長い間壊れていた、体育館のカーテンレールを修繕していただきました。
おかげで、「スルスルと開閉できるようになりました!」
明日の放課後から始まる部活動も、より良い環境で頑張れますね!
カーテン業者の方々、ありがとうございました!
今日から中間テストが始まりました。
1年生にとっては初めての定期テストです。
解答用紙が別にあったり、どこに名前を書いていいのかわからなかったり、
1時間目のはじめは戸惑う子もいましたが、
先生方のサポートもあって、無事にスタートできました。
明日も2日目があります。頑張りましょう!
1年生と2年生の「英語科」の様子です。
月曜日からの中間テストに向けて、単語テストやプリント学習で
最終確認をしていました。
1年生にとっては、初めての英語のテスト。
頑張ってくださいね!
こちらは、2年生の「理科」と「社会科」。
「理科」は「体の仕組みとはたらき」を。
「社会科」は「大化の改新前後」の学習でした。
どちらも、映像やプリントなども交えての授業で、
みんな集中して取り組んでいました。
今日も、放課後の「あすかスタディー・サポート」と「質問教室」に来て、
テスト前の勉強を頑張っていました。
いよいよ、月曜日からのテストが迫ってきましたね。
3年生が、「全国学力・学習状況調査」に臨みました。
みんな真剣に問題に向かっていました。
今回は、国語と数学の2教科の調査でした。
こちらは、3年生の廊下に掲示してある「進路案内ポスター関係」です。
進路選択に向けた様々な情報も、今後掲示されていきます。
できるだけ多くの情報に触れて、自分自身の進路選択に活かしていってください!
1時間目にお邪魔しました。
まずは2年生の「英語科」の授業。テスト前の確認をプリントを使って行っていました。
みんな真剣に取り組んでいました。
続いては、1年生の「社会科」。資源が豊富な「西アジア・中央アジア」について
学習していました。みんな、積極的に意見を出して活発な授業でした。
石油の価格変動についても。勉強していましたよ。
こちらは3年生の「理科」の実験。塩酸の電気分解を行っていました。
実験結果をプリントを使ってまとめていました。
観察結果を班でまとめていましたよ。
3年生も今日から「あすかスタディー・サポート」と「質問教室」が始まりました。
「国語科」の質問教室にはたくさんの生徒が集まって、授業さながらの様子でした。
1・2年生も、こつこつと自習したり、先生とマンツーマンで頑張ったり、
友だち同士で教えあったりと、みんな一生懸命に勉強していました。
明日の放課後も、みんなで頑張りましょう!
朝から、正門の「車輪(戸車)の工事」をしていただきました。
鉄製の大きな門扉のため、開閉の時がとても重く大変だったのですが、
これで少し楽になりました。
工事業者の方々、ありがとうございました!
生徒昇降口前では、業務員の川口さん、奥谷さんに
植木の剪定をしていただいていました。
先日までツツジの花が満開っだったのに、すっかり花も落ちて、緑一色になっていました。
「今年は暑くなるのが早かったので、いつもより花が落ちるのも早かった。」
と、おっしゃっていました。
いつも学校敷地内の営繕美化に努めていただき、ありがとうございます!
今日から、中間テスト1週間前に入りました。
放課後の時間に、「あすかスタディー・サポート」・「質問教室」がスタートしました。
飛鳥教育協議会(コミュニティー・スクール)の地域ボランティアの方に来ていただき、
今年も図書室で学習プリント(みんなの学習クラブ)を用意してもらっています。
参加していた1年生の子が、「このプリントは、非常にありがたいです!」と言ってました。
木曜日まで行っていますので、明日も振るって参加してください!
今日は「大雨警報発令」のため、15:00からオンライン短学活を行いました。
学校では会えなかったけど、みんな元気な様子で、担任の先生方も喜んでいました。
来週24日(月)からは、中間テスト1週間前です。
この土日も、しっかりと計画をたてて、学習に取り組んでいきましょう。
月曜日の時間割は、学級ごとに「さくらメール」で送られていますので、
確認してください。
5時間目の3年生の授業「国語科」と「社会科」にお邪魔しました。
国語科の方は、過去の入試問題の解説をしていました。
敬語について、熱心にノートをとっていました。
その後は、今年から導入されたデジタル教科書を使っての授業でした。
社会科の方は、ヨーロッパの歴史。
第1次世界大戦中の各国の対立関係をまとめていました。
今日の給食は、みんなも大好きな「カレー(キーマカレー)」。
調理員さんが作っている様子を撮影してきました。
小麦粉を炒めるところから、カレールーを全て手作りで作っていらっしゃいました!
みんながおいしく食べてもらえるようにと、調味料もこんなにたくさんの種類が…。
肉を炒め、すべて手切りした野菜などの具材も順番に入れながら、
じっくりていねいに調理されていました。
小麦粉を炒め始めてから1時間ほどかかって、ようやく完成。
『みんなのために、こうやって毎日、心を込めて、作っていただいているのだな。』
と、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
みんなも、毎日、感謝の気持ちを大切にして、給食をいただきましょう。
「調理員の方々、いつもありがとうございます!」
今回もオンラインでの全校集会となりました。
校長先生から、タブレットやスマホを使う上での危険性の話。
永田先生から、月目標の「校内を美しくするために、ごみを積極的に拾おう」という話。
山本先生から、「無意識の思い込みからくる偏見について」の話などしていただきました。
そして、最後に生徒会から、夏服にかわるこの機会に、「制服の着かた」についての
呼びかけがありました。生徒会で問題意識をもって自ら提案してもらった取り組みでした。
「飛鳥中生として、はずかしくない着こなしをしていきましょうね!」
こちらは、3時間目の2年生「美術科」の授業です。
「ならをテーマに切り絵ランプを作ろう」ということで、
みんな、タブレット使って、「奈良らしい」題材を探していました。
ちなみに、今日は、奈良市教育委員会からも授業のアドバイスをして
いただく先生も来られていました。
6時間目の1年生の授業です。
1組は『社会科』で、「中国の地理や農業」についての勉強でした。
担任の先生の授業ということもあり、みんなのびのびと楽しそうに
意見を出し合っていました。
こちらは、2組の『理科』の授業です。
「葉脈を観察しよう」をテーマに、
先生が実際に用意した葉っぱを、みんなで観察しました。
こちらも担任の先生の授業ということで、
みんなにこにこ、笑顔があふれる明るい雰囲気の中での授業でした。
1時間目、2年生の「音楽科」の授業の様子です。
ロシアのムソルグスキー作曲の『展覧会の絵』の鑑賞でした。
授業シートに、それぞれの楽章のイメージを自分の言葉で、
熱心に書き込みをしていました。
続いて、3年生の「数学科」の授業です。
今年から3年生は学級を半分に分けての少人数指導を行っていますが、
人数が少ない分、先生からの声掛けも丁寧にしてもらえているようで、
みんな集中して取り組んでいました。
3時間目には、運動場での「体育科」の授業にお邪魔しました。
2年生は50メートル走のタイムを計っていました。
グランド外周では、1年生が長距離走のタイムを計っていました。
みんな、目標タイムに向けて、ファイト!
2年生の「社会科」の授業にお邪魔しました。
テレビの資料を見ながら、意見や感想を発表したりと
みんな熱心に取り組んでいました。
こちらは、3年生の「国語科」の授業です。
『国際協力』について、グループで話し合いをしながら、
意見を交換し合っていました。
さすが3年生。内容も深くなりますね。