日本応用数理学会2019年研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 連合発表会全体案内
日程:2019年3月4日(月)〜5日(火)
場所:筑波大学 筑波キャンパス(アクセス)
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1丁目1−1
連合発表会全体Webページ:http://union2019.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション案内
日程:2019年3月5日(火)13:30 〜 16:20
プログラム:
【産業における応用数理】
講演1:
データコラボレーションによる分散データ協調解析
○櫻井 鉄也 (筑波大学), 今倉 暁 (筑波大学), 二村 保徳 (筑波大学), 叶 秀彩 (筑波大学), アランニャ クラウス (筑波大学), ボグダノバ アンナ (筑波大学)
講演2:
待ち行列を用いた宅配ボックスサービスのモデル化と解析
○日出山 慎人 (筑波大学システム情報工学研究科), Phung-Duc Tuan (筑波大学システム情報系), 岡田 幸彦 (筑波大学システム情報系)
講演3:
最小二乗最小ノルム解の右前処理を用いた制約と半導体製造プロセスへの適用
○木村 泰己 (東芝メモリ), 松縄 哲明 (東芝メモリ), 三本木 省次 (東芝メモリ)
講演4:
半導体製造プロセスにおける応力予測問題の解法
○松縄 哲明 (東芝メモリ), 木村 泰己 (東芝メモリ), 乙幡 幸雄 (東芝メモリ), 三本木 省次 (東芝メモリ)
講演5:
一細胞RNAシーケンス法に基づく細胞集団構造の発見
○尾崎 遼 (筑波大学 医学医療系/人工知能科学センター)
講演6:
高次元のシミュレーションベース連続最適化に対する確率的探索アルゴリズム
○秋本 洋平 (筑波大学)
講演7:
◎複素モーメント型部分空間を用いた教師あり次元削減法の提案
○今倉 暁 (筑波大学), 松田 萌望 (筑波大学), 叶 秀彩 (筑波大学), 櫻井 鉄也 (筑波大学)
ソフトウェアセミナー『FreeFem++による3次元問題の並列解法』を開催致します。
☆日程
2019年1月31日(木)、2月1日(金) 10:00-16:45
☆会場
筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 122講義室
東京都文京区大塚 2-29-1
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス
☆講師
Pierre Jolivet 博士 (IRIT-ENSEEIHT, フランス)
☆概要
FreeFem++はパリ第六(ピエールマリーキュリー)大学のJ.-L. Lions研究所の F. Hecht教授らによる有限要素法ソフトウェアパッケージです. 弱形式の離散化プロセスを専用のスクリプト言語とデータ構造で非常に簡単に記述することができます.
3 次元問題の有限要素計算では領域の四面体分割と大規模連立一次方程式の効率的なソルバーが必要ですが, FreeFem++ではダイナミックローディング機能により外部プログラムに接続することができます.
FreeFem++開発チームのメンバーの Pierre Joliviet 博士を講師にお招きし, ご自身が開発されている領域分割法のHPDDMライブラリーと偏微分方程式向け線形/非線形方程式のソルバーのライブラリーであるPETScをFreeFem++から利用して分散並列環境で3次元計算を実現する方法について説明いただきます.
☆URL
(FreeFem++) http://www.freefem.org/ff++/
☆プログラム
1月31日(木曜)10:00 – 16:45
FreeFem++の概要と共有メモリー向け線形ソルバーを用いた並列計算
2月1日(金曜)10:00 – 16:45
分散並列環境でのHPDDMあるいはPETScのFreeFem++からの利用
☆参加登録
参加費は無料で、日本応用数理学会員以外でもご参加いただけます。
参加される方は 参加登録フォーム より事前に参加登録をお願い致します。
☆注意点
パソコン等の貸出はいたしません。
☆講義資料
http://jolivet.perso.enseeiht.fr/FreeFem-tutorial/
☆講義詳細
[Introduction to FreeFem++]
The finite element method is a powerful mathematical tool for solving a wide variety of partial differential equations. It may be used to tackle problems defined on two- or three-dimensional domains defining complex geometries, using different finite element spaces. In this first part of the tutorial, I will present FreeFem++, a domain specific language that is used to easily manipulate objects involved in any finite element analyses such as: mesh, finite element space, sparse matrix yielded by the discretization of a variational formulation, or vector.
[Simple parallelism with FreeFem++]
There is no seamless parallelism in the FreeFem++ kernel, but its simple data structures make it possible to interface various part of the finite element method to other parallel third-party libraries. In particular, it will be shown in this part of the tutorial how to improve the performance of scripts by changing the default linear solver to better exploit multicore architectures. We will also have a first look at distributed-memory parallelism in FreeFem++ and explain how a variational formulation may be discretized in a parallel fashion.
[Advanced parallelism with FreeFem++]
The last part of the tutorial deals with large-scale computations using the distributed-memory parallelism of FreeFem++ to its fullest extent. In particular, two linear algebra backend interfaced with FreeFem++ will be presented. The first one, HPDDM, is focused on domain decomposition methods, and may be used to define one- or two-level domain decomposition preconditioners, with either overlapping or nonoverlapping subdomains. The second one, PETSc, ships with various preconditioners such as the block Jacobi method, algebraic multigrid methods, and such. Lately, its interface in FreeFem++ has been extended to be able to define physics-based preconditioners as well as distributed block matrices.
[Note to attendees]
For all lectures, scripts will be provided to follow along. In order for the attendees to run them on their own laptop or computers, a recent FreeFem++ installation is needed. For the first two lectures, there are available executables for Windows or macOS on the website http://www.freefem.org/ff++. For the last lecture, it is mandatory to use the develop branch of the FreeFem++ repository https://github.com/FreeFem/FreeFem-sources/tree/develop.
日本応用数理学会2018年度年会にて、「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッションを開催します。
☆ 日本応用数理学会2018年度年会
日程:2018年9月3日(月)~ 5日(水)
会場:名古屋大学 東山キャンパス
日本応用数理学会2018年度年会全体Webページ:
http://annual2018.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッション案内
日程:2018年9月5日(水)13:30 ~ 14:50
会場:B
プログラム(「○」が登壇者):
半導体の抵抗率測定法の開発に現れるいつくかの応用数学の問題
○劉 雪峰 (新潟大学大学院自然科学研究科)
半導体製造プロセスにおける悪条件線形方程式の解法
○木村 泰己 (東芝メモリ株式会社), 松縄 哲明 (東芝メモリ株式会社), 三本木 省次 (東芝メモリ株式会社)
名古屋大学情報基盤センターにおけるスーパーコンピュータ民間利用制度の展開と課題
○片桐 孝洋 (名古屋大学情報基盤センター), 田島 嘉則 (名古屋大学情報連携統括本部), 毛利 晃大 (名古屋大学情報連携統括本部), 山田 一成 (名古屋大学情報連携統括本部), 高橋 一朗 (名古屋大学情報連携統括本部), 荻野 正雄 (名古屋大学情報基盤センター), 永井 亨 (名古屋大学情報基盤センター), 服部 昌祐 (名古屋大学情報連携統括本部)
ものづくり研究会 活動紹介
高田 章 (旭硝子株式会社), 櫻井 鉄也 (筑波大学), ○井手 貴範 (アイシン・エィ・ダブリュ株式会社)
日本応用数理学会2018年研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 連合発表会全体案内
日程:2018年3月15日(木)〜 16日(金)
会場:大阪大学吹田キャンパス
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1
⇒ アクセス
参加費(会員):学生: 1,000円,一般: 2,000円,
参加費(非会員): 学生: 2,000円,一般: 4,000円,
連合発表会全体Webページ:http://union2018.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション案内
日程:2018年3月15日(木)13:30 〜 15:30
プログラム:
【産業における応用数理】
講演1:
ドライバー理解に向けたドライバーモニタリング技術の進化
○木下 航一 (オムロン株式会社)
講演2:
行列分解型ディープニューラルネットワーク計算法および単一細胞解析への応用
○今倉 暁 (筑波大学), 荒井 亮祐 (筑波大学), 櫻井 鉄也 (筑波大学, JST/CREST), 野村 暢彦 (筑波大学, JST/ERATO), 八幡 穣 (筑波大学, JST/ERATO)
ソフトウェアセミナー『最適設計の数理とその実践』を開催致します。
☆日程
2018年2月26日(月)、27日(火) 10:00-17:00
☆会場
筑波大学 東京キャンパス文教校舎 122室
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス
☆講師
畔上 秀幸先生(名古屋大学)
☆概要
製品設計において数値解析が日常的におこなわれるようになってきたことを背景として, 数値解析の結果を使って設計を最適化することに関心が向けられるようになってきました.
本セミナーでは,数値解析で使われた数値モデルをそのままの自由度で形状を最適化するための理論とアルゴリズムについて解説します.最初に,簡単な有限自由度の最適設計問題を取り上げて,一般の最適化問題と比較したときの最適設計問題の特徴について考えます.その上で,必要となる最適化理論について解説し,最適設計問題を解くためのアルゴリズムについて学びます.これらを基礎として,数値解析で扱われるような偏微分方程式の境界値問題が定義された領域を設計対象にしたときの形状最適化問題の構成法と解法に拡張していきます.その際,関数解析の成果が有効に利用されます.基本的な原理を踏まえた上で,最後には,製品設計への 応用例を紹介し,FreeFEM++ を用いた実習もおこないます.
☆URL
☆プログラム
2月26日(月曜)
1 0 : 0 0 – 1 1 : 3 0 最適設計と最適化理論の基礎
1 3 : 0 0 – 1 4 : 3 0 関数解析の基礎
1 4 : 4 5 – 1 7 : 0 0 偏微分方程式の境界値問題と数値解析法
2月27日(火曜)
1 0 : 0 0 – 1 1 : 3 0 形状最適化理論
1 3 : 0 0 – 1 4 : 3 0 産業への応用事例
1 4 : 4 5 – 1 7 : 0 0 Free FEM++への実装
☆参加登録
参加費は無料で、日本応用数理学会員以外でもご参加いただけます。
参加される方は 参加登録フォーム より事前に参加登録をお願い致します。 参加登録は締め切りました。
☆注意点
パソコン等の貸出はいたしません。
日本応用数理学会2017年度年会にて、「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッションを開催します。
☆ 日本応用数理学会2017年度年会
日程:2017年9月6日(水)~ 8日(金)
会場:武蔵野大学有明キャンパス(東京都江東区)
https://www.musashino-u.ac.jp/ariake/
日本応用数理学会2017年度年会全体Webページ:
http://annual2017.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッション案内
日程:2017年9月6日(水)11:00 ~ 12:20
会場:F
プログラム(「○」が登壇者):
『地震波動方程式の数値解の平滑化スキーム』
○今井 隆太 (みずほ情報総研株式会社), 高椋 恵 (みずほ情報総研株式会社), 藤原 広行 (国立研究開発法人防災科学技術研究所)
『オンラインニュースサイトにおけるネットワーク中心性尺度の活用』
○須田 雄士 (筑波大学大学院), 山中 健雄 (朝日新聞出版), 安東 弘泰 (筑波大学システム情報系), 岡田 幸彦 (筑波大学システム情報系)
『インフラ点検のためのAIによる画像特徴抽出法』
○木村 宇任 (筑波大学), 櫻井 鉄也 (筑波大学), Claus Aranha (筑波大学), 久保 昌史 (清水建設)
日本応用数理学会2017年研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 連合発表会全体案内
日程:2017年3月6日(月)〜 7日(火)
会場:電気通信大学
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
⇒ アクセス (京王線 調布駅下車 中央口改札 中央口より徒歩5分)
参加費(会員):学生: 1,000円,一般: 2,000円,
参加費(非会員): 学生: 2,000円,一般: 4,000円,
連合発表会全体Webページ:http://union2017.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション案内
日程:2017年3月6日(月)13:30 〜 14:50
会場:B@B201
プログラム:
【産業における応用数理】
講演1:
インバリアント分析を用いた異常予兆検知の大型プラントへの適用と最近の進展について
○河合 孝純 (NECセキュリティ研究所)
講演2:
製品の中の界面現象の数理
○恩田 智彦 (花王株式会社), 塩見 浩之 (花王株式会社)
講演3:
オープン・データ・サイエンス
○齊藤 秀 (株式会社オプト)
講演4:
システムサイズが小さい場合の長方形型 Connected-(1,2)-or-(2,1)-out-of-(m,n):F システムのシステム信頼度算出アルゴリズムの提案
○石川 匠 (首都大学東京), 新里 隆 (一橋大学), 肖 霄 (首都大学東京), 山本 久志 (首都大学東京)
ソフトウェアセミナー『オープンCAEを用いた構造解析の実践』を開催致します。
☆ソフトウェアインストールのお願い
講習会に参加される方は、下記URLにある教材を用いてDEXCS2015のインストールをお願い致します。インストールや教材に関するお問い合わせなどの詳細についてはお申込みいただいた方に別途ご案内いたします。
http://www.slideshare.net/stebee19/installdexcs2015-onwindows10
☆日程
2017年2月20日(月) 9:00-17:50
☆会場
筑波大学 東京キャンパス文教校舎 122室
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス
☆講師
藤岡 照高先生(東洋大学 教授),江澤 良孝先生
☆概要
ものづくりの設計や開発現場においては、コンピュータ技術を活用した製品の設計や製造、工程設計の事前検討を行うことや、それを行うためのツールである CAE(Computer Aided Engineering:コンピュータ支援設計)が活用されています。 CAEでは、固体の変形をはじめ、熱伝導、流体など、コンピュータ上で現象を解明するための物理シミュレーションを実行することが可能であり、近年はソースコードが公開され、無償での利用が可能なオープンCAEが注目されています。
今回のセミナーでは、簡単な固体の弾性解析を対象に、計算手法である有限要素法の説明と、オープンソース構造解析ソフトウェアSalome-Mecaを用いた解析を体験するハンズオン演習を行います。Salome-Mecaは、フランスの電力会社EDFが開発した構造解析ソルバーCode_Asterを内包する統合的解析ソフトウェアで、 Linux OS上で動作し、市販商用CAEソフトウェアに匹敵する高機能を備えています。
本セミナーでは、初めて有限要素法に触れる人を対象とし、基本的な有限要素 法の原理の解説の後、実際にSalome-Mecaを用いた解析を体験するハンズオン実 習を行います。実習では、参加者自身が解析環境を構築したノートPCを持参し、 簡単な弾性解析を例題に取り上げ、形状の作成から解析実行、結果の妥当性評価までの解析全体の流れを体験します。参加にあたっては、以下を参考に参加者自身で事前に動作確認を行うことを前提としますが、事前の質問対応と当日の支援を行います (動作を保証するものではありません)。演習には、Linux環境を含む オールインワンシステム DEXCS2015-Salome-64 (Salome2015.1含む) を用い、 Windowsマシン等にVirtualBoxTMを用いた仮想Linux環境を構築できるよう、 Intel VT対応CPU、64bit、メモリ 4GB以上、HDD空き容量 20GB以上のPCの持参を 推奨します。
☆教材等
(Salome-Mecaの概要) http://www.code-aster.org/
(DEXCSの概要) http://dexcs.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php
(環境構築マニュアル) http://www.slideshare.net/stebee19/installdexcs2015-onwindows10
※ パソコン等の貸し出しは致しません。お申込みの方には事前に教材一式を電子ファイルで配布いたします(印刷配布はいたしませんので各自で印刷ないし電子ファイルでの閲覧環境をご持参ください)。
☆プログラム
9 :00–10:30 Salome-Meca解析環境構築支援 (任意参加)
10:40-12:10 有限要素法の説明 江澤先生
13:00-14:30 Salome-Mecaの構成と基本事項説明 藤岡先生
14:40-16:10 Salome-Meca体験実習 藤岡先生
16:20-17:50 Salome-Meca初級実習 藤岡先生
☆参加登録
参加費は無料で、日本応用数理学会員以外でもご参加いただけます。
参加される方は 参加登録フォーム より事前に参加登録をお願い致します。
(参加登録は締切ました。)
日本応用数理学会2016年度年会にて、「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッションを開催します。
☆ 日本応用数理学会2016年度年会
日程:2016年9月12日(月)~ 14日(水)
会場:北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉)
日本応用数理学会2016年度年会全体Webページ:
http://annual2016.jsiam.org
☆ 「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッション案内
日程:2015年9月12日(月)16:30 ~ 17:50
会場:1A
プログラム(「○」が登壇者):
『大規模グラフ解析と都市 OS の開発 —ヒト・モノのモビリティに関する新しい数理モデルとその応用—』
○藤澤 克樹 (九州大学)
『劣加法性に基づく提携構造形成問題とその応用』
神山 直之 (九州大学, JSTさきがけ), ○吉良 知文 (九州大学), 穴井 宏和 ((株)富士通研究所), 岩根 秀直 ((株)富士通研究所), 大堀 耕太郎 ((株)富士通研究所)
『剛体・油圧連成解析を用いた電動機HILSシステムの開発』
○今西 悦二郎 (神戸製鋼)
『複素モーメント型並列固有値解法の耐障害性とその性能評価』
○今倉 暁 (筑波大学), 二村 保徳 (筑波大学), 櫻井 鉄也 (筑波大学)
ソフトウェアセミナー『FreeFem++による有限要素プログラミング -上級編-』を開催致します。
☆日程
2016年6月4日(土) 13:30-17:30、5日(日) 10:00-16:00
☆会場
早稲田大学 西早稲田キャンパス 62W号館 1階 大会議室
東京都新宿区大久保3-4-1
地下鉄東京メトロ副都心線西早稲田駅下車出口3(キャンパス直結), アクセス
☆講師
鈴木 厚氏(大阪大学 サイバーメディアセンター 招聘准教授、元 パリ第6大学リオンス研究所 研究員)
☆概要
FreeFem++はパリ第六(ピエールマリーキュリー)大学のJ.L.Lions 研究所のF. Hecht教授らによる有限要素法ソフトウェアパッケージです.弱形式の離散化プロセスを専用のスクリプト言語とデータ構造で非常に簡単に記述することができます.もともとは数値計算の教育を目的として作られましたが,並列計算や3次元要素を扱う機能を拡張し,有限要素法によるシミュレーションのプロトタイプ実行を実現する非常に優れたソフトウェアになっています.
FreeFem++にはその機能を説明するマニュアルと種々の数理モデルを解くための数多くのスクリプトが含まれています.本セミナーでは,その例題の中から,並列計算を実現する領域分割法のアルゴリズムである,Schwarz法,部分構造反復法とそのMPI並列プロセスの記述法を解説します.
3次元問題の有限要素計算では領域の四面体分割と大規模連立一次方程式の効率的なソルバーが必要です.FreeFem++ではダイナミックローディング機能により外部プログラムに接続することができます.既存の拡張ルーチンの利用法と,新規の拡張の例として,線形ソルバーを取り込むための方法を説明します.
☆URL
(中級編講演資料) http://www.ljll.math.upmc.fr/~suzukia/FreeFempp-tutorial-JSIAM2016
(FreeFem++) http://www.freefem.org/ff++/
☆プログラム
6月4日(土曜)
13:30 – 17:30 FreeFem++によるSchwarz法と部分構造反復法の記述方法とMPIによる並列計算
6月5日(日曜)
10:00 – 12:00 重なりのない領域分割法の粗空間と前処理法 - FETI法とBDD法
13:30 – 16:00 FreeFem++による3次元計算 -ダイナミックローディング機能
による四面体メッシュ生成と線形ソルバーの追加
☆参加登録
参加費は無料で、日本応用数理学会員以外でもご参加いただけます。
参加される方は 参加登録フォーム より事前に参加登録をお願い致します。
日本応用数理学会2016年研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 連合発表会全体案内
日程:2016年3月4日(金)〜 5日(土)
会場:神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス
〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
⇒ アクセス (神戸新交通ポートライナー みなとじま駅から徒歩約6分)
参加費(会員):学生: 1,000円,一般: 2,000円,
参加費(非会員): 学生: 2,000円,一般: 4,000円,
懇親会(3月4日):学生 3,000円,一般 5,000円
連合発表会全体Webページ:http://union2016.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション案内
日程:2016年3月4日(金)15:00 〜 16:20
会場:B212
プログラム:
【産業における応用数理】
講演1:
異常検出への取り組みとデータ分析ツールのチーム運用
○五十嵐 健太 (株式会社NTTデータ数理システム)
講演2:
ガルバニック腐食の数値解析モデル
○岡田 信宏 (新日鐵住金)
講演3:
テーラーメイド心臓シミュレーションのパラメータ決定における非線形最適化問題について
○鷲尾 巧 (東京大学), 久田 俊明 (東京大学)
講演4:
振動解析における固有値計算の大規模並列化
○井上 雄登 (筑波大学), 二村 保徳 (筑波大学), 櫻井 鉄也 (筑波大学), 井手 貴範 (アイシン・エィ・ダブリュ(株))
ソフトウェアセミナー『FreeFem++による有限要素プログラミング -中級編-』を開催致します。
☆日程
2016年2月11日(木)、12日(金) 10:00-16:15
☆会場
筑波大学東京キャンパス文教校舎 116講義室
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス
☆講師
鈴木 厚氏(大阪大学 サイバーメディアセンター 招聘准教授、元 パリ第6大学リオンス研究所 研究員)
☆概要
FreeFem++ はパリ第六(ピエールマリーキュリー)大学の J.-L. Lions 研究所のF. Hecht 教授らによる有限要素法ソフトウェアパッケージです. 弱形式の離散化プロセスを専用のスクリプト言語とデータ構造で非常に簡単に記述することができます. 有限要素メッシュの生成, 離散化行列の線形ソルバーおよび可視化の一式が網羅されているので, ユーザーは数理モデルの構築, 時間発展の離散化, 非線形問題の解法に専念できます.
FreeFem++ にはその機能を説明するマニュアルと種々の数理モデルを解くための数多くのスクリプトが含まれています. 本セミナーでは, その例題の中から, 定常と非定常の流れ問題の記述法を解説します.
大きな問題を解く場合や, 高速計算が必要とされる場合は, 離散化行列の線形ソルバーが重要になるため, 行列データへのアクセス方法, 連立方程式での境界条件の取り扱い方などを紹介します. また, 通常のコンパイル済みパッケージのインストール法に加え, 数値演算ライブラリーをリンクするコンパイル方法を説明します.
☆URL
(講演資料) http://www.ljll.math.upmc.fr/~suzukia/FreeFempp-tutorial-JSIAM2016
(FreeFem++) http://www.freefem.org/ff++/
☆参考文献
有限要素法で学ぶ現象と数理 –FreeFem++ 数理思考プログラミング–,
大塚 厚二, 高石 武史, 共立出版, 2014, http://www.comfos.org/jp/ffempp/book/
☆プログラム
2月11日(木曜)
1 0 : 00 – 1 2 : 00 有限要素法の定式化とFreeFEM++での記述
1 3 : 00 – 1 4 : 30 非圧縮性流れ問題のための混合法
1 4 : 45 – 1 6 : 15 ニュートン法による非線形有限要素問題の解法
2月12日(金曜)
1 0 : 00 – 1 2 : 00 流れ場の時間発展問題
1 3 : 00 – 1 4 : 30 プログラミング言語としてのFreeFEM++データ構造
1 4 : 45 – 1 6 : 15 インストール方法 -ソースコードからのコンパイル-
☆参加登録
参加費は無料で、日本応用数理学会員以外でもご参加いただけます。
参加される方は 参加登録フォーム より事前に参加登録をお願い致します。
日本応用数理学会2015年度年会にて、「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッションを開催します。
☆ 日本応用数理学会2015年度年会
日程:2015年9月9日(水)~ 11日(金)
会場:金沢大学角間キャンパス (〒106-8677 東京都港区六本木7丁目22-1)
http://www.kanazawa-u.ac.jp/university/access/
日本応用数理学会2015年度年会全体Webページ:
http://annual2015.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッション案内
日程:2015年9月11日(金)11:00 ~ 12:20
会場:F会場 108講義室
プログラム(「*」が登壇者):
『事前知識を活用した応答曲面構築手法の検討とピンフィンヒートシンク設計への適用』
武藤 和夫 (株式会社日立製作所), 小野寺 誠 (株式会社日立製作所)
『公開鍵暗号における数理』
秋山 浩一郎 (株式会社 東芝)
『自動車用オートマチックトランスミッションの振動問題の固有値計算の並列化』
井手 貴範 (アイシン・エィ・ダブリュ株式会社), 東田 憲太郎 (アイシン・エィ・ダブリュ株式会社), 二村 保德 (筑波大学), 櫻井 鉄也 (筑波大学)
『東京大学情報基盤センターにおける企業利用制度について』
片桐 孝洋 (東京大学情報基盤センター)
日本応用数理学会2015年研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 連合発表会全体案内
日程:2015年3月6日(金)〜 7日(土)
会場:明治大学 中野キャンパス
〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1
⇒ アクセス (中野駅北口より徒歩約8分)
参加費(会員):学生: 1,000円,一般: 2,000円,
参加費(非会員): 学生: 2,000円,一般: 4,000円,
懇親会(3月6日18:10〜[予定]):学生 2,500円,一般 5,000円
連合発表会全体Webページ:http://union2015.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション案内
日程:2015年3月6日(金)16:30 〜 17:30
会場:509
プログラム:
【産業における応用数理】
講演1:
Voxel法による3次元半導体形状シミュレーションと容量計算における計算技法の紹介
○武藤 雅基 (NTTデータ数理システム)
講演2:
画像処理における機械学習
○永田 毅 (みずほ情報総研)
講演3:
ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会の活動紹介
○井手 貴範 (アイシン・エィ・ダブリュ株式会社)
ソフトウェアセミナー『FreeFem++で学ぶ現象と数理 ―ホワイトボックス型有限要素計算ツール―』を開催致します。
☆日程
2015年2月18日(水)、19日(木) 10:00-16:00
☆会場
筑波大学東京キャンパス文教校舎 122講義室
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス
☆講師
広島国際学院大学 教授 大塚厚二
☆概要
FreeFem++はパリ第6大学J.L.Lions研究所のHecht教授が中心となって開発している有限要素計算ツールです。最大の特徴は、数理モデルから数値計算・可視化までがこのツールで実行できるホワイトボックス型問題解決環境を提供していることです。数理モデルを勉強するのに最適なツールと言えます。
☆URL
(講演者) http://www.comfos.org/jp/ffempp/
(FreeFem++) http://www.freefem.org/ff++/
☆プログラム
2月18日(水曜)
1 0 : 00 – 1 2 : 00 FreeFEM++の紹介と有限要素法の基礎
1 3 : 00 – 1 6 : 00 FreeFEM++の実習(計算例で知る誤差評価)
2月19日(木曜)
1 0 : 00 – 1 2 : 00 連続体力学の理論と有限要素計算(固体・流体)
1 3 : 00 – 1 6 : 00 FreeFem++ の高度な利用
☆参加登録
参加費は無料で、日本応用数理学会員以外でもご参加いただけます。
参加される方は 参加登録フォーム より事前に参加登録をお願い致します。
日本応用数理学会2013年度年会にて、「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッションを開催します。
☆ 日本応用数理学会2014年度年会
日程:2014年9月3日(水)~ 5日(金)
会場:政策研究大学院大学 (〒106-8677 東京都港区六本木7丁目22-1)
http://www.grips.ac.jp/jp/about/access/
日本応用数理学会2014年度年会全体Webページ:
http://jsiam2014.jsiam.org/
☆ 「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッション案内
日程:2014年9月3日(水)9:30 ~ 12:20
会場:D
プログラム(「*」が登壇者):
【研究部会OS:産業における応用数理】9:30~10:50
講演1(特別講演40分)
『X-ray tomography of moving objects using level sets』
*Siltanen Samuli (University of Helsinki)
講演2(特別講演40分)
『粘弾性材料の線形および非線形応答の分数微分モデルと工学への応用』
*福長 正考(日本大学工学部)、清水 信行 ((株)モーションラボ)
【休憩 10分】10:50~11:00
【研究部会合同OS:産業における応用数理/数理設計】11:00~12:20
講演3(特別講演40分)
『実験効率化を支援する設計思想と数理への期待』
*森 輝雄
講演4(特別講演40分)
『ノンパラメトリック構造最適化技術の産業応用』
*竹内 謙善(株式会社くいんと)
ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会 説明会を開催します。
現在検討中の研究会(ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会)企画の内容をご紹介するとともに広くご意見をいただく説明会を開催させていただくことになりました。 説明会の中では、応用数理技術に関連した講演会、及びものづくり企業の課題と研究会への期待に関するパネル討論も行います。 初回は無料でご参加いただけますので、ご繁忙のこととは存じますが、研究会入会をご検討中の皆様方におかれましては万障お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
☆日程
2014年 6月9日(月) 13:30-17:00
☆会場
筑波大学東京キャンパス文教校舎 119講義室
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス
☆プログラム
13:30-13:50 研究会の趣旨、企画内容等の説明
14:00-14:50 講演(1)
「自動車開発のイノベーションに役立つ応用数理」
萩原一郎教授(明治大学先端数理科学インスティチュート副所長)
15:00-15:50 講演(2)
「データ同化 ~シミュレーションと観測をつなぐ計算基盤技術~」
長尾大道准教授(東京大学・地震研究所および情報理工学系研究科数理情報学専攻)
16:00-17:00 ものづくり企業の課題と研究会への期待
☆参加申込
研究会説明会参加希望の方は登録フォームより事前登録をお願いします。
当日参加も可能です。会場受付けにて名刺をお渡しください。
第10回 日本応用数理学会 研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 第10回 日本応用数理学会 研究部会連合発表会
日程:2014年 3月19日(水)-20日(木)
会場:京都大学吉田キャンパス 本部構内総合研究8号館, 工学部総合校舎
(京都市左京区吉田本町)
参加費(会員):学生 1,000円、一般 2,000円
参加費(非会員):学生 2,000円、一般 4,000円
第10回 日本応用数理学会 研究部会連合発表会全体Web:
http://chaosken.amp.i.kyoto-u.ac.jp/jsiam2014spring/index.html
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション
日程:2014年3月20日(木)13:30 ~ 16:00
会場:総合研究8号館 2F 講義室2
プログラム
【産業における応用数理(1)】13:30〜14:50
講演1 13:30〜13:50
『スーパーコンピュータ「京」の産業利用事例』
伊藤聡(理化学研究所)
講演2 13:50〜14:10
『最大エントロピー法を用いた光学スペクトルの解析』
善甫康成(法政大学 情報科学部)
講演3 14:10〜14:30
『分散並列ライブラリSLEPcによる固有値解析』
前田恭行(筑波大学D1),二村保徳(筑波大学D3),矢野貴大(筑波大学M1),櫻井鉄也(筑波大学)
講演4 14:30〜14:50
『疫学解析の今昔 -ビッグデータへの展開-』
川口喬久(京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センター),山田亮(京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センター),松田文彦(京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センター)
【産業における応用数理(2)】15:00〜16:00
講演5 15:00〜15:20
『地球シミュレ-タと産業利用』
福井義成(海洋研究開発機構 地球シミュレ-タセンタ-)
講演6 15:20〜15:40
『多次元コンパクト差分法による補間公式を用いた特性曲線移流スキーム』
名古屋靖一郎(アーク情報システム)
講演7 15:40〜16:00
『Adaptive Smoothed Aggregation マルチグリッド前処理の流体計算への適用』
西村恒希(筑波大学M1),今倉暁(筑波大学),櫻井鉄也(筑波大学)
日本応用数理学会「産業における応用数理」研究部会 第2回単独研究会を開催致します。
☆ 日程
2013年12月2日(月) 13:30~17:30
☆ 会場
筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 119講義室 ( アクセス )
〒112-0012 東京都文京区大塚 3-29-1
最寄り駅:丸ノ内線 茗荷谷駅
☆ プログラム
時間
講演者 / 講演タイトル
オープニング [13:30 — 13:35]
セッションA [13:35 — 14:50]
13:35 — 14:00
橋口真宜 (計測エンジニアリングシステム株式会社)
「非線形現象のマルチフィジックス有限要素解析
Multiphysics Finite-Element Analysis of Nonlinear Phenomena」
14:00 — 14:25
加藤彰彦 (FDK株式会社)
「ニッケル水素(NiMH)電池の数理モデルとその応用」
14:25 — 14:50
内山学 (清水建設株式会社)
「構造解析システムの性能向上と固有値解析機能の拡張」
休憩
セッションB [15:10 — 16:00]
15:10 — 15:35
佐藤孝明 (株式会社島津製作所)
「質量分析システムの最先端創薬・診断への応用」
15:35 — 16:00
宮崎剛 (物質・材料研究機構)
「オーダーN法第一原理計算プログラムCONQUESTの開発と応用計算」
休憩
セッションC [16:20 — 17:10]
16:20 — 16:45
穴井宏和 ((株)富士通研究所/九州大学)
「数理技術研究と産業応用の取り組み」
16:45 — 17:10
櫻井鉄也 (筑波大学)
「大並列環境向けの線形計算ソフトウェアの開発」
応用数理コンシェルジュ・デスクの案内: 櫻井鉄也(筑波大学) [17:10 — 17:25]
クロージング [17:25 — 17:30]
☆ 懇親会
18:00ごろより茗荷谷駅近辺で懇親会(会費:3500円)を行います。
ご参加頂ける方は、
2013年11月27日(水)までに
参加申込フォーム (締め切りました)
より参加申し込みをしてください
日本応用数理学会2013年度年会にて、「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッションを開催します。
☆ 日本応用数理学会2013年度年会
日程:2013年9月9日(月)~ 11日(水)
会場:アクロス福岡 (福岡市中央区天神1-1-1)
http://www.acros.or.jp/
参加費(会員):学生: 2,500円,一般: 5,000円,
参加費(非会員): 学生: 3,000円,一般: 6,000円
日本応用数理学会2013年度年会全体Webページ:
http://jsiam2013.kyushu-u.ac.jp/index.html
☆ 「産業における応用数理」研究部会オーガナイズドセッション案内
日程:2013年9月9日(月)15:00 ~ 17:30
会場:土居(607会議室)
プログラム(「*」が登壇者,「**」が若手優秀講演賞対象登壇者です。):
【産業における応用数理(1)】15:00~16:20
講演1 (特別講演40分)
『FIRST合原最先端数理モデルプロジェクトでの産業応用』
*中川 淳一(新日鐵住金株式会社), 竹内 知哉(科学技術振興機構), 伊東 一文(ノースカロライナ州立大学), 合原 一幸(東京大学)
講演2 (特別講演40分)
『Industrial applications with Scilab』
*Gomez, Claude(Scilab Enterprises)
【休憩 10分】16:20~16:30
【産業における応用数理(2)】16:30~17:30
講演3 (20分)
『拡がるMath-for-Industry:現状と今後』
*岡田 勘三(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
講演4 (20分)
『構造最適化手法を用いた自動車用オートマチックトランスミッションの音圧および質量の低減化』
**乙守 正樹(アイシン・エィ・ダブリュ), 井手 貴範(アイシン・エィ・ダブリュ)
講演5 (20分)
『制約を考慮した実験計画法の油圧ショベルエンジンルーム最適化のための応答曲面構築への適用』
*武藤 和夫(株式会社日立製作所), 渡邉 修(日立建機株式会社), 小林 民巨(日立建機株式会社), 須田 峻一(日立建機株式会社)
日本応用数理学会2013年研究部会連合発表会において「産業における応用数理」研究部会セッションを開催します。
☆ 連合発表会全体案内
日程:2013年3月14日(木)〜 15日(金)
会場:東洋大学 白山キャンパス
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
アクセス:http://www.toyo.ac.jp/access/access_j.html
参加費(会員):学生: 1,000円,一般: 2,000円,
参加費(非会員): 学生: 2,000円,一般: 4,000円
連合発表会全体Webページ:
http://www2.toyo.ac.jp/~ezawa/jsiam/index.html
☆ 「産業における応用数理」研究部会セッション案内
日程:2013年3月14日(木)14:40 〜 17:00
会場:会場[B] (6210教室)
「産業における応用数理」研究部会Webページ:
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~sakurai/ag_acmi/acmi_spring-meeting2013.html
プログラム:
【産業における応用数理(1)】14:40〜16:00
講演1 14:40〜15:00
『大規模流体解析技術の産業応用』
山出 吉伸 (みずほ情報総研)
講演2 15:00〜15:20
『建設業務における数値気流解析の活用』
挾間 貴雅 (鹿島建設)
講演3 15:20〜15:40
『各種実問題に対する熱流体シミュレーションの現状と課題』
堀之内 成明 (豊田中央研究所)
講演4 15:40〜16:00
『物質科学における量子力学的第一原理計算』
岩田 潤一 (東京大学)
【休憩 10分】16:00〜16:10
【産業における応用数理(2)】16:10〜17:00
パネルディスカッション「応用数理から見た次世代スパコンの開発と利用」
モデレータ:
今村 俊幸(理化学研究所)
パネリスト:
片桐 孝洋 (東京大学)
藤澤 克樹 (中央大学)
秋葉 博 (アライドエンジニアリング)
日本応用数理学会「産業における応用数理」研究部会設立に先立ち「産業における応用数理」研究会を行います。
☆ 日程
2012年12月4日(火)13:20 ~ 17:30
☆ 会場
筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 119講義室 ( アクセス )
〒112-0012 東京都文京区大塚 3-29-1
最寄り駅:丸ノ内線 茗荷谷駅