昭和23年5月
学制改革により、元県立名賀農学校(大正5年4月乙種2年制の名賀農学校として発足、大正10年3月甲種3年制三重県立名賀農学校と改称)と元県立名張高等女学校(大正11年5月名張町立実科高等女学校、昭和2年3月三重県立名張高等女学校となる)が統合されて、三重県名張高等学校となる。普通、畜産、農業の3学科設置
昭和23年8月 定時制普通科設置
昭和24年4月 全日制家庭科設置
昭和25年4月 全日制商業科設置
昭和30年4月 三重県教育委員会告示第64号により、三重県立名張高等学校と改称。
昭和37年4月 全日制農業機械科設置
昭和48年4月 伊賀地区高等学校再編成に伴い全日制普通科、農業学科の生徒募集を停止。
昭和59年4月 全日制普通科設置
平成 3年4月 全日制会計科設置
平成 7年4月 全日制商業科を情報ビジネス科と改称。
平成 8年4月 全日制家庭科を生活デザイン科と改称。
平成14年4月 全日制普通科、情報ビジネス科、会計科、生活デザイン科の生徒募集を停止。
全日制総合学科設置。
令和4年4月 全日制総合学科、新系列開始。