朝、生徒昇降口で立っていると、目を引いたのが1年生の子どもたちの夢を乗せたシャボン玉です。これはアートパフォーマンス部がつくってくれたものです。また、中館2階の廊下にも、アートパフォーマンス部の子どもたちの作品が掲示されています。よく見ると「コロナに負けない」をテーマにした作品です。来週からの三者懇談の際にはぜひこれらの作品も見ていただければうれしいです。
ようやく1学期の終わりが見えてきました。窓の外ではセミがうるさくないています。そんな中、今日は1学期の大掃除をしました。子どもたちは本当によく隅々までがんばってきれいにしてくれています。
大掃除のあとには、さらに美化委員会の子どもたちが教室にワックスをかけてくれました。いよいよこれで夏休みを迎える準備も整ってきました。
1年生の社会では、アフリカについて学習をしています。特にアフリカが抱える現状と課題、そして今から未来に向けた学習でした。授業を参観して驚いたのは、子どもたちが持っている知識の豊富さと、そして何よりも積極的に授業に参加して自分の考えを発表する姿でした。またそこに加えてICT機器の活用と、グーグルアースなどを使った立体的な学習もあって、子どもたちの顔もどんどん引き込まれていって、授業そのものが活発にすすんでいます。おそらく小学校のときにしっかりと話し合い活動や発表活動に取り組んでいる飛鳥小学校の姿が現れているのでしょう。小中一貫教育の中では、こういった飛鳥小中の強みを、どんどん生かせるような授業づくりをしていく必要があると思います。
来年度からいよいよ中学校でも、新学習指導要領が新しくなり、学び方も新しくなります。詳しいことはマスコミなどでも報道されていますが、キーワードとしては「アクティブラーニング」「主体的・対話的で深い学び」「社会に開かれた教育課程」etc。そのために…ということではなく、本校ではずっと前から、授業をビデオで撮影し、学年の教員の授業研究に役立ててきました。また最近では、自分の授業を自分でみて、自己研修を深めることにも取り組んでいます。
日ごろから子どもたちの見守りをはじめ、子どもたちの健全育成のために多大な支援をしていただいている飛鳥中学校区少年指導協議会の第1回定例会をようやく開くことができました。今年度からは、長くお世話になった入江会長から、辰巳会長へとバトンが渡され、新しい第1歩です。とはいえ、今のコロナウイルス感染によって、子どもたちにとっての多くの行事も奪われました。しかし、そんな中でも今日も、子どもたちをどうやって元気づけるか、ストレスを発散させるかを考えていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
長い長い、本当に長い梅雨もいよいよ今日の雨ぐらいで開けるのでしょうか?今日の夕方には、梅雨明けを連想できそうな日差しが見られました。本当にそろそろ太陽が懐かしいですね。
変則的な令和2年度1学期もいよいよあと少し…のところまで何とかきました。これも子どもたちが日々一所懸命に新しい生活様式に取り組んでくれているからだと思います。そして、窓の外では朝からセミの声が響き、蒸し暑い空気に包まれる中、今朝も静かに落ち着いて読書に取り組む姿があります。こんな姿も保護者や地域の方々にぜひ見ていただきたいと思います。
今学期の保健行事の最後になる聴力検査を今日から学年別に実施しています。子どもたちはここでも、廊下で静かに距離をとるなど頑張ってくれています。
3年生では、今年度に入って初めての理科室での実験です。あまりに嬉しすぎたのか、少々落ち着きがない中の授業スタートでしたが、いざ実験がはじまると手際よく、学習班でも小さな声で相談しあいながら実験をすすめていました。今日は、水に溶けて電流が流れるようになる物質とそうでない物質についての実験でした。このまま、もう一度感染拡大が収束し、理科の実験も普通にできる日を待ちたいと思います。
1年生の英語では、まずは先日の期末テストで出た問題についての復習をしました。そしてそのあとにはwhatの使い方について、いろいろなパターンで教えてもらい、それをすぐに使って、隣の人との会話練習をしました。
今日は3年生の第1回学力診断テストです。そのテストに向けて、朝学習も最後まで頑張っています。
この前、やっと期末テストが終わったのに・・・。おそらく3年生の人たちの心の声はこういったところにあるでしょうか。しかし実は、この時期にこのテストを受けることはとても大きな意味があるのです。なぜならば、今回の学力診断テストの試験範囲は1,2年生の学習範囲。ということは、このテストで解けた問題、解けなかった問題は、そのまま3年生のみなさんの夏休みの学習の羅針盤となるのです。今年の夏休みはとても短いものとなります。その中で今までの先輩たちのように1、2年生の全範囲を網羅して勉強することはとても厳しいでしょう。そこで、今回の学力診断テストを参考にして、自分の課題をしっかりと確認し、そして目的と目標をしっかりと定めて夏休みを有効に使って欲しいと思います。勉強をするためには、目的と目標が大切なのだということをもう一度確認しておきましょう。
先週行われた期末テストの返却がはじまりました。今日は、どの学年も全教科のテストが返却されます。また、各ご家庭でも、帰宅した子どもたちとともに、2学期に向けての取り組みなどのお話をしていただければ幸いです。
今年は新型コロナウイルスによって、子どもたちが目指してきた大会がすべて中止となり、3年生の子どもたちにとっての最後の大きな舞台がなくなってしまいました。そこで奈良市と奈良市中体連とで、3年生の子どもたちのために、各運動部ごとに「交流大会」が実施されることとなり、飛鳥中学校でも、まずは野球部がその大会に出場して、頑張ってくれました。学校が再開されても、様々な制約があり、本当に練習時間が限られ、チームづくりも十分ではなかった中ですが、それでも子どもたちは精一杯、そしてハツラツと白球を追いかける姿が印象的でした。
飛鳥小学校のホールで、「あすか地域自治協議会設立準備会キックオフセミナー」が開催され、天気が悪い中でしたが多くの方が集まり、研修をしました。飛鳥の地域に住む大人と子どもの皆で、この地域を誇りに思えるように、そして将来にわたってこの地域で暮らしていけるようにという思いで、自治協議会の設立に向かっていこうということを共通認識できたように思います。飛鳥中学校でも、子どもたちがしっかりとこの地域で育っていけるように、取り組みを大切にしていきたいと思います。
いよいよ今日から部活動が再開されることをうけて、熱中症対策として、一昨年度に育友会で買っていただいたミストシャワーを体育館入り口と運動場入り口に設置し終わりました。今年は8月1週まで授業をするということで、部活動だけでなく、体育の授業でも、熱中症対策として活用したいと考えています。飛鳥中学校育友会では、常にこのように生徒にとって何が大切かを考えていただいています。
今回の期末テストは、変則的に2日間で実施することとなり、また急に暑くなり、ということで生徒のみんなも大変だったろうと思いますが、それでも最後の教科までよく頑張っています。ある男子が、休憩時間に廊下で「午後のテストは睡眠時間です。」と言っていてのを思い出して少し気になって見に行きましたが、その子も問題としっかりと向き合って頑張っていました。
テストが終了したあとは、3年生の卒業アルバム用部活動写真を撮影してもらいました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、あらゆる試合がなくなった今、久しぶりに腕を通すユニフォーム、そして使っていた道具・・・。少し懐かしい気持ちがあったのではないでしょうか。
【来週の飛鳥中生】
27日(月)
この日に期末テストがすべて返却されます。問題用紙をもってくるのを忘れないようにしてください。
28日(火)
3年生の学力診断テストがあります。このテストで進路が決まるわけではないですが、このテストで自分の今の力を知ることはできますのでしっかりと取り組んでみましょう。
31日(金)
大掃除・ワックスがけがあります。
今朝、正門で立っていると、学校の奥から小さな子鹿が歩いてきて、正門横のヤマモモの実を一所懸命に食べていました。十分に朝食を食べられたのか、それとも登校する中学生に驚いたのか、子鹿は学校を出てどこかに行ってしまいました。鹿も人も、しっかりと朝食を食べるところから、大切な1日がスタートするのですね。
今日と明日は期末テスト。どの子も真剣に問題と向き合っています。今回は新型コロナウイルス感染防止の臨時休校の影響で、期末テストも2日間でやるという変則的な状況になってしまいましたが、それでも子どもたちは頑張ってくれています。
本校では、期末テストの日には、下校クリーンキャンペーンを行い、日ごろから見守りなど、本当にお世話になっている地域に対して、ほんの少しでも何かできないかということでごみ拾いをしています。今日も、テストが終わって下校する子どもたちが、積極的に金ばさみとごみ袋を手にして、ごみ拾いをしてくれました。こんな姿にも、地域の方への感謝の心が見える気がします。
新型コロナウイルス感染拡大防止による学校休業が続き、ようやく本日第1回飛鳥C・S協議会を開催することができました。協議会の皆さんは、本当に飛鳥地区の子どもたちのことを心から心配していただき、今の状況で「できないことを考えるよりできることを考える。」スタンスで、今日も話し合いをしていただきました。
今日は奈良市教育委員会の指導主事の先生に来校してもらい、本校の授業なども見てもらいながら、取り組みについていろいろアドバイスをいただいたりしました。こういったことを生かしながら、これからもよりよい学校づくりをすすめていきたいと考えています。
今日の放課後も、最後の最後まで学習に取り組む多くの子どもたちの姿が校舎にありました。また、校長室に訪れた生徒も「今、塾から帰ってから家で勉強してるから、夜の寝るのが遅くてめっちゃ眠い。」といっています。飛鳥中の皆、明日・明後日と精いっぱい頑張れ。
1年生の国語では、テストまでの時間で文法の学習をしています。今は文章を構成する部品について学習をしていました。文法は、しっかりと聞いておかないとあとあとわからなくなるので、しっかりと集中して聞こうとしている姿が多くありました。
授業だけでなく、今日の放課後も、来週に控えた期末テストに向けて、どの学年も教室で先生を囲んでの学習を熱心にしています。あとは明日・明後日の土日をどれだけ活用できるか、そしてそこで出た疑問を月曜日にどれだけ先生に質問して解決できるかが大きな部分だと思います。なので明日・明後日で出た疑問点、解けなかった問題は必ず印をつけておいて、月曜日に解決してテストを迎えて欲しいと思っています。
【今日の飛鳥中生】最近、3年生が校長室を訪れてくれて「高校のこと」を相談ともなくつぶやいて帰っていきます。いよいよそういう時期がきたんだなぁと思うと同時に、どの子も頑張ってほしいなぁと願ってやみません。
【来週の飛鳥中学校】
20日(月)
この日がテストまでの最後の1日です。質問教室、あすかスタサポ(放課後学習教室)も活用しながらぜひやり残しがないように頑張りましょう。
21日(火)・22日(水)
期末テストがあります。
22日(水)
この日に3年生のひとは卒業アルバム用の部活動集合写真があります。ユニフォームなど、指定された持ち物を絶対に忘れないようにしてください。
23日(木)
ここからはいよいよ3年生の最後の交流大会に向けて動き始めます。3年生の運動部のみなさんは、今までの頑張りの集大成にしてください。
今日は久しぶりに青空が顔をのぞかせてくれています。とはいっても梅雨前線はまだ日本の南側。梅雨があけたわけではないので、あくまでもほんのひと時の梅雨の中休み。梅雨の終わりごろには、集中豪雨になることも多いので、まだまだ油断ができない状況です。本格的な夏まであともう少し…ですね。
3年生の国語では「月の起源を探る」という説明文の読み取りを行っています。説明文は、いわゆる心情を考えるというよりは、きちんと論理的に考えて「何を伝えたいのか」ということを読み取ることだと感じました。内容は、理科教員である私にはとても興味深い内容です。子どもたちは、感染予防に気を付けながらも、お互いに文章の読みあいをして、内容をつかもうとしていました。また授業の後半では、「助動詞」を歌で覚えるように頑張っていました。家でもぜひ聴いてあげてください。
先日学校だよりで「思いやりのバトン」について書いてみました。そしてその中でトイレのスリッパを「どうぞのスリッパ」として次の人に引き継げるように子どもたちにはお願いをしています。今日、あるトイレをのぞくとこんな様子でした。ぜひ、家庭でも靴やスリッパはきちんと揃えられるようにご指導よろしくお願いします。(いつもきちんとスリッパがそろっているトイレもありますが、いつもスリッパが散らばっているトイレもあるのが飛鳥中学校の現状です。)
連日奈良県内でも、新型コロナウイルス感染が続いていて、日々予断を許さない状況ですが、学校では先日もお知らせしましたように、本当に少しずつ少しずつですが、新型コロナウイルス感染前の学校生活に戻しつつある場面があります。今日も廊下を歩いていると、子どもたちの声が聞こえてきたので、少し教室をのぞくと、国語の授業では一人一人の感想をしっかりと学習班の人に伝えようとしていました。また理科室では、本当に久しぶりに実験(今日は上皿てんびんの使い方)に取り組む懐かしい姿がありました。もちろんすべてが元通りではなく、マスクをしっかりと着用し、実験前はしっかりと手指の消毒。またできるかぎり人との距離を密にしないなどの感染防止策をとっています。それでもやはり、全員が同じ方向を向いて話をきくよりは、はるかに楽しそうな子どもたちの顔を見ることができました。
2年生の技術では、機械の動きについて学習をしています。回転運動を往復運動に変えたり揺動運動に変えたりする仕組みは、本当に素晴らしい工夫だと思います。こういった工夫があって、私たちの生活が便利になっているのだと実感します。
3年生の家庭科では布についての学習をしていました。今日は、自分たちで紙を使って、実際の布の織り方の勉強を実習してみました。皆とても器用に、「平織り」と「綾織り」という2種類の織り方をわかりやすくした作品を作り上げていました。
今日から飛鳥中学校は期末テスト1週間前に入ります。定期テスト1週間前からは、地域の方に支えられている「あすかスタサポ(放課後図書館学習)」や各教科の「質問教室」が放課後に行われ、多くの生徒が自主的に残って学習をしています。また、先生方も子どもたちに寄り添って学習を支援しています。特に今回は、図書室での学習プリントの印刷にすごく時間がかかるといる前回の状況改善に向けて、地域の方が事前に各学年用にプリントを印刷して混雑しないよう準備をしていただきました。本当に助かります。
園芸部と地域活動部で飛鳥農園を使って作物を育ててくれています。今日は雨の中で、子どもたちが立派に育ったメロンとスイカの収穫をしてくれました。夏が過ぎると、今度は冬野菜。さて今年は無事収穫祭をみんなで楽しめるかな?
本当に長い長い梅雨。梅雨明けもまだまだのようですが、今日は本当にそのあいまの梅雨の中休みの夕景がとてもきれいで気持ちが少し和んだ気がしました。今日この夕景を一緒に見てくれた子どもたちはいますか?
3年生の音楽では、「アメイジング・グレイス」を笛で演奏しています。感染防止の観点から、息が出るところには紙で覆いをし、さらには音を出すのも最小限におさえるために、笛のエアー演奏をしています。練習では、隣の生徒とお互いに指使いだけを見ながらの確認をしていました。そして、最後にようやく音をだしながらの練習です。これで笛のテストもなんとかできそうです。
【今日の飛鳥中生】それは給食の片付けの時。1年生が給食室前でお箸のケースを落として、お箸がバラバラに散らばってしまいました。するとそれを見た3年生女子3名がすぐに近寄って、そのお箸を拾い集めるのを手伝ってくれました。その姿に気持ちがほっこりさせてもらいました。
飛鳥中学校では、毎年地域のお力も借りながら、学校教育目標である「明るく笑顔が絶えないホッとできる学校」づくりを目指して、子どもたちの実態をつかむために、年2回のhyperQ-Uアンケートを実施しています。今日はその1回目でした。アンケートはマークシートですすむため、1年生はとまどう子どもたちの様子もみられましたが、全員無事回答できました。続いて、本校独自の「学習と生活にかかわるアンケート」も実施してもらいました。これらの結果を、本校の教育実践にいかしながら、これからも子どもたちが笑顔でいられる学校づくりをすすめたいと考えています。
2年生の理科では、動物の生活と体のつくりについて学習をしています。おもに今は人間の体のつくりを学習していました。私たちが自分の体を知ることは、命を大切にすることそのものです。授業を、単にテストのために受けるのではなく、命を大切にすることに生かしていって欲しいと思います。
3年生では英語の授業を通して、戦争と平和について学習していました。こんなふうに「英語を学ぶ」だけでなく「英語で学ぶ」こと。そしてやがてはそれが「英語で考える」から「英語で表現する」とどんどん発展してくれるといいなあと思いました。
今日の放課後は、学級旗づくりの2回目でした。どの学級も少しずつ出来上がりつつあります。三年生は旗の色を染めるところから始めていました。あとは三者懇談期間中の午後に完成を目指します。
放課後、校長室で仕事をしていると、ふと目の前の窓の外にフワフワ浮かぶ物体が・・・。窓からのぞくとそれはきれいなシャボン玉でした。今日は科学部が大きなシャボン玉をつくって中庭に飛ばしてくれていました。ちょうど旗づくりをしている子どもたちも、教室の窓から見て、歓声をあげていました。シャボン玉は、太陽の光を受けながら、生駒山の前を大空に上がっていきました。とってもきれいなので写真を撮りました。科学部のみなさん、きれいな景色をありがとう。
【今日の飛鳥中生】朝、正門であいさつをしている時のこと。女子数人に声をかけると、一人は大きな声であいさつを返してくれました。そして他の子の声が小さかったら、「大きな声であいさつしよ。」「あいさつは大事やで。」と声をかけてくれていました。ありがとうね。
【来週の飛鳥中学校】
14日(火)
この日が期末テスト1週間前です。1年生のみなさんは、中間テストの反省をしっかりといかしてテスト勉強に取り組みましょう。またこの日から20日(月)までの5日間で質問教室とあすかスタサポが始まります。積極的に利用しましょう。
この日に検尿2回目があります。
本日の警報が正午以降も出ていますので、本日は全日臨時休校となります。本日15時よりG Suite for Educationによるオンライン終わりの会を各学級のクラスルームで行います。久しぶりにG Suite for Educationを使ってログインしてください。
今日は、警報による臨時休校で、終わりの会をG Suite for Educationで行いました。子どもたちには、事前に予告なしで実施をしてみましたが、どのクラスもおおよそ半分くらいの子どもたちがクラスルームに顔を出してくれました。これからは、こういった機会も含めて、このG Suite for Educationを積極的に活用するようにしていきます。
今日は朝7時現在で、奈良市に大雨警報が発表されていますので、午前中は家庭学習となりますのでご注意ください。
さて、朝方未明からの大雨から一転、今では西の空に青空が広がってきています。
未明から出されていた大雨警報も昼前には解除となり、子どもたちは昼から登校してきました。校門のところでいると「なんで学校あるの?」と口々に不満顔で訴える子もいますが、それでもこうやって元気に登校してくる姿が本当に素晴らしいと思います。こんな時に正門では、朝と同じ気持ちでスタートできるように午後でもつとめて「おはようございます。」と声掛けをしていますが、中には「『こんにちは』やで」と元気に教えてくれる子もいて楽しいです。
1年生の英語では「今何時ですか?」「〇〇時です。」「今日は何曜日ですか?」「〇曜日です」など、日常会話を英語でできるように学習をしています。小学校でも英語が導入されていることが生きているのか、多くの生徒はしっかりと英語で発音をして答えています。今学習しているところすべてが期末テストにでますので、1年生の人はそのこともしっかりと理解して、日ごろの学習に取り組んで欲しいです。
学校も再開され、連日のように私立高校の先生方が、ポスター等をもって挨拶に来られています。そのポスターは、北館の東西の階段に掲示されています。3年生の人はもちろんですが、1、2年生の人も、少しだけでも興味をもって見てもらえたらいいなあと思います。
北館2階廊下をあるくと、おしゃれなメッセージボードがかざってあります。よくみると学年委員会から2年生学年のみなさんへのメッセージでした。これをみて一人一人が落ち着いて毎日の生活をおくれるといいなあと感じました。
2年生の音楽も鑑賞が終わり、歌と笛に取り組んでいます。しかし笛は、まだ感染拡大防止のため、指使いだけを行い、口で音階を口ずさむという、いわゆるエアー笛状態での練習だったので、子どもたちもしっかりと音を出して笛を吹きたいだろうと思います。しかし、指使いはしっかりと練習ができているようです。続いて、歌の練習にも取り組んでいますが、こちらもマスク着用という大きなハードルがあります。
「なんとかうまくやりたい」という自分と「自分をごまかさず自分に正直に生きたい」という自分。時としてその葛藤に悩む場面は、おそらく誰にでもあるでしょう。はじめから自分に正直に生きられればいいし、そのうえでうまくやれればもっといいのだろうけれど、なかなかそれは難しい。そんな時に自分はどんな生き方を選択するのか。きっとこれから先の多くの場面で悩むことになるのでしょうね。
今日は3年生のアルバム用のクラス写真、グループ写真撮影でした。今年は残念ながら雨だったので、選択肢の中に校長室もあったようで、いくつかのグループは校長室で撮影をしてくれました。卒業してもこの校長室を忘れないでくれるといいなあと思います。
まずひとつは、月に一度の生徒会中央委員会が開かれました。ここでは日ごろの各学年と各委員会の取り組みが話し合われます。
本当ならば、4月の家庭訪問期間中に行われる学級旗づくりも、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校があって、今頃になってしまいました。それでも休校中にG Suite for Educationを活用して学級目標を考えたりしながら、旗のデザインなども皆で案を出し合い、最終的な旗のデザインんを完成させてくれました。今年は3密になるのをさけながら、しかもなかなか作成日もとれない中でも各学級で一所懸命に取り組んでくれています。作成は今日、そして10日、あとは8月の三者懇談期間中の午後に続けられます。さてそれぞれどんな旗を完成させてくれるのか楽しみですね。
3年生の保健体育では、学校再開後にまず保健の授業、そしてスポーツテスト。今はバレーボールをしています。体育の授業では、毎回しっかりと手指の消毒をしてもらっています。3年生のみんなの顔を見ていると、ボールを使った種目ができて本当にうれしそうです。少々失敗しても、いつも明るく笑顔でスポーツをしているのがとてもよいです。
いよいよ今日が部活動発足会でした。きょうから1年生も部活動に参加をします。
【来週の飛鳥中学校】
6日(月)
1年生の内科検診があります。体操服を忘れないようにしてください。
生徒会中央委員会が行われます。関係する人は予定しておいてください。
7日(火)
尿検査の日です。朝から採尿を忘れないようにしてください。尿検査は体の異常をいちはやく調べる機会です。大切にしてください。
あすかスタサポがあります。今回は図書室で行います。テスト前ではないですが、申込者は積極的に活用してください。
1年生の音楽では、教室での鑑賞の授業も終わり、いよいよ音楽室での授業になります。とはいっても感染防止を最優先に、マスクを着用した校歌の練習と笛の練習と、なかなかいつもと違った光景です。それでも初めて歌う校歌も、なんとか歌おうと一所懸命に歌ってくれています。はやく校歌を、行事の時に皆で大きい声で歌えるようになりたいものです。
今日の図書委員会では、地域であすかスタサポの協力をいただいている中尾さんが講師になって、牛乳パックを使った「手作り面展台」を作りました。作業はなかなかむつかしかったようですが、中尾さんのアドバイスもあり、最後はとても素晴らしい面展台をつくることができました。この台がこれからの図書室の展示の主役になっていくと思います。今は新型コロナウイルスの関係で、なかなか図書室を昼休みに開室できませんが、放課後の開室のときにはぜひ図書室にも本を借りに来てくださいね。
今日は例年6月に行っています進路説明会を実施しました。今回の新型コロナウイルス関連での不安もあるのか、例年以上の参加をいただきました。まだまだ詳細が決まっていない部分もありますが、本校としてはできるだけはやく確実に保護者の皆様と情報を共有しながら、子どもたちが安心して、しっかりと自分の進路を切り開いていけるように支援していきたいと考えています。なお、この説明会に向けて、下の写真でもわかるように2年3組の子どもたちがすばやく準備をしてくれました。ありがとうございました。
最近よく構内に鹿が登校してくれて、そしてこんなふうに下校していきます。