今週の最後は、偶数グループが登校しました。昨日と同じように、1年生は中学校生活について勉強しました。2,3年生は身体測定などをしました。3ヶ月子どもたちを見なかったので、子どもたちの身長がいずれも伸びていてびっくりもしました。中には校長室まできて「先生、身長伸びたで。」と報告してくれる子も何人かいました。皆、しっかり成長しているんですね。
いよいよ来週からは、午前・午後に分かれて登校です。5日間通して登校するのは本当に久しぶりですね。気候も暑くなってきたので、水分を持って、登校してくださいね。待ってます。
さて、今日はとても天気が良いですが、朝は少し雲が出ていました。その雲を紹介します。今日は皆さんでこの雲の名前を見つけてみましょう。インターネットで「雲画像」と検索すると様々な雲の写真が見られます。今朝の雲は何雲かな?これであなたもマメ気象予報士です。
今日は再び奇数番号の生徒が登校してきてくれました。1年生はいよいよ学校生活についての説明がはじまりました。「飛鳥中学校の1日」「生徒会の組織と活動について」「校舎のつくり」など。さてしっかり頭に残っていますか?偶数番号のみなさんには明日同じ話をします。
月・火と分散登校、そして木・金と再び分散登校。今日はその中日で家庭学習の日です。それでもしっかりとG Suite for Educationによる朝の会・終わりの会をしています。子どもたちも、もう慣れた感じでログインしてくれています。
【生徒の皆さんへ】
明日(5月28日)は再び奇数番号の人の登校日、明後日(5月29日)は偶数番号の人の登校日です。間違わないように登校してくださいね。
昨日に続いて、今日は出席番号の偶数の生徒が朝から登校してくれました。正門でも、それから昇降口でも挨拶を交わしてくれる生徒がいることで、学校も活気づき、何よりこちらの心を癒やしてくれます。
雨降る中の高円山もとてもきれいですよ。1年を通じて、本当に飛鳥中学校を取り囲む自然も様々な姿を見せてくれますね。
6月からの学校再開に向けて、まず今週は準備期間として1週間に2日の分散登校が始まりました。今日と28日(木)は出席番号が奇数のグループ、そして明日と29日(金)は出席番号が偶数のグループの登校日です。朝正門にたっていると、4月6日から、実に約2ヶ月ぶりの登校する姿を見ることができて、本当に安心しました。登校してくる子どもたちも皆元気に挨拶もしてくれました。教室では、いつもの半分の子どもたちで、いつもの元気は少しなかったようですが、これから少しずついつもの学校生活に戻ってくれることを待ちたいと思います。
いよいよ来週から学校が再開されます。皆がくるのを教室も待ってくれています。ということで臨時休校最後の一枚はこれにしました。
来週からの登校に備えて、今日の終わりの会のあと、職員で校舎の清掃と消毒取り組みました。飛鳥中生の皆さん、来週から新たな一歩頑張りましょう。
【昼休憩】
給食が終わったら昼休憩です。中庭に出たり、教室で本を読んだり・・・とそれぞれに時間を過ごしています。ただし今年は、ソーシャルディスタンスはとらないといけませんね。皆さん、よろしくお願いします。
G Suite for Educationによる朝の会も次第に定着してきて、毎朝元気な朝の会が行われています。しかしいよいよ来週からは分散ですが学校生活がスタートします。今度は直接元気な笑顔にあえるのを楽しみにしています。朝校門でも待ってますね。
今朝も朝の会の間に廊下やトイレをきれいにしていただいています。こんな所に良く気がつく飛鳥中学校の先生方に本当に感謝です。
【給食】
配膳が終わったらいよいよ「いただきます!」「今日はどんなおかずかな?」…ですが残念ながら今年はコロナウイルス感染防止からこの写真のように皆でおしゃべりしながらではなく、全員前向きに座って食べることになります。
【藤井先生(3年3組担任)より】
突然の休業から3か月ほど経ちました。早く学校に行きたいとウズウズしている人も多いと思います。私自身も、こんなに長期間みんなと会えないということを初めて経験しました。会えない期間を通して、私自身も皆から元気をもらっていたのだということが分かりました。
なかなか出口の見えない状況ですが、私を支えている言葉を紹介します。それは、「冬は必ず春となる」というものです。これは鎌倉時代に日蓮宗を開いた日蓮が、その弟子に対して贈った言葉です。厳しい冬でも、永遠に続くわけではなく必ず温かい春はやってくるという意味です。以前、テレビを見ていた時にワクチン開発をしている学者が「ワクチンや治療薬は必ず完成するし、この状況は必ず打破できる」と断言していたのを見てとても勇気づけられました。まさに「冬は必ず春となる」だと感じました。また、先ほどの日蓮は、「自分の幸せを求めるには、まず周りの幸せから祈っていきなさい」とも弟子に対して言葉を贈っています。ニュースを見ていると、ネットでのデマ、地域でのトラブルなど…コロナが流行してある意味一番病んでしまったのは心かもしれません。私自身の心も、そうなってしまっていると感じることもあります。自分だけではなく、周りの人のことも大切に出来れば良いなと思います。とにかく、元気で会えることを楽しみにしています。学校が再開した時は、たくさんこの期間にあったことをお話しましょう!!
【増田先生(給食担当)より】
みなさん、こんにちは!元気に過ごしていますか?みんな早く学校に来たくてたまらないんじゃないかなぁ…と思っています。私も当たり前が当たり前でなくなることを初めて経験しました。こんなにもみんなと会えない日々が続くとは…。毎日、家での生活が続いていますが、きちんと朝昼夜3回ご飯は食べていますか?みんなの身体のもととなるのは食べ物です。この前、みんなが学校に来た時に、グンと身長が伸びている子が多いことにビックリしました。成長期真っただ中の今だからこそ、毎回の食事を大切にしてくださいね。そして、時間があるこの機会に普段できないクッキングにも挑戦してみてください!レシピはHPにも載せています。1日も早く通常が戻り、みんなと給食を食べ、学校生活を一緒に送れることを楽しみにしています!
今日の一枚は再び雲の写真です。この雲は積雲といって、青空にポッカリと浮かぶ雲です。2年生の理科で勉強をしますが、この雲は寒冷前線が通過して、激しい雨が降ったあとの晴れた空に見ることが多いです。また、この雲を見ていて楽しいのは様々な形に見えることですよね。昔よく雲をみて、動物やアイスクリームを想像した人はいませんか?
【給食】
さて午前中の授業が終わるといよいよ待ちに待った給食タイムです。当番の人はマスク、エプロン、帽子を絶対に忘れないでくださいね。では、しっかり準備をできたら給食室に行きましょう。給食室では全員アルコール消毒をしてからそれぞれの分担のものを受け取り教室へ戻ります。教室ではうまく配膳してくださいね。
【前川先生(3年1組、2組の副担任)より】
ラジオのすすめ!!
みなさん、お元気ですか。
コロナの影響で家に閉じこもりっきりの人もいるかもしれませんね。私からは“ラジオのすすめ”です。朝6:30のNHKチャンネルで、‘ラジオ体操’が始まります。「背筋を伸ばして・・・」と始まり、ラジオ体操第1、首の運動、ラジオ体操第2と続きます。6:40までのたった10分間ですが、手も足も首も腰も肩も、めいっぱい伸ばして回して跳んで反ってと、体も温まり、血行もよくなって、すっきり目が覚めます。たかがラジオ体操だけど、必死でやると結構な運動です。YouTubeのラジオ体操の実演のようにはなかなか体が動けないものです。私は、時々YouTubeのお姉さんたちと窓ガラスに映った自分の姿を比べて、闘志をかきたてながら体操してます。
その後、4分間、‘今日の天気と最新のニュース’があります。これもすごく役に立ちます。それから6:45~7:00までラジオ英会話を聞きます。6:00から15分おきにいろいろな英会話の放送もあり、これは皆さんも楽しめるものがあると思います。
ちょっと時代遅れな響きのある‘ラジオ’ですが、体も動かせるし情報も満載です。みなさん、規則正しい生活をして、体を健康に保ち、また元気に学校生活を再開しましょうね。
ではまた。
【小倉先生(3年2組担任)より】
先日までこのホームページで、各教科の特別教室の紹介コーナーをつくっていましたが、今日、オンライン朝の会を見て回りながら、ひとつ大切な部屋の紹介が抜けていたことに気づき、急遽今日の一枚のコーナーで紹介します。その部屋の名前は「コミュニティ室」です。ここには週に1日程度、放課後に地域のおっちゃんとおばちゃんが来てくれて、自由に生徒の皆さんが過ごせる部屋です。たまには愚痴をきいてもらったり、時には先生も言えない相談にのってもらったり…ということもあるようです。学校再開後、いつからこの部屋が開室になるかは未定ですが、開室になったときには、是非この部屋にも放課後お立ちよりくださいね。
今日も数学、社会でMeetTimeを行い、子どもたちが顔を出してくれました。こういったオンラインのツールをもっともっと活用していけば、様々な形の学習支援も可能なのかもしれません。
【授業②】
中学校では、実技教科はそれぞれの特別教室で学習をします。そのために、次々と教室を移動していく日も少なくありません。しっかりと校舎内の各教室の場所を覚えておきましょう。
【中原先生(3年学年主任)より】
こんにちはーー3年生担当の中原です。いつも大声でみんなと話したり、授業をしたり、怒ったり、泣いたり・・・今まで当たり前のことと思っていましたが、本当に平凡な毎日がありがたいということを痛感しています。みんなとの学校生活が一日も早く、安全にスタートできることを願いながら、毎日を過ごしています。会わない間にみんなはどんどん身長が伸びているように思いますが、私はどんどん体重が増加し、とうとう私の人生最大の体重となってしまいました。えらいことです。なので、次回みんなと会える時には、以前のスマートな(?)私に戻っていたいと思います。3年生という中学校の最終学年で、本当に皆さんの気持ちも不安だらけだと思いますが、今できること、やらなければならないことに少しずつでも確実に取り組み、一緒に前進していきましょう。とにかく健康に気を付けて、過ごしてくださいね。
【由本先生(3年1組担任)より】
お久しぶりです。元気に過ごしていますか?休校ももうすぐ3か月になります。本当に長い…。ですが、今直面しているコロナによる休校にも終わりが来ます。もうひと踏ん張り頑張りましょう。さて、勉強は進んでいますか?遊んですごしていた人と、コツコツ勉強を頑張っていた人との間では、どんどん差が広がっていますよ。物事を始めることに遅いことはありません。今までコツコツ勉強を頑張っていた人はこれからも頑張りましょう。今までさぼっていた人はこれから勉強を頑張ってみてください。そしてコロナ休校最終日まで立派にやり遂げてください。
もちろん勉強に関わらず、いろいろなことに意欲的に取り組んでほしいと思います。勘違いされることが多いですが、学びとは勉強だけを指すものではありません。普段の経験全てが学びです。こんな経験は今後一切ご免ですが、今回の経験が必ず人生の肥やしとなるはずですし、肥やしとしなければなりません。
コロナ休校が終わるときに学力と人間力が向上しているみんなに会うのを楽しみにしています。
学校だより第5号にも書きましたが、生徒はまだ登校できていないですが、ツバメは今年もしっかりと戻ってきてくれて巣作りに励んでいます。この調子で生徒も戻ってきてくれる日も近いでしょうか。
今朝も各教室では担任の先生の元気な声が響いていました。PCに向かってしゃべる姿はまだまだ馴染みないものですが、近い将来、これが普通の姿になっていくのでしょうか。
今日から授業動画配信に加えてG Suite for Educationによる今日のMeetTimeがスタートしました。このMeetTimeは、既に配布されている各教科の課題に取り組む中で、どうしても教えて欲しい部分を直接ライブで授業担当の先生に質問できる時間です。初日の今日は、MeetTimeには参加してくれたものの、なかなか積極的に質問ができるまでにはならなかった人も多いようですが、まだ明日からも時間があるので、質問を準備して是非有効に活用してください。
【授業①】
朝の会が終わればいよいよ授業のスタートです。中学校では、教科によって教室が変わることも多く、朝からいきなり教室移動をすることも少なくありません。それでは今日からはしばらく中学校の授業の様子をみてもらいましょう。まずは一般的に全員が先生の話をきいて勉強している様子です。
授業の中では、次の写真のように学習班で意見を出し合いながら、考えを深め合う場面も多くあります。(ただし今年は新型コロナウイルスの感染を防止する観点から、このような授業の形は当面なくなってしまいますが…)
【永田先生(2年3組担任)より】
2年生のみんなへ
今年度より飛鳥中学校に来て2年生の社会科を担当することになりました、永田有佑です。4月から勤務して1ヶ月経ちました。通常通り始まっていればみんなとも少しずつ打ち解けてくるころかなと思います。実際のところは3回ほどしか会えていないので、5月7日の登校日の日も「知らない先生が立っている」と思った人もいたのではないでしょうか。こんな状況ではありますが、逆転の発想ということで、オンラインでのみんなとのやりとり、誰もいない教室での動画授業を楽しみつつ学校の再会を待ちたいと思います。みんなもこの状況が「しんどいな、辛いな」と思って過ごすのではなく、今しかできないことを自分で探しておもいっきり楽しんでほしいと思います。元気な姿で会えることを楽しみにしています。
【市原先生(保健室の先生)より】
みなさん、保健室の市原です。みなさんの名前と顔を覚える日が、また少し伸びてしまいました。でも、みなさん、ステイホームでいっぱいがんばってくれて、ありがとう。みなさんがいろんなこと我慢して頑張ってくれているから、私も体温をチェックして、手洗いして、3密さけて、感染しないように、決して油断しないように気合が入ります。一緒に、石けんで手洗いをがんばりましょうね。毎日体温を測ろうね。寝る時間もしっかりとろうね。ご飯も食べようね。疲れたなあと思ったら、大きく深呼吸をしよう。水やお茶で水分補給しよう。
窓の外をながめて、目を休憩しよう。みなさんと会える日を本当に楽しみにしています。
朝学校にくると空にはきれいな巻積雲(うろこ雲、いわし雲)が広がっていました。そして校舎に入って西の生駒山の方を見ると高層雲(おぼろ雲)へと変化をしているのが見えました。(天気が西から崩れるのもこれで理解できるのですよ)2年生の理科で学習をしますが、天気が崩れるときに雲は巻雲から巻積雲そして高積雲から高層雲へと変わりやがて雨を降らす乱層雲へと変化をしていくことが知られています。今日はちょうどそういう雲を見ることができるので、自粛疲れの人はちょっと外にでて空を眺めましょう。特に2,3年生の人はこれが理科の勉強ですよ。そしてもし気づくなら、形とともに、雲の高さにも注目しましょう。
それではここで校長先生から宿題です。「雲って何?雨って何?」そして今南の海では台風1号が例年になく遅く発生したとニュースになっていますが、「台風って何?」を調べてみてください。また学校再開になったら校長室に教えに来てくださいね。待ってます。
今週の火曜日からようやくはじまったオンラインによる朝の会・終わりの会。先生方の様子を見ていると、毎日子どもたちとやりとりしている顔は本当に生き生きしています。「やっぱり教師やなぁ。」とつくづく思います。そしてG Suite for Educationの機能をいろいろ工夫しながら、子どもたちにアンケートをとったり、学級づくりをはじめたりしている様子を見て、ここにこれからの教育の姿を見ることもできそうです。それにしても飛鳥中の先生達の「子ども好き力」はすごいと実感します。
本当なら新入生歓迎会で、抽選によって色団が決まるのですが、今年は新入生歓迎会どころか学校がいまだスタートしていません。しかしこれからの学校生活に向けて、それぞれの学級で色団のことも含めていろいろ考え始めるので、今年度はこの休校期間中に、学校で3年の先生達が公正なくじ引きをして色団を決めました。それぞれの学級で、この色のもと、しっかりと活動を頑張ってください。
【朝の会】
いよいよ8時40分からは学級朝の会がはじまります。名札をつけたり、提出物を提出したり、携帯電話を預けたり、また一番大切な先生の話を聴いたり・・・と大忙しの時間です。またカバンもロッカーに入れなければなりませんね。しかしこの時間が1日の本格的なスタートなので、新入生の皆さんも、学校再開後はできるだけ早く飛鳥中学校の生活に慣れて、頑張りましょうね。
【吉田先生(2年1組担任)より】
みなさん、こんにちは、吉田です。
始業式の日、先生は子供の入学式でみんなに会えませんでした。なので、正確にはしばらく会えていません。ほんとさみしいよね。いつも学校に来ればみんながいて、話をして、勉強して、行事に・・・といろいろありました。今はとてもそれが懐かしいです。早く学校が再開して、みんなに会いたいです。2年生になって、心も体もすごく成長していることだと思います。1年生になかった姿を早く見ることができるように願っています。今、家でできることを頑張り、次に会うときには大きく成長していることを期待しています。次に会えるのを楽しみにしています。
【松村先生(2年2組担任)より】
2年生のみなさんへ
ほんの2か月半ほど前は、まさかこんな毎日を過ごしているとは夢にも思っていませんでした。毎日みんなと会って、話をして、授業をして、給食を食べて、部活をしてというのが当たり前でした。そんな当たり前の日常がいつになったら戻って来るんかなぁ。何もなかった日常がこんなにもありがたかったんだなと思ったことはありません。早くみんなと当たり前の日常が過ごせますように。
今から1ヶ月前、正門からの道は綺麗な桜並木でした。1ヶ月後、綺麗に新緑の道になって中学生の皆さんの登校を心待ちにしてくれています。
G Suite for Educationによる朝の会も3日目となり、先生達も子どもたちも慣れてきて、毎朝元気なやりとりが続いています。まだ生活リズムがもどらないのかログインしてくれない子もいるようですが、そこでも他のクラスメイトが携帯などで連絡を取り合って参加を呼びかける姿もあります。こういったつながりも飛鳥中学校の大切な宝物だと思います。
生徒の校舎から西を見ると、学校のすぐ下に綺麗な花を咲かせてくれる畑が見えます。菜の花、ひまわり、コスモスなどその季節の花が綺麗に咲いて、飛鳥中学校を見上げてくれています。ここは校区少年指導協議会の方々が中心となって世話をしていただき、毎年子どもたちの為に綺麗な花を咲かせてもらっている畑です。学校に子どもたちが来ない今も、地域の方は、いつ子どもたちが戻ってきても大丈夫なように心を込めてこの畑の世話を続けていただいています。飛鳥中の皆さん、皆さんを待っているのは友達、そして先生達だけでなく、地域の方々みんなで待っていますね。
また、学校でもはやく再開するのを待ちながら、学校業務の方が学校西フェンスの外側の草刈りをしていただいています。この場所は、地面まで数mもある危険な場所ですが、それでも環境を整えるために頑張ってもらっています。
G Suiteを始めて3日目。今日の終わり会も順調に終わります。各クラスでは、それぞれ工夫をしたアンケートなどをつくって子どもたちとやり取りを繰り広げています。
【読書タイム】
飛鳥中学校には登校後の8時30分から毎朝10分の読書タイムがあります。これはあまり他の学校では見られないとても大切な時間です。「本を読む」ことは私たちにとても多くの財産を残してくれます。また本を読むことができる力はこれからの一生を左右するほどの力です。是非、新入生の皆さんも、この休校中に読みたくなる本を見つけて、また学校がスタートしてたその本を持ってきてくださいね。
【川井先生(2年生主任)より】
【長野先生(生徒指導担当)より】
『そろそろ限界~』『ゲーム三昧最高~』『ゲームも飽きてきた~』『早く学校始まって‼』
心の声が聞こえてきます。学校の課題や、やらなければならないことを済ませて、余った時間で何かに打ち込んでみてください。生活に何か目標があると刺激があって楽しいですよね。できた感も味わえるし。
ニンテンドーの『どう森』が、世界で1000万本以上売れているそうです。無人島を開拓していく?ゲームなんですかね。よく分かりませんが、はまると楽しいみたいです。
長野
正門前の作品が更新されました。いつもは書道部がすばらしい作品を掲示してくれているのですが、残念ながら学校が休校期間中なので、今は書道部顧問の山本先生が書道部の場所を守ってくれています。書道部の皆さんへ。学校が再開になったら是非ここもまた良い作品で飾ってくださいね。待ってますね。
昨日からはじまったオンライン朝の会・終わりの会ですが、まだタブレットの貸し出しが整っていないご家庭もあります。昨日は職員でタブレットとルーターの調整をして今日から貸し出しを開始します。またそれぞれの学年の教員から電話が入りますので、学校に来られるときには印鑑をご持参ください。
今やっている朝の会・終わりの会に加えて、明日からはG Suite for Educationによって、教科によっては授業の補助の動画が配信されたり、課題や小テストなどが配信されたりの取組が試験的にスタートします。急なスタートと言え、今回の取組ができる限り効果的に行えるように、今日も飛鳥中学校の教職員で校内研修をしました。
長引く臨時休校の中、6月の学校再開を目指して、今日から新入生の皆さんに飛鳥中学校の1日を知ってもらうコーナーを新設しました。できれば毎日このホームページを開いて、飛鳥中学校の1日を知ってもらい、学校再開後にスムーズに中学校生活に入ってもらいたいと思います。では・・・はじまり。
【登校】
登校は8時30分に教室の自分の席に座れるようにしましょう。そのためには何時には起きて、何時に朝ご飯を食べて、何時に家を出るかをしっかり決めて、その時間前には家を出られるように頑張りましょう。特に朝は、急ぐと事故にあうことも考えられますので、時間にゆとりを持つことと、朝ご飯は必ずしっかりと食べて元気に来てくださいね。家を出るとき元気よく「行ってきます」もお願いします。(各学期のはじめには地域の方が挨拶運動をしていただけます)
【山本先生(つくし学級担任)より】
【北村先生(1年3組担任)より】
おはようございます。飛鳥中の皆さん。起きてますか。そろそろ生活時間が狂いだしている人は、もとの生活リズムに戻しましょうね。昨日から始まった奈良市教委の動画をみて学習をしてみましたか?そしていよいよ今日からG Suite for Educationを使った朝の会・終わりの会がスタートします。先生達は皆、皆さんの顔を見てしゃべれるのをワクワクドキドキと楽しみにしていますよ。その前にちょっと外に出てみましょう。少し体操でもどうですか。空にはとってもきれいな巻雲が青空にひろがっていますよ。気持ちもすっきりして頑張りましょうね。それと今日の朝の会・終わりの会にどうしても入れない場合は、飛鳥中学校にお電話ください。
ではさっそくG Suite for Educationによる朝の会の様子を見てみましょう。各教室で先生方が子どもたちとの会話を楽しんでいます。
G Suite for Educationによる終わりの会を行いました。みんななかなか元気です。良かったです。ログインしてこなかった生徒には今から電話連絡します。
今年から新しく着任していただきました2年3組担任の永田先生は今でも充分に様々な仕事をやりとげてくれていますが、それに加えて今日は生徒になって奈良市の先生方と一緒にオンラインで勉強をしていました。こうやってまだまだこれからいろんなことを学んで成長を続けてくれることと思います。
【田中先生(1年1組副担任)より】
Hello, everyone!
みなさん元気にしていますか?7日にみなさんの元気そうな様子が見られてうれしかったです。さて、小学校でも英語に触れてきたかと思いますが、中学校では本格的に英語を勉強していきます。不安もあるかと思いますが、この機会にぜひ好きな映画や音楽を通して英語に触れてほしいと思います!また一緒に勉強できることを楽しみにしています!!
Tanaka Nao
【西島先生(1年2組担任)より】
みなさん、休校中にしようと思っていること、やっていること、はまっているものはありますか?今だからこそできること、今しかできないことがあると思います。
そういう先生は、この期間に本を読んでいます。それから、朝ドラ「エール」にもはまっています。時間に余裕のある今だからこそできるなぁと思っています。
ぜひこの期間を使って、パワーアップしてください。
「もう明日から学校!休み期間中なにもしなかったなぁ~」よりも、「休み期間中にこれだけのことが出来た!」とみなさんの自信につなげる期間に使ってみてください。
新道を毎朝あがってくると、いよいよナンキンハゼが緑の葉を広げようとしています。これが毎年綺麗な紅葉にかわると思うと、自然の凄さと自然と共に生きる楽しみを感じられると思います。
明日からはG Suite for Educationによる朝の会・終わりの会を実施。また来週からは飛鳥中学校から動画や新しい課題などを配信できるようにするために、今日も在宅の先生達も交えてオンラインによる研修を続けています。水曜日にはいよいよ動画の作り方について研修していきます。今のこの状況をしっかりと乗り越えられるように飛鳥中学校のみなさんと一緒に頑張っていきたいと考えています。
今日からは、各先生方から自宅で頑張っている皆さんに温かいメッセージを送ります。これを読んで少しでも心を温かくして頑張ってくださいね。
【桃木先生(1年生主任)より】
1年生のみなさん、毎日5月7日の登校ご苦労様でした。皆さんが元気に登校してくれたことをうれしく思いました。また、皆さんが休校中課題を熱心に取り組んでいる様子が見られて感心しました。本日理科便覧を配布しましたが、3年間で学習する内容が全て掲載されています。課題の学習の参考にしてください。しばらく休校が続きますが、生活リズムを大切にし、適度の運動をしてください。皆さんと早く一緒に学習できることをたのしみにしています。それでは! 1年 理科担当 桃木町男より
【渡邊先生(1年1組担任)より】
1年生のみなさんへ
5月7日の登校日では、みなさんの元気な姿や声を聞くことができて本当に嬉しかったです。入学式から早1カ月が経ち、不要不急の外出自粛でストレスも溜まっていることと思います。学校へ行きたい。外で走り回りたい。など様々なことをみんなは考えているでしょう。先生も同じです。早くみなさんと学校で楽しく毎日を過ごしたいと思っています。先生は体育の先生なので、体育の時間に思い切り運動させてあげたいです。しかし、今は我慢の時です。終わりは必ずあります。それを信じて今はできることをしてください。まずは、自分の体を第一に考えてくださいね。次に会える日を楽しみにしています。 1年1組担任 保健体育科 渡邊真一
いよいよ来週からG Suite for Educationを活用して「朝の会・終わりの会」を開始します。とはいっても私たち教職員もやり慣れていないことに四苦八苦しています。保護者の方、子どもたちもわからないことは遠慮無く中学校にお問い合わせください。
生徒がまだまだ来ない教室ですが、全部空気の入れかえを行いました。これからも教室の空気を入れ換えて、生徒の皆さんの登校を待ちたいと思います。
3年生の小倉先生が、飛鳥中の皆が元気にこの休校期間をすごし、1日も早く元気に、中学校に戻ってきてくれることを願いながら新しい黒板アートを完成させてくれました。本当に早く皆にみてもらいたいです。
本当なら今日からいよいよ「学校再開!」で、また皆で楽しく頑張りあえる日のはずでしたが、残念ながら再びの臨時休校の延長(~5月31日)で、急遽新しい課題やワーク類、そしてこれからオンラインでつながりあうためのG Suite for Educationのアカウント(大切な個人情報です)の配布を手渡しでするために個人登校をしてもらいました。一人ひとりがばらばらではありましたが、やはり学校で先生達の顔を見ると安心するようで、にっこりとしている子どもたちの顔が印象的です。1日もはやくこの笑顔が飛鳥中学校にもどってこれるよう、あとしばらく苦しいですが、皆で頑張りあえたらいいなあと思いました。
今日は子どもたちが課題を取りに来る日。朝からはそれを歓迎するような綺麗な青空です。日なたは暑いくらいですが、日陰では心地よい風が吹いてきています。5月の晴れですが、ふと遠くを見ると、春日山原始林から高円山までが本当に美しい新緑のパッチワークでした。
いよいよ5月がスタートしました。とはいっても学校はまだ時計が止まったままです。いつになったら学校の時計は動き出すのでしょうか。
さてそんな中少し面白そうなサイトを見つけたので紹介します。毎日日替わりで、日本を代表する著名な作家の小説や随筆を読めるサイトです。これは結構興味深いし、中学生の皆さんに是非とも紹介したいと思っています。
今、子どもたちだけでなく、若い先生方もあまり本を読む機会がないようです。本を読むことは、「しんどいこと」「苦しいこと」「面倒くさいこと」ではなく「驚きと発見の連続」であり「素敵な宝物さがし」であり「すごい大切なプレゼントをもらえる」ことだと思います。飛鳥中学校では毎朝読書タイムを特別に設けて、読書ができる子どもたちを育てたいと頑張っています。けれど残念ながらなかなか本を手にしない子どもたちも多いように思います。そこで、ぜひ今のチャンスに本を読み始めて欲しいと願っています。(このことに関しては5月7日発行の学校だよりにも書いていますのでそちらもご覧ください。)
最初から1冊の本を読み切るのは難しくても、毎日1編の小説や随筆を読むことはできると思いますので、このサイトを毎日開いてみてくれるとありがたいです。そして面白いと感じた人は、その人の作品を読み進めるなど可能性は無限大ですよ。
ちなみに初日の作者は辻村深月さんです。辻村さんの代表作の中に「朝が来る」がありますが、なんとこの作品を原作とした映画が今年上映予定ですが、その撮影舞台として飛鳥小中学校と飛鳥の風景が使われました。そんな縁のある作者の作品が今日の作品です。短編なので是非読んでみてくださいね。
興味のある人はこちらからどうぞ。→こちら
新型コロナウイルスによる臨時休校によって、オンライン授業とか動画配信とかによるネットを通じた学習支援が一気に動き出しました。そこで各ご家庭での子どもたちのネット環境整備のための機材も順次奈良市から届き準備が進められています。来週からはG Suite for Educationを使った朝の会などもスタートするようです。しかし、環境等も含めまだまだ様々な課題も見えていますので、これにつながらないから取り残されたという不安を持たれないようよろしくお願いします。飛鳥中学校ではあくまでも紙媒体と電話のやりとりを何よりも基本としています。ネットによる動画はあくまでも補助的なものでしかありません。そのことを充分にご理解いただき、子どもたちを中心として、学校と家庭が共に同一歩調ですすんでいけるよう頑張っていきたいと思います。(またネットの双方向は難しくても、ホームページをみていただける場合はホームページにも各教科から子どもたちの学習を支援できるよう様々な発信がされていますので、そちらもご覧ください。なおホームページ上の文書はプリント環境があればプリントアウトもできるようになっています。)
飛鳥中学校ではずいぶん前から生徒達が自分たちで校内の環境を整えようと、花植えをしたり野菜作りをするなどの活動に取り組んでいます。今でも、毎年2回の花植えとともに、園芸部・地域活動部が中心となって飛鳥農園で野菜作りを頑張っています。ここで育った野菜は、時折職員室へも出前してくれるほどです。そして、毎年2学期終業式の日には、それらの野菜の収穫をみんなで祝う収穫祭が開かれ、地域の方の餅つきや育友会からの豚汁のふるまいなど、本当に楽しい行事があります。今年は新型コロナウイルスの感染の影響でそれらの行事もどうなるかまだまだわかりませんが、生徒が来ない今も園芸部担当の前川先生が毎日畑の世話をしていただいています。(園芸部・地域活動部の人たちも早く飛鳥農園に戻ってきてくださいね)
「今日の一枚」というよりは「昨日の一枚」です。空が暗くなる頃、ちょうど生駒山の上(西方向)にめちゃくちゃ明るい星がひとつ。いわゆる「一番星」を見つけることができます。これが「宵の明星」と言われる星で「金星」です。今は夕方にこの明るい金星を見つけることができるので、是非皆で探してみてください。
金星とともに今見えるのが木星・土星・火星という有名な星です。とはいってもこの3つの星は現在の金星とは違い、早朝に東の空(高円山の右上)に見つけることができます。金星よりは暗いですが、木星は結構明るく輝いています。朝3時頃から4時頃に起きると見つけることができますので、こちらも是非探してみてください。火星はよく見ると赤く見えますよ。
それでは今日もひとつ校長先生からの課題です。これらの金星・木星・土星・火星の共通点と違う点を調べてみましょう。夜空に輝く星にはいろいろな種類の星があります。それらの星についてもインターネットなどを駆使して調べてみてください。面白いことが発見できるかもしれませんよ。
さて話は変わりますが、今はゴールデンウィーク。明日からは本来ならば部活動や行楽に楽しみな5連休ですが、そんなことをすっかり飲み込んでしまう臨時休校の長さで、このゴールデンウィークも家での自粛生活。本当に疲れてきましたね。飛鳥中の皆さんはどんな生活をするのでしょうか。先生は家にこもるこの5日間に、ずっと前に買ってほってあった楽器のウクレレに挑戦してみようかなと思っています。(笑)皆さんも、勉強はもちろんですが、読書や料理なども挑戦してみましょうね。
それでは次に会ったときに見間違えられないくらいには体型維持にも頑張りたいと思いますので、飛鳥中の皆さんもこの苦しい時期を頑張り合いましょうね。