今日の朝から、昨日行われた生徒会本部役員選挙の投票結果の報告が選挙管理委員会から行われました。これで次年度までの生徒会本部も決まりました。ここからまた新しスタートです。みなさん、頑張ってください。
昼休みにふと中庭を見ると、2年生男子が楽しそうに遊んでいました。
毎年、3年生のこの時期に行っている助産師講演会を、今年は新型コロナウイルス感染症のこともあり、どうするか時間をかけて検討を続けました。そして十分な感染防止対策をしながら、心友助産院の助産師さんも快く講演を引き受けていただいて、今日の講演会を実施することができました。そして、終わってみて、やっぱりやれて良かったと思います。最後に中原先生からもあったように、一人一人の受け止め方は違うかもしれませんが、きっと自分自身も、そして自分の周りの人のことも大切にできる心が育ったのではないかなと思います。
助産師講演会の参観後に引き続いて、保護者対象の進路説明会も実施しました。冒頭でも挨拶をしましたように、保護者として、子どもの想いに寄り添いながらも、子どもたちがしっかりと落ち着て進路選択を進められるように、よろしくお願いいたします。学校としてもしっかりと一緒に考えていきます。
10月も何とか無事終えて、きれいな夕日を見ることができました。保護者の皆様、地域の皆様、いつも飛鳥中学校の子どもたちの為にありがとうございます。そしてまた、これからもよろしくお願い申し上げます。
各教科の特性に応じて、生徒用PCの活用場面も増えてきています。その中で、例えば授業でつかすプレゼン資料をそのまま各自に配信したり、授業ノート(または板書内容)を配信したりする活用もしています。子どもたちは手元のモニタも見ながら、時には自分の見やすさに拡大しながら、ノートづくりをすすめたり、先生の話を聞いたりしています。また、それは家庭学習でも活用できるようになっています。こういった取組が、子どもたちの個々の特性に応じた学習にもつながっていくと思います。
数学では、一人一人が個別のペースで問題に取り組んでいます。その中で、友達と教えあいをする姿、一人で問題に挑戦する姿など、様々です。1問1問ずつになっているので、問題を正解するたびに、子どもたちは達成感もあるようです。また、国語では、古典の学習で、配信されたプリントに書き込みをして提出をしていました。この結果は最終的に皆で共有して見比べもできるようです。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、新しい生活様式が広がってきていますが、それが生徒会本部役員選挙も影響を受けて、いつもの体育館での演説会ではなく、オンラインによる教室へのライブ中継および、投票もG Suite for Educationを使った電子投票にかわっています。そんな中でも、子どもたちはしっかりと自分の決意表明をし、投票もしっかりと考えて行っていたと思います。
今年は地域を中心としたさまざまな活動が中止となる中、飛鳥の子どもたちを地域まるごとで見守り育てていただいている飛鳥C・S協議会と本校アートパフォーマンス部とのコラボTシャツを作っていただくことになりました。今日は飛鳥C・S協議会から瀧上会長と岩井コーディネーターに来ていただき、アートパフォーマンス部の生徒とで話し合いを持ちました。どんなTシャツができあがるかとても楽しみです。
また今年もこの時期が来ました。朝夕の寒さも深まり、飛鳥のイチョウがきれいに色づいてきています。もうすぐまっ黄色になることだと思います。今年はコロナウイルスで、なかなか学校に足を踏み入れていただく機会も少なく、また飛鳥フェスティバルでの『飛鳥銀杏』の販売もできませんので、せめてもとこのホームページで飛鳥の様子をお伝えします。
先日のニュースでも、大学入試共通テストに「情報」の教科が入ることが発表されています。まだまだ課題も多く、詳細は未定とはいえ、近い将来「情報」のテストも実施されます。そして、そこに向けて小学校のプログラミング、そして中学校の技術の授業でも「情報」について学習を積んでいきます。今日の授業では、グーグルのアプリを使って、エクセルに近い表計算の学習をしていました。一人一人スキルがバラバラで、授業の進め方もむつかしそうですが、皆PCに向かって集中しています。こういった経験が将来につながるんだなあと思いました。
3年生の英語では、今は有名なアメリカのキング牧師の演説についての学習をしています。今日は、その演説を各自が英語で読んで、それを自分のPCで録画して先生に提出する活動に取り組んでいました。今までは先生の前で1回きりのテストも、こうやって、各自で何回も撮り直しをして提出できるのもICT機器の活用方法として重要だと思います。
飛鳥中学校では、毎年この時期に、地域の方にお世話になって面接官になっていただき、子どもたちの模擬面接を実施しています。子どもたちも、学校の先生ではない方の面接を受けるということで、とても緊張している様子でした。こういった経験を一つずつ超えながら、将来に向けて成長していって欲しいです。またお忙しい中にも関わらず、こういう機会に快く面接官を引き受けていただける方が、この地域にたくさんいていただくことも飛鳥の誇りだと思います。いつもありがとうございます。
3年生の国語では、挨拶という詩(作 石垣りん)の解釈をもとに、班がチームとなってプレゼンテーションに取り組んでいます。プレゼンのスライドを作る過程では、一人一人が自分のPCを使いながら、情報を集め、それをお互いに共有しあっていました。その様子をみていると、その中でしっかりと考え方も共有しあって、より深まりのあるプレゼンに近づけている様子がうかがえます。そして、今日の本番。どの班(チーム)もそれぞれ特徴のある切り口で、しっかりと発表をしていました。そうやって今度は学級として考え方を共有していたように思います。
本校では、教員の授業力向上を目指して、様々な研修機会をつくるようにしています。子どもたちのPC配布とともに、その活用の様子もできるだけビデオに残し、どのようなことが可能なのかを教員がお互いに研修しあえるようにつとめています。
3年生が活用する「進路関係資料」の冊子が届き、いよいよ3年生も本格的な進路学習に入りました。もちろん今までも学習はしてきましたが、こうやって入試要項などをみて、3年生の子どもたちも一段階上のスイッチが入ったように見えました。
一方2年生の学活では、班ごとに校外学習の班活動の計画をつくっています。皆楽しそうに意見を出し合っていました。
今日は朝から3年生の卒業アルバム用の学年集合写真の撮影をしました。撮影まではマスク着用、撮影の時だけしゃべらずマスクを取る、撮影が終わったらすぐにマスク着用と、本当に今までの生活とは一変しましたが、それでも子どもたちはきちんと頑張ってくれています。
2年生の国語では古典の『平家物語』の学習に取り組んでいます。古典では、内容をしっかりと解釈し深めるためにも、まずはその作品が書かれた時代背景について知る必要があるようで、今日の授業でも川井先生の説明を聞いていると、ついつい聞き入ってしまいました。子どもたちもよく話を聞いて理解してくれていると思います。
映画「朝が来る」を観てきました。密をできるだけ避けるために、最後のレイトショーを選びました。映画時間が2時間20分ということで、途中で寝てしまうのでは…という不安を抱えていましたが、なんとあっという間の2時間20分でした。高畑地区の見覚えのある風景、飛鳥中学校もとても美しく描写されていて、さすが河瀨監督の映画だと思います。映画の内容も、とても素晴らしかったと思いました。(ここでお知らせですが、河瀨直美監督が31日(土)にシネマサンシャイン郡山で10時から舞台挨拶があるそうですのでもしお時間あれば映画もご覧ください。)
昨年のゴールデンウィークを中心に、飛鳥地区そして本校も撮影の舞台となった河瀨直美監督の『朝が来る』がいよいよ本日公開を迎えました。新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか映画館に行きやすい状況でもないですが、せっかくの映画なので是非映画館で見てもらえたらうれしいと思います。
今日は朝からの雨で、生徒会選挙立候補者の選挙運動は校舎内でおこなっています。どの候補者も毎日朝から元気に挨拶をしてくれています。
3年生の国語では、「より魅力的な伝え方ができるようになる」勉強をしています。今回の題材は、先日行われた修学旅行です。修学旅行記をデジタルで作成し、文章、写真などをうまく配置してどのような提示ができるか楽しみです。
先日の英検に続いて、新型コロナウイルス感染症の関係で1回目が実施できませんでした漢検を本日実施することができました。本校からもたくさんの生徒が受検してくれています。これからも英検、漢検の各資格は進学の際も活用できることもあり、またこういったことを目標に自分が主体的に学習することも、ますます求められていきます。ほかの子どもたちも、どんどん興味をもって受検してくれることを期待しています。
今日は奈良市の教育長と奈良市教育委員会の方々が来られて、飛鳥中学校の生徒用PCを授業の中で活用している様子を見ていただきました。また、教育長とのお話の中でも、いろいろにアドバイスをいただくことができました。
今日は歯科検診の日です。歯はとても大切な体の一部です。今日の検診結果を後日持ち帰るので、歯医者に行く必要がある人は、きちんと治療をして、高齢になっても歯が健康でいられることが大切です。
今日廊下を歩いていると3年生の教室で社会の時間に映像を見ていました。しばらく一緒にみていると「アメリカで原爆を開発した科学者と、その原爆によって広島で被爆をされた方との対話」でした。今は内容には触れませんが、なかなか重いものがありました。やはり先生の話も大切ですが、本物を見ることはとても大切だと思います。子どもたちも本当に一所懸命にその対話の内容を聞きながら、それぞれに考えを深めてくれていたように思います。ICTを活用することで、このように様々なコンテンツを活用して、一緒に考えあう授業、そして一緒に深め合う授業ができるように思います。
今年は生徒会役員選挙に9名の立候補者が出てくれています。中でも生徒会長候補として4名が立候補して、飛鳥中学校をどのように良くしていくかを訴えてくれています。この活発な生徒会活動をこれからも発展させていきたいと思います。そのスタートとして、今日から選挙運動が開始されました。立候補者そして応援の生徒が朝早くから正門で声を上げてくれています。
久しぶりに生徒が自分でつくった作品を見せてもらいました。細かい作業と、その子の工夫を教えてもらいました。
昨日まで行われていた中間テストがさっそく今日から返却されています。授業をまわると、どの教科もテスト返しでした。少し様子を見ていると「あ。解答欄間違えた。」と悔しそうな声を出ししたり、答案を見て落ち込んで(?)いる子にも周りの子が「まだまだ伸びしろがあるってことやん。」と声をかけたりしています。ほかにもワークの提出ができたいない子にも「ちゃんと頑張りや。」と声をかけてくれている子もいます。また、この時期は校長室にもテスト結果を報告に来てくれるこもたくさんでてきます。(まだ1年生は来ないですが…)その中でも「今回頑張ってん。」と胸を張ってくる子、「絶対あかんわ。」と言ってくる子など様々。こうやって一つ一つ経験しながらも、この先しっかりと人として、たくましく成長していってほしいと願います。
今日から2学期の教育相談が始まりました。1,2年生は学校生活などの相談、3年生はさらに中学校卒業後の進路相談も兼ねています。
放課後校長室前の窓から外を見ていると、中学校の上にはきれいなすじ雲(巻雲)。けれど西のほうに目をやると次第に雲が低く厚くなっている様子が見れました。これはこの先天気が西から崩れていくことを表しています。子どもたちも、手元の何インチかの小さな画面ではなく、大きな自然に目を向けられる心の余裕を持ってほしいと思います。
中間テスト2日目のスタート。今日は濃霧の中でのスタートです。テストが終われば午後には避難訓練。そして部活動再開。また中学校の日常がはじまります。
中間テストが終わり、給食を食べた後は地震想定の避難訓練です。訓練のための緊急地震速報による「身を守る行動」、そしてその後の避難と子どもたちはテストのあとにも関わらず、てきぱきと頑張ってくれました。最後の人員確認まで約4分。次の訓練では、より早く行動できることを期待しています。
本校では、ずっと前の先輩たちがはじめられた「花いっぱい・緑いっぱい運動」があり、生徒たちが地域の方々一緒に校内の環境を整えてきました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、夏花の植え替えはできませんでしたが、11月にはいよいよ冬花の植え替えをします。そこで今日は美化委員会でそのための事前の土づくりをしてくれました。子どもたちは重い土や肥料を混ぜ合わせてくれました。こういった仕事も本当によく頑張ってくれる子どもたちです。
今日、明日と中間テストです。皆、真剣にテストに取り組んでいます。頑張れ!!
今日の中間テスト後の子どもたちの下校時刻にあわせて、育友会でも通学路での下校指導をしていただきました。冷たい雨が降る中、たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
3年生の数学では、各自で数学の問題をつくり、その解説までを作成していました。そうすることで、その単元の大切な部分をより深く理解することにつながります。その中で問題の中にグラフを使用している生徒がいたので、「このグラフはどこからかとってるの?」と聞くと、その子は自分のPCを使って、グラフを作成できるアプリを使いながら自作問題に必要なグラフ作成を上手に作るところを見せてくれました。
一方1年生では、ロイロノートスクールを活用して、教科書で学習した内容の発展として「共生共存している生物」について自分で調べて、それをプリントにまとめ、さらにそれをカメラで撮って、画像として皆で共有していました。それぞれ調べた生物は同じでも、またその内容が違うことにも気付けるようです。授業の中で、先生から「調べる場合も、1つのサイトでなく複数のサイトを確認するよう。」に教えてもらっていました。また、そのあとは、グラフの読み取りについて特徴と考察を考えることにも挑戦していました。これは理科や社会などほかの教科でも十分に活用できると思います。
いよいよ今日でテスト前学習も終わります。どの学年も最後まで先生に食い下がって頑張っています。その中でも新しい光景は、PCを見ながら、先生の説明を聞いている姿です。こういうところにも時代の動きを感じます。一方で、「先生聞いて。」と校長室に来て「日曜日まで塾あるねん。どう思う?もっと予定をつくるとき考えて欲しいわ。」とつぶやいて帰る子もいます。こういうところは今も昔も同じようです。とにかくあと土曜日・日曜日と「できる精いっぱい」頑張って、月曜日に元気ないい顔で登校してほしいです。
生徒会選挙…いよいよです。今年もたくさんの子どもたちが、学校を良くしようと立候補してくれました。それぞれの主張をしっかりと実現して、飛鳥中学校を理想に近づけるためにも頑張って欲しいと思います。選挙運動は中間テスト終了後からはじまります。投票は10月28日(木)です。
中間テスト1週間前、朝の会までの時間に2年生の廊下を歩くと、子どもたちは皆問題集と格闘しています。真剣な気持ちが、この表情にも現れていますね。この成果がテストで出せるといいです。
3年生は、修学旅行を終え、そこでの頑張りきれた点、これからの生活に生かさなければならない点を確認していくための学年集会を開きました。
朝晩もめっきり寒くなってきて、秋がどんどん深まっています。この季節にはかぜ症状が出やすく、また発熱も起こりやすくなります。今は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、発熱等のかぜ症状がある場合は自宅で過ごしてもらうことになり、また37.5℃を超える発熱の場合は症状が治まってからさらに3日間の自宅療養が必要になりますので、この季節の変わり目に健康を崩さないよう、各家庭でも十分にご注意お願いいたします。
社会の授業に参加するとついついその内容に引き込まれるのが不思議です。1年生は1年生の良さで活発に考えを発表しながら学んでいます。3年生は3年生の良さで一所懸命に集中して先生の話から学んでいます。どちらも世界と日本に目を向けた授業でした。ただ単に知識を得るだけでなく、今しっかりと世界の中の日本について学ぶことで、将来様々な立場で活躍できるといいですね。
1年生は6限の学活で校外学習の行動計画を班ごとにたてていました。子どもたちは自分のPCで目的地や道のりについて調べたりしながら、意見を出し合って校外学習の行程づくりをがんばっています。当日楽しい1日になるといいですね。
2年生の国語では「地球の環境問題」について、それぞれの班でプレゼンをしています。どの班も、みんなで協力して発表スライドをつくってきたようで、今日の発表でも皆で協力して頑張っていました。
朝登校して高円山を見ると、きれいな朝日がさしていました。「今週も頑張ろう。」と言ってくれているようです。
3年生の国語では、教科書の詩をもとにして、班ごとにプレゼンをするためのスライドづくりをしていました。子どもたちは上手に手元のPCを操作し、お互いに自分た調べたりつくったりしてきたスライドを共有しながら考えをまとめあったり、教えあったりしています。この様子をみていて発表がとても楽しみです。
数学では、今回生徒用PCに「Qubena(キュビナ)」というアプリが入っています。今日は子どもたちがこれを使って、自分のペースで今学習している単元の問題に挑戦し、自分の学習の定着を確認していました。これを使えば自宅でも、自分のぺースで、自分にあった問題に取り組むことができるようです。
今日から中間テスト一週間前です。放課後には今日からあすかスタサポ(放課後図書館学習)と教科の質問教室が開室しています。子どもたちも必死に問題練習に取り組んでいました。
台風14号の接近の中、修学旅行を無事終え、翌日の朝を迎えました。朝から強風で傘も壊れそうになりながら、子どもたちは今日も元気に登校してくれています。中でも3年生は修学旅行の翌日ですが、元気に登校してさっそく朝からの学習にも懸命に取り組んでいます。こんなふうにしっかりとやるべきことをやれる中学生は、きっとこの先もいろいろな場所で活躍してくれるにちがいないと感じました。
3年生の美術ではグラスアートの制作を続けています。今はいよいよそれぞれのパーツを切り取り、それをもとにカラーのフィルムの切り取り工程に入ろうとしていますが、中にはまだ色決めの段階で悩んでいる子もいます。それぞれに楽しみながら作品制作に取り組んでいるようです。
2年生の数学では図形の単元の学習をしています。今日は図形の中の角度を求める方法について、お互いの考えを深めあう授業をしていました。まずは生徒用PCを使って、自分の画面上でどんどん書き込みながら考える。そして次のそれを全体で共有しあっていました。PCを、考えるツールとして、またお互いの考え方の共有をするためのツールとして子どもたちはしっかりと活用しています。
2年生の英語の授業では、生徒用PCを使って、自分で世界の国について調べ、それをもとに今まで学習した英語を使ってプレゼンテーションをする準備をすすめています。子どもたちがつくったプレゼン資料は本当にそのクオリティの高さに驚かされます。
1年生では、今日から障がい者理解学習に取り組みます。本来は1学期から学習をし、2学期にはALS患者の方との交流会などもしながら、「誰もが共に生きることができる社会」について考える計画でしたが、今年はそれができないので、この時期からの学習となりました。最初は「人と人とは違って当たり前である。」ということをワークシートなどを使いながら学習をしています。1年生では、一人一人が、自分の個性をワークシートで仕上げ、さらにはそれをお互いに交流するために生徒用PCを使って交流をしていました。こういうところにも生徒用PCは活躍しています。使い方に行き詰ったときには友達がやさしく教えてくれていました。
今日の中央委員会は前期最後の委員会であり、1年間の生徒会本部役員の最後の委員会でもあります。最後にそれぞれの役員からあいさつがありました。
昨日はスポーツ大会でした。半日とはいえ、子どもたちは本当によく走り、よく綱を引いて頑張ってくれていました。そして今日はどうかなぁと朝から正門に立っていると、皆元気に登校してくれる姿に一安心。3年生の教室では、皆一所懸命にいずれやってくる進路選択に向けて落ち着いて学習に取り組んでくれている姿に、またここでも一安心。子どもたちの人間力が次第に育ってきてくれているように思います。
今日の1年生の国語では、生徒用PCを使って、ロイロノートのアプリを使った授業をしています。子どもたちは小学校のときもロイロノートをつかっているのか、先生の説明を待つまでもなくどんどん先に進んで、アンケートに答えたり、その集計結果をみたりしています。さらには先生から出された宿題もどんどん解答しています。
3年生はいよいよ来週に滋賀県方面に1泊2日の修学旅行に行きます。そこで今日はしおりの読み合わせをしていました。
1学期は新型コロナウイルス感染症の影響をうけて実施できなかった英検を、今日は学校で実施しました。今の調子では3学期も実施できそうです。まだ英検を受検したことのない人も卒業までに目標をもって取り組んでもらえたらうれしいです。また他には漢検も学校での受検ができます。
今日の専門委員会で、保健給食委員会では10月10日の目の愛護デーに向けて、皆が楽しんでできる目のトレーニングを作成しました。昇降口に貼ってあるので、ぜひ皆さんで楽しみながらトレーニングをしてください。
本日、奈良朱雀高校(来年度から奈良商工高等学校)から、足踏み式のアルコール消毒器具を寄贈していただきました。奈良朱雀高校の生徒たちが自分たちで夏休みに制作したものだそうです。こんなふうに高校生が皆のために頑張っている姿を、ぜひ今の中学生にも触れてもらいたいと思います。そして自分の進路を考える材料にしてもらいたいです。実物は2階の玄関を入ったところにおいてありますので、通りかかったときにみてください。
【来週の飛鳥中学校】
5日(月)
生徒会中央委員会があります。
6日(火)
あすかスタサポ(放課後図書館学習)が行われます。そろそろ試験も近づいてきましたので、積極的に学習できるようにしましょう。
7日(水)・8日(木)
3年生が滋賀県方面へ1泊2日の修学旅行に行きます。
今日は好天に恵まれスポーツ大会を実施することを決定しています。生徒のみなさんは指定された時刻に、忘れ物をしないように登校してください。特に椅子の足にかぶせる袋を忘れず、8時10分までには登校完了となります。では今日も頑張りましょう。この日に向けてアートパフォーマンス部がつくってくれた正門の作品を紹介します。
今日は秋晴れに恵まれ、体育大会から変更したスポーツ大会を実施することができました。子どもたちはこの変更をとても前向きに受け止めながら本当に今日はよく頑張ってくれたと思います。最後に「今日できてよかった。楽しかった。」と思う人を尋ねたところ、皆大きな拍手をしてくれました。飛鳥中の皆さん、今日は本当にありがとう。そしてお疲れ様でした。また明日からも頑張りましょう。
【開会式】
【部活対抗リレー(パフォーマンスの部)】
【部活対抗リレー(男女混合の部)】
【部活対抗リレー(本気の部)】
【綱引き(1年)】
【綱引き(2年)】
【綱引き(3年)】
【4×100mリレー(女子)】
【4×100mリレー(男子)】
【色別対抗リレー】
【1年生学級全員リレー】
【2年生学級全員リレー】
【3年生学級全員リレー】
【閉会式・片付け】
今年は育友会の活動が制限されるなか、今日のスポーツ大会に育友会から子どもたちに熱中症対策のスポーツドリンクを頂きました。ありがとうございました。子どもたちはさっそくドリンクをおいしそうに飲んでいました。
今日は中秋の名月。学校からふと外を見ると高円山に満月。