第11回 国際蛇紋岩植生会議 日本語ページ
2024年9月30日 ウェブページを公開しました。詳細についてはこちらのページをご参照ください。(日本語の概要ページあり)
https://sites.google.com/mie-u.ac.jp/icse2025-kyoto/top-page
開催概要
開催日時:2025年6月13日(金)ー17日(火)(15日は大江山バスツアー)
場所:京都府立京都学・歴彩館(京都府立大学,京都府立植物園となり)
第11回 国際蛇紋岩植生会議 日本語ページ
2024年9月30日 ウェブページを公開しました。詳細についてはこちらのページをご参照ください。(日本語の概要ページあり)
https://sites.google.com/mie-u.ac.jp/icse2025-kyoto/top-page
開催概要
開催日時:2025年6月13日(金)ー17日(火)(15日は大江山バスツアー)
場所:京都府立京都学・歴彩館(京都府立大学,京都府立植物園となり)
京都市営地下鉄【烏丸線】北山駅 [K03](1番、3番出口)南へ徒歩約4分
主な行事
ウェルカムレセプション:6月12日(木)夕方 イタリアンレストラン IN THE GREEN (京都府立植物園 北口すぐ)
シティツアー:6月14日(土)夕方 概要未定(錦市場から八坂神社近辺の散策を予定)
ガラディナー:6月16日(月)18:00-20:00 京都ブライトンホテルにて
参加費用
早期登録(2025年4月13日まで)
一般参加 70,000円
学生 45,000円
同行者 -(主要行事のみ)20,000円
同行者 - (フル参加) 45,000円
登録(2025年4月14日以降)
一般参加 80,000円
学生 55,000円
同行者 -(主要行事のみ)25,000円
同行者 - (フル参加) 55,000円
一般参加,学生,同行者のフル参加者が受けられるサービス内容
・学会への参加 6/13-17 ・アブストラクト集 ・ウェルカムレセプション:6/12
・学会会場でのコーヒーブレイク参加 ・シティツアー参加:6/13 ・ミッドコンフェレンスツアー参加
・ミッドコンフェレンスツアーの昼食(弁当)・ガラディナー:6/16
本学会では公式ランチを予定しておりません。京都府立大学および周辺に食事が可能な店舗が多数ございますので,そちらをご利用ください。
同行者 (主要行事のみの参加)が受けられるサービス内容
・ウェルカムレセプション:6/12 ・シティツアー参加:6/13 ・ミッドコンフェレンスツアー参加:6/15
・ミッドコンフェレンスツアーの昼食(弁当)・ガラディナー:6/16
セッション,発表形式,アブストラクト投稿
(1)セッション
ICSE2025Kyotoは次の8セッションでの発表になります。申込時に選択ください。
・Geology, soils, & biogeochemical cycles
• 地質および土壌生成過程
• 生物地球化学的循環
• 超塩基性母材の鉱物学
• 土壌の化学的および物理的特性
• 気候と土壌の関係
・ Biodiversity: taxonomy and systematics
• 超塩基性生息地における植物、菌類とその関連種、昆虫、微生物、および脊椎動物の多様性
• 植物の系統学と分類学
• 生物地理学
・ Ecology and evolution
• 植物群落の生態学
• 実験生態学
• kingdomを超えた相互作用
• 進化過程と種分化
• 進化生態学
• 多様性に対する系統学的アプローチ
・ Conservation and restoration
• 超塩基性植物(蛇紋岩土壌植物)
• 地球環境の変化が蛇紋岩植物およびその群落に与える影響
• 保全アプローチの研究における技術の利用
• 蛇紋岩植物の分布地への脅威
・ Ecophysiology, molecular biology, and genetics
• 植物の適応を支える形質の生理学
• 適応形質の遺伝的基盤
• 生化学
• 微量元素やその他の非生物的ストレス要因に対する耐性の生理学的メカニズムを理解するための実験的アプローチ
・ Metal hyperaccumulation discovery & monitoring
• 新しい金属超蓄積植物の発見
• 金属超蓄積の生理学と遺伝学
• 金属超蓄積の適応的意義
• 金属超蓄積に影響を与える生物的および非生物的要因
• 金属超蓄積の研究における新技術
・ Plants of other edaphically challenging substrates
• 蛇紋岩以外の,土壌的に植物の生育が困難な環境での植物適応など(セレン含有土壌,硫酸カルシウム(石膏)土壌,鉱滓を含む土壌など)
・ Agromining and phytotechnologies
• ニッケルやその他の金属のアグロマイニング/ファイトマイニングにおける最先端技術
• 金属汚染地の修復に使用されるファイトテクノロジー
(2)発表形式
発表は口頭発表,もしくはポスターとなります。プログラム編成上,各セッションでの口頭発表数が限られていますので,口頭発表を希望された場合でもポスターとなる場合があります。
同一の人物が口頭発表とポスター発表の両方を行うことが可能です。なお,ポスター発表については(常識の範囲内で)複数の発表が可能ですが,口頭発表は1題までです。
口頭発表:英語での発表になります。発表時間などの情報は後ほどHPで公開します。
ポスター発表:A0サイズで作成ください。使用言語は英語でお願いします。
(3)アブストラクト
口頭発表,ポスター発表問わず,発表のアブストラクトは以下のテンプレートを使用し,A4ページ一枚に収まる様に作成ください。
アブストラクトの投稿開始は11月中,締め切りは2025年2月17日を予定しています。
・投稿されたアブストラクトは座長によるレビューが入ります。英語の修正などが入りますが,事前に十分な英語校閲を受けるようにしてください。
科学諮問委員会メンバー
Joe Pollard (U.S.A)
Robert Boyd (U.S.A)
Nishanta Rajakaruna (U.S.A)
Antony van der Ent (The Netherlands)
Guillaume Echevarria (France)
Sandrine Isnard (France)
Takafumi Mizuno (Japan)
Stefan Siebert (South Africa)
Shota Sakaguchi (Japan)
Ksenija Jakovljević (Serbia)
(Ecological Researchでの特集号のエディトリアルメンバーを兼ねる)
組織委員会メンバー
委員長
Takafumi Mizuno (Mie University, Japan)
副委員長
Shota Sakaguchi (Kyoto University, Japan)
Atushi Nakao (Kyoto prefectural University, Japan)
Ryosuke Nakamura (Kyoto University, Japan)
Takako Nishino (Osaka Metropolitan University, Japan)
Ecological Research特集号編集メンバー
Cristina Gonnelli (Italy)
Ryan O’dell (U.S.A)
プロシーディング
本国際会議のプロシーディングは日本生態学会の英文誌(Ecological Research)より特集号として出版されます。査読あり。
これまでに出版された要旨集
Ultramafic Ecology: Proceedings of the 10th International Conference on Serpentine Ecology
vol.2
現地見学会, 大江山蛇紋岩露頭
京都府 与謝野町他
6月15日 (Sun)
大江山蛇紋岩露頭
大江山蛇紋岩露頭
2.ポストコンフェレンスツアー
参加費:60,000円
日時:2025年6月18日(水)-6月20日(金)
主な行程
6/18朝 京都発
●白馬五竜高山植物園(6/18 午後)
●白馬八方尾根(6/19 午前)
●ヒスイ海岸(新潟県糸魚川市)(6/19 午後)
●戸隠神社(6/20 午前)
長野駅で下車可能。その後京都まで移動,解散
・6月18日(水)AM7:30頃 京都駅をバスで出発 → 中央高速道 養老および伊那インターで休憩,車内お弁当ー安曇野インター - 長野県白馬村 - ゴンドラで白馬五竜高山植物園に移動(PM3時頃)-蛇紋岩植物を含む高山植物の見学-ゴンドラで下山-ホテルに移動
白馬五竜高山植物園
植物園の高山植物,蛇紋岩植物
白馬 樅の木ホテル
ホテルロビー
6月19日(木)AM8:30頃 ホテルを出発- 八方アルペンライン ゴンドラ及びリフトで黒菱平まで移動ー八方池までの蛇紋岩地帯を散策ー11:30までにうさぎ平のカフェ&レストラン ピラールに移動ー昼食
昼食後,ゴンドラにて下山ーホテルに戻る。 希望者は午後白馬村を各自散策,その他参加者はバスにて新潟県糸魚川市のヒスイ海岸に移動ーヒスイ探しー夕方,ホテルに帰着
6月20日(金) 朝食後ホテルを出立ー戸隠神社の森を散策ー長野駅近辺で昼食 東京への移動希望者はここで下車。それ以外は京都までバス移動ー京都駅で解散