今日は2学期のいじめアンケートと今年度の学校評価アンケート(生徒用)を実施しました。
また、今日からは先週に実施した期末テストの返却が行われています。特に3年生は今日ですべてのテストが返却される予定になっています。今日その様子を見て回っているときに、ある生徒が「昨日、この前の校外の実力テストの結果が返ってきて、点数が悪くて落ち込んでいます。」とつぶやいてくれた子がいました。できるなら今こそ、一つ一つのテストの点数に一喜一憂することなく、しっかりと前を向いて、これらすべてのテストを、点数だけでなく自分の今の弱点をしっかりと見つけることに活用してほしいと思います。年があけたら、3年生はいよいよ受験(検)に向き合います。その時に自分が自信をもって臨めるように、残された時間を有効に活用してください。
今日の一枚は生徒作品です。どうぞご覧ください。
今日の空を見上げると、きれいな満月が見えます。これを見ていただいた方は是非空を見上げてみてください。特に11月の満月は「ビーバームーン」と呼ばれることがあるそうです。また、今日は「半影月食」という天体現象も起きています。月食のように月が欠けていく現象ではなく、月が地球の半影に入り、月の表面に明るさの差が出る現象です。(ただし写真ではうまく表現できていませんが)。半影食の終わりは21時ごろなので、それまでに是非月を見てくださいね。
今日は2学期末テスト最終日。そしてその日に避難訓練を実施しました。前回の中間テストの際の避難訓練は地震の想定。そして今日は火災の想定でした。結果として、教室からグランドまで避難して、全員の安全確認までがおよそ5分。子どもたちはテスト後にもかかわらずよく頑張ってくれたと思います。あとは、常にいろいろな状況での避難の想定にまで考えを及ぼせるようになって欲しいです。避難訓練が、自分と友達の命の重さを考えるきっかけになってくれればと思います。
生徒昇降口を出たところのアスファルトがおおきく窪んでいて子どもたちのケガを心配して教育委員会に相談をしたところ、さっそく補修に来ていただききれいに修復してもらいました。ありがとうございます。
今年も飛鳥小学校のホールにおいて飛鳥子どもミュージアムが開かれ、飛鳥の子どもたちの作品展が行われます。中学校からも家庭科部、1年生の作品、そしてアートパフォーマンス部の子どもたちの作品が展示されていますので、保護者の皆様、地域の皆様も是非飛鳥小学校のホールに来ていただければ幸いです。ミュージアムについての詳細はこちらをご覧ください。
今日は2学期末テスト2日目。子どもたちは元気に頑張ってくれています。テストが配られ、開始のチャイムがなるやいなや、問題用紙とにらめっこ。中学生が頑張っている姿がすばらしいです。
期末テスト2日目の今日、本校育友会で下校指導をしていただきました。保護者からの「さよなら。」の声掛けに、元気よく「さようなら。」と言ってくれる子、また恥ずかしそうに下を向いている子など様々でした。できればこういうときにも、皆に元気よく挨拶ができるようになって欲しいと思います。
先週の土曜日から、飛鳥幼稚園の作品展が開かれています。飛鳥幼稚園は今年で閉園となることもあって、飛鳥中学校のアートパフォーマンス部の子どもたちとコラボしていただいたり、本校の幼稚園卒園生からのメッセージも展示していただいたりしています。今日も、卒園生を含む本校中学生が下校途中に立ち寄って、幼稚園を懐かしがっていました。作品展の作品をみていると、その出来上がりのすばらしさに感心させられたり、こちらまで気持ちを温かくしていただけました。作品展は明日までですので、是非一人でも多くの人に立ち寄ってもらいたいと思います。
今日はテストの午後を使って、第2回飛鳥C・S協議会を開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、できなかった地域連携も多かったですが、それでも「今やれることは何か。」を様々な角度から考えていただき、「子どもたちにどのように力をつけるか。」という視点で取り組みを進めていただいています。また、来年度の状況もわからないですが、その中でも「何ができるのか。」を懸命に探っていただいています。
いよいよ各教室縫いストーブを配置しました。今年は新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、エアコンとストーブを併用して、教室の換気に対応しようと考えています。
いよいよ明日から期末テスト。それに備えて前日である今日も放課後、どの教室でも子どもたちが頑張って勉強をしています。今日も子どもたちの会話を聞いていると、「休みの日も塾で缶詰やった。」という声を聞こえます。この努力がしっかりと実って欲しいと願うばかりです。
今日、授業をみつつ校舎を歩いていていると、遠く県庁の方向に虹が出ていました。写真では少しわかりにくいかもしれませんが・・・。
2年生の廊下を歩いていると、先日完成させてくれた校外学習のまとめ新聞が掲示されています。これを保護者の皆様に見ていただけるのは、2学期末の三者懇談だと思われます。その際には是非、2年生の子どもたちがつくった他の学級の作品もご覧ください。
終わりの会が終わっても、すぐには教室の灯りは消えません。先生方による消毒作業もありますが、今はこの灯りのもとで、各教室に残って子どもたちがテストに向けて学習を頑張っています。明日からの3連休も、しっかりと集中して計画的に学習に取り組んで欲しいと思います。
今日、校長室に来た2年生と話をしていると、塾の自習室を使うらしいです。結構集中できるそうです。何より「家やとすぐにスマホ触ってしまうし・・・。」と言っていました。こんなふうに目的をもった活用ができるのもいいですね。
テスト1週間前の「読書タイム ー魔法の時間ー」だけは、「テスト勉強時間 -魔法の時間ー」にもなります。もちろん今まで通り読書を楽しんでくれている子もたくさんいます。こんな姿を見るのはとてもうれしいです。けれど、一方で、テストに向けて時間を惜しんで頑張っている姿も本当にうれしい姿です。飛鳥中生の気持ちを感じることができます。こうやってみんなの様子を見ながら朝まわっていると、1年生のある子がわざわざ呼び止めて、「俺な、もう〇〇と△△のワーク終わってんで。」と報告してくれました。こういうのもうれしいですね。今日は朝からこんなふうにうれしいことがいっぱいありました。
今日は育友会の第2回代表委員会を開催していただきました。特に今回は、コロナ禍の中での育友会活動について意見をだしてもらいました。来年度以降、今まで通りの育友会活動にすぐに戻ることはなかなか想定しにくいのが現状です。その中で「どんなことができるか。」「何をすればいいのか。」は、なかなか答えが見つからないと思いますが、本校育友会として真剣に考え続けてもらっています。
現在、「あすかスタサポ(放課後図書館学習)」で活用している「みんなの学習クラブ」を、GIGAスクール構想による1人1台のPCの導入にともない、地域の方の協力により「地域で決める学校予算」を活用して、各自の家でもPCで「iプリント」をみることができる契約に変更しました。今日は朝の時間を使って、全校一斉に試験的にログインをしてみました。このシステムは「iプリント」以外にも、「マルチメ動画」という、動画による解説も活用できるようになっています。生徒のクロムブックの設定により、残念ながら紙によるプリントアウトはできませんが、今日からのテスト前に入ることもあり、各自で主体的に学ぶことに、是非活用してほしいと思います。
飛鳥中学校では、「あすかスタサポ」も含めて、常に地域の方のバックアップを受けながら、子どもたちが学ぶことができています。そのことにも感謝いっぱいです。
今年は新型コロナウイルス感染症が、授業にも大きな影を落としています。特に音楽では、合唱、笛など様々な制約が発生し、子どもたちの学びが滞っています。しかし、その中で様々な工夫を加えながら授業を進めてもらっています。そして今はようやく合唱の取組をスタートさせることができました。授業を見に行くと、今までなら集まってパート練習をしたりできていたところができず、練習もソーシャルディスタンスを取りながらなので、難しいこともありますが、それでも合唱練習をして、パートごとの音を重ね合わせることで少しでも音楽の楽しさを味わっている子どもたちは、とてもにこやかな笑顔をしていました。
3年生ではエネルギーの移り変わりの学習をしています。ひと昔前ならジェットコースターの話も、子どもたちの経験に頼りながらの言葉による説明でおわっていましたが、やはり時代が変わると授業もかわります。今日は、ICTを使い、実際にジェットコースターの映像をみんなで見ながら、エネルギーの移り変わりを体感していたようです。
昨日、子どもたちが植えてくれた冬花の鉢を活用して、中庭に文字をつくりました。これが春にはきれいな花文字になっていることを期待します。
いよいよ今日から期末テスト1週間前になりました。地域の方が今日も朝から「あすかスタサポ」で渡すプリントづくりに来ていただき、1日かけて作業をしていただきました。終わりの会が終わったとたん、多くの子どもたちがそのプリントに殺到していました。それをもって教室に戻る子、家に持ち帰って頑張る子と様々です。けれど、いずれも「この期末テストを頑張りたい。」という気持ちであふれているようです。あとはテストまでの1週間をどう過ごすかです。特に今回は21日から3連休となります。こういう時に時間の使い方を失敗する子どもの多くは「3連休があるからまだ大丈夫やろう。」「まだ日曜・月曜があるから大丈夫やろう。」「月曜日があるからまだ大丈夫やろう。」と、やるべきことを少しずつ先延ばししてしまう傾向があります。大切なことは計画的に「今日やるべきことは何か。」をしっかりと決めて、それをやりきる実行力です。
今日放課後、各学年の勉強している教室をまわっていると、2年生の教室で「先生。教えてや。」と声をかけてくれる子がいました。そして少し勉強につきあいました。こんなふうに頑張ろうとする気持ちがどんどんふくらんでいってくれることを期待しています。
校内を彩り、来校されたお客様の目もいやしていた校内の紅葉もいよいよラストです。きれいな紅葉は落ち葉となってきています。
一方で、この時期に悩みの種が落ち葉の掃除です。毎朝子どもたちの登校に向けて、学校業務員の方々が落ち葉掃除をしていただいています。教室で授業を教える教員だけでなく、学校ではこんなふうに様々な方々が子どもたちの生活を支えていただいています。もしもこれを読んでくれている生徒諸君は、朝から掃除をしていただいたり、学校の環境整備をしていただいている方々、そして事務の方などにもしっかりと自分から挨拶とお礼ができる『人間力』を身につけましょうね。
3年生の社会では今、地方自治について学習をしています。その中で、今日は自分たちが住んでいる奈良市について、お互いの意見をG Suiteで交流しあいました。手を挙げて意見を発表するのはむつかしくても、こんなふうにPCに打ち込むことでお互いの意見を共有しあえるところは便利なところだと思います。それぞが出した意見も、「なるほど!」というものや「へぇー!」というものまでさまざまでした。
2年生の校外学習新聞もいよいよあと一息のところまできました。今日は、個人新聞の完成を目指している人、そして出来上がった新聞を壁に貼っているひと、壁の新聞に最後のひと手間をかけている人など様々でした。この新聞は2学期三者懇談まで掲示しますので、明日のオープンスクール最終日や三者懇談などのときにぜひ素晴らしい出来上がりを見てあげてください。
先日入れ替えてくれた土に、今日は冬の花を植え付けてくれました。これで来年の春まで、校内も花で飾られます。良かったです。今日活躍してくれたのは、おもに文科系の部活動の生徒でした。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、毎年行われている2学期末の収穫祭も実施ができなくなりました。それだけではなく1年間を通して、多くの行事がなくなるか規模縮小することになったことをうけて、校区少年指導協議会の皆さんが、なんとか飛鳥中学生を元気づけようと、生徒会と一緒にコラボ行事を企画していただいています。今日はその第2回目の打ち合わせ会でした。新生徒会本部の子どもたちも、自分たちが担当する最初の大きな行事として、本当に積極的に様々な案を出してくれています。企画実行日は、これまた今年は規模縮小になった「おん祭り」当日です。さて、さて、どんな企画になるでしょうか。楽しみです。ぜひみんなで盛り上がりたいと思います。
本日から水曜日までの3日間を公開授業週間として保護者の方、地域の方に公開しています。授業参観とは違って、どの時間帯に来ていただいても結構ですので、ほんの少しでも時間が許せばぜひ飛鳥中学校にお越しいただき、子どもたちが頑張っている姿をみていただければありがたいです。(受け付けは2階玄関にありますので、本校にお越しの際はそちらに上がってください。)
今日は新たに2名のスクールサポーターが来てくれて、1時間目からさっそく子どもたちの教室に向かってくれています。これからも校区にある奈良教育大学としっかりと連携して、取り組みを進めていきたいと考えています。
今から2か月前では本当に想像できなかったことですが、今では当たり前のようにPCを机に上に広げて、先生の話とPCの画面を見比べながら学習をしています。何を、どうやって、何のために学ぶのか。一人一人が本当に教育の転換期を迎えようとしています。
2004年11月17日、当時小学校1年生の女の子が誘拐・殺害されるという非常に悲しい事件が起こってしまいました。そこから気持ちもあらたに、学校、保護者、地域とがともに子どもたちの命を守り、安全な生活を守る取り組みを進めています。毎月の17日にはその思いを常に新しくするために「子ども安全の日」を、そして毎年11月には「子ども安全の日の集い」を奈良市では開き、保護者・地域・学校が集まって考えることを続けています。本校でも飛鳥中学校区少年指導協議会が中心となって、地域の多くの方々が、子どもたちの安心・安全な生活を守るために、見守り活動などに取り組んでいただいています。しかしながら、社会に目を向けると、子どもたちが大きな事件や事故に巻き込まれて大切な命を失うことも後を絶たないのが現状です。これからも本校では、大切な命を守っていけるようにあらゆる機会を使って、取り組んでいきますので、保護者の方、地域の方も今後ともよろしくお願い申し上げます。
新道の紅葉が見ごろです。来週の月曜日から水曜日は公開授業週間になっていますので、もしもお時間が許せば、新道を上がりながら飛鳥中学校にお越しいただければ嬉しいです。そして子どもたちの頑張っている姿をご覧ください。公開授業週間の詳細は本校ホームページにもUPしています。
本校アートパフォーマンス部(元書道部・美術部)が、いつも正門横の掲示板を飾ってくれています。新しい作品が掲示されるたびに、気持ちが温かくなるように感じます。それはきっとアートパフォーマンス部の子どもたちの気持ちが伝わるからだと思います。お近くを通られる際にはぜひ実物を見ていただきたいと思います。
1・2年生は、それぞれ校外学習の事後学習として、学んできたことを発表できるように新聞づくりに取り組んでいます。
【1年生の様子です】
【2年生の様子です】
つくし学級の生徒がセロテープアートを作って見せてくれました。
今日は奈良市教育委員会の先生が、生徒用PCの活用状況などの視察に来られました。どの授業でも、子どもたちが熱心にPCを操作しているのを見て、感心していただきました。
【2年生社会科】
【3年生技術科】
【3年生国語科】
ずっと実施に二の足を踏んでいた授業参観と懇談会もようやく開くことができました。特に1年生では、令和4年度の修学旅行の説明会も兼ねて、実施できました。とはいっても、現在の新型コロナウイルス感染症のことで、これから先の修学旅行もどうなっていくかは不透明なのが現状です。それでも、「今やれる精一杯」をこれからも中学校としては追及をしていくつもりです。保護者の皆様も、今後ともよろしくお願い申し上げます。
飛鳥中学校はすぐ近くに奈良教育大学があり、奈良教育大学の学生が非常に来やすい環境にあります。それが本校の「強み」のひとつでもあります。今日も1人、奈良教育大学からのスクールサポーターの学生が来てくれています。そして子どもたちの学習の支援に入るなどをしてくれています。今後もすぐ近くにある奈良教育大学としっかりと連携して、子どもたちの学習や活動の向上を目指していきたいと考えています。
昨日に続いて、今日は2年1組のダンス発表会が行われていました。どのクラスのどの班もそれぞれ工夫を加えながら楽しく踊っています。何よりも子どもたちの表情が輝いています。
今日は1、2年生がそれぞれ先日実施した校外学習のまとめ新聞をつくっています。まず今回は2年生の様子を写真でお伝えします。それぞれ役割分担を上手にしている班、まただれかが手持ちぶさたで待っている班など様々でした。それでもお互いに声を掛け合って新聞づくりを頑張っていました。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
一方3年生では先日から始まった平和学習の続きをしていました。今日は、歴史的なことから、現在の沖縄の状況に目を移しています。もし時間があれば、各ご家庭でもどんな勉強をしたのか聞いてあげてください。特に、先生の言葉の中で「もしも将来沖縄にいくことがあれば、海もいいけれどできれば平和について考える時間も持って欲しい。」ということです。今回新型コロナウイルス感染症の影響で沖縄への修学旅行ができなかったぶん、ぜひ沖縄に行く場合にはそういった学習も重ねて欲しいです。
今日は3年生のオンライン英会話の授業です。今年は自分のPCでそれぞれオンラインで英会話を学習しています。向こうの先生のつながるやいなや、すぐに英語の会話が聞こえるあたりは「さすが3年生」です。皆、画面の向こうの先生と一所懸命にコミュニケーションをとろうと頑張っていました。
2年生の体育ではダンスに取り組んでいます。学級が3つのチームに分かれて、それぞれに工夫をしながらダンスの練習をつづけてきて、今日はその発表会でした。まずは皆、とても楽しそうにやっているのが印象的です。
昼休みの中庭では、2年生の男子に加えて、2年生の女子も楽しそうな時間を過ごしています。
今日は火曜日。定例の「あすかスタサポ(放課後図書館学習)」を開室しています。今日も2人の子どもが来て自主学習をして帰りました。来週はいよいよテスト前の「あすかスタサポ」になります。積極的に活用してください。
またひとつ、新型コロナウイルス感染症の拡大により、夏にはできなかった校内環境整備(花植え)のための土の入れ替えがようやくできました。今日は運動部の人たちが頑張ってくれました。重いプランターを次々と運んでくれる姿や、土をショベルで一所懸命に入れてくれる姿はどれも、とても頼もしかったです。最後に私が植木鉢を運んでいると、すっとそれを受け取って運んでくれた女子生徒もいました。こういう活動をすることで、子どもたちの素直な姿をたくさん見ることができます。
2年生はひとまず教室に集まって、健康チェックや校外学習にもっていくPCのログインをしています。制服ではない姿が新鮮です。(1,2年生の校外学習の様子は順次、ホームページにアップされる予定です)
今日は3年生しか学校に残っていません。その校舎を歩くと、遠くに見える若草山も紅く色づいています。
今年は沖縄への修学旅行を実施できず、現地での平和学習もできないままにここまできました。しかしこのまま何も取り組まないのはこれから未来を生きる子どもたちにとっては大きなマイナスになると考え、学年の先生方が改めて平和学習に取り組んでいただいています。子どもたちも、先生がつくったスライドを各自のPCで見ながら、しっかりと話しにも耳を傾けながら、沖縄戦と向き合っています。
新旧生徒会本部役員での挨拶運動・募金活動も今日が最終日です。朝から登校する生徒が募金箱に募金の協力をしてくれています。みなさんありがとうございます。
全校集会・・・とはいっても、とりあえず今はオンラインによる全校集会ですが、実施することができました。新しい生徒会本部役員の認証と、旧役員の挨拶。そして再開となった部活動からも、そろそろ表彰の便りが届いてます。今回は卓球部と陸上競技部の表彰を実施しました。そのあとは学校長からの話でした。子どもたちの顔を前に話すのと、PCを見つめて話すのとではやはり勝手が違い、なかなかなじめないですが、それでも新しい生活様式に順応していかなければならないようです。
毎年、飛鳥中学校区少年指導協議会と生徒会本部役員とで、地域と学校がどんなふうに協力できるかを話し合っていただいています。今年も本日、その顔合わせがありました。特に今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの行事がなくなったことを心配してただき、何か楽しいことができないかを指導協の方と生徒会とで話し合いをしていただきました。
明日はいよいよ1,2年生の校外学習です。明日は晴れたらいいな。
今朝、正門で挨拶をしてると、ある男子生徒が登校して、一度正門を通り過ぎたところで、もう一度戻ってきて「秋ですねー。紅葉がきれいです。」と話しかけてくれました。こういう感性がちゃんと中学生に育っていることがうれしかったです。そう、今は本当に秋を感じることができる美しい風景が登校途中にも、そして校内にも広がっています。これも飛鳥中学校が誇れる環境の一つです。いよいよ寒い季節になってきましたが、子どもたちも寒さに負けず、しっかりと顔を上げてこの自然の豊かさ、ありがたさを感じられる「人間性」を育ててくれたらいいなあと、ふと思いました。
3年生の美術の時間に制作してるグラスアートも次第に出来上がりの姿に近づいています。子どもたちは皆自分の作品づくりに頑張るとともに、本当に皆で仲良く声を掛け合いながら、またアドバイスをしながら取り組んでいる姿がほほえましいです。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、飛鳥小中一貫教育の取組がほとんど進まなかったですが、ようやく今日、2学期の飛鳥小中授業交流会を開くことができました。小学校2年生、4年生、5年生の授業を見せていただき、そのあと研究協議をしました。これからも飛鳥校区の子どもたちを育てるためにも頑張っていきたいと思います。
今日からは、先日決まった新生徒会本部役員と、1年間頑張ってくれた旧の生徒会本部役員が一緒に挨拶運動と募金活動で正門に立ってくれています。新旧の役員で、しっかりと引継ぎをして、これからもこの飛鳥中学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
元飛鳥中学校・飛鳥小学校校長先生である竹原先生が、今日は教育委員会として来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。子どもたちも懐かしい顔をみて、話しかけたりする子や笑顔で挨拶をする子など、様々でした。竹原先生も久しぶりの子どもたちの成長にびっくりされていました。今日はとてもいい姿を見ていただけたと思います。