〇1年生はこの日にスマホの利用に関する講習会があります。
今日は、3学期のいじめアンケートを実施しました。こういったアンケートはもちろん、日ごろからの生徒の見守り等を通じて、いじめやその他、様々な子どもたちが抱える課題も含めて、早期に発見し、子どもたちに寄り添いながら、早期に対応することを常に心がけています。
2年生の国語では、定期試験が終わったタイミングで、先日行われた公立高校の特色選抜の学力検査で出題された問題に挑戦をしています。子どもたちも、今からちょうど1年後の自分たちをイメージするきっかけになるのではないでしょうか。1年後の自分をイメージして、今からの1年間をどのように歩んでいくのかを考えてくれるといいなあと思います。
いまや、中学生でも持っている生徒が増えてきたスマートフォン。その機能を充分に活用することで、とても便利な社会をつくることができますが、一歩使い方を間違うと、多くの人を傷つけてしまう可能性もあります。今日は1年生で、スマートフォンに関する講習会を実施しました。話の中で、多くの人が知らず知らずのうちに自分や人を傷つけてしまうことも学習をしてもらいました。今日の内容をしっかりと理解し、一人一人が正しくスマートフォンを活用できるようになって欲しいです。保護者の皆様も大切なお子様をしっかりと守り切れるためにも、スマートフォンの使い方について、家庭内の約束事を大切にすることと、フィルタリング等のご協力をよろしくお願いいたします。すべての子どもたちが幸せになれるように皆で取り組んでいきましょう。
〇期末テスト第3日です。
〇3年生はこの日に奈良県公立高等学校特色等選抜の発表があります。今から緊張ですね。また校長室にも結果報告を待ってます。
朝から空気は冷たいですが、空は気持ちの良い青空です。学校ではいよいよ今日は期末テスト最終日。そして、昼からは3年生の公立高校特色選抜等の入学者選抜の合否発表があります。もちろん受検のことなので、皆が望み通りの結果になるとは限らないかもしれませんが、それぞれの結果をしっかりと受け止め、一人一人が、この青空のようにすっきりとした気持ちで前進していってくれることを期待しています。
いよいよ期末テスト最終日がスタートしました。特に3年生にとってはこれが中学校でうける最後のテストです。写真でもわかるように「テストはじめ」のチャイムまでの時間も、子どもたちはしっかりと集中力をもってくれています。自分たち中学校生活の集大成としてしっかり取り組んでくれていることと思います。そして、それはまた新しい一歩のスタートラインでもあります。今日の特色発表、そして2週間後の公立高校の一般選抜の学力検査を終えて、それぞれが本当に新しいスタートラインに立ちます。飛鳥中の皆さん、本当に頑張ってくださいね。(そういえば、昨日の下校指導のときも、昨年の卒業生2名の顔を見ました。2人とも高校でも頑張ってくれているようで安心しました。今年卒業するみなさんも、どうぞそのあとをしっかりと追いかけてください。)
本校では、1幼1小1中のつながりの中で、子どもたちをはぐくんでくるのに大切な役割を担っていただいた飛鳥幼稚園が、今年度をもって閉園し、春からは新しくこども園として開園することとなりました。飛鳥幼稚園では、本来ならば大々的に地域の方や卒園生を招待して、閉園式を行いたかったのですが、あいにくの新型コロナウイルス感染症の影響で、規模を縮小せざるを得なくなり、卒園生も閉園式には参加できなくなりました。しかし、そのあとの風船飛ばしには参加できるよう配慮していただき、今日は卒園生にそのお知らせがありました。飛鳥幼稚園卒園の皆さんは、可能ならば風船飛ばしに参加をして、お世話になった園舎や園庭にさようならをしてくださいね。
来年度のつくし学級の教室を現「つくし3」の隣にして、連携しやすくすることと、従来の「つくし2」教室を、新型コロナウイルス感染症対応の緊急の保健スペースへと確保するために、今日のテスト後に、運動部と吹奏楽部の子どもたちが作業を一所懸命に手伝ってくれました。子どもたちは、テスト後にも関わらず、しっかりと動いてくれて、作業も30分ほどであっというまに済ませることができました。本当にありがとうございました。来年度のスタートに向けて、これからも計画的に教室の整備をすすめていきたいと思います。
〇期末テスト第2日です。
〇育友会下校指導があります。担当の方はよろしくお願いします。
〇第3回飛鳥C・S協議会が15時30分から本校で行われます。
期末テスト2日目の今日は、育友会の下校指導をしていただきました。子どもたちもしっかりと挨拶をしながら下校していきます。いよいよ明日で期末テストも最後。最後まで気を抜かず、頑張って欲しいと思います。
今年度はなかなか思うように活動できなかった飛鳥C・S協議会(コミュニティ・スクール)ですが、それでもことあるごとに、地域のおっちゃん・おばちゃんたちは、創意工夫をこらしながら、飛鳥の子どもたちを全面的に支援していただいてきました。そういう意味では、コロナ禍の状況で、あらためて飛鳥の子どもたちは、この地域まるごとで育ててもらっていることを実感できた1年間でもありました。本当に1年間、ありがとうございました。
〇天皇誕生日です。時間を有効に使って学習に取り組みましょう。
〇期末テスト1日目です。
朝正門に出ると、掲示板の下で親子の鹿が食事をしていました。そういえばずいぶん暖かくなってきて、いよいよ春を感じる季節になりました。この鹿も、この暖かさに誘われて、散歩と朝食を楽しんでいるのでしょうか。こんな風景をみるにつけ、時間の流れも緩やかにすすんでいるようで、「やっぱり奈良はいいなぁ。」と感じます。コロナ禍の中、朝から心が癒されるひとときでした。
そんな朝を迎えた日、学校では期末テストが始まりました。子どもたちは、皆一所懸命に問題に取り組んでいます。
〇奈良県公立高校特色・推薦選抜の受検2日目です。
1年生の国語では、昨日の続きをしています。自分たちが考える未来の姿をつくるために今日は、「どんな具体的な取り組みが必要か」を考えて、全員が考えた取組を分類していきます。全員のカードを簡単に共有し、さらにそれを分類するまで、PC上でできます。子どもたちは、「考える」「班で相談する」ことに、十分に時間を使うことができています。これもPCの効果的な活用方法です。授業のなかで、また子どもたちの学びのなかで、PCにどのような役割をさせるのかは、これからも教員で研修をしていきます。
いよいよ来週の月曜日から期末テストということで、今日の放課後も最後まで粘り強く学習に取り組む姿があります。もちろん勉強の成果がすぐに表れないかもしれませんが、それでもこんなふうに最後まで粘り強く取り組めば、必ずその成果は出てくるはずです。是非、明日、明後日の休みの日も、無理はせず、手をぬかず頑張ってください。
〇3年生は奈良県公立高校特色・推薦選抜の受検です。第1志望の学校に向けて全力で頑張ってください。
現在朝の6時30分を過ぎたころです。そろそろ一番早い生徒が電車で公立高校の試験に向かいます。今日そして明日と2日間、無理をすることなく、けれど一人一人が自分が今できる精一杯をやりきって欲しいと思います。
本日(明日も)、飛鳥中学校からは26名の生徒が奈良県公立高校入学者特色選抜等の学力検査を受検しています。皆体調も万全で元気に出発をしました。
1年生の国語では、ここまで学習してきた教材をもとにして、自分たちが目指したい未来の姿を描き、さらにはそこに近づくための方法を皆で考えあうという授業です。今日はまず各自が描く未来の姿を考えて、それを学級で共有し、さらにはお互いの共通点を見つけ出す取組をしていました。子どもたちは、友達と相談しながら、自分の考えをまとめていました。こんなふうにしてPCを使うことで、学級全体として対話的で深い学びをすすめることができています。次の時間は、さらに描く未来に近づくための取組を思考し、それをもとに学級皆で考える時間となるようです。
テスト1週間前からは、1年生の朝読書の時間も学習に使ってもよいことになっています。もちろん今まで通り読書を楽しんでいる生徒もいますが、テスト前ということで一所懸命に問題と格闘している生徒の姿もあります。どちらの姿もとても大切な姿だと思います。
3年生では、多くの教科が高校入試に向けての学習になってきています。思い返せば4月から5月までの臨時休校もあり、その時には3月までに教育課程全体を終えられるかどうかが心配されていましたが、夏休みの短縮、7時間授業の実施等もあり、そしてなによりも子どもたちが日々一所懸命に学習に取り組んでくれたことで、すべての教科で予定通り教育課程を終えることができています。この間、新型コロナウイルス感染症は子どもたちに多くの負担をかけていたと思いますが、ご家庭でも子どもたちの頑張りを認めてあげていただきたいと思います。
いよいよ明日・明後日は公立高校の特色選抜等の学力検査があります。それに向けて今日の放課後に事前指導がありました。今はコロナ感染症に対する対応に気をもむことになりますが、加えて明日は寒さと雪の心配もあり、今日の事前指導でも、体調のこと、天候のことなど詳細に説明がありました。なにはともあれ、明日・明後日、受検者が皆元気に試験を受けてしっかりと実力を発揮してくれることが一番です。そのためにも、明日受検する人は、今日は早くに勉強をきりあげて、温かいお風呂にしっかりつかり、温まったまま早く布団に入りましょう。眠れないと思っても静かにしていればゆっくり眠りにはいれると思いますよ。みなさんの健闘を祈っています。
〇本校育友会臨時総会(14時から)、代表委員会(14時半から)が開かれますので、保護者の皆様よろしくお願いいたします。
花といっても本当に様々。春といえば桜。夏といえばヒマワリなど。(筆者の勝手な印象です)けれど、実は本当にいろいろな季節に、そしていろいろな場所で、それぞれにきれいに咲いています。校内でも、この冬の季節でもしっかりときれいな花が咲いています。人間も、そして花も皆本当にそれぞれだなぁと思います。中3のみんなは、私学の受験が終わり、いよいよ今週木・金と特色等の選抜です。あとは本当に健康に気を付けて受検に臨んで欲しいと思います。そして、それぞれの進路でしっかりときれいな花を咲かせて欲しいですね。
今日は育友会の臨時総会と第4回代表委員会が開催されました。臨時総会では規約の一部変更について無事承認されました。また代表委員会でもいくつかの案件について話がありました。次の代表委員会は4月23日となります。メンバーは今のままですので、どうか最後までよろしくお願いいたします。
〇3学期末テストの1週間前になります。この日からテスト前のあすかスタサポが始まります。また部活動は活動停止です。
〇奈良県公立高校特色・推薦選抜の出願2日目です。(受検するみなさんは手元に受検票がありますか?)
掃除の時間になって、ふと校長室から廊下に出ると、2年生の男子が真剣に床拭きをしてくれていました。また流しのところでは、これもまた一所懸命にステンレス磨きをしてくれています。今は週に3回しか掃除がありませんが、こういった取組の積み重ねで、飛鳥中学校へ来られたお客様からも「きれいな学校ですね。」というお褒めの言葉を頂けています。飛鳥中の皆さん、これからも自分たちの清掃に誇りをもって頑張ってください。
今日から3学期期末テスト1週間前で、あすかスタサポ(放課後図書館学習)がはじまりました。放課後に生徒の皆さんが学習プリントを取りにくるまでに、地域の方が一所懸命にテスト範囲のプリントを準備していただいています。これも、混雑してもらえない子がでないようにです。こんなふうに地域の方が学習支援もしていただいていることに感謝をもって、今できる精一杯を勉強にもぶつけましょう。また、明日からは各教科の質問教室もはじまりますので、こちらも有効に活用してください。
〇3年生はこの日に県外私学高校入試(B日程)に挑みます。是非最後まで頑張ってください。
〇1、2年生はオンライン英会話の授業です。1年生は初めての経験ですね。
今日は、1,2年生のオンライン英会話の授業が朝から順番にありました。特に1年生は初めての体験で、画面の向こうの先生の問いかけにも固まっている様子も見られました。今年は1年間で1回のみのオンライン英会話授業です。今後こういった経験がどんどん増えていくことで、まずは子どもたちが英会話に抵抗なく入っていけるようになるといいと思います。
〇この日は3年生が県外私学高校入試に挑みます。この日に受験がある人も、しっかり頑張ってきてください。
今日は、奈良県外私立入試の1日目です。今回も受験する子どもたちは、無事元気に出発をしてくれました。そらはきれいな青空で、きっと子どもたちの健闘を見守ってくれていると思います。
今日も2年生では「走れメロス」の劇表現をしていました。見始めると、あっという間に5場面まで進み、最後の一人一人の感想もとてもよく言えていて感心します。こんなふうに『表現』できる『発信力』があることがすばらしいと思います。
〇ささえ隊の部屋が開かれます。
〇あすかスタサポ(放課後図書館学習)が開かれます。
アートパフォーマンス部から、3年生のみんなへお守りを作ってくれました。今日は朝からその贈呈式がありました。お守りは皆お揃いながら、ちゃんと3年生一人一人の特徴を上手に表現してくれた、本当に心のこもったお守りです。県内私学はすでに終わりましたが、明日からの試験ではきっとこのお守りが3年生の心の支えになると思います。アートパフォーマンス部の皆さん、本当にありがとうございました。
1限目には、オンラインによる全校集会を開きました。卓球部と吹奏楽部の表彰のあと、学校長の話と進路主任の話をしました。学校長からは『発信力』について、そして進路主任からは、1,2年生に向けて、「進路選択に向けてひとりひとりが大切にしてほしいこと」をお話していただきました。さて、みなさんに想いは伝わったでしょうか。
3年生の生徒が急いで理科室に向かっていったので、どんなことをしているのかと見に行くと、理科室では干しイワシの胃袋からイワシが食べた微生物を探していました。子どもたちは、本当に興味津々にイワシの胃袋を取り出し、その中から顕微鏡で一所懸命に生物の体を探していました。そんな中、微生物の体らしきものを発見したときの子どもたちの喜びの声は大変ほほえましかったです。受験が近づいていて、なかなか気持ちにゆとりがない状態ですが、それでもこんな風に何かを発見することを素直に喜べるのが本当の意味での勉強だなあと思いました。
〇授業参観(1年生はゲストティーチャー講演会、2年生は教科授業)と学級・学年懇談会が開かれます。
職員室前の立ち読み処を更新しました。今年度はなかなか次々と更新できていませんが、このコーナーでも、「学校だより」とはまた違った視点で、飛鳥中学校の子どもたちへの投げかけをしていますので、是非ここで立ち止まって読んでもらえると嬉しいです。今回のテーマは「自問自答」です。一つのことを自分なりに深く考えるということを是非、思春期の真っただ中の今こそ、子どもたちには身に着けて欲しいことです。
ランドセルバンクへのご協力ありがとうございました。おかげさまで現在のところ、30個を超えるランドセルの提供をしていただくことができました。ご提供いただいたランドセルはランドセルの木ノ下様が責任をもってお預かりをし、清掃・補修・消毒等をすませたあと、このランドセルを必要とされているご家庭に届くようになっています。子どもたちの想い出の詰まったランドセルです。こんなふうにして、また新しい命が吹き込まれ、そして新しい想い出を生み出してくれることを期待しています。
なお、本日の模様は各種新聞や奈良テレビ、奈良ドットFMでも報道される予定です。(奈良テレビでは、本日17時30分からの「ゆうドキッ!」で放映される予定になっているそうです。お時間があればそちらもご覧ください。)
1年生はキャリア教育の大切な一歩として、今日は5つの職業のゲストティーチャーを招待して講演会を実施しました。中学校では、こういった積み重ねを大切にしながら、また日ごろからの声掛けも大切にしながら、子どもたちが将来の自分を思い描き、夢を描けるように支えていきたいと考えています。また、2年生では、授業参観を実施し、そのあとの学年保護者会でも進路選択にむけてのお話をしました。そして3年生はいよいよ今日から奈良県私立高校の合否発表です。校長室にも結果報告をしてくれる子もいました。これからも、子どもたち・保護者そして学校がしっかりと連携をしてよりよい進路選択ができるようにすすんでいきたいと思います。
〇3年生は奈良県私学高校入試に挑みます。この日に受験がある人は、夜は良く寝てしっかり頑張ってきてください。
まだ夜明け前の東の空です。いよいよ今日が始まります。もう早い人は電車に乗っているようです。今日・明日に受験に向かう人は、自分を見失わず全力で頑張ってきてください。やれることをやってくるだけできっと大丈夫です。
いよいよ出発です。先生のチェック。「持ち物忘れありませんか?」「受験票ありますか?」に加えて、今年は「熱測ってきましたか?」「健康チェックカードありますか?」など、いつもとは少し違う出発風景です。けれど、子どもたちの様子はいつもと同じ。頑張ってきてくれると信じています。
〇生徒会中央委員会が行われます。担当の人は予定をしておいてください。
〇午後から新入生保護者説明会が行われます。感染防止対策を充分にとりたいと考えていますので、案内の内容を充分にお読みください。
昨日も紹介しましたが、2年生の国語では「走れメロス」を自分たちで劇として表現することに取り組んでいます。劇にするにはしっかりと小説を読み込み、心の動きなどもよく理解する必要が出てきます。そうやって、より深く小説を理解することにもつながっています。さらに今回は小道具なども制作をしていて、授業中にする劇としては、なかなかしっかりと取り組まれたものとなっています。来週が発表会で、月曜日の2年3組の授業参観は国語でこの劇の発表会だそうですので、お楽しみにしてください。
今日は、令和3年度の新入生保護者説明会を本校体育館で実施をしました。そこで、1年生が、まだ見ぬ自分たちの後輩のために会場づくりを一所懸命にやってくれたこともあわせて報告しておきます。1年生1組の皆さん、ご苦労さまでした。
中館2階のアートパフォーマンス部の作品が更新されました。今回は新春バージョンです。なかなか学校にも足を運んでいただけない方のために、写真でアップします。
今日は、月に1度の奈良市教育委員会からの定期の来校がありました。毎月こんなふうに来校してもらうことで、学校と教育委員会がしっかりと連携をして活動できています。
2年生の国語では有名な「走れメロス」の学習をしています。そして今は、ここまで読み込んできた小説を、自分たちで劇にして表現することに取り組んでいます。こうやって自分で表現してみることで、小説に、さらに深い学びができると思います。
今日は昨日の続きで3年生の授業にお邪魔しました。昨日、一人一人が書き込んだカードが一旦、各班に送られ、各班では集まったみんなのカードをもとに、話し合いながら分類を進めます。そして、全体の分類が終わったら、今度はそこからみんなの意見をまとめて、再び学級に向けて発表をします。昨日も書いたように、こうすることで、今までならカードをつくったり、それを紙の上で分類し、再び全体にわかるように提示をしたりすることにかけられていた時間を、考えることに使えています。PCを上手に使うことで、まだまだ可能性が広がりそうです。
〇2年生は英語能力テストが行われます。
〇あすかスタサポ(放課後図書館学習)があります。期末テストが近づいていますので、是非放課後図書館で勉強しませんか?
今年は2月2日の今日が節分。さて、これをお読みの方で、節分は年に4回あることをご存知いただいていますか?
節分の次の日、つまり明日は暦の上では立春。いよいよここから春が始まる日です。しかしこの立春の3か月後には立夏、そしてさらに立秋、立冬とそれぞれの季節のはじまりが決められています。そしてそれぞれの季節の始まる前の日がすべて節分(季節を分ける日)なんです。けれどなぜこの春の節分だけが注目されるのか。それはもともと旧暦では、この立春から1年がスタートするからなのです。つまり明日がお正月。すると今日は…そう、大晦日にあたるわけですね。旧暦の大晦日を大切にする行事が春の節分なのですね。
さて、今年もスタートして1か月。もちろん新しい気持ちでスタートできた人も多いかもしれませんが、なかなかうまくスタートできなかった人は、もう一度今日を境にして、新しいスタートをきるチャンスです。チャンスは毎日やってきます。毎日新しいスタートをしてみませんか。
奈良市全体として、英語教育の進捗状況を知る意味も含めて、中学2年生全体に英検IBAテストを毎年実施しています。飛鳥中学校では本日1限に、2年生がそのテストを受けています。
2年生の音楽では、いよいよ今日からCUPS(カップス)の発表会をしています。新型コロナウイルス感染症対策として本校で新しく取り組まれた音楽授業です。現在の逆境下でも、できないことを数えるよりも「何ができるのか。」を音楽の北村先生が考えてくれました。発表をしている子どもたちは、発表中は真剣に、そして発表が終わるとにこやかな笑顔です。そんな中、終わったあと一人の生徒が「失敗した。もう一回やりたい。」とつぶやいていたのが本当に印象的でした。何にでも真剣に取り組める子どもたちであり続けて欲しいと思います。
今日は給食メニューをもとに、その摂取エネルギーを計算し、自分たちの生活とどうかかわっているのかを学習している場面でした。今までならそれぞれのメニューのカロリーもすぐにはわからなかったですが、今では一人一人が違うメニューで考えても、PCをつかうことでそのおよその摂取エネルギーが調べられるのでとても便利です。こうやって調べることで、授業以外の生活の中でもきっと様々な食品についても自主的に調べて、自分の生活と結び付けてくれる子どももふえてくるのではないでしょうか。
3年生の国語では、魯迅の「故郷」の学習のまとめをしています。最後のまとめとして各自が考えた意見が、それぞれどういった意見なのかということで考えやすいように、分類をする授業をしていました。今までなら、紙のカードをつくり、それを分類していましたが、今ではPCで一人一人の考えを書き込み、それをすぐにみんなで共有して、さらには画面上で分類するところまでを簡単に行えます。まさに、「作業」よりも「思考」に時間をかけるためのPCの使い方だと思います。
今日は、2月8日に行われるゲストティーチャー講座に向けて、それぞれ選択した講座に分かれての活動でした。当日の役割分担、そしてゲストティーチャーへの質問などをみんなで考えています。
〇生徒会専門員会が行われます。
〇3年生は公立高校特色選抜に向けての面接練習があります。
3年生の保健では、性感染症についての学習です。そこでまず最初に、皆がどんなことが気になったり知っていたりするのかを聞く場・交流する場としてもPCが活躍しています。
校長室にいると何やら上からトントンする音が…。様子を見に上の教室に上がると、美術室では2年生の子どもたちが一所懸命に自分のピンパターンづくりのためにくぎを打ち付けていました。そして教卓には、出番を待ち望んでいるかのようにきれいな色の糸が並んでいます。さて、子どもたちはそれぞれどんなピンパターンを制作してくれるでしょうか。
今日と明日は、3年生の公立高校特色選抜に向けての面接練習日です。子どもたちはまだまだ緊張感もありますが、頑張って面接練習に臨んでくれています。
今日は生徒会の専門委員会の日でした。保健給食委員会では救命救急の方法(胸骨圧迫・AED体験)をしてみました。人の命と直接結びつく大切な練習です。できるだけ多くの人がこの方法を熟知することで本当に助かる命が多くあると思います。子どもたちも、活動が終わったあとには「1分間するのはしんどかった。」「思っているより力がいると思った。」「実際にその場面にでくわしたときに必要なことがわかった。」等の感想を寄せてくれています。これからもこういった活動を充実させていきたいと思います。