ブランドの「作り方」と「守り方」セミナー
ブランディングの重要性
と
ブランド保護の重要性
2022年2月22日(火)
参加:無料
ハイブリッド開催
西宮市委託事業
ブランディングの重要性
と
ブランド保護の重要性
2022年2月22日(火)
参加:無料
ハイブリッド開催
西宮市委託事業
受付を終了しました。
「ブランディングの目的がいまいちわからない」
「ブランディングしたいが、何から始めたらいいのか?」
「ブランドにまつわる商標権について勉強したい」
「商標権登録を検討している」
SNSやデジタルの発展、経済のグローバル化により、中小企業や小規模事業者のブランディングの重要性が高まっているといわれます。
今回は、ブランディングの専門家による「ブランディングの重要性、目的、作り方」と「弁理士から見たブランド保護の重要性」の二部構成でセミナーを開催します。「ブランディングをやってみたい」「商標権について学びたい」という"あなた"のご参加をお待ちしております。
1.ブランディングの重要性
2.ブランディングの目的、作り方
3.ブランドの守り方(ブランド保護とは? なぜ重要なのか)
4.商標権による保護の事例
5.ブランド保護を行っていないとどうなるのか?
受付を終了しました。
清水 章充
(しみずあきみつ)
株式会社doushi
代表取締役/中小企業CBO(最高ブランド責任者)
ブランディング及び宣伝広報の専門家として大小100社以上の業務に携わってきました。
ブランドは社員が創るという考え方から、社員の想いをひとつにし、社員を本気にさせる部分も含め
クライアントと向き合う。「社員と一緒に、選ばれ続ける企業(商品)を作りたい」と願う社長の
パートナー。
経歴
国内の外資系最大手である大手広告代理店、I&S BBDOに13年間勤務
・クリエイターとして6年半(クリエイティブディレクター、CMプランナー、コピーライター)
・営業として6年半
2018年 個人事業主として独立/法人向けコーチング会社 すごい会議と契約
2020年 契約終了後、株式会社doushi設立
倉橋 和之
(くらはしかずゆき)
倉橋特許商標事務所 代表弁理士
知的財産の専門家(弁理士)として、これまで700件近く大手企業の国内外出願手続きや、面接審査などに携わる。
現状、知的財産の活用はほとんど大手企業しか行われておらず、その方法も一般的にあまり知られていない。中小事業者向けに知的財産の活用支援がしたいという思いから独立。
経歴
建設系コンサル会社に7年勤務。
建設系コンサル会社に就職。7年間、公共施設の建築設備プラント設備の電気技術者として設計・計画業務に従事。
2013年に弁理士試験に合格
2014年から約6年、大阪の弁理士事務所に勤務(現在も在籍)
2020年 西宮市で中小事業者向けの特許事務所を開業
受付を終了しました。
■ 日 時:2022年2月22日(火) 14:00~16:00
■ リアル会場:西宮「勤労会館」第八会議室(西宮市松原町2-37)
■オンライン会場:Zoom配信
※新型コロナ感染症の影響により、オンライン開催のみとなる場合もございます。
■ 定 員:30名
※定員になり次第、受付終了となります。
■ 対 象:中小企業、小規模事業者、個人事業主
※非会員でも参加可能
■ 参加費:無料
■ 申込締切:2月21日(月)
会場入場開始 13:30~
オンライン会場入場開始 13:45~
第一部 14:00~
1.ブランディングの重要性
2.ブランディングの目的、作り方
3.ブランドの守り方(ブランド保護とは? なぜ重要なのか)
第二部 14:45~
4.商標権による保護の事例
5.ブランド保護を行っていないとどうなるのか?
16:00 終了
※タイムスケジュールは変更になる場合もございます。
Zoom参加方法について
※オンライン配信はZoom(無料アプリ)にて開催いたします。
※参加用「事前登録URL」は、セミナー前日および当日の午前中に申込時メールアドレス宛てにお送りします。
※参加者は閲覧のみの参加となり、他の参加者に顔が見られることはございません。※質疑応答はチャットで受け付ける予定です。
※開始15分前より入室可能です。それ以前は「リハーサル」を行っていますので、入室はお控えください。
※本セミナーにご参加いただく方は、事前にこちら よりセットアップを行い、受講環境をご確認ください。
※接続に不安な方は、事前にこちら(Zoomサイト)より接続テストいただけます。
< 必要なもの >
・パソコン、スマートフォンまたはタブレットと、インターネット環境
・イヤホン ※ヘッドセットでも可能