各種イベント紹介

令和7年日( 

進路説明会

 2月4(火)1年生を対象に進路説明会が行われました。それぞれが希望した業種の説明を聞いたり、実際に体験したりすることができました。実際に体験することにより向き不向きも確認することができたと思います。今回の体験通じて改めて自分の希望進路が見えてきたと思います。3年生の進路決定までに企業説明会やオープンキャンパスに多く参加されることでしょう。様々な経験を通して3年生に進級するまでに希望する進路を決められるように充実した高校生活を過ごしましょう。

令和7年1月8日(水) 

3学期始業式

 1月8(水)に3学期始業式を挙行しました。明けましておめでとうございます。美作高校も新年が明け、1年の締めくくりとなる3学期が始まりました。校門では、生徒から新年の挨拶や思い出話が多く聞け、充実した冬休みを過ごすことができた感じられました。1.2年生は、新たな学年に向けて、1日1日を有意義に過ごしていきます。3年生は、高校生活残り僅かとなってきました。自分が思い描く進路実現に向けて追い込む生徒や進路決定した生徒など進路状況がそれぞれ違うと思いますが高校生活に悔いが残らぬように充実した日々を過ごしていきましょう。新年もよろしくお願いいたします。

令和年12月13日( 

2学期終業式

 12月13()に学期終業式を挙行しました。1年間で最も長い2学期が終わりました。修学旅行や文化祭など様々なイベントも多く、たくさんの経験や思い出ができたことでしょう。3年生は進路決定する生徒も多く、嬉しい報告がたくさん聞くことができました。1.2年生も今の3年生のように希望した進路に向けて行動していかなければいけません。3年生になってから準備を始めるのはなく、今のうちに希望する進路を決定し、円滑に進路実現できるように準備しましょう。それでは、健康と安全に気を付けて、よいお年をお迎えください。

令和6年11月12日(火) 

球技大会

 11月12日(火)に球技大会が開催されました。日ごろの体育の学習で学んだ技術や知識にクラスのチームワークを組み合わせて、各クラスっが健闘することができました。お互いに声を掛け合い、勝ちにこだわりながらも楽しく過ごすことができました。また、普段話さないクラスメイトともチームワークを通して、関係を深めることができました。本日、体験を通して学んだチームワークを今後にも活かし、楽しい学校生活を過ごしていきましょう

令和6年11月5日(火) 

人権講演会

 11月5日(火)全学年を対象に人権講演会が実施しました。講師には、お笑い芸人「スマイリーキクチ」先生に来ていただき、講話していただきました。実体験をもとにSNSや情報操作の恐ろしさや教えていただきました。SNSを利用を誤っている生徒もいるかと思われます。今回の講話を通して、SNSの扱い方や対応方法など改めて行動に移してほしいです。

令和6年10月26日(土) 

第2回オープンスクール

 10月26日(金)中学生を対象に第2回オープンスクールを実施しました。各コースの説明等を通して、少しでも美作高校のことを知っていただけたかと思います。ITSコースでは、プロジェクションマッピングの作成を体験しました。参加していただいた中学生だけでなく、保護者の方々もご一緒に作成していただきました。感想でも「あっという間に時間が経っていた。もっと作りたかった」など嬉しい感想も多くいただきました。それぞれのコース体験を通して、感じたことが多いと思われます。今回の体験を通して、皆さんにとって最適な進路決定の材料にしてください。

令和6年10月25日(金) 

1年生 コース説明会

 10月25日(金)1年生を対象にコース説明会を実施しました。保護者にもご参加いただきまして、新年度に向けたコース説明会をしました。卒業後の進路実現のために自分に最も合うコースを決める大事な時間を過ごしました。進級後の目標や卒業後の目標などを立てて、コースを選択していきましょう。

令和6年10月15日(火) 

1年生 性教育講演会

 10月15日(火)1年生を対象に性教育講演会が実施されました。誤った考えや知識で過ごす人が大半なのではないでしょうか。そこで、今回の講演会を通じて、正しい知識や考えを学ぶことができたことだと思われます。過ごしていく中でどのようなことに気を付けないといけないかやどのように対処すべきかの行動だけでなく、考え方も学ぶことができました。今回の性教育に限らず、今後を過ごしていく中で、親からいただいた体を大切にして、トラブルに巻き込まれないように思いやりの考えをもって行動していきましょう。

令和6年10月2日(水) 

2年生 国際交流会 台湾

 10月2日(水)2年生修学旅行台湾組が台湾の生徒とオンラインを通じて交流会をしました。2週間後に控えた修学旅行に向けてお互いに交流を深めようとグループごとに分かれてお互いに自己紹介をしたり、あらかじめ決めていた内容の紹介をしたりして、交流を深めました。笑顔で楽しい雰囲気で話す姿が多く見られました。交流の時間もあっという間に過ぎていき、「楽しかったのにもう終わり!?もっと話したい!!」など充実した時間を過ごすことができたのだと感じました。今回のオンライン国際交流で深めた関係を当日でも生かしていき、充実した修学旅行にしてほしいです。

令和6年9月10日(火) 

1年生 SNS講演会

 9月10日(火)1年生を対象にSNS講演会を実施しました。岡山県警察本部少年課津山少年サポートセンターより植月歩様を講師といたしまして、講演していただきました。一人1台スマートフォンを持っていることが当たり前の中、SNSを活用している生徒がほとんどだと思われます。安全に活用していくためには、どのようなことに気を付けなければならないかを映像と講和を交えてお話していただきました。SNSの利用は、気を付けていたとしても、トラブルに直面することがあるかと思います。トラブルから避ける方法だけでなく、対処の方法まで学ぶことができたと思います。慎重に活用するようにしていきましょう。

令和6年8月26日(月) 

2学期 始業式

 8月26日(月)2学期始業式が挙行しました。新学期が始まり、遅刻する生徒や頭髪服装に乱れがある生徒が少なく、夏休みとのめりはりが付けられていると感じました。式中も暑い中でも静かに前を向いて話を聞くことができました。2学期も引き続き、時間や規則を守って行動していくことが大切です。再度、気を引き締めて行動していきましょう。

令和6年8月6日(火) 

小学生対象講座

 8月6日(火)小学生対象講座を実施しました。小学生も夏休みに入り、空いた時間を有意義に体験していただこうと各コースで工作をしたり体験学習をしたりしました。保護者とご一緒に参加していただきまして、楽しく会話をしながら体験することができました。中には、保護者も児童と同じくらい一生懸命に黙々と取り組まれているご家庭もありました。小学校では体験できないような貴重な経験ができたかと思います。今回の体験から探求心をもって過ごしてほしいです。

令和6年7月28日(日) 

オープンスクール 2日目

 7月28日(日)美作高校オープンスクール2日目が実施されました。昨日のオープンスクール1日目に引き続き、多くの中学生に参加していただきました。2日目は、ITSコースと美作コース、アスリートコースの3コースの説明でした。中には、1日目と2日目の両日参加している生徒も見られました。授業見学後の部活動体験にも参加しようと部活の荷物も持って参加している生徒も多く見られました。この2日間で新たな発見をたくさん見つけることができたことだと思います。ご家庭や中学校の担任の先生と話し合っていただき、たくさんの選択肢の中から進路選択を慎重にしていき、その準備に励んでください。また、次回のオープンスクールでも多くのご参加をお待ちしております。

令和6年7月27日(土) 

オープンスクール 1日目

 7月27日(土)美作高校オープンスクール1日目が実施されました。今回の申込生徒の人数は、合計で471名でした。1日目は、午前の部にハイグレードコースとクリエイトコース(現代創造系)、福祉医療コースでした。午後の部は、アドバンスコース、クリエイトコース(地域創生系)、Bloomコースについて紹介がありました。たくさんのコースの中から関心のあるコースを選び、説明を聞いたり、体験したりする姿が見られました。明日もオープンスクールにたくさんの生徒が参加していただけます。また、2日目は、部活動体験がありますので各部活動の様子を見学したり、一緒に活動したりすることができます。第1回目のオープンスクールを通して、将来の自己実現に向けた高校進学への進路決定の材料にしていただき、日々の中学校生活を有意義に過ごしてください。

令和6年7月23日(火) 

徳守神社 夏越祭

 7月23日(火)徳守神社の夏越祭に美作高校も各コースや部活動ごとに参加いたしました。なぎなた部による演技や吹奏楽部による演奏、ITSコースによるプロジェクションマッピングなどコースや部活動の特色を生かして披露しました。今年度は平日に開催されていましたが参加者は非常に多く見られました。その中でも美作高校の生徒は、祭りを盛り上げようと堂々とした態度で立ち振る舞うことができました。地域との交流を通して、たくさんの学びもあったことだと思います。8月のごんご祭や来年度の夏越祭でも引き続き交流を深めていきたいです。

令和6年7月20・21日(土・日 

学校展 in イオンモール

 7月20・21日(土・日)イオンモールで美作高校学校展が行われました。各コースがワークショップを開き、地域の子ども達と交流しました。参加した子ども達は、明るい表情で楽しそうに活動することができました。また、各生徒も楽しく活動してもらおうと優しく声をかけたり、一つ一つ丁寧に教えてあげたりする姿が見られました。2日間ではありましたが地域交流として楽しく貢献することができたかと思います。昨年度に引き続き、今年度もイオンモールさんにご協力いただきましてありがとうございました。

令和6年7月12日(金) 

1学期 終業式

 7月12日(金)1学期を締めくくる終業式が行われました。夏休みの過ごし方や1学期のふりかえりなどの話を聞くことができました。ほかにも終業式後には、表彰が行われました。2学期も引き続きそれぞれが明確な目標を立てて意欲的に取り組んでいきましょう。

令和6年7月10日(水) 

1年生 進路ガイダンス

 7月10日(水)1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。様々な分野の専門学校に来ていただき、学習内容や進路先、社会人に向けた準備など、様々な説明を受けることができました。卒業後の進路が未定の生徒やある程度決めている生徒は、今回のガイダンスから少しでも進路決定に向けて準備できたらと思います。今後もこのようなガイダンスを重ねていき、3年生になるまでに進路決定することができれば、円滑に準備を進めることができるかと思います。引き続き、進路決定に向けて頑張っていきましょう。

令和6年7月9日(火) 

3年生 ジョブフェア

 7月9日(火)3年生を対象にジョブフェアが行われました。7月になり、本格的に進路決定をしていかなければいけません。今回、参加していただいた企業の説明をメモを取りながら聞く生徒や目を見て熱意を伝えようとする生徒が多く見られました。説明会をもとに進路決定し、1日でも早く、就職活動として行動に移していくことが大切です。今回の説明会も一つの進路決定の材料として、進路実現に向けて取り組んでいきましょう。

令和6年6月11日(火) 

八綾祭 体育の部 結団式

 6月11日(火)八綾祭体育の部の結団式を挙行しました。それぞれのブロックの色と団長を紹介したり、各ブロックの係の顔合わせをしたりしました。6月22日の本番に向けて団長を中心に応援団の準備や衣装などの話し合いをする姿が見られました。ここからは、1日1日の時間の使い方が非常に大切になってきます。時間を無駄にせず、当日は最高な思い出ができるように有意義に過ごしてほしいです。

令和6年6月11日(火) 

国際交流会 

 6月11日(火)国際交流会が開かれました。サンタフェ高校の生徒が来校して、吹奏楽部の演奏や美作高校の学校紹介などをして迎えました。また、サンタフェ高校からも学校紹介やマスコットキャラクターの人形を贈ってくれました。互いの学校のことを知れたり交流したりして貴重な時間を過ごすことができました。

令和6年6月4日(火) 

生徒総会 

 6月4日(火)全校生徒を対象に体育館で生徒総会が開かれました。新・旧の生徒会のメンバーが全校生徒の前に立ち、自己紹介や各委員会の年間活動計画などを説明しました。新体制となり、新たな取り組みを考えている委員会が多く、今年度も学校のためや生徒のためにと活動を計画しているように感じました。今後の各委員会や生徒会の活動が楽しみです。

令和6年5月24日(金) 

芸術鑑賞会 

 5月24日(金)全校生徒を対象に芸術鑑賞会が開かれました。和泉元彌さんによる「狂言らいぶ」が開催されました。全生徒の関心をつかめられるように狂言や芝居、歴史などについて、分かりやすく動きなどを交えて説明していただきました。今までに見たり聞いたりしたことがない経験でしたので目が釘付けとなりました。今回の芸術鑑賞会で見た狂言も古くから伝わる日本の伝統文化です。次回はどのような芸術に触れられるか楽しみです。

※狂言の様子は投稿できませんでしたので生徒が鑑賞してい様子のみ掲載します。

令和6年5月14日(火) 

生徒会立候補者立会演説会 

 5月14日(火)次期の生徒会を決める立候補者の立会演説会が行われました。生徒会長と副会長の立候補者による演説会でした。それぞれが生徒会で挑戦したことについて話すことができました。話す内容は違えど、より良い学校づくりをしたい、生徒に充実した学校生活を過ごしてほしいなど思いやる気持ちが強く感じられる演説でした。16日に投票が行われますが誰が選ばれてもより良い学校づくりをしていこうと取り組んでくれることでしょう。在校生の皆さんは、新生徒会メンバーと共により良い学校づくりを築いていきましょう。

令和6年5月9日(木) 

台湾 旗美高校交流会 

 5月9日(木)に姉妹高校の台湾にある旗美高校の歓迎集会を開催しました。歓迎集会では、交流の証としまして、贈呈品を贈ったり、演奏や着付けを披露したりしました。集会後は、旗美高校の生徒も美作高校の授業に参加して、学習することができました。姉妹校として、これからも交流をしていき、より良い関係を築き上げていきます。

令和6年5月7日(火) 

美作高校創立記念日/壮行式 

 5月7日(火)に全校集会で美作高校創立記念集会が行われました。今年度で109周年、来年度で110周年を迎えます。これまで築き上げてきました、伝統と文化を引き継ぎつつ、より良いものにしていきます。来年度は、伝統と文化をより良いものにして引き継いでいき、全校で美作高校を築いていきましょう。

令和6年4月11・12日(木・金) 

宿泊研修 

 4月11・12日(木・金)に1年生を対象に宿泊研修に行ってきました。入学早々に慣れない環境での宿泊により、緊張する姿が多く見られましたが、新しくできた友達と協力して2日間過ごすことができました。助け合うため、お互いに声を掛け合うことにより、友達の輪が広がり、楽しく過ごすことができました。また、時間を守ることの大切さや規則を守って過ごすなど、楽しく安全に過ごすためには、規律を守ることが大切だということにも気づくことができ、大きく成長することができました。今回の経験を忘れず、今後も新しくできた友達と楽しく過ごし、より良い学校生活を過ごしていきましょう。

令和6年4月10日(水) 

部活動紹介 

 4月10日(水)に1年生を対象に部活動紹介が行われました。学校生活をより充実に過ごすため、生徒は、前を向いてしっかりと説明を聞くことができました。それぞれの部活動も一人でも多くの新入生が入部してもらえるように様々な工夫をしながら紹介することができました。各部の紹介をもとに、体験入部や部活動見学などを通して、自分に合った部活動を見つけてほしいです。入部してより充実した学校生活を過ごしてください。

令和6年4月8日(月) 

令和6年度始業式 全校集会 

 4月8日(月)に始業式が挙行されました。全校生徒が集まる初めての式でした。式が始まる5分前に全生徒が集まり、きれいに整列することができました。また、新3年生は、最上級生の自覚をもち、めりはりのある行動が多く見られ、新1年生のお手本となる行動をすることができました。新年度も良いスタートをきることができました。今後も全校でより良い学校づくりができるように一人一人が自覚をもって行動していきましょう。

令和6年4月6日(土) 

令和6年度入学式 

 とても暖かい春らしい晴天の中、令和6年度入学式が行われ292名の新入生を迎えました。来週月曜日が始業式で全校揃っての令和6年度がスタートします。高校生活に慣れて、各自の目標をもってがんばりましょう!

令和6年3月21日(木) 

修了式 

 3月21日(木)1年間を締めくくる最後を締めくくる行事、修了式が挙行されました。前回の登校日から数日空いた中でも、時間を守り正しい身だしなみで出席することができました。1年間を締めくくるに相応しい様子が見られました。また、昨年の4月と比較しても、整列する時間や式中の態度など大きく成長したと感じられる点が多く見つかりました。残り数週間で新年度となり、一つ学年が上がると同時に新入生が入学してきます。美作高校全生徒が誇りをもち、よりよい伝統や文化をつくり上げ、最高の美作高校にしていきましょう。

1年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

令和6年3月1日(金) 

3年生 卒業証書授与式 

 3月1日(金)3年生の高校生活最後の学校行事、「卒業証書授与式」を挙行しました。登校してくる生徒の表情は、明るい様子と寂しい様子が感じられました。しかし、入場では、最後の締めくくりに相応しい堂々とした態度で入場することができました。式中も凛とした態度で参加しました。また、サプライズとして、卒業生が作成した思い出を振り返られる動画や担任に向けた感謝のメッセージを投影し、会場が感動に包まれました。退場では、一人一人が担任に感謝の想いを伝える姿にも感動しました。

 1年間美作高校のリーダーとして、在校生のお手本となり引っ張っていただきました。今年度の3年生が築き上げてきた伝統を2年生が受け継ぎ、より良い美作高校を築いていってほしいです。

卒業生の皆さん改めまして、ご卒業おめでとうございます。美作高校全職員は、皆さんの未来を全力で応援します!

令和6年2月14日(水) 

2年生 球技大会 

 2月14日(水)2年生クラス対抗球技大会が行われました。男子は外でサッカー、女子は体育館で午前中はバレー大会、午後からはバスケットボール大会をしました。大きな声で友達と声を掛け合い、のびのびと楽しく活動している様子が見られました。また、試合を通して、他クラスとの交流する様子も見られ、輪が広がっているように感じました。スポーツや行事通して、輪が広がるとより、有意義な学校生活を過ごすことができると思います。何事も積極的に参加したり、取り組んでいき、たくさんの「新たな自分」へと成長していきましょう。

令和6年2月13日(火) 

進路ガイダンス 

 2月13日(火)1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。もう少しで2年生になるため、少しずつ進路について考えていかなければいけません。それぞれが興味のある進路について話を聞くだけでなく、質問をしたりメモに記録したりして、進路決定の材料にしようとする姿が見られました。生徒によっては、進路の選択肢を広げたり、一つに絞れたりする生徒もいました。3年生になってから進路を確定していくのではなく、3年生になるまでに進路を決めて、それに向けて準備をしていくことが大切です。今後も自分で調べたり、身近の大人や教員に聞いて将来の自分に生かしていきましょう。

令和6年2月6日(水) 

金融教育 

 2月6日(水)2年生を対象に金融教育の公演が行われました。収入とは何かを考えたり、一人暮らしをすることによる支出について考えたりして、将来の生活をイメージして話を聞くことができました。また、今後のライフイベントについても考え、お金の管理をどのようにしていくべきかも考えることができました。ほかにも、時代が進むにつれて、支払い方法も増えてきました。それぞれのメリットやデメリットを理解して、計画的にお金を使うことが大切です。

卒業後は、自分が使えるお金が増えると思います。お金の使い方や金融トラブルなどに気をつけて、生活していきましょう。

令和6年1月9日(火) 

3学期始業式 

 昨年は、お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

 1月9日(火)冬休みも終わり、本日から3学期開始となりました。朝のあいさつ運動では、元気な声で挨拶をしてくれる生徒が多く見られました。冬休み期間中についてや正月の過ごし方についてもお話してくれる生徒もおり、有意義な冬休みを過ごせたのだと感じられました。

 始業式では、時間厳守で集合し、静かに話を聞きました。今年度も残り少なくなりこの期間で成長しようとする意識の表れだと感じます。石川県で大震災もありましたが、私達はこうして全員が集まり始業式をできていることに感謝しなければいけません。安全かつ健康で過ごせることに感謝し残りの学校生活も有意義に過ごしていきましょう。

令和5年12月13日(水) 

2学期終業式 

 12月13日(水)2学期終業式が行われました。あっという間に2023年の終わりが近づき、全校生と職員の全員で成長したところや課題を振り返りました。この振り返りを有意義に生かすためにも3学期は、どのように過ごしていくべきかを考えたり、何に挑戦していくかなどの目標を立てたりしました。また、何よりも健康で安全に過ごし、3学期に全員が元気な姿で集まれるように冬休みの過ごし方なども確認しました。皆さんにとって、有意義な冬休みを迎えられるように健康にお気をつけてお過ごしください。よいお年をお迎えください。

令和5年11月28日(火) 

人権教育講演会 (ハンセン病療養所入所者による講演会) 

 11月28日(火)全校生徒に向けた人権教育講演会を実施されました。講師に「中尾 伸治」先生をお招きして講和していただきました。13歳の時にハンセン病に罹患していることがわかり、1948年に長島愛生園に入所し、2011年には長島愛生園の自治会長となりました。実体験をもとに入園中に受けたことや感じたことなどを話していただきました。直接、講和を聞くことができ非常に貴重なお話を聞くことができたかと思います。今、自分たちが元気で健康に過ごしていることを当たり前と感じず、日々感謝して過ごしていきましょう。

令和5年1123日( 

ホームカミングデー 

 11月23日(木)、美作高等学校ホームカミングデーを本校白梅ホールで開催されました。

昭和61年卒業の同窓会世話係をはじめとして令和4年卒業生同窓会世話係の約40名と同窓会役員・本校教職員の総勢約60名の参加のイベントでした。同窓会総会・懇親会を振り返る映像や新館完成にあたり校内見学を行いました。なかでも卒業時の担任の先生や同級生との久しぶりの会話に花が咲きました。同窓生が楽しいひと時を同じ空間で過ごすことができ思い出の1ページになったホームカミングデーの開催でした。

令和5年11月7日(火) 

人権教育講演会 (どこまでも生き抜いてー夜回り先生、命の授業) 

 11月7日(火)全校生徒に向けた人権教育講演会を実施されました。講師に「水谷 修」先生をお招きして講和していただきました。生徒に関心をもって話を聞いてもらうために、実体験を交えたり、生徒に質問したりして講演していただきました。生徒の心を揺さぶり強く考えさせられ、改めて自分を大切に過ごしていこうとする想いをもつことができました。私たち一人一人がかけがえのない存在です。命を大切にして、感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきましょう。

令和5年10月16~19・20日(月~木・金) 

2年生 修学旅行 

 10月16~19・20日(月~木・金)2年生を対象とした修学旅行に行ってきました。北海道・沖縄・台湾の3つのコースに分かれてそれぞれ学習しました。各コースでは、平和学習や伝統文化、学校間交流などの学習をすることができました。また、体験学習では、そこでしか体験できない学習を通し、新たな学びを見つけることもできました。修学旅行を通して、学習内容だけでなく、協同性や時間厳守、自己管理など今後の自分を大きく成長させる材料についても感じることとなりました。有意義な時間を過ごすことができ、大きな思い出となりました。今回のように来年度も思い出に残る修学旅行を計画していきます。

令和5年9月1・2日(金・土) 

八稜祭・文化の部 

 9月1・2日(金・土)八稜祭・文化の部が行われました。展示や模擬店、ステージ発表など1つ1つの出し物で大きく盛り上げることができました。また、ステージ発表では、それそれのクラスの特色がみられたり、明るい表情で発表したりする姿から見る人だでなく、発表する生徒も楽しむことができました。また一つ、生徒にとって大きな思い出になったかなと思います。

令和5年8月30日(水) 

八稜祭・文化の部 準備

 8月30日(水)八稜祭・文化の部の準備が行われています。9月1日・2日と開催される八稜祭に向けて、各クラスの生徒たちが協力して、準備をする姿が見られました。体育の部と同様に全員で成功させようと入念にリハーサルをしたり、配置などを繰り返し確認したりして、準備をしました。十分に準備をすることができたため、当日は、思い出に残る八稜祭にしていきます。

令和5年8月28日(月) 

2学期始業式・壮行式

 8月28日(月)2学期始業式と壮行式をしました。新たな学期のスタートとともに元気な様子で登校する生徒や部活動などで日に焼けた生徒が多く見られました。式中も前を向いて静かに話を聞く姿が見られ、この夏休み期間中に大きく成長した生徒も多いと感じられました。新校舎も完成し、2学期から新たなルールや注意点も確認し、今後も約束を守って行動できるように過ごしていきます。

 壮行式では、運動部をはじめ、検定合格者や吹奏楽部など様々な表彰が行われました。今後も部活動等でも学校を盛り上げていきたいと思います。

令和5年7月23日(日) 

夏越祭 徳守神社

 7月23日(日)徳守神社で行われた夏越祭に美作高校も参加しました。各コースや部活動がそれぞえイベントを実施しました。吹奏楽部は演奏を披露したり、書道部はその場で書道を披露したりと祭に参加した人たちを虜にすることができました。ほかにも、プログラムを全体に放送したり、巫女として参加したり、ITSコースは、蔵を背景にプロジェクションマッピングを行ったりと様々な共同事業として参加させていただきました。この伝統が美作高校と徳守神社として、これからも続けていき、地域発展へとつなげてきたいです。

令和5年7月14日(金) 

1学期 終業式・壮行式

 7月14日(金)1学期終業式と壮行式が挙行されました。1学期の締めくくりとして、式を通じて各生徒は、1学期を振り返り、よりよい2学期を送ろうと考えることができました。また、夏休みの過ごし方も考えることができました。この夏休みを何もせずに過ごすのか、新たな挑戦や経験を積むのか、各生徒それぞれかと思いますが、今後の自分のためにも有意義に過ごしてほしいです。また、元気な姿で全員が登校し、2学期の始業式を迎えられたらと思います。

令和5年7月11日(火) 

ITSコース 津山エリアオープンファクトリー

 7月11日(火)ITSコースに所属する2年生で津山エリアオープンファクトリーに参加しました。各クラスごとに2社ずつ、実際に働いている様子を見学を見学したり、その場で質問したりして学習を深めることができました。少しずつ、本格的に進路を考えている生徒は、今回の見学を基に、就職の意欲が高まったり、新たな選択肢として進路を考えたりする生徒が多く見られました。見学して学んだことを担任や保護者と相談し、将来に向けた進路実現に生かしてほしいです。

令和5年6月23日(金) 

八稜祭体育の部 本番

 6月23日(金)八稜祭(体育の部)が実施されました。時間を守り、素早く準備する姿から八稜祭にかける思いを強く感じられました。優勝を目指すと同時に思い出に残る八稜祭にしようと自分が出場する種目には、大きな声を出したり全力で取り組んだりする姿も見られました。各チームが一丸となって取り組む姿から、見ている人に強く感銘を与えられる八稜祭となりました。最高の八稜祭として幕を閉じたこの経験を生かして、9月に行われる八稜祭「文化の部」も成功させていきたいです。

令和5年6月20日(火) 

八稜祭予行演習

 6月20日(火)八稜祭本番に向けて、予行演習を行いました。各係の生徒は、八稜祭を円滑に進行できるように役割に責任を持って、取り組むこともできました。競技に出場する生徒も自分の出番を十分に把握し、時間を守って集合することもできました。夏の暑さに負けず、めりはりのある行動が多く見られたことから、よりよい八稜祭を全員でつくりあげようという想いが伝わりました。6月22日(木)の本番では、日頃の成果を十分に発揮できるように各ブロックで準備し、思い出に残る八稜祭にしてほしいです。

令和5年5月25日(木) 

八稜祭結団式

 5月25日(木)芸術鑑賞会終了後に八稜祭結団式が行われました。各ブロックの団長が登壇し、自己紹介や意気込みを語ってくれました。昨年度は、全校による八稜祭が実施できなかったため、今年度の八稜祭は、団長を中心に気合が入っている様子が見られました。学年の壁を越え「チーム(仲間)」として団結し、今年度の八稜祭は、全員で盛り上げていきたいです。

令和5年5月25日(木) 

芸術鑑賞会

 5月25日(木)に全校生徒に向けた、芸術鑑賞会が行われました。FUNKISTのボーカルリーダー「染谷西郷」さんに来ていただき、音楽を通じて人権や差別、夢などについて語っていただきました。実体験をもとに、教科書やインターネットからでは学ぶことのできない「アパルトヘイト」について聞くことができました。差別や身の回りで起こりうるいじめなどを乗り越え、自分の夢を見つけ突き進んだ実体験には、感銘を受けました。今回の芸術鑑賞会では、感慨深く思う生徒が多かったかと思います。今後も人権ついて考え、思いやりを忘れず過ごしてほしいです。また、小さな勇気で大きな未来がひらかれることを信じ突き進んでください。

令和5年日( 

創設記念集会および美作地区総体壮行式

 5月8日、創設記念集会が行われました。毎年、5月7日に合わせて実施されています。校長先生より美作高校の歴史の説明がありました。コロナの影響でここ数年は大きな声で校歌を歌う機会がありませんでした。音楽の中山先生の指導で全校生徒で大きな声で校歌斉唱をしました。その後、5月13・14日に実施される美作地区総体の壮行式がおこなわれました。体育部全員で優勝目指してがんばります。

令和5年5月8日(月) 

創設記念集会および美作地区総体壮行式

 5月8日、創設記念集会が行われました。毎年、5月7日に合わせて実施されています。校長先生より美作高校の歴史の説明がありました。コロナの影響でここ数年は大きな声で校歌を歌う機会がありませんでした。音楽の中山先生の指導で全校生徒で大きな声で校歌斉唱をしました。その後、5月13・14日に実施される美作地区総体の壮行式がおこなわれました。体育部全員で優勝目指してがんばります。

令和5年4月20日(木) 

ITSコース学校見学&説明会

 4月20日、ITSコースに所属する2・3年生全員で学校説明会に参加してきました。学校説明会では、授業風景を見学したり、体験学習に参加したりして、楽しく学習することができました。職員からの説明だけでなく、在籍している学生と会話をすることができ、進路について考えるべきことや卒業後に必要なスキルなど、たくさんの新たな発見を見つけることができました。今回の経験をもとに新たな自分も見つけることができたかと思います。この経験をもとに進路を実現していきましょう。

令和5年13・14日(木・金 

1年生 閑谷宿泊研修

 4月13・14日、1年生全員で閑谷宿泊研修に行ってきました。大自然や文化に親しみながら集団生活の在り方や公衆道徳を学ぶことができました。また、ともに入学し、1年間ともに過ごすクラスの仲間との信頼関係も築くこともできました。様々なことを学び、大きく成長できる、貴重な2日間を過ごすことができました。

令和5年4月13日(木) 

大学見学&説明会

 4月13日、大学説明会に進学・進学探求コースの生徒が参加しました。今年度は、「鳥取大学」と「福山大学」の説明会に参加し、大学生活や学校紹介について、説明を受けることができました。自分の将来を見据えて、教授の話を聞くことができました。改めて進路に向き合うことができ、学習に対する意欲が高まった様子も見られました。今回の説明会を生かして、進路実現に向けた準備をしていきまよう。

令和5年4月13日(木) 

ITSコース集会

 4月13日、2・3年生ITSコースの集会が開かれました。ITSコースについてや心構え、先生の想いなどを説明しました。ITSコースでなければ取得できない、パソコン検定の取得についても説明しました。卒業後の進路実現のため、検定の取得を目指して、意欲的に学習に取り組んでほしいです。

令和5年4月12日(水) 

宿泊研修 結団式

 4月12日、1年生宿泊研修結団式が行われました。明日から始まる宿泊研修に向けて、心構えを確認し、1年生代表者の挨拶では、決意を表明することができました。宿泊研修でしか得られない経験や学びを大切にしてほしいです。

令和5年4月10日(月) 

新1年生オリエンテーション

 4月10日に1年生を対象とした、オリエンテーションを実施しました。高校生活をどのように過ごしていくべきか、オリエンテーションを通して、勉強することができました。まだまだ、不安なことや大きな壁にぶつかることがあるかもしれません。ともに入学した仲間や先生達と乗り越えていき、大きく成長していきましょう。

令和5年4月8日(土) 

令和5年度始業式

 令和5年度1学期始業式が行われました。在校生は、時間を守って行動したり、大きな声で挨拶したりなど、1年生のお手本となるような行動が多く見られました。新たな学年や担任、クラスのメンバーと1年間を有意義に過ごしていきましょう。

令和5年4月7日( 

新1年生入学式

 本日は、令和5年度入学式が挙行されました。今年度は、282名の新1年生が不安と期待を膨らませて入学しました。掲示された学年名簿から自分の名前を探し、友達と笑顔で入室する姿が見られました。ホームルームでは、担任の先生の話をしっかりと前を向いて、「新しい学校生活を頑張ろう」と強い想いが伝わってきました。改めまして新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから、充実した学校生活にしましょう。我々教員も皆さんの夢の実現に向けて、全力でサポートしていきます。

令和5年15日( 

オンライン進路ガイダンス

 本日は、進路ガイダンスが実施されました。来校して学校説明をしていただいたり、多くの学校はオンラインにて実施しました。生徒は自分の希望する分野の説明を聞き、自分の進路選択の参考になる説明をたくさん聞きました。

令和5年3月1日(水) 

令和4年度卒業証書授与式

晴天の中、令和4年度卒業証書授与式が行われました。工事の関係で、今年度は美作大学体育館での卒業式となりました。3年生はみんなとても良い表情を見せてくれました。本校では生徒が司会を務め、式を進行しています。感動的でとても立派な送辞・答辞があり、式も終了という場面で、最後にサプライズプレゼントがありました。コロナの影響でいろいろな行事が実施できなかった3年生に、高校最後に何かひとつ思い出を作ってやれないかとPTA役員さんが動いてくださり、我武者羅応援団のみなさんが駆けつけてくださいました。3年生担任4名もステージにあがり、卒業生に応援メッセージを叫びました。最後はとても感動的な話をいただき、これからの人生の励みにとなりました。各教室で最後のHRを行い、3年生が巣立ちました。

令和5年2月1日( 

専願合格生対象特別講座

1期入試で本校を専願で受験し、合格した生徒を対象に講座が行われました。4月の入学後、良いスタートが切れるようにとの思いから実施しています。朝から約200名の生徒が元気に登校してくれました。これから一緒にがんばりましょう!

令和5年17日(金 

年生 探究学習発表会

1年生の探究学習発表会が行われました。各クラス単位での発表を行い、クラス代表を選出しました。各クラス代表の発表が行われました。SDGsに絡めながら、それぞれの班が調べてわかったこと・気づいたこと・疑問などをスライドにまとめプレゼンを行いました。発表者以外の生徒は各クラスでオンラインにて視聴しました。

令和5年2月7日(火) 

2年生 金融教育

中銀アセットマネジメント株式会社 マーケティング部の高橋先生と、中国銀行から講師をお招きして、2年生を対象としたセミナーを開催しました。2クラスは会場に入り、その他クラスは教室でライブ配信で参加しました。成人年齢引き下げになったことで、お金に関する知識をもった上で行動しないと大変なことになる可能性があることなど、怖い部分も話していただきました。最後に代表で二木君が謝辞を述べ終了しました。

令和5年1月19日(木) 

3年生 内定企業懇談会

3年生で、4月から就職内定をいただいている企業の皆様にご来校いただき、簡単な学校説明の後、生徒と面談をしていただきました。就職試験の多くが9月・10月だったので、久しぶりの再会で笑顔で話をしていました。企業様から今から4月までにできることや、やっておいてほしいことなどが伝えられました。短い時間でしたが本当に有意義な時間となりました。

令和5年1月17日(火) 

2年生対象 主権者教育

津山市選挙管理委員会の方を講師にお招きして、2年生を対象に主権者教育を行いました。選挙や選挙権に関する説明を受け、生徒を役割分担をして実際の選挙会場を再現しました。生徒は津山市長に立候補した3名の演説を聞き、全員が投票所で投票をしました。その後、開票作業を行い、当選発表までの流れを教わりました。実際の選挙を知る良い体験ができました。

令和5年1月13日(金) 

令和4年度 第二種電気工事士 合格

令和4年度 第二種電気工事士上期において、2年8組水島詩音が上記の資格試験において合格しました。1年の冬から放課後などを利用してコツコツ頑張っていた成果が現れました。

令和5年1月1日( 

令和4年度第3学期始業式

令和4年度3学期始業式が行われました。校長先生から、岡山県の部活動動の活躍を例にあげ、目標を持って日々努力することの大切さについての話がありました。3学期はあっという間に終わってしまうので、学年の締めくくりが良い形で終われるように全校生徒で頑張りましょう。

令和4年12月23日(金) 

令和4年度感謝祭

生徒実行委員会を中心に企画してきた 「 感謝祭 」 が本校体育館にて行われました。複数のダンスグループがダンスを披露したり、生徒が制作した動画が流され、短時間ではありましたがとても盛り上がって終了いたしました。保護者の方にも多数お越しいただき、ありがとうございました。

ITS企業コラボ「すえ木工」

ITS企業コラボ「MARUI」

美作高等学校ITスペシャリストコースが企業コラボレーションということで宣伝動画を制作させていただきました。 

令和4年12月11日(日) 

岡山県美作高等学校展各種イベント

イオンモール津山にて岡山県美作高等学校展が開催されて、順調に進んでいます。各コースが準備してきた作品展示やイベントが行われています。平日はやや少ない人でしたが、土曜日・日曜日は多くの方にご来場いただきました。生徒達もいきいきとした表情でお客様に応対していました。

令和4年12月日( 

ITSコースフィールドワーク

ITSコース生徒がザ・ランタン阿波村に行き、フィールドワークを行いました。事前に人口が減っている阿波の現状を学習し、人を集める取り組みとしていろいろな活動を行っていることを学習しました。実際に施設を見学することで、自分達なら何ができるか企画を考えてみました。熱心に話を聞き、企画を考えました。戻った翌日に考えた企画書を作成しました。 [事前学習]→[現地視察]→[企画書]の一連の流れで学習しました。

令和4年12月7日(水) 

岡山県美作高等学校展始まる

イオンモール津山にて岡山県美作高等学校展の準備が始まりました。午後からはプレイベントを実施しました。各コースのブースが設けられ展示・ワークショップなどが行われます。ぜひ、イオンモール津山にお立ち寄りください。開催期間は12月7日(水)~12月12日(月)です。

令和4年11月30日(水) 

美作高校北門学校表示

現在本館新築工事に伴い、正門を使用できなくなっています。市役所側の北門から生徒達は出入りをしていますが、本来こちらは裏門でほとんど使用されることがありませんでした。正門のような学校名表示がどこにもなく、来校されるお客様も迷っておられました。この状況に書道部が名乗りをあげてくれ、書道部 廣見さんが書いてくれました。立派な文字で学校名がよくわかるようになりました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

令和4年11月29日(火) 

2年生進路ガイダンス

2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。体育館で進路ミュージカルで自分の将来を考えました。その後、自分の希望する分野に分かれ、各学校の先生方からの説明を熱心に聞きました。来年度は3年生。自分の進路を決める最高学年。悔いのない進路選択をしていきましょう

令和4年11月23日(水) 

ソフトボール教室 inみまさか

本日は雨天のなかでしたが、たくさんの受講生のみなさんに参加していただき本当にありがとうございました。

みなさんのうまくなりたい思いと講師の方々の熱い気持ちが一緒になり、今年もすばらしい会になりました。

みなさんの周りにソフトボールの輪が広がりますように。。。