松江工業高等専門学校では、公益財団法人しまね産業振興財団と共催で、社会人向けの人材育成講座を実施しております。参加ご希望の方は【お申込みフォーム】よりお申し込みください。
【お申込みフォーム】
「3DCAD講座」のお申込みは こちら
「シーケンス制御講座」のお申込みは 終了しました
「フィードバック制御基礎講座」のお申込みは 終了しました
SolidWorksを使用し演習を通して3次元モデリングの基礎を学習します。
部品、アセンブリ、図面の基本操作や基本的なコマンド使用法を学習します。
その他応用コマンドやCAE(SimulationXpress及びSolidWorksSimulationによる強度解析や最適化)について演習を通して体験します。
3Dプリント演習では課題及び自身で設計したものを出力する。演習を通してデジタルものづくりプロセスの一端を体験します。
到達目標
3DCAD
・部品の製作手順や設計意図を考慮したモデリング手法、各種コマンドの習得、設計変更や形状の追加、削除、エラー修正方法の習得。
・部品やアセンブリの3面図面化、寸法、注記、詳細図、断面図、部品表、図枠などの作成及び変更等の操作方法の習得。
・アセンブリ操作、合致コマンドの習得、干渉チェック、アセンブリ内における設計変更、分解図及び分解スケッチの作成法の習得。
3Dプリンター
3Dプリンターの概要、造形方法及びデータの種類や変換方法について。
操作法や後処理方法についての体験。
R7年度第3回の実施は松江高専にて実施します。
チラシはこちら 第3回
日程・講座内容
1日目
R7.11月7日(金)
9:30~16:30
入門編
SolidWorks概念
3次元CADの概要と基本操作
モデリング基礎(部品設計)
アセンブリ基礎(PC上での部品組立て)
ドラフティング基礎(二次元図面化)
3Dプリンタ実習
3次元CADの概要、基本操作、スケッチ、モデリング、アセンブリの基本的なコマンドを中心にソリッドモデリング、アセンブリ、2次元図面全般を演習します。
3Dプリンタ実習:データ変換方法、3Dプリンタへの出力方法等の実習。
2日目
R7.11月8日(土)
9:30~16:30
基礎編1
モデリングⅠ
モデリングⅡ
設定とその他機能
3Dプリンタ実習
ソリッドモデリングについて学習します。押し出し、回転、ロフト、スイープなどのコマンドについて演習します。
3Dプリンタ実習:3Dプリンタの概要、取り出し、後処理等の実習。
3日目
R7.11月14日(金)
9:30~16:30
基礎編2
アセンブリ
ドラフティング(部品図、組立図等)
設定とその他機能
3Dプリンタ実習(自由課題の出力)
アセンブリ(設計した部品を組み付ける)を中心に学習します。部品同士の干渉チェックおよび計測、部品図や組立図の作成手順等について演習します。
3Dプリンタ実習:自由課題の出力の実習。
4日目
R7.11月15日(土)
9:30~16:30
基礎編3
応用モデリング
CAE 応力解析ツール
3Dプリンタ実習(自由課題の取り出し)
ロフト、スイープ、サーフェスを使用した応用モデリング及び設計支援解析ツール(CAE、最適化)について演習します。
3Dプリンタ実習:取り出し、後処理の実習。
日程・講座内容
入門講座1日目
A日程
9月10日(水)
9:00~16:00
B日程
9月16日(火)
9:00~16:00
Lesson1 シーケンサのはたらきとしくみ
Lesson2 ラダー図の書き方
Lesson3 GX Works2※の使い方
Lesson4 基本的なシーケンス命令1
Lesson5 基本的なシーケンス命令2
初心者を対象にした内容です。シーケンサの働きや仕組みを知った上で、シーケンス制御の基本となるラダー図やタイミングチャートの書き方とGX Works2というソフトの使い方を学習します。
入門講座2日目
A日程
9月11日(木)
9:00~16:00
B日程
9月17日(水)
9:00~16:00
Lesson6 センサの使い方
Lesson7 アクチュエータの使い方
Lesson8 実機を用いた演習1
Lesson9 実機を用いた演習2
1日目の内容をベースにさらに応用命令を学習します。センサやアクチュエータの使い方を学習し、実際にラインを模擬した実機を用い、物体の検出や仕分けなどの演習を行います。
タッチパネル編
9月18日(木)
9:00~16:00
Lesson1 GT Designer2の使い方
Lesson2 ランプ表示
Lesson3 タッチスイッチ
Lesson4 数値表示
Lesson5 文字表示
Lesson6 実機を用いた演習
入門コースの受講者を対象にした内容です。タッチパネルにボタンやランプの配置を行うためのGT Designer2というソフトの使い方を学習します。
タッチパネル上にボタンやランプ等を配置し、実際にラインを模擬した実機を用い、物体の検出や仕分けなどの演習を行います。
全1日のフィードバック制御入門講座です。フィードバック制御の基礎について、座学およびモーターを用いた実験装置により学びます。
フィードバック制御、特にPID制御とは何かや、制御工学で用いられる伝達関数や周波数特性、PIDパラメータの調整方法や高度化について学びます。また、Arduino言語 (C++)を用いた実装を行い,モーターの回転数制御を行います。
チラシはこちら
日程・講座内容
9月19日(金)
9:00~16:00
・フィードバック制御,PID制御
・伝達関数
・モデルマッチング
・周波数特性とボード線図
・PID制御器の実装
・シミュレーション、実験
・PIDパラメータの調整
・PID制御の高度化
*本講座で取得できる力*
・フィードバック制御、特にPID制御に関する初歩的な理解
・制御工学の初歩に関する理解
・PID制御をC++言語のような実装に用いられる言語でプログラミングする力
・基礎的なPIDパラメータの調整法
・いくつかの状況に対処できるPID制御の拡張
松江会場:松江工業高等専門学校
【お問い合せ連絡先】
総務課企画係
E-mail:kikaku@matsue-ct.ac.jp