いよいよ2020年度が終わります。今年度は、何度も繰り返すように、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による臨時休校からスタートし、なんとか『今できる精一杯』を追求し続けた1年間でした。その間、子どもたちにも本当に多くの我慢を強いることになりました。2021年度も、まだまだ先行きはわかりませんが、引き続き『今できる精一杯』を皆で追求しながらも、実りの多い1年にしていきましょう。
今年の桜も、なんとか今日まで綺麗に咲いてくれています。このHP上で、少しでも皆様の心を和ませていただければ幸いです。
今日は、昨日からの黄砂(+PM2.5)の影響で、朝から遠くの山がかすんでいます。あまりありがたくない光景ではありますが、これも春の季節の風景です。今日はそんな黄砂でかすんだ高円山と飛鳥中の桜のショットです。
今日も、この春卒業した卒業生が来校してくれました。いよいよ高校の制服もできて、今日はそれを見せてくれました。卒業してまだ2週間ほどですが、高校の制服につつまれていると、なんだかよりたくましくなったようです。頑張れ!!高校生。
昨日の雨で少し心配しましたが、今日も桜はきれいです。雨で少し濡れた桜もまた味わいがある気がします。
飛鳥幼稚園の閉園式典でいただいた鉢植えのチューリップがきれいに咲きました。外は桜、中でチューリップと、日々春を感じています。
今日は、本当に春を全身に感じさせるような朝からの晴天と温かさです。そんな中、いよいよ飛鳥の桜も満開を迎えようとしています。
コロナ禍の中、『できる精一杯』を合言葉に取り組んできた飛鳥中学校。今日は、吹奏楽部がオンラインでのスプリングコンサートを頑張ってくれました。そのテーマこそ『画面越しで広がる笑顔の連鎖』でした。この時期だからこそできること、皆を元気にするために、まさに飛鳥中学生らしく、とってもすばらしい笑顔でのコンサートを披露してくれたと思います。画面越しではあっても、聴いているこちらの心が温かくなってきました。ありがとうございました。
今日は朝からの濃霧でしたが、桜は日増しにきれいに咲いてきています。学校から望む奈良盆地も真っ白です。
先日は、学校長と由本先生の離任の紹介をしましたが、今日あらたに学校用務員の奥川さんが離任されることとなりました。今、飛鳥中学校は校内のいたるところが美しい花で満ちていますが、これらの花の世話を丹念にした頂いたのも奥川さんです。また、中庭のベンチをきれいに修理していただいたり、子どもたちが登校するまでに通路をきれいにしていただいたりと、本当に1日中休む間もなく飛鳥中学校の環境を整えるのに頑張っていただきました。本当にありがとうございました。
〇春期休業開始です。次の学校スタートは令和3年4月6日です。
今日は朝からの生憎の雨ですが、その中でも桜はきれいに咲いてきています。この調子だと土曜日あたりが見ごろでしょうか。土曜日、もしも正門が開いている場合は少し中に入っていただいても結構ですので、是非飛鳥中の桜をお楽しみください。
1年生の学習室(給食室前)が、給食室ができて以降、光のはいりが不足して黒板が暗かったですが、このたび電灯を増やしてあかるくすることができました。中学校では、ちゃくちゃくと来年度に向けて準備を整えています。
今日は、物品販売があり、次の新入生が買い物に来てくれました。服のサイズや靴のサイズなどもしっかりと確認していましたね。きっとこれらの靴や服も、あっという間に小さくなってしまうと思います。中学校3年間とは、そんなふうに皆さんが心も体も大きく成長する3年間だと思います。
〇今年度の修了式を体育館で実施します。
桜もどんどん開いてくる中、今日も元気に登校してくれています。
今日は令和2年度修了式と離任式を行いました。修了式では、わたくしからの最後のお話として『できない理由』を探すより、『できる方法』を探し続けて欲しいとお話をしました。私たちは、日々多くの分岐点を通過しています。その分岐点での選択に少しでも役立てて欲しいと思っています。また今年度からは、離任式をこの日に行うこととなり、今日は離任する先生の紹介をしました。今年度をもって、飛鳥中学校を去るのは、学校長と数学科担当の由本先生の2人です。どこの中学校にいくかは4月以降の発表となります。また、西島先生、田中先生は4月から産休に入られます。生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様。今までいろいろお世話になりました。本当にありがとうございました。また逢える日を楽しみにしています。
今日の放課後には、さっそく来年度スタートに向けて新入生の机を運び込んだり、廊下や教室の壁磨きをしてくれました。こんなふうにしてさっそく来年気持ちよく後輩を迎える準備を整えてくれています。
今日も卒業生が来てくれています。高校生になっても頑張ってくれそうです。
今日は、育友会による学校の諸会計の会計監査があり、育友会本部役員の皆様方に監査をしていただき、無事先ほど終了しました。保護者からお預かりしているお金ですので、万一のことがあってはだめですが、きちんと会計処理していることを確認していただきました。ありがとうございました。
また、その際、本部役員の方から、今回の異動に際しましてお花をいただき、ありがとうございました。
育友会本部役員の方々にはもちろんのこと、さらには育友会全体におきましても、飛鳥中学校のことを充分にご理解いただき、ご協力いただいたことに感謝申し上げます。
今、学校は何かにおいても、大きな転換点を迎えている最中です。ここ数年、そしてこれからの数年においては、さらに様々に変化をしなければならない時代となっています。これらのすべてが、子どもたちの未来を守るための取組であることをご理解いただきありがとうございます。つきましては、今まで賜りましたご理解とご協力のほど、今後ともよろしくお願い申し上げます。
〇今年度の給食最終日です。最後のメニューはパン、牛乳、デジカルビ、中華スープ、アセロラゼリーです。
今日は1年生の最後の学年行事である球技大会を晴天のグランドで行うことができました。子どもたちは朝からはやる気持ちを抑えて登校しているのがわかるくらいで、いざ球技大会が始まるやいなや、どちらのコートでも大声でボールを投げ合う姿がありました。子どもたちのどの顔も、とても素晴らしい笑顔で満ちています。この子どもたちは、来年、再来年ともっともっと成長してくれることでしょう。
2年生も、体育館で最後の学年集会を実施しました。そしてキャリア教育の一環で取り組んできた「高校調べ」についての発表会も行ってくれました。それぞれの班ごとなので、高校の調べ方も視点が違う部分もあり、特に子どもたち目線の調べ方のところは、皆しっかりと受け止めていたようです。
新型コロナウイルス感染症による前代未聞の休校からのスタート。そして6月の学校再開。その後も常に新型コロナウイルス感染症との闘い。子どもたちもずいぶん疲弊しているだろうけれど、今日まで本当に元気な姿をみせてくれています。1年生の球技大会、そして今日も校長室にきてくれた2年生男子生徒もいい笑顔でした。安心です。そんな今年度がいよいよ明日で修了です。飛鳥中生、本当に頑張ってくれました。ご苦労さま。そしてありがとうね。まずはあと1日、しっかりと頑張りましょう。その1日の積み重ねが、来年度にも必ずつながっていきます。来年度を良い1年にするための明日の1日にしていきましょう。そんな明日を占うかのようなおだやかできれいな夕日が照っていました。
〇1年生は球技大会(ドッヂボール)の予定です。
すっきり気候も春めいてきて飛鳥中の桜も金曜日に比べてもずいぶん咲いてきました。新型コロナウイルス感染症のこともあり、なかなか学校に足を運んでいただく機会もありませんので、少しでもこのHPで飛鳥中学校の様子を感じていただければと思っています。これからも飛鳥の桜の様子を随時UPしていきますので、画面越しではありますが、ご鑑賞ください。
1年生は本日は球技大会の予定でしたが、グランドの状態が悪く、球技大会は明日に順延となりました。そこで明日予定されていた学年集会を急遽本日実施をしました。子どもたちからの1年間の反省の報告のあと、各先生方からのメッセージとつづきました。今年1年でも、1年生の子どもたちは本当に成長(体も心も)してくれたと感じます。その成長のスピードをゆるめず、来年、再来年と人として大きくなっていってください。期待しています。
〇飛鳥幼稚園の閉園式が行われます。そのあと、風船とばしもあります。風船飛ばしの案内をもらった卒園生は、是非参加してもらいたいですが、天候が心配です。
今日は私たちの仲間である飛鳥幼稚園の閉園式がありました。飛鳥幼稚園は、奈良市で最初の幼稚園として誕生し、それから91年の歳月が過ぎ、その間数多くの卒園生を送り出しました。もちろん飛鳥中学校にも、毎年飛鳥幼稚園を卒園した子どもたちが入園してきます。しかしそれも、もうすぐいなくなると本当に寂しい想いがします。
【飛鳥幼稚園の最後の予定】
☆22日(月)から24日(水)の9時30分から12時まで【メモリアルデイズ】として園が開放されています。園内には思い出のアルバムや飛鳥中学校アートパフォーマンス部と幼稚園とのコラボ作品(そのときの動画)なども展示されていますので、是非時間があれば立ち寄ってみてください。
☆24日(水)11時30分から最後の風船とばしが予定されています。飛鳥幼稚園卒園のみなさんは是非参加してはどうでしょうか。
〇1、2年生は、この日に、今年度最後の大掃除・ワックスがけをして、年度の修了の準備をします。
飛鳥中学校の桜も、どんどん開花し、一分から二分咲きぐらいになってきています。土日の風雨が心配ですが、来週はきっと本格的な開花ですね。今年度最後の来週も良い週でありますように。
火曜日から始まった本校卒業生の北岡君の学校体験活動も今日で終わりとなります。北岡君は、またこのあと大学に戻って勉強をされるそうです。
先日の増田先生の食育の授業のあとの子どもたちの感想を、増田先生がきれいにまとめて、いつもおいしい給食をつくっていただいている方にお届けしてもらいました。子どもたちの声も、どれも感謝の心に満ちており、食育の授業のあとは、残食も減ってきています。子どもたちの気持ちがとてもうれしいですね。
今日は今年度最後の大掃除の日です。昼から子どもたちは、一所懸命に自分たちの机や教室、廊下、トイレ、玄関などに分かれて、念入りに掃除をしてくれました。
先日卒業をした子どもたちがさっそく、部活動に参加したり、公立高校の受検結果を報告したりと、中学校に訪れてくれています。そして、そんなときにはこんなふうに校長室にもちょこっと寄ってくれています。
〇1,2年生の教育相談日です。
毎年春休みに行っている吹奏楽部のスプリングコンサートが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響によって、取りやめになるところでしたが、今回そのオンラインによるライブ配信をすることに決定しました。とはいっても、奈良市のGoogleのアカウントがないとみることができないので、基本的には生徒および教職員しか見ることはできませんが、飛鳥中学校の保護者の皆様は、子どもたちと一緒に是非、吹奏楽部のスプリングコンサートの配信の視聴をしてあげてもらいたいと願っています。吹奏楽部のメンバーも、今年度はほとんど発表する機会がなかったので、これも貴重な子どもたちの頑張り場面となり、励みとなることでしょう。(卒業した3年生も出演予定だそうです)
先日紹介した学校体験活動も、3日目となり、北岡君も次第に生徒とも顔なじみになって、生徒の間に気軽に入ってくれています。やはり、教職を目指す大学生にとって、こういった現場での体験は大きな力になると感じます。また、飛鳥中学校の子どもたちの素晴らしいところは、こんなふうに入ってきた大学生にも、本当に気さくに語りかけてくれることです。
先日は、3年生一人一人にお守りをつくってくれたアートパフォーマンス部が、今度は来年度の新入生一人一人に向けて、読書タイムが楽しくなるように、しおりづくりに取り組んでくれています。一つ一つ丁寧に作ってくれるところが、さすがだと思います。来年度入学してくるみなさんは、是非楽しみにしておいてくださいね。
〇奈良県公立高校一般選抜等学力検査の合格発表があります。皆が笑顔でおれますように。
〇学校では、1,2年生の教育相談日です。
今日は2年生の数学、1年生の社会の見学をしました。2年生の数学では、問題が配られて、その問題に取り組んでいいました。その中で、自分で深く考えている姿、人と協働して解こうとしている姿、人に自分の考えを聞いてもらっている姿など様々です。また1年生の社会では、歴史上の人物や出来事をもとに、クイズをつくったり、替え歌をつくってみたりしています。ここでも、各自がクロムブックを活用し、一人一人主体的に学習に取り組む姿、だれかと意見を出し合う姿などがありました。こんなところにも、これからの新しい授業の風景を垣間見ることができます。
今年は3年生を送る会も、3年生だけが体育館にはいって行われました。そして他学年からは、それぞれ工夫をこらしたビデオが届けられました。そこで、今回卒業した3年生から、1,2年生への『ありがとう』のメッセージが昇降口に掲示されています。また通りかかったときには、足を止めてくださいね。
新型コロナウイルス感染症の影響は、様々なところに出ています。その一つとして、今年度の2年生はキャリア教育として取り組んでいる『職場体験学習』にも取り組むことができませんでした。そんな中でも、キャリア教育は子どもたちにとっても非常に重要な部分であるという認識から、今年度の2年生では、子どもたちが各自でもっているクロムブックを活用して『高校調べ』にとりくむこととなりました。そんなふうにして、将来にわたって自分たちが必要な情報をしっかりと自分たちで得ることができるスキルも大切だと考えています。
〇本日は飛鳥幼稚園の最後の卒園式です。卒園される皆さん、おめでとうございます。
いよいよ各地で、桜の開花宣言が出される季節となりました。飛鳥の桜も開花宣言です。このあと、とってもきれいな風景を見せてくれるのが楽しみです。
今、各地の大学では、将来教員をめざす学生に、教育実習とは別に、より早い段階で、学校現場を体験する学習が取り入れられています。本校でも、毎年近くの奈良教育大学からの学生を受け入れていますが、今回は本校の卒業生である北岡君が体験活動として、今週末まで一緒に過ごして、活動をしてくれます。こんなふうに本校の卒業生が教育現場にも目を向けてくれているのがとてもうれしいですね。
1年生の社会科では、テスト後の時間を使って、それぞれの学習班で藤井先生の家族旅行先をテーマに、プレゼンテーションに取り組んでいます。今日は1年3組でそのプレゼンがあったので授業を見せてもらいました。どの班も、プレゼンの仕方だけでなく、旅行計画の中身も含めて、とても工夫をこらしているのがわかりました。そんな取組のなかで、日本には様々な地域があり、それぞれの地域の特徴があることも学んでくれているようです。学校教育にクロムブックがはいったことで、これからももっともっと授業スタイルが変わっていく気がします。
〇1,2年生は、3月13日(土)の代休日です。間違えないようにしてください。
〇第36回卒業証書授与式です。残念ながらこの日は3年生のみの参加となります。
〇1,2年生は、自宅学習になっています。土曜日ですが休日ではないので、自宅でしっかりと学習に取り組みましょう。
本日は第36回卒業証書授与式をとりおこないます。卒業生に皆さん、ご卒業おめでとうございます。今日は、みなさんにとって、記念すべき日です。最高の卒業式を皆でつくりあげましょう。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。今日は、本校教職員一同で精一杯頑張らせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
第36回卒業証書授与式の様子を少しだけ写真で紹介します。
〇3年生の修了式を行います。いよいよ義務教育3か年の修了です。
今日は3年生の皆さんに、卒業式から一足早いですが、終了証をお渡ししました。これで、9年間の義務教育を修了したことになります。9年間の学習をしっかりと自分の中に修め、そして新しい道をそれぞれに歩いて行ってくれることと思っています。3年生の皆さん、今日お話ししたように、「できない理由」探しをするのではなく、「できる方法」探しを、これからも続けて、みなさんそれぞれの人生をしっかりと進んでいってくださいね。
3年生の最後の給食の様子です。こんなふうに給食を食べるのも、これが最後ですね。毎日おいしい給食を調理していただいている方にしっかりと感謝の気持ちを育ててくださいね。(カメラの性能から、画面に入っていない人がいてごめんなさいね。)
明日の卒業式では、新型コロナウイルス感染症の影響により、在校生が出席をして、3年生を送ることができません。そこでその心も込めて、今日は放課後、大変時間をかけて式場から、3年生校舎の飾りつけなど、本当によく熱心に頑張ってくれました。1,2年生の皆さん、本当にありがとうございました。きっと、明日は、みなさんが心を込めてつくってくれた会場で、3年生の人たちが最高の卒業式にしてくれることと信じています。
〇3年生はこの日に、公立高校一般選抜等学力検査を受検します。最後まで頑張ってください。
〇この日に受検をしない3年生は、奉仕作業をしてくれます。よろしくお願いします。
〇1、2年生は教育相談3日目です。
今日はいよいよ3年生の最後の受検日です。朝早くから各駅を通る子どもたちに、先生方が声を掛けます。今頃は、それぞれの高校で精一杯頑張ってくれていると思います。
3年生が公立高校の学力検査を受検しているとき、すでに進路が決定している3年生は学校に登校して、正門のペンキ塗り、来年からのつくし学級の教室の清掃、そして自分たちが今年1年使った校舎の美化活動へと、それぞれに分担をして奉仕作業をしてくれています。こんなふうにして一日一日と卒業へと時間がすすんでいます。
3年生の生徒の奉仕作業で、正門がきれいに生まれ変わりました。
先日から本校のアートパフォーマンス部と、日ごろから子どもたちを支えていただいている飛鳥C・S協議会とがコラボしたTシャツが完成をしました。もともと、今年の新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な取組ができなくなったことをうけて、地域のおっちゃんやおばちゃんが、何とか飛鳥中生の活躍の場をつくってあげたいということで、考えていただいた新しい取組です。デザインの依頼、そして子どもたちからあがってきたデザインを地域のおっちゃん・おばちゃんがみて最終決定。今日のTシャツ完成となりました。アートパフォーマンス部のデザインが本当に良くて、素晴らしいTシャツのできあがりとなりました。これからは、地域のおっちゃん・おばちゃんたちは、何かの時にはこのTシャツを着られますので、またその時にも目にとめてください。
〇1,2年生の教育相談2日目です。ゆっくり担任の先生とお話をしましょう。
いよいよ3年生の国語の時間を使っての、3年生とアートパフォーマンス部とがコラボした卒業制作の最後の2組が取り組んで完成です。この作品は卒業式で会場を飾る予定になっていますので、是非3年生の保護者の皆さんはご来校いただいた際に、ご覧ください。子どもたちの様々な夢が花開いています。
今日は、3年生にとって、この飛鳥中学校でうける最後の教科授業の日でした。それぞれの教科では、先生方から授業を通してメッセージの発信もあったようです。思い返せば、入学して3年間、今日の授業だけではなく、こんなふうにいままでもいろいろな先生方から、いろんなメッセージが伝えられてきたのではないでしょうか。子どもたちが、自分が受け止めたものを、しっかりと自分の財産にして、これからの道を歩んでいったくれることを期待しています。
〇この日には「3年生を送る会」が行われます。
先日も紹介したように、3年生の国語の時間を使って、アートパフォーマンス部と3年生のコラボ作品づくりに、今日は3組の皆さんが挑戦しました。この作品も2クラスめともなると、きれいに仕上がってきています。今日も子どもたちの夢がいっぱい花開きました。いよいよ明日は最後に2組が頑張って完成です。
今日から卒業式の本格的な式練習がはじまりました。
今日は「3年生を送る会」を開催しました。とはいっても、コロナ禍の中、卒業式式練習の延長戦上での3年生だけの送る会となりました。しかし、そこは飛鳥中学校の子どもたちの底力の発揮のしどころで、各学年からビデオ動画がプレゼントされたり、また3年生の先生方からも、本当に心がこもった温かいパフォーマンスで、きっと3年生の子どもたちには、元気が出る、忘れられない「送る会」になったのではないでしょうか。終わってから、ある保護者から「愛情たっぷりの送る会、本当にありがとうございました。」と声をかけていただきました。今日の終わりの挨拶でも話をしましたが、今の様々に制限されている状況の中でも、きっと私たちは工夫次第で「できる精一杯」をやれると思うし、今日の「送る会」がきっとその表れだと思います。今日は参加してもらえなかった1,2年生の皆さんにもこの場をかりてお礼をいいたいです。「ありがとう」
〇3年生はこの日に最後の大掃除とワックスがけがあります。心をこめて取り組んでくださいね。
〇1,2年生は「3年生を送る会」と「卒業式」に向けて、体育館の会場準備が始まります。この日から体育館での部活動はできません。
期末テストが終わり、学校では最後の授業が進んでいます。中には今年から入ったクロムブックを活用して、日本の方言について調べたり、観光地について調べたりしながら、そのプレゼンテーションをつくったりしている教科もあります。こういったところも今までの年度末の授業とは違った風景といえるでしょう。こうやって表現力を鍛えてくれることが期待されます。
3年生は今週が最後の中学校生活です。卒業まであと1週間。本当に大切にこの1週間を使って欲しいと願っています。さて、そんな中、今年から貸与されていたクロムブックを、次の新入生に手渡すために、自分たちのデータを消す作業を3年生はしています。子どもたちが、本当にたくさんのデータを削除している作業をみていて、本当に今年からはじまったGIGAスクール構想でのクロムブックがよく活用されてきたのがわかります。クロムブックにもご苦労様といってあげたいですね。
3年生では、いよいよ明日から卒業式の式練習がはじまります。そこで、今日はクロムブックのデータ消去とともに、卒業式について各教室でおおまかな説明がありました。
今日は、3年生の最後の清掃作業(大掃除)です。3年間お世話になった学校。3年間の清掃活動の集大成。ということで、皆一所懸命に清掃に取り組んでくれていました。ありがとうございました。
3年生が大掃除を頑張ってくれている一方で、1年生は体育館の設営をしてくれました。この体育館の設営は、明日の「3年生を送る会」と「卒業式」の両方を見越しての設営です。こうやって、今週末の卒業式に向けて、学校も徐々に準備が整ってきています。
今日は、放課後図書委員会の活動もありました。図書委員会では、地域の方に指導をしていただいて、本にブッカー(ブックカバー)をつける作業をしてくれました。この作業をしてくれることで、図書館の本が大変きれいに保つことができる大切な作業です。こちらもどうもありがとうございました。
〇公立高校一般選抜の願書提出2日目です。
〇生徒会の中央委員会が開かれます。
とはいっても、この桜、写真を見ていただいたらわかるように、校長室にある桜です。「なぜ校長室に?」かというと、毎年この時期には、卒業式の壇上に桜を飾りたいということで、少しだけ校内の桜を頂いて校長室で開花させています。今年も少し早いようですが、最初の桜が開花しました。この時期校長室を訪れる子どもたちも一様に「これ何?」と問いかけてくれますが、説明をすると「なるほど」とうなずいてくれて、中には「わざわざありがとうございます。」と声をかけてくれる子もいます。そういう一言が大事だなあと思うこの頃です。
職員室前の『立ち読み処』を更新しました。今回は「卒業生への送る言葉」編です。おそらく今年度はこれが最後の更新になると思います。また来年度、ここから子どもたちへの発信を楽しみたいと思います。
いよいよ卒業を1週間後に控え、国語の授業を使って、学年全体での卒業制作に取り組むことになりました。これも、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの行事もなくなり、子どもたちに少しでも思い出を増やしてもらいたいという国語科の先生方のはからいで、3年生とアートパフォーマンス部とでコラボ制作をさせてもらっています。制作した作品は、卒業式の会場でご覧いただくことができる予定ですので、是非その日を楽しみにしてください。子どもたちもはじめはとまどいの色をみせていましたが、いざ制作がはじまると、本当に嬉々として楽しそうに取り組んでいました。
〇公立高校一般選抜の願書と調査書の提出日(1日目)です。この日は3年生は2限までとなります。
〇1,2年生はこの日から最後の教育相談があります。日ごろなかなか先生とゆっくりおちついて話ができていない人も多いので、是非この機会にいろいろおしゃべりをしてください。
本校HPの最初のページにも書いたように「弥生」とは「草木がだんだん芽吹くとき」という意味で、今は職員玄関や中庭など、本当に毎日きれいな花が目を和ませてくれています。これぞまさに「弥生」ですね。新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか来校してもらう機会も少ないので、こういった学校の環境を見ていただくことがかなわないのが本当に残念です。
今日は「公立高校一般選抜学力検査」の出願第1日目です。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、学校の教員がすべての学校をまわることになっています。さあ、3年生の皆さん、いよいよ最後の1週間です。ここからは無理は禁物。体調をしっかり保てるように、日々過ごしてくださいね。みなさんの笑顔の報告を待っています。
先日の1年生の食育の授業に続いて、2年生でも食育の授業を栄養教諭の増田先生からしてもらっています。この授業に参加をして、少しでも食べるものに感謝をしながら食べられたらいいなあと思います。
〇スクールカウンセラー来校日です。
先日は「バレンタイン・バージョン」の作品、そして今回は「ホワイトデー・バージョン」の作品となっています。子どもたちの感性の作品をどうぞ見てあげてください。
3年生は卒業まであと1週間と少し。一つ一つの授業が、修了を迎えようとしています。3年生の理科の最後の実験は、少し教科書からはずれますが、金属の性質を使った実験です。金属の炎色反応と、鉄粉を使った花火づくり。炎色反応では、一つ一つの美しい色に、声を上げて驚いたり、うっとりしたり・・・。また、最後の花火づくりでは、皆にぎやかに楽しんで取り組みながら、最後の入試までの気持ちに、ほんの少しだけゆるやかな時間を与えることができていました。
〇あすかスタサポ(放課後図書館学習)があります。期末テストは終わりましたが、最後までこの教室を活用してください。
今日は、1年生1組、2組で栄養教諭の増田先生から食育の授業を行ってもらいました。食品ロスを減らための工夫を皆で一緒に考えながら活動するなかで、後半の給食室での調理の様子の動画は子どもたちも食い入るように見ていました。普段なかなか給食室の中でどんなふうに自分たちが食べる給食がつくられているのかを見る機会がないので、大変良い勉強になったと思います。これで今日から残食が大きく減る訳ではないですが、これから未来に生きる子どもたちが、食品ロスについて、そしてさらにはそこからSDGsについて考えていってくれればいいなあと思います。
飛鳥C・S協議会でお世話になっている「あすかスタサポ(放課後図書館学習)」も、今年度は今日で最後になりました。毎週(テスト前は毎日)地域の方に来ていただいて運営をしてもらっています。今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、なかなか図書館で皆で勉強することはできませんでしたが、それでもテスト前は各学年に分かれてよく学習していたと思います。来年度以降も是非火曜日はこの教室で粘り強く楽手をすすめて欲しいと思います。
恒例のアートパフォーマンス部による正門前の掲示板の作品が更新されました。今回もとても魅力的な作品が飾られています。
3月にはいり、3年生が飛鳥中学校で生活するのはラスト2週間となりました。思い返せば、今の高校1年生はここから突然の臨時休校により、ラスト2週間の仲間との大切な時間が突然奪われたわけですが、今年はなんとか最後までみんなで頑張り合いたいと思います。教室では、最後の公立高校一般選抜に向かう子どもたちと、すでに進路が決定した子どもたちが混在しているわけですが、どの学級でも、最後まで皆で頑張っていこうという雰囲気で授業も頑張ってくれています。どうか、このまま大切なラスト2週間を過ごせますように。
2年生の家庭科では、先日まで3年生が取り組んでいた刺し子への挑戦が始まりました。一所懸命に手元の作業に集中する子や、友達に聞きながら取り組んでいる子、おしゃべりしながら作業をすすめる子など、様々です。
今日の放課後には生徒会専門委員会がありました。各委員会で活動のまとめをしていましがた、図書委員会では、そのあとさらに学校図書館が、生徒の皆さんにとって、ゆっくりと読書に親しめるように、ソファーやベンチなどを整備してくれました。コロナの環境がはやく収束して、この図書館でゆっくりと読書ができる日を待ち望みたいと思います。