〇この日も28日に続いて、面接練習があります。
本校の育友会では文化体育後援会として、毎年様々な形で子どもたちの学習を支えていただいています。今までも、キャリア講演会の開催から、熱中症予防の冷水器、ミストシャワーの設置などをしていただきましたが、今年度は、運動部・文化部の支援として体育館の教官室に製氷機を設置していただきました。運動部活動中のケガの応急処置や、熱中症対策など様々な面でこれから活用させていただきます。本当にいつも飛鳥中学校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
家庭科の授業では、被服にかかわっての調べ学習、そして社会では地理の学習のまとめとして「自分で旅行の計画をたてる」ということで、旅行先について、そして交通機関についてなど、様々な地理的な観点からの調べ学習に取り組んでいます。これも、一人1台のPCがあるからこそできる学習です。そしてこれが、やがては自分でいろいろにPCを活用することにつながっていくと思います。
今日は3年生対象に元プロ野球選手(巨人、西武、中日)の鈴木康友さんに、オンラインで講演会をしていただきました。鈴木さんは奈良県五條市出身で天理高校から巨人の長嶋監督(当時)に見込まれ巨人に入団されました。その後プロ選手として、そしてプロのコーチとして様々なところで活躍をされてきました。また、最近では命にかかわる大変大きな病気も乗り越えられ、そんな経験から、コロナ禍の中、また進路選択を目前にした3年生に勇気と元気を届けるために実施していただきました。今回この講演会が実施できた裏には、本校区の地域の方が「ぜひ今の中学生のために何かしてあげられないか。」という思いがありました。そこから今日にいたるまで、様々に地域の方の支援も受けることができました。飛鳥中学校の子どもたちは、いつもこんなふうに地域の方に見守られていることが本当にうれしいことです。
講演会の中身も、オンラインで時差があるなかで、本当に心があたたまるお話だったと思います。本当にこの講演会を実施できてよかったです。
今年の「3年生を送る会」は、在校生の参加ができないので、あらかじめ在校生はメッセージ動画をつくることになりました。今日の学活でも、1年生はそれに向けて様々な取り組みをすすめてくれています。どんな動画ができるかとても楽しみです。
〇私立高校を受験する3年生の人の面接練習日です。しっかりと準備をしてきてください。
〇ささえ隊があります。地域のおっちゃん、おばちゃんとおしゃべりしたいと思う人は、放課後コミュニケーションルームに集合しましょう。
〇あすかスタサポ(放課後図書館学習)が行われますので、自主勉強をする人は、放課後図書室に集合しましょう。
3学期から始まった2年生の朝学習も、どんどん意欲的に取り組めるようになっています。息の長い取り組みなので、「継続は力」ということを信じて最後まで粘り強く頑張って欲しいです。
コロナ禍の中、今年度新たに音楽の時間に取り組み始めたカップスの練習も、いよいよ大詰めです。最後までそれぞれのグループで工夫を練習をして、発表にむけています。それぞれのグループがどんな発表をしてくれるか楽しみです。
またまた生徒がつくった作品の紹介です。それぞれに大変工夫をしてつくられています。
〇今年度3回目の避難訓練が行われます。
〇第3回英検を本校で実施します。申し込みをした人はしっかりと英検に備えてください。まだ英検を受検したことがない人は是非、来年度以降、受検をしてみてください。
1年生の美術では、3学期は木彫に取り組んでいます。彫刻刀を使いながら木彫りに挑戦。少しばかり危なっかしい手元もありますが、皆一所懸命に自分の作品と格闘している姿を見ることができます。
3年生は、今日は公立高校の願書をもとに、皆で公的な書類の書き方の練習をしています。もちろん公立高校を受検しない子どもたちもいますが、こういった書類の書き方は、これから将来にわたっても、とっても大切になってきます。そのことも踏まえて、担任の先生方を中心に一つ一つ丁寧に指導されています。
今日は英検の3回目(実質は今年度は2回目)が行われました。今回は少し受検者が少なかったようです。来年度は英検と漢検の機会をもっともっと活用してほしいと思います。
〇内申開示日2日目です。
昨日、今日と3年生に対する内申の開示日となっています。今日も放課後校長室で一人一人の内申を開示しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のために、いつも通りの行事が全くできませんでした。そんな中、いよいよ最後の大切な「3年生を送る会」をどうするか検討を重ねた結果、やはり3年生にとっても大切な区切りになる行事ということで、感染対策を充分にとるということで実施で動き出しています。その大きな対策の1つが、他学年からのメッセージはビデオによる上映となりました。1年生では、さっそくどんなことができるかを学活で話し合ってくれています。
2年生の6時限目は全クラス道徳でした。それぞれ大切なテーマで学習をしています。子どもたちがそれぞれのテーマをどのように自分の中に落とし込んで、自己変革に結び付けていくのかが楽しみです。
〇3年生対象に内申開示を行います。内申開示請求をした人は、この日必ず生徒証を持ってくるようにしてください。(生徒証がない場合は開示ができません。)
今日新しい大学生のスクールサポーターが飛鳥中学校に来てくれました。養護教諭(保健室の先生)をめざしているようで、これから毎週保健室でお世話になるかもしれませんね。
3年生の体育の授業では、卓球とバドミントンに取り組んでいます。今は新型コロナウイルス感染症の影響で、思うようにできないこと、制限がかけられていることもたくさんあり、体育の授業でもマスクをつけながらとなってしまっていますが、それでも子どもたちは、今のしんどい状況や、それから受験のストレスなどの状況全部をはねとばすかのように、元気に、そしていい笑顔で体を思いっきり動かしています。これからもいろいろな局面で、逆境に負けずに顔をあげて頑張って欲しいと思います。
〇小学6年生体験入学を実施します。
2学期に新しい生徒会本部役員になってくれた子どもたちと全校生徒で考えてくれたスローガンが、各教室から見えるように掲示されました。これで子どもたちはいつも生徒会活動のスローガンを目にすることができます。『歳寒松柏』(逆境や苦難の時にあっても、志や節操を失わないこと。)に込められた想いのように、今のコロナ禍の中だからこそ、後ろ向きではなく、より前向きな生徒会活をこれから展開してくれると期待しています。
今日は校区の小学校6年生を飛鳥中学校に招待して小6体験入学を実施しました。例年ならば在校生も集まって顔合わせをするところですが、今年は新型コロナウイルス感染症のこともあり、在校生は下校して小学校6年生を迎えるというさみしい体験入学となってしまいました。しかし、全体会のあとの模擬授業ではどの先生も工夫をして、とても興味深い授業をしてもらったので、子どもたちも楽しそうに授業をうけていました。この小学校6年生と4月から一緒に生活できるのがとても楽しみになりました。
小学生が下校して、体験入学が終わっても教員は終わりません。そのあとには、各学年に分かれて、授業研究を行っています。こんなふうにして飛鳥中学校では教員の授業力の向上に取り組んでいます。
今日は東北地方の工業についての学習をしています。まずはじめに永田先生から「東北地方の工業は発達していますか?」という問いかけに、大多数の生徒が「していない。」と挙手していました。そこからのスタートで、実は東北地方では、現在の私たちの生活に欠かせない工業が発達しているということ、さらには「なぜなのか?」という問いかけにも、教科書はもちろんのこと、すぐにPCを開いて調べてみる、さらには関連する項目まで検索してみる生徒もいます。こうやって必要な情報を自分で集めて考える思考回路は、さすがに今の子どもたちだと感心します。
いよいよ先週から順番に3年生の私立高校の出願が始まっています。今日も授業のあいまの時間を使って近くの郵便局に郵送に向かう子どもたちと出会いました。出願が終われば今度は試験本番ですね。今はとにかく健康に気を付けて毎日を過ごして欲しいです。
今日も生徒作品を紹介します。怪獣が次第に大きくなりバージョンアップされてきています。
明日に迫った小6体験入学に向けて、今日の放課後は生徒会本部役員で入念にリハーサルを行いました。新しく後輩を迎える緊張感と、先輩としての責任感が混ざった表情で、生徒会本部役員も皆精一杯頑張ってくれています。また、あす模擬授業をしてくれる教員も準備を行っています。明日は精いっぱいの笑顔で小学校6年生をお迎えしたいと頑張ってくれています。
【今日の飛鳥中生】朝、ごみを拾っていると、登校してきた生徒が「ありがとうございます。」と声をかけてくれました。何事にも無関心・無感情の人がふえてきている社会かもしれせんが、こんなふうに声をかけてくれる子が本当にうれしいですね。こんな子はきっと将来、どこでも「ありがとうございます。」といえる大人に育ってくれるんだろうと思います。
〇第3回育友会代表委員会が18時30分から本校図書室で開かれます。各学級の育友会代表委員の皆さんはお忙しい時間帯ですがご参加よろしくお願い申し上げます。来校されるときは暗くなっているので、鹿もふくめ十分にお気をつけください。(お車での来校も可能です。)
今日で、3学期始業式から続けていただいた挨拶運動が終わります。最終日の今日は、生徒会本部役員が担当してくれました。本部役員+ボランティアの生徒で元気よく「おはようございます。」の声掛けをしてくれていました。また、校区少年指導協議会と本校育友会からの挨拶運動もありがとうございました。いつも子どもたちのことを第一優先に考えていただいていること、感謝申し上げます。
1年生の音楽では、日本の古典楽器として筝の学習に取り組んでいます。子どもたちは筝の音色をきれいに響かせながら嬉しそうに練習に取り組んでいます。
奈良市教育委員会から、北村先生の研修に来ていただいています。こうやって、学校の教員は教育委員会からも支えてもらっています。
今日も生徒作品です。今回は校長室までわざわざ見せにきてくれました。
〇生徒会中央委員会が開かれます。担当の生徒のみなさんは放課後よろしくお願いします。
今朝の挨拶運動は女子バスケットボール部が担当してくれました。
今日はAEE(Advisor of English Education:英語教育アドバイザー)のヴィロリア先生が来校され、英語科の先生の授業に参加しながら先生方の研修をしてもらっています。こういったことの積み重ねで、さらに本校の英語教育が向上することを願っています。
3年生では、2月に英語のプレゼンテーションを実施することを目標に、今日から英語による世界の国の紹介の準備を始めています。すでに自分の作品を作りあげた生徒は、懸命にほかの生徒のアドバイザーとして活躍してくれる姿もあります。さて、3年生の皆はどんな国をどんなふうに紹介してくれるでしょうか。保護者の皆様も、子どもたちが帰宅したら、どの国の紹介をするのか聞いてあげてください。
今日も授業動画を撮影しました。本校では、1年間を通して、授業動画を授業者本人がみて授業力をどのように高めればいいのかを自己研修していきます。またクロムブックの活用にむけても動画を活用していきたいと考えています。
3年生ではいよいよ卒業までのカウントダウンが始まります。そのために今日は自分たちお手製の日めくりカレンダーづくりをしました。世界中のどこにも売っていない自分たちの学級オリジナルの日めくりカレンダー。さらにそこには、一人一人から、勇気と元気をもらえる言葉やイラストものせられています。これから卒業までの1日1日を、皆で精一杯大切にしたいとい想いがたくさんつまったカレンダーです。けれど一方では、このカレンダーを使いたくない…という気持ちも芽生えてくるんですよね。
今日は朝早くから卓球部が挨拶運動を実践してくれました。
今日、授業中に3年生の廊下を歩いていると楽しそうな子どもたちの笑い声が聞こえてきたので思わず教室に入ってみると、技術の授業でした。技術ではプログラミングの学習をPCを使ってしていました。自分でアニメーションの動きを考えてつくってみる。思うように動かないとその理由を考えて手直しをする。うまく動けばまた次の動きをつくる。それ以外にも自分たちの声を録音してみらり…と実際に試行錯誤を繰り返しながら学習をすすめています。子どもたちもとてもやわらかい表情で自分の作業に取り組んでいます。
今日も生徒作品を1つ紹介します。写真ではなかなか伝わりにくいですが、本当に丁寧にしっかりと作られた作品です。材料はポッキーの空箱、表面の模様は色紙を細く切ってはってあります。
〇放課後にささえ隊があります。地域のおっちゃん、おばちゃんとお話をしたい人はコミュニティルームに来てください。
〇「あすかスタサポ(放課後図書館学習)」が図書館で行われます。1、2年生の皆さん、そして3年生でいよいよ受験勉強の皆さん、放課後図書館で一緒に学習しませんか。
〇奈良市教育委員会からみなさんが頑張っている様子を見るために、来校される予定です。
今日は、朝から雪が降っています。学校周辺はどんどん真っ白になってきています。中庭も白く雪化粧です。
今朝からの雪の中でしたが、野球部の子どもたちは元気に登校して朝から挨拶運動をしてくれました。登校する子どもたちも皆元気そうで良かったです。いい1週間のスタートをきれそうです。
3学期に入り、いよいよ2年生は今日から2年間取り組んできた読書タイムから朝学習にシフトチェンジしました。この朝学習はこれから1年間を通して、中学校1年生の最初の内容から順々に各自で学習をしていき、最終的には中学校卒業後の進路にしっかりと自信をもって進んでいけるようになるための取組です。それだけに、1日1日の取り組む量は少ないかもしれませんが、その積み重ねこそが何よりも大切になってきます。今はまだ新鮮な気持ちで取り組んでいいても、時間がたつと次第に気持ちも緩むかもしれませんが、一人一人が自分の未来と夢を見つめ、是非毎日の小さな1歩を大切に歩んで欲しいと願っています。頑張れ2年生のみんな。あわせてせっかく身についてきた読書の習慣も、今後も大切にしてください。
日本海側では、今年は新型コロナウイルス感染症に加えて、ほんとに例年以上のドカ雪により大変な苦労をされておられること、またその雪対策で寝る間もなくお仕事をされておられること、様々な状況をニュースで聴くにつけ何とかこの時期を乗り越えていただきたいと強く願っております。またこの雪によって大切な命をなくされた方も多く、心よりお悔やみ申し上げます。
一方でそんな雪も、奈良では本当に子どもたちを元気にしてくれるようで、今日も授業と授業の休み時間に子どもたちが本当に元気に雪遊びをしている姿をみていると本当に寒い中ですが、すこしだけ気持ちがほっこりするから不思議です。とはいっても、寒さと濡れることで風邪だけはひかないように願っています。
昨年1年間で全国で、124万人が新成人となりました。おめでとうございます。そしてこの日は奈良市でも成人式を迎えます。今年は奈良県コンベンションセンターで、2部制で行われる予定です。
飛鳥中学校卒業の成人の皆さん、誠におめでとうございます。今年は同窓会などできない状況だとは思いますが、できればその成長した姿を当時の担当の先生方には何らかの形で見せてあげたいものですね。
奈良市1年生選抜卓球大会が奈良市立平城東中学校で開催され、本校から出場してくれた卓球部1年生が見事に団体戦Aリーグにおいて優勝してくれました。コロナ禍の中、なかなか練習もおもうようにいかなかったとは思いますが、その中でも頑張ってくれた証だと思います。新年早々ひとつの朗報です。
校区少年指導協議会と育友会の方々による挨拶運動と一緒に、部活動ごとにも朝の挨拶運動をはじめました。普段いっしょに生活をしている友達から声をかけられるのは、大人から声をかけられるのとはまた違うようです。こういった経験も大切にしていきたいと思います。
7月、8月、9月、11月。そして今回の学力診断テストで3年生が受ける学力診断テストは終わります。そして次はいよいよ本番の入学試験です。さて、3年生の皆さんは冬休みに頑張ってきたことをしっかりと発揮してくれているでしょうか。まずはミスをすることなく、しっかりと力を発揮することに集中して欲しいですね。
1年生では、例年3学期にキャリア教育の一環として、さまざまな職業の方に来ていただき「働く」ということについて学習をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症のこともあり、いろいろ検討を重ね、さらには例年来ていただいている方々とも相談させていただいた結果、とにかく感染リスクを最低限に下げる方法をとりながら、この大切な学びに取り組むこととしました。そこで今日は1年生の皆さんに、自分が参加したい講座の希望調査をとりました。講座は全部で5講座(保育・教育、警察、医療、旅行業、サービス業)です。さて希望調査はどのようになるでしょうか。
3年生が最後の学力診断テストを受けている間に、2年生は冬休みの課題確認テストを実施しています。1時間に2教科ずつのテストです。頑張って受けています。
3学期最初の1年生の国語では、冬休みに各自が読んできた本について「ブックトーク」でその魅力を伝える授業に取り組んでいます。今日は、各班ごとにブックトークのテーマを決め、さらにはそのテーマに沿って自分の発表内容を考えています。実際に発表するのは次の時間です。最終的には班ごとに、「ブックトーク大賞」がきまります。さて誰がブックトーク大賞を受賞できるでしょうか。
【今日の飛鳥中生】今日、休み時間に廊下を歩いていると、1年生の男子がトイレのスリッパをそろえてくれている場面に出会いました。ありがとう。
いよいよ3学期がスタートします。子どもたちが元気に登校できるように先生たちもいろいろと工夫をしています。ある学級ではこんなアートが子どもたちを出迎えてくれています。
今日の朝は本当に寒かったです。けれどそんな寒さをものともせず、子どもたちが皆、元気に登校してれました。そしてそんな子どもたちを、校区少年指導協議会の方々や育友会の方々が元気な挨拶で出迎えていただいています。飛鳥中学校では、こんなふうに子どもたちと、地域や保護者とが皆で一体となって頑張っていく雰囲気があって、今朝もそんな新年、新学期のスタートでした。本当にありがたいことです。
今回の始業式はオンラインで行いました。目の前に子どもたちがいないなかでしゃべることにはなかなか慣れなくて、話がつまったりしてしまいました。(これはあとで子どもたちから、からかわれてしまいました。)さて、話の中で、大切な部分だけでも伝わってくれればうれしいのですが…。そのあとは、2学期に保健給食委員会が取り組んでくれた手洗いについての動画を視聴しました。実際に子どもたちが取り組んだ実験をもとにしたもので、とても説得力があります。さて、ここで学んでくれたことをさっそく今日から生かしてくれていれば…と思っています。
そうこうするうちに、窓の外はみるみる雪で真っ白に…。窓から見上げてみると、高円山の大文字のところがうっすら雪化粧をまとっていました。
いよいよ今日で冬休みも終わります。今年度の冬休みは新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、24日で学校の部活動も終了してしまいました。そして昨日から、新しい年の部活動が再開しています。今日も子どもたちは一所懸命に活動に取り組んでいます。この先、大きな大会やコンクールが中止にならないよう願うばかりです。
1月4日(月)から6日(水)までの3日間、ミ・ナーラ5階の奈良市美術館において「奈良市児童生徒作品展」が開かれ、本校からも子どもたちの作品が出品・展示されています。今日はその作品展を午前中に見ることができました。いつもホームページでも紹介している美術の時間の作品や、つくし学級での作品などが展示されています。本校以外にも小学生の作品から一条高校生のさくひんまで、様々でとても楽しめる作品展です。あまり日数もないですが、もしもお買い物のついでなどがありましたら、是非ミ・ナーラ5階に足をお運びいただければありがたいです。(作品展は明日までの朝10時から夕方5時00までとなっています。)
2021年がいよいよ始まりました。昨年から世界を一変させた新型コロナウイルス感染症の勢いも、年末年始を経てもまだまだ収まらず、逆に感染拡大の方向に進んでいるようで、この2021年がどのような1年になるかも全く予想ができない状況ではありますが、それでも私たちは未来に目を向け、子どもたちとは夢を語り、ともに「今できる精一杯」を大切に頑張っていきたいと思います。その中で、これからの未来をより良く創造できる『人間(としての感)性』と『人間(としての行動)力』をしっかりと育てていきたいと考えています。保護者の皆様方、地域の皆様方には今後とも温かいご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。