神戸市 灘区・中央区 総合防災訓練
神戸市 灘区・中央区 総合防災訓練
大阪大学大学院情報科学研究科モバイルコンピューティング講座(山口研究室)と、讀賣テレビ放送株式会社では、テレビとスマートフォンを活用して「日常生活」と「災害時の避難行動」をAIで支援する新しいシステムを開発しています。
このたび、その実証実験にご協力いただける方を募集いたします。
日時:2月2日(日) 一時間程度
説明会会場
脇の浜地域福祉センター 10:00~
脇の浜地域福祉センター 12:00~
なぎさ地域福祉センター 15:00~
なぎさ地域福祉センター 17:00~
日時:2月8日(土)12:30~ を予定
(避難訓練のスケジュールに沿います)
避難場所:渚中学校
「灘区摩耶海岸通 」「中央区脇浜町」「中央区脇浜海岸通」にお住いのご家庭あるいは親族などのグループ(個人での参加も可能)。
ただし未成年の方は、かならず成人が代表となるグループ単位でご参加ください。
自治体のサービスと連携し、生活に便利な情報(お出かけ情報・防犯情報・ごみ収集日情報など)をテレビ画面にお届けします
連携したスマートフォンアプリで、
家族やご友人と合流して一緒に避難場所に向かうことができます
参加グループの代表者は、応募フォームにご回答ください(参加応募フォーム)。
(申込数に上限がございます。上限に達し次第締め切りといたします。)
参加をお願いするグループ代表者には、メールにて事前説明会の案内をお送りいたします。
グループ代表者は事前説明会(2月2日)にご参加ください(同伴者も参加可)。
以下の点について一時間程度でご説明します。
避難訓練当日(2月8日)までの流れ
テレビとインターネットとの接続確認の仕方
スマートフォンの貸し出しと使い方
インターネットとTVが接続できるご家庭では「スマートこうべ(https://smartkobe-portal.com/)」のお出かけ情報や防犯情報などがテレビ画面で見られるようになります。(2月28日までの予定)
避難訓練当日(2月8日)、テレビやスマートフォンに表示された情報に従ってご自宅から避難を開始していただきます。
スマートフォンに表示される経路に沿って避難していただきます。
避難所についたらスマートフォンで避難所受付をします。
避難所受付完了後、貸し出しスマートフォンの回収を行います。
機器回収後、代表者の方にytvグッズセットをプレゼントいたします。
テレビとインターネットを接続されているご家庭では、是非パーソナル設定を行ってみてください。パーソナル設定を行うと、神戸市の“スマートこうべ”と連携して、地域の防犯情報や、ゴミ出し情報をおうちのテレビにお知らせします。
また、2月8日の防災訓練の日にテレビ画面上に「<災害訓練>●●町に「避難指示」が発令! 避難行動を!」といった文言が表示されます。 詳細は下記画像をご確認ください。
お問い合わせ:
大阪大学 大学院情報科学研究科 山口研究室 実証実験担当 mc-info@mc.net.ist.osaka-u.ac.jp ホームページ