】
と訴えてくれています。ちなみに、奈良県からも『優秀賞』として中央推進委員会(全国)に推薦されることになっています。
素晴らしいですね!おめでとうございます!!
7月の学校だよりでご紹介した、飛鳥中学校の近所にお住いの「吉川 浩」さんを学校にお招きし、
生徒会と地域活動部・園芸部のメンバーと一緒にお話を聞かせていただくことができました。
この飛鳥の地で「自然農法」で農作物を作られていると同時に、
「一体」としての自然と私たち人間との関係性の視点から、
『ビーフォレスト・クラブ』というNPO法人を立ち上げ、活動もされています。
私たちが普段当たり前に生活しているこの飛鳥校区の中で、
『私たちが生きる意味』や『命の意味』などについて考える機会を
作っていければと考えています。
1年生の道徳授業の様子です。
来週に来ていただく予定になっているALS(筋委縮性側索硬化症)の講師先生を
お迎えするための事前学習と、当日お迎えする歓迎のメッセージを作成してくれていました。
2年生のキャリア教育では、『未来力講座』と題し、「多様性の中で働くために知ってほしいこと」を
【ダイバーシティの中で生きていく】ことをキーワードにした授業を行っていました。
性別、人種、国籍、宗教、障害などなど、様々な違いによる格差や差別について
データをもとに、多角的に考える授業でしたよ。
みんなが活躍する未来の社会について、それぞれの意見を考えてくれていました。
2年生の数学と英語。1年生の数学にお邪魔しました。
2年生数学は「証明」の学習。英語は「単語練習や問題演習」をしていました。
1年生数学は「比例・反比例」の学習をしていましたよ。
早いもので、期末テスト2週間前になりました。
目標を持ってがんばってください!
過日に行われた「文化発表会」の展示作品の紹介です。
アートパフォーマンス部は、カフェをモチーフにした教室展示をしてくれました。
粘土で作ったスイーツなどを机に並べたり、透明傘に色マジックなどでデザインをしたものを
床に並べたりと、実際のカフェの雰囲気を工夫した展示でしたよ。
人権ポスターも力作がそろっていました。
「感謝の気持ち」や「個性」、「命の大切さ」、「ジェンダーフリー」、
「コロナ差別」、「平和」、「友情」などなど、
それぞれの課題意識がしっかりと伝わってくる作品ばかりでした!
先日のスポーツ大会の様子の第3弾です!
クラブ対抗リレーに登場した、科学部の手作りロボットも紹介させていただきます。
運動場に登場した時には、みんな大盛り上がりでしたよ!
最後の全員リレーでは、なかまと協力し、互いの健闘をたたえ合う姿がとても印象的でした。
各クラスの集合写真からも、充実したみんなの気持ちが伝わってくるようです!
3年
2年
1年
新しい生徒会のメンバーが、毎朝の校門で「赤い羽根共同募金」の活動を行ってくれています!
生徒会として、早速、頑張っていますよ!
先日のスポーツ大会の様子の第2弾です!
みんな真剣に走り、応援し。本当に楽しそうな様子が写真からも伝わってきます!
午後からは「第2回 進路説明会」と「育友会代表委員会」を行いました。
進路説明会には3年生以外の保護者の方にも参加していただき、
進路についての様々な情報を確認していただくことができました。
また、育友会代表委員会は、コロナ禍の影響で、ようやく第一回目を
行うことができました。これからも生徒たちのための活動に
ご協力よろしくお願いします。ありがとうございました。
1時間目の1年生美術の様子です。
今日は奈良市教育委員会からアドバイザーの先生にも来ていただいていました。
自分の名前の漢字をモチーフにしたデザインを考えていましたよ。
それぞれのオリジナリティーを発揮しようと、
友だちと相談もしながら試行錯誤していました!
今日は天気も良く、とても過ごしやすい気候に誘われるように
多くの生徒たちが昼休みの中庭に集っていましたよ。
ベンチに座って友だちと語らったり、追いかけっこして遊んでいたり。
ほのぼのとした昼のひと時でした。
10/30(土)に、吹奏楽部が奈良県吹奏楽連盟主催の『にじいろ吹奏楽2021』に出演しました。
明日香村の「あすか 風舞台」での演奏会は、秋晴れの晴天のもと小学生から大人まで、
数多くの団体が順番に演奏するコンサート。飛鳥中吹奏楽部のみんなにとっては経験のない
大きな催しへの参加でした。緊張しながらも、演奏に、踊りにと、元気に頑張ってくれました!
午後からは中学校の教員全員だ飛鳥小学校に赴き、
小中一貫教育の取り組みの一環としての「研究授業」の参観と意見交流を
させていただきました。
飛鳥校区の子供たちを、小中9年間を通した視点で、
小中の教員が互いに課題を共有し合いながら研鑽を深める大切な機会になっています。
今日の学びを、明日からの飛鳥中の教育活動に活かしていきます!
今日は3年生の「学力診断テスト」の日です。
進路に向けた三者懇談も近くなり、テストに取り組むみんなの雰囲気も真剣そのもの!
落ち着いて、最後まであきらめずに頑張ってください!
10月30日(土)、なら100年開館で行われた『H1法話グランプリ2021』のオープニングに
「アートパフォーマンス部」が出演しました。
~もう一度、あいたいお坊さんナンバーワンを選ぶ~という大会で、全国から選抜された8名の僧侶が
この日のために磨いた法話を披露するコンテストでした。
前日には毎日放送のラジオでも飛鳥中学校がオープニング参加することが紹介され、
当日は、会場のたくさんのお客さんだけでなく、YouTubeでも配信される大きな大会になりました。
「アートパフォーマンス部」のみんなは、ステージの上で堂々と筆を使ってのパフォーマンスをしてくれ、
できあ上がった『釈迦如来』と書いた作品に、僧侶の方々が魂を込め、仏様としてステージ掲げられました。
生徒たちが書いた作品の前で、僧侶の方々が真剣に法話をされる時間を共に過ごすうちに、
本当に仏様がその作品の中にいるかのような気持ちになったり、生徒たちの活動が様々な方々の心に広がっていくよいうな気持ちになったり…。
生徒たちにとっても、思い出に残る貴重な経験になったようです!本当にありがとうございました!!
放課後に新しく決まった『生徒会役員』のみんなが校長室に来てくれました。
生徒会選挙の時に、それぞれが飛鳥中の未来について語ってくれていました。
『一人ひとりの個性を認め合い、みんなが楽しく笑顔になる飛鳥中学校』を
一緒に創っていきましょう。よろしくお願いします!