環境・建設工学実験(構造実験・土質実験・水理実験)
Yoshiya Ogawa,Shinya Omote,Shota Ajiki :A BASIC STUDY ON THE EFFECT OF THE SPACING BETWEEN A FORCED BAR WITH THRIVING VEGETATION AND A BRIDGE PIER ON THE LOCAL SCOUR AROUND THE BRIDGE PIER,Tsukuba, Japan ,4a-01,2023.02.19
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura,Shigeyuki Matsui and Toshiro Hayashikawa:Experimental Study on Fatigue Resistance of Frost-damaged Slabs after Partial Repair Work,Japanese-German Bridge symposium,2012.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura:Development of an expansion device for cold region,Japanese-German Bridge symposium,2009.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura,Takashi Satoh,Hiroaki Nishi,Shigeyuki Matsui:Washing technology for life prolongation of steel bridges,The 8th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2011.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura:A study on the development and maintenance of expansion device for cold regions,The 7th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2009.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura,Hiroaki Nish:Development of an expansion device for cold region,U.S.-Japan Cooperative Program in Natural Resources,2009.
M. Ohya, J. Asada, N. Hirose, Y. Okazaki, S. Arao, S. Kawahara, M. Takebe, M. Suto, T. Yamaguchi, Y. Matsuzaki, S. Omote and S. Ajiki, Design of the Construction Engineer Education for i-Construction and its Application for the Recurrent Education Program, 13th International Symposium on Advances in Technology Education(ISATE2019), 3062551, 2019.9
Ko. Kakuma, Shinya. Okada, Shinya. Omote & Hiroaki. Nishi:Experimental Study on Deterioration Characteristics of Partially Repaired RC Slabs Under freezing-Thawing and Fatigue Combined Action, Xivth Internationaral Winter Rord Congress February 4th to7th 2014.
Ko Kakuma,Hiroshi Mitamura,Shinya Omote and Shigeyuki Matsui:Study on Repairing Method of Existing RC Deck Slabs with Frost Damage,Japanese-German Bridge symposium,2012.
Hedenori,Matsunawa,Shinya Omote,Hiroshi Mitamura:Study on the ductility of steel materials at low temperatures, 7th Japanese German Bridge Symposium,2009.
Satoru Yamaguchi,Hiroaki Nishi,Hisashi Kon-no,Shin-ya Omote,Norimitsu Kishi,Yuji Ushiwatari:Numerical simulations of rockfall protection retaining wall joined to steel-pile foundation,3rd International Workshop PROTECT,2011.
Takashi Matsumoto, Toshiro Hayashikawa, Xingwen He, Shinya Omote, and Keigo Kubo:Heat conduction analysis of steel-concrete composite decks under freeze-thaw temperature,The 8th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2009.
KIM You-Chul, HIROHATA Mikihito, ATSUNAWA Hidenori, OMOTE Shinya, MITAMURA Hiroshi:Investigation for Brittle Fracture Possibility of Several Overage Steels in Cold Region,The 8th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2009.
表真也,安食正太,大屋誠,上口剛秀,山田麻美,吉田なぎさ,森下幸生:地域住民によるUAV空中写真測量等の利活用で実現した日本初の市街地カートレース開催,応用測量論文集,Vol33,pp67-74,2022.8.
西條龍, 吉松秀和, 街道浩, 松井繁之, 表真也, 三田村浩:リブ付きアーチフォームを適用したRC床版の開発,構造工学論文集,Vol.61A ,pp1085-1094,2015.
表真也,吉松秀和,中山良直,松井繁之,林川俊郎:床版取替え用プレキャスト床版の合理化継手の開発,構造工学論文集,Vol.60A,pp.1169-1177,2014.
吉松秀和,松井繁之,大澤浩二,中山良直,水野浩,表真也:床版取替え用プレキャストPC床版の合理化継手の開発,構造工学論文集,Vol.60A,pp.1159-1168,2014.
松本高志,藤田隼生,林川俊郎,表真也,久保圭吾:凍結融解環境下における鋼コンクリート合成床版の熱伝導解析,構造工学論文集,Vol.60A,pp.1140-1149,2014.
表真也,岡田慎哉,林川俊郎,松井繁之:ラチス鉄筋を用いた道路橋RC床版のせん断補強に関する実験,コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2,pp.331-336,2014.
表真也,角間恒,岡田慎哉,林川俊郎:道路橋の通行車両が施工中のコンクリートに及ぼす影響,鋼構造年次論文報告集,Vol.22,pp.896-900.2014.
表真也,岡田慎哉,松井繁之,林川俊郎:道路橋RC床版の補修工法の耐久性に関する実験的研究,鋼構造年次論文報告集,Vol.22,pp.891-895.2014.
岡田慎哉,表真也,西弘明,宮森保紀:鋼材降伏系ダンパーに用いられる低降伏点鋼材の低温時特性評価,鋼構造年次論文報告集,Vol.22,pp.273-277,2014.
表真也,角間恒,岡田慎哉,林川俊郎,松井繁之:道路橋RC床版のせん断補強に関する実験,第8回道路橋床版シンポジウム,Vol.8,pp.69-74,2014.
表真也,西城能利雄,角間恒,岡田慎哉,西弘明:道路橋床版の部分補修に関する耐久性評価,第8回道路橋床版シンポジウム,Vol.8,pp.263-266,2014.
表真也,西城能利雄,岡田慎哉,角間恒,西弘明:交通振動がコンクリートの強度に及ぼす影響,第8回道路橋床版シンポジウム,Vol.8,pp.267-268,2014.
角間恒,岡田慎哉,西弘明,表真也,西城能利雄:コンクリート打継部の疲労強度に及ぼす凍結融解負荷の影響について,第8回道路橋床版シンポジウム,Vol.8,pp.41-44,2014.
皆田龍一,酒井武志,久保圭吾,表真也,岡田慎哉,林川俊郎,松本高志:鋼コンクリート合成床版の凍害に関する実験的研究,第8回道路橋床版シンポジウム,Vol.8,pp.183-185,2014.
Ko. Kakuma, Shinya. Okada, Shinya. Omote & Hiroaki. Nishi:Experimental Study on Deterioration Characteristics of Partially Repaired RC Slabs Under freezing-Thawing and Fatigue Combined Action, Xivth Internationaral Winter Rord Congress February 4th to7th 2014.
角間恒,三田村浩,岡田慎哉,表真也,松井繁之:FRPを用いた既設RC床版の拡幅工法に関する基礎的研究,構造工学論文集,Vol.59A,pp.1150-1160,2013.
松縄秀範,表真也,三田村浩,林川俊郎:寒冷地における経年鋼材に対する使用安全の評価,鋼構造年次論文報告集,Vol.21,2013.
松縄秀範,表真也,三田村浩,林川俊郎:少数主桁に用いる厚鋼板の低温下での適用評価法に関する一提案,鋼構造年次論文報告集,Vol.21,2013.
表真也,三田村浩,赤代恵司,松井繁之:凍害劣化した床版補修工法の耐疲労特性に関する実験的研究,第7回床版シンポジウム,2012.
角間恒,三田村浩,岡田慎哉,表真也,松井繁之:FRPを用いた床版拡幅構造に関する実験的研究,第4回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム,vol.4,pp7_1-8,2012.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura,Shigeyuki Matsui and Toshiro Hayashikawa:Experimental Study on Fatigue Resistance of Frost-damaged Slabs after Partial Repair Work,Japanese-German Bridge symposium,2012.
Ko Kakuma,Hiroshi Mitamura,Shinya Omote and Shigeyuki Matsui:Study on Repairing Method of Existing RC Deck Slabs with Frost Damage,Japanese-German Bridge symposium,2012.
表真也,三田村浩,渡辺忠朋,松井繁之:CFRPを用いたRC床版の下面補強の疲労特性に関する研究,構造工学論文集,Vol.57A,pp.1273-1285,2011.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,表真也:極限平衡解析による岩盤斜面の簡易安定度評価法の適用と検証事例,土木学会論文集,Vol.67,No2,2011.
表真也,西弘明,今野久志,伊東佳彦,日下部祐基,前田健一:実測値を用いた2次元個別要素法の落石解析パラメータに関する検討,岩盤力学に関するシンポジウム講演集,Vol.39,pp.346-351,2010.
表真也,岡田慎哉,石川博之,伊東佳彦,日下部祐基,:個別要素法を用いた落石シミュレーションの定数設定法に関する検討,岩盤力学に関するシンポジウム講演集,Vol.38,pp.29-34,2009.
日下部祐基,伊東佳彦,石川博之、表真也,三浦均也:切欠きを有する3次元岩盤の遠心力模型実験による危険度評価法の適用例,岩盤力学に関するシンポジウム講演集,Vol.38,pp.178-183,2009.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura:Development of an expansion device for cold region,Japanese-German Bridge symposium,2009.
Hedenori,Matsunawa,Shinya Omote,Hiroshi Mitamura:Study on the ductility of steel materials at low temperatures, 7th Japanese German Bridge Symposium,2009.
表真也,岡田慎哉,石川博之,伊東佳彦,日下部祐基:2次元および3次元DEMを用いた落石シミュレーションに関する検討,岩盤力学に関するシンポジウム講演集,Vol.37,pp.135-140,2008.
表真也,岡田慎哉,石川博之,伊東佳彦,日下部祐基:個別要素法を用いた落石シミュレーションに関する検討,第12回岩の力学国内シンポジウム,2008.
表真也,安食正太,大屋誠,淺田純作,広瀬望,山口 士,岡崎泰幸,小川芳也,河原荘一郎,上口剛秀,吉田なぎさ,山田麻美,森下幸生,社会の持続的発展に向けての建設技術者育成と地域活性化(その1),第77回年次学術講演会講演概要集,Vol.77,CS1-01,2022.
表真也,安食正太,泉大樹,ICTによるインフラ部材に関する教育支援及び地域貢献への検討,第76回年次学術講演会講演概要集,Vol.76,CS1-002,2021.
表真也,安食正太,測量技術を活用した地域貢献,第75回年次学術講演会講演概要集,Vol.75,CS1-014,2020.
表真也,安食正太,大屋誠,上口剛秀,吉田 なぎさ,森下 幸生:日本初の公道を活用した市街地レース開催のためのICT測量,第73回年次学術講演会講演概要集,Vol.73,IV-013,2018.
表真也,大屋誠,安食正太,福田恭司,測量実習におけるICT技術の導入及び共同型授業への取組み,第72回年次学術講演会講演概要集,Vol.72,CS1-5,2017.
表真也,安食正太,内村和弘,福田恭司,川見昌春:土木構造物の出張工作教室(3次元設計・製作)による地域・社会貢献,土木学会中国支部,平成29年度論文報告集,Vol.69,Ⅵ-12,2017.
表真也,安食正太,福田恭司:測量技術を用いた田んぼアートによる地域貢献,第71回年次学術講演会講演概要集,Vol.71,CS1-001,2016.
表真也,角間恒:硬化過程において交通振動の影響を受けたコンクリートの強度試験,土木学会中国支部,平成28年度論文報告集,Vol.68,I-8,2016.
表真也,吉松秀和,中山良直,松井繁之:プレキャストPC 床版の版厚および間詰幅の低減に関する検討,土木学会中国支部,平成27年度論文報告集,Vol.67,Ⅵ-4,2015.
表真也,岡田慎哉,角間恒,林川俊郎:施工中の交通振動が硬化コンクリートの強度に及ぼす影響について,第69回年次学術講演会講演概要集,Vol.69,I-110,2014.
表真也,岡田慎哉,松井繁之,林川俊郎:道路橋RC床版の補修工法の耐久性に関する実験的研究,土木学会北海道支部,平成25年度論文報告集,Vol.69,A-69,2014.
表真也,岡田慎哉,松井繁之,林川俊郎:道路橋コンクリート床版の陥没部の部分補修工法に関する実験的研究,第68回年次学術講演会講演概要集,Vol.68,I-412,2013.
表真也,岡田慎哉,角間恒,三田村浩,松井繁之,林川俊郎:道路橋RC床版のせん断補強対策に関する実験,土木学会北海道支部,平成24年度論文報告集,Vol.69,A-07,2013.
表真也,岡田慎哉,西弘明:道路橋に用いられる低降伏点鋼材の低温時性能について,第57回北海道開発局技術研究発表会,技35,2013.
表真也,岡田慎哉,松井繁之,林川俊郎:道路橋コンクリート床版の損傷対策技術に関する実験的研究,第67回年次学術講演会講演概要集,Vol.67,I-582,2012.
表 真也,三田村浩,廣畑幹人,松縄秀範,金裕哲:寒冷地における鋼材選定法に関する一提案,土木学会北海道支部,平成23年度論文報告集,Vol. 68,A-54,2012.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura,Takashi Satoh,Hiroaki Nishi,Shigeyuki Matsui:Washing technology for life prolongation of steel bridges,The 8th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2011.
表真也,三田村浩,今野久志,西弘明:RC構造物の制御破砕技術に関する実験,土木学会北海道支部,平成23年度論文報告集,Vol.67,A-21,2011.
表真也,金裕哲,三田村浩,廣畑幹人,松縄秀範:エネルギー遷移温度を指標とした高経年鋼材の耐脆性破壊性能評価,第66回年次学術講演会講演概要集,Vol.66,pp.367-368,I-185,2011.
表真也,金祐哲,廣畑幹人,三田村浩,玉川新悟:破壊靭性評価におけるシャルピー吸収エネルギー値47Jが有する力学的意義,第65回年次学術講演会講演概要集,Vol.65,pp.153-154,I-77,2010.
表真也,岡田慎哉,日下部祐基:2次元および3次元を用いた落石シミュレーションに関する検討,第54回北海道開発局技術研究発表会,安08,2010.
表真也,西弘明,今野久志,日下部祐基,前田健一:実測値を用いた2次元個別要素法による落石解析の再現性向上に関する検討,第10回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム,2010.
表真也,三田村浩,廣畑幹人,金裕哲:寒冷地において50年以上供用された鋼橋に用いられていた鋼材の破壊靭性評価,土木学会北海道支部,平成22年度論文報告集,2010.
表真也,西弘明,今野久志,日下部祐基,前田健一:実測値を用いた2次元個別要素法による落石解析の再現性向上に関する検討,第10回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム,2010.
表真也,岡田慎哉:落石シミュレーションの定数設定法に関する検討,第53回北海道開発局技術研究発表会,技45,2009.
表真也,岡田慎哉,石川博之,日下部祐基,伊東佳彦:屋内落石実験の実測値を用いた落石シミュレーションに関する検討,第64回年次学術講演会講演概要集,Vol.64,pp.167-168,Ⅲ-84,2009.
表真也,岡田慎哉,石川博之,日下部祐基,伊東佳彦:3次元DEMを用いた落石シミュレーションの定数設定法に関する検討,土木学会北海道支部,平成21年度論文報告集,Vol.65,C-6,2009.
表真也,岡田慎哉,日下部祐基:落石シミュレーションの定数設定法に関する検討,第52回北海道開発局技術研究発表会,技45,2008.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura:A study on the development and maintenance of expansion device for cold regions,The 7th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2009.
Shinya Omote,Hiroshi Mitamura,Hiroaki Nish:Development of an expansion device for cold region,U.S.-Japan Cooperative Program in Natural Resources,2009.
表真也,岡田慎哉,石川博之,日下部祐基,伊東佳彦:二次元個別要素法を用いた落石シミュレーションに関する数値解析的検討,第63回年次学術講演会講演概要集,Vol.63,pp.149-150,Ⅲ-75,2008.
表真也,岡田慎哉,石川博之,伊東佳彦,日下部祐基:2次元および3次元DEMを用いた落石シミュレーションに関する検討,第53回北海道開発局技術研究発表会,安08,2008.
表真也,岡田慎哉,堀暁兒:性能照査型の手法を用いた旭橋の耐震安全性評価,第52回北海道開発局技術研究発表会,A42,2007.
表真也,岡田慎哉,石川博之,日下部祐基,伊東佳彦:三次元個別要素法を用いた落石シミュレーションに関する数値解析的検討,土木学会北海道支部,平成19年度論文報告集,Vol.64,C-5,2008.
表真也,石川博之,岡田慎哉,堀暁兒,岸徳光:性能照査型の手法を用いた旭橋の耐震安全性評価,土木学会北海道支部,平成18年度論文報告集,Vol.63,A-42,2007.
表真也,石川博之,日下部祐基,伊東佳彦,三浦均也:岩盤崩落の遠心実験に関する模型縮尺の影響,第62回年次学術講演会講演概要集,2007.
以下、連名-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
小川芳也, 表真也, 安食正太,橋脚周辺の洗掘に与える陸生化した砂州の影響に関する基礎的研究 ,第41回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 101-102 2022年9月.
安食正太,表真也,大屋誠,淺田純作,広瀬望,山口 士,岡崎泰幸,小川芳也,河原荘一郎,上口剛秀,吉田なぎさ,山田麻美,森下幸生,社会の持続的発展に向けての建設技術者育成と地域活性化(その2),第77回年次学術講演会講演概要集,Vol.77,CS1-02,2022.
M. Ohya, J. Asada, N. Hirose, Y. Okazaki, S. Arao, S. Kawahara, M. Takebe, M. Suto, T. Yamaguchi, Y. Matsuzaki, S. Omote and S. Ajiki, Design of the Construction Engineer Education for i-Construction and its Application for the Recurrent Education Program, 13th International Symposium on Advances in Technology Education(ISATE2019), 3062551, 2019.9
大屋誠,淺田純作,広瀬望,岡崎泰幸,表 真也,安食 正太,遠藤 和弥,小山 真人:高専におけるi-Construction に対応した建設技術者教育と地域リカレント教育,第74回年次学術講演会講演概要集,Vol.74,,2019.
上口剛秀,吉田 なぎさ,森下幸生,表真也,安食正太,大屋誠:日本初の公道を活用した市街地レース開催におけるコース安全検証と地域振興の取り組み,第73回年次学術講演会講演概要集,Vol.73,IV-012,2018.
安食正太,表真也,松崎靖彦:UAV・スマートフォンを用いたICT測量による技術教育,第73回年次学術講演会講演概要集,Vol.73,CS1-020,2018.
岩佐直人,河原荘一郎,表 真也:ネイリングセンサを用いた斜面動態モニタリングによる既設盛土安定性の検討,第52回地盤工学研究発表会発表講演集,0909,2017.
安食正太,大屋誠,表真也,福田恭司:i-Constructionに対応した建設技術者の育成に関する取り組み,土木学会中国支部,平成29年度論文報告集,Vol.69,I-28,2017.
岡田慎哉,表真也,西弘明:制震デバイスに用いられる低降伏点鋼材の低温時特性について,第69回年次学術講演会講演概要集,2014.
酒井武志,久保圭吾,表真也,岡田慎哉,松本高志:鋼コンクリート合成床版における凍結融解試験について,第69回年次学術講演会講演概要集,2014.
皆田 龍一,久保圭吾,表真也,岡田慎哉,林川俊郎,松本高志:道路橋床版における凍結融解試験方法について,第69回年次学術講演会講演概要集,2014.
西條龍,街道浩,吉松秀和,松井繁之,表真也,三田村浩:リブ付アーチフォームを適用したRC床版の輪荷重試験,第69回年次学術講演会講演概要集,2014.
藤田隼生,松本高志,林川俊郎,何興文,表真也,久保圭吾:凍害環境下における鋼コンクリート合成床版の温度解析,第69回年次学術講演会講演概要集,2013.
水野浩,和泉遊以,阪上隆英,中野好祐,表真也,栗田学,松井繁之:自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィー法に基づく鋼・コンクリート合成床版におけるスタッドの疲労損傷検出,第68回年次学術講演会講演概要集,2013.
岡田慎哉,表真也:寒冷地における厚板耐候性鋼材の鋼種選定に関する実験的研究,第68回年次学術講演会講演概要集,2013.
阪上隆英,水野浩,表真也,松井繁之,和泉遊以,中野好祐,栗田学:自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法に基づく鋼・コンクリート合成床版におけるスタッドの疲労損傷検出とその高精度化,第68回年次学術講演会講演概要集,2013.
中野好祐,阪上隆英,岡田慎哉,松井繁之,和泉遊以,水野浩,栗田学:自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法に基づく鋼・コンクリート合成床版におけるスタッドの疲労損傷評価,第68回年次学術講演会講演概要集,2013.
佐藤京,表真也, 岡田慎哉,河本恭平,松井繁之:鋼床版溶接部に発生した疲労き裂に対するき裂進展抑制用ペーストの施工技術の開発,第68回年次学術講演会講演概要集,2013.
吉岡勉,佐藤京,表真也,原田政彦,田崎賢治:道路橋の地震時被害度指標に関する一検討,第68回年次学術講演会講演概要集,2013.
Satoru Yamaguchi,Hiroaki Nishi,Hisashi Kon-no,Shin-ya Omote,Norimitsu Kishi,Yuji Ushiwatari:Numerical simulations of rockfall protection retaining wall joined to steel-pile foundation,第3回国際ワークショップPROTECT2011,2011.
宮川智史,表真也,三田村浩,西弘明:積雪寒冷地におけるコンクリート打継ぎ境界面の付着性能評価,土木学会北海道支部,平成23年度論文報告集,2011.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,表真也:オーバーハングを有する岩盤斜面の安定性評価のための3次元極限平衡解析,第65回年次学術講演会講演概要集,2010.
金裕哲,三田村浩,廣畑幹人,表真也:脆性破壊防止に対する評価指標の一提案,第65回年次学術講演会講演概要集,2010.
日下部祐基,伊東佳彦,表真也,三浦均也:遠心力模型実験と2次元極限平衡解析を用いた岩盤斜面の簡易安定度評価法,土木学会北海道支部,平成22年度論文報告集,2010.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,表真也:2次元極限平衡解析による岩盤斜面崩落の簡易安定度評価法,地盤工学研究発表会,pp449-450,2010.
Takashi Matsumoto, Toshiro Hayashikawa, Xingwen He, Shinya Omote, and Keigo Kubo:Heat conduction analysis of steel-concrete composite decks under freeze-thaw temperature,The 8th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2009.
KIM You-Chul, HIROHATA Mikihito, ATSUNAWA Hidenori, OMOTE Shinya, MITAMURA Hiroshi:Investigation for Brittle Fracture Possibility of Several Overage Steels in Cold Region,The 8th Japan-Korea Joint Seminar on Bridge Maintenance,2009.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,石川博之,表真也:遠心模型による岩盤崩落実験の切欠き面形状の影響について,地盤工学会,pp1-4,2009.
日下部祐基,伊東佳彦,石川博之,表真也,三浦均也:遠心力模型実験による岩盤安全率の評価法とその適用事例,日本応用地質学会,pp51-52,2009.
日下部祐基,伊東佳彦,石川博之,表真也,三浦均也:岩盤斜面の岩盤安全率を求める一手法とした遠心力模型実験の適用例,日本応用地質学会,p13-16,2009.
日下部祐基,伊東佳彦,石川博之,表真也,三浦均也:遠心力模型実験を用いた岩盤斜面安全率評価法の提案,第28回日本道路会議,2009.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,石川博之,表真也:切欠きを有する岩盤模型の遠心力模型実験による危険度評価法の適用例,第64回年次学術講演会講演概要集,2009.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,石川博之,表真也:レーザー計測による岩盤斜面の3次元模型を用いた遠心実験,地盤工学研究発表会発表講演集,pp189-190,2009.
佐藤京,西弘明,表真也,石川博之:北海道の地域特性を考慮した計測震度に係る経験的関係式の検討,土木学会北海道支部,平成20年度論文報告集,2008.
日下部祐基, 三浦均也,伊東佳彦,石川博之,表真也:切欠きを有する岩盤模型を用いた遠心力模型実験による危険度評価法適用例,土木学会北海道支部 平成20年度論文報告集,2008
石川博之,岡田慎哉,表真也,今野久志,萩野博紹,岸徳光:衝撃荷重作用時におけるアーチ構造の三層緩衝構造の緩衝効果,第62回年次学術講演会講演概要集,2007.
鈴木健太郎,岡田慎哉,萩野博紹,牛渡裕二,表真也,岸徳光:衝撃荷重作用時におけるアーチ構造の敷砂緩衝材の緩衝効果,第62回年次学術講演会講演概要集,2007.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,石川博之,表真也:遠心模型による岩盤崩落実験の模型縮尺の影響について,土木学会北海道支部,平成19年度論文報告集,2007.
日下部祐基,三浦均也,伊東佳彦,石川博之,表真也:岩盤崩落の遠心実験に関する模型縮尺の影響,地盤工学研究発表会,pp957-958,2007.
鈴木健太郎,岡田慎哉,表真也,萩野博紹,岸徳光:アーチ構造の衝撃荷重作用時における敷砂緩衝材の緩衝効果,第62回年次学術講演会講演概要集,2007.
表真也,安食正太:地域住民のニーズに合った実践的教育による公道での日本初カートレースの実現,第14回高専技術教育研究発表会in木更津,pp35-36,2023.3
安食正太,表真也:地域住民と連携した社会の持続的発展に向けての建設技術者育成 と地域創生,第14回高専技術教育研究発表会in木更津,pp00-00, 千葉県,2023.3
表真也,安食正太,泉大樹:ICTを用いた教育支援及び地域貢献への検討,第13回高専技術教育研究発表会in木更津,pp00-00,2022.3.
安食正太,表真也,大屋 誠,浅田純作,広瀬望,岡崎泰幸:松江高専における地域の建設技術者と学生が共に学ぶリカレント教育プログラム,実験・実習技術研究会2020鹿児島大学,A11,2020.3.
表真也:交通振動がフレッシュコンクリートへ及ぼす影響,実験・実習技術研究会2020鹿児島大学, D04,2020.3.
安食正太,表 真也,大屋誠,浅田純作,広瀬望,岡崎泰幸:産学官連携によるi_constructionに対応した技術者教育,第11回高専技術教育研究発表会in福井報告集,pp120-121,2020.3.
表真也,安食正太,大屋誠:ICT測量による日本初の市街地カートレース開催への取り組みト教育プログラム,第11回高専技術教育研究発表会in福井報告集,pp68-69,2020.3.
表真也:日本全国の安全・安心な未来の実現に向けた道路橋リニューアルプロジェクト,平成31年度全国高専フォーラム,116,2019.8.
安食正太、表真也、大屋誠、山口剛士、松崎靖彦 :測量実習におけるICT建設技術教育,平成31年度全国高専フォーラム,64,2019.8.
表真也,安食正太,大屋誠:日本初の公道カートレース開催のためのICT測量,総合技術発表会2019九州大学,O12-02 E,2019.3.
安食正太,表真也,福田恭司,松崎靖彦,大屋誠,山口剛士,UAV・スマートフォンを活用したICT測量実習による建設技術者教育,総合技術発表会2019九州大学,O10-06 J,2019.3.
泉大樹,表真也,安食正太:地域貢献「田んぼアート」の設計を容易にする設計支援ソフトウェアの開発事例,総合技術発表会2019九州大学,P12-03-W1D,2019.3.
表真也,吉松秀和:床版取替え用プレキャストPC床版の研究開発及び沖縄自動車道の床版取替工事,九州地区総合技術研究会in OKINAWA,28-D,2018.3.
安食正太,表真也,大屋誠,福田恭司:ICT 技術を導入した建設技術者教育の取り組み,九州地区総合技術研究会in OKINAWA,66-D,2018.3.
表真也,吉松秀和:沖縄自動車道の床版取替工事に用いられたプレキャストPC床版の研究開発,第9回高専技術教育研究発表会in舞鶴報告集,pp.34-35,2018.3.
安食正太,表真也,大屋誠,福田恭司:スマートフォンを用いたICT測量実習への取り組み,第9回高専技術教育研究発表会in舞鶴報告集,pp.30-31,2018.3.
表真也,内村和弘,安食正太,福田恭司,川見昌春:土木構造物の3D設計・製作教材の開発及び工作教室の実施,総合技術研究会2017 東京大学,009-13,2017.3.
安食正太,表真也,福田恭司:測量技術を用いた田んぼアート制作による地域貢献活動2016,総合技術研究会2017 東京大学,009-32,2017.3.
三反田裕太,表真也,安食正太,泉大樹,福田恭司,川見昌春:キャンパス内の竹を有効利用した学校開放事業への取組み,総合技術研究会2017 東京大学,009-35,2017.3.
表真也,安食正太,福田恭司,川見昌春:土木系技術職員の教育支援の遷移及び地域活性化への取組み,第8回高専技術教育研究発表会in木更津報告集,pp.12-13,2017.3.
安食正太,表真也,福田恭司,泉大樹,三反田裕太,川見昌春:土木系技術職員による地域に根ざした社会貢献への取組み,第8回高専技術教育研究発表会in木更津報告集,pp.14-15,2017.3.
表真也,本多将和,岡田康,安食正太,内村和弘,奥原真哉,福島志斗,山本誠司,福田恭司,川見昌春:技術職員における職員研修会の実施,平成27年度実験・実習技術研究会in 西京,pp155-156,2016.3.
安食正太,表真也,福田恭二:田んぼアート制作による工学の体験学習と地域貢献活動,平成27年 実験・実習技術研究会in西京,pp109-110,2016.3.
表真也,本多将和,岡田康,安食正太,内村和弘,奥原真哉,福島志斗,山本誠司,福田恭司,川見昌春:松江工業高等専門学校 実践教育支援センターにおける職員研修会,第7回 高専技術教育研究発表会in木更津,pp.8-9,2016.3.
福島志斗,内村和弘,表真也,池田総一郎,安食正太,福田恭司:学生と共に取組む地域貢献活動の紹介,第7回高専技術教育研究発表会in木更津報告集,pp.32-33,2016.3.
安食正太,表真也,福田恭二:地域と連携した地上絵制作による自然と工学の体験学,第7回 高専技術教育研究発表会in木更津,pp.20-21,2016.3.
安食正太,表真也,福田恭司:測量技術を活用した巨大アートによる地域貢献活動,第6回高専技術教育研究発表会in木更津,pp.35-36,2014.3
寒地土木研究所 月報731号,鋼材降伏系ダンパー等に用いられる低降伏点鋼材の低温時特性について,岡田慎哉,表真也,西弘明,2014.3.
寒地土木研究所 月報728号,厚板耐候性鋼材の低温下での靭性能について,表真也,今野久志,西弘明,2014.1.
寒地土木研究所 月報724号,FRPを用いた道路橋歩道拡幅構造の耐荷性能について,角間恒,岡田慎哉,表真也 松井繁之,2013.9.
寒地土木研究所 月報716号,寒冷地における厚鋼板の選定法に関する提案,表真也,三田村 浩,西弘明,今野久志,廣畑幹人,金裕哲,2013.1.
寒地土木研究所 月報714号,積雪寒冷地における道路橋RC床版の上面補修方法の検討,角間恒,表真也,澤松俊寿,三田村浩,西弘明、松井繁之,2012.1.
寒地土木研究所 月報702号,特性の異なる2種類のCFRP補強材料を用いたRC床版の耐疲労特性,三田村浩,表真也,西弘明,2011.11.
寒地土木研究所 月報700号,低温下における経年鋼材の脆性破壊に関する検討,表真也,三田村浩,西弘明,今野久志,廣畑幹人,金祐哲,2011.9.
寒地土木研究所 月報690号,鋼材の性能試験について,表真也,2010.11.
寒地土木研究所 月報687号,実測値を用いた個別要素法の落石解析パラメータに関する検討,表真也,西弘明,今野久志,伊東佳彦,日下部祐基,前田健一,2010.8.
寒地土木研究所 月報681号,オーバーハングを有する岩盤斜面の安定性評価のための3次元極限平衡解析ソフトの開発,日下部祐基,伊東佳彦,表真也,2010.2.
寒地土木研究所 月報679号,遠心力模型実験と2次元極限平衡解析による岩盤斜面崩落の簡易安定度評価法の研究,日下部祐基,伊東佳彦,表真也,2009.12.
寒地土木研究所 月報675号,3次元個別要素法を用いた落石シミュレーションの定数設定法に関する検討,表真也,岡田慎哉,石川博之,2009.8.
寒地土木研究所 月報668号,遠心力模型実験による切欠きを有する岩盤斜面の安全率評価事例,日下部祐基,伊東佳彦,石川博之,表真也,三浦均也,2009.1.
寒地土木研究所 月報659号,個別要素法を用いた落石シミュレーションに関する数値解析的検討,表真也,岡田慎哉,石川博之,2008.4.
土木研究所資料 第4195号, 遠心力模型実験を用いた岩盤斜面崩落に関する一連の研究,日下部祐基,伊東佳彦,表真也,三浦均也2011.4.
複雑なインフラのメンテナンスを楽しく学べる教材への取り組み,2020
土木構造物や3次元設計技術を学び、コンクリート材料でミニテトラポッドや恐竜模型を作ってみよう!,ひらめき☆ときめきサイエンス、2017
土木系アクティブ・ラ-ナー育成を目的とした土木構造物の3D設計・製作教材開発,2016
一畑工業㈱ :ICT活用工事における技術支援 ,2022
ストラジクスマネジメント:UAVによる3次元地形測量とその利活用に関する技術支援,2017
忌部地区流水対策協議会:田んぼアートin いんべ,技術支援事業,2016~2023
JAいずも:田んぼアートin いずも2016~技術支援事業
動態モニタリングによる既設盛土の崩壊予測に関する研究
積雪寒冷地における性能低下を考慮した構造物の耐荷力構造に関する研究
寒冷地における橋梁伸縮装置の改良及び施工方法に関する研究
上表面に凍害損傷を受けた床版の部分補修工の耐久性評価に関する研究
制震デバイスの低温下における性能評価に関する研究
橋梁の床版構造および防水構造における性能評価に関する研究
積雪寒冷地における橋梁床版等の補修・補強技術に関する研究
積雪寒冷地における鋼コンクリートの合成床版の凍害に関する研究
積雪寒冷地における鋼床版の疲労き裂進展の抑制技術に関する研究
新日鉄エンジニアリング,宮地エンジニアリング,日本カイザー
積雪寒冷地に特化した道路橋床版構造の開発に関する研究
積雪寒冷地における既設RC床版の損傷対策技術に関する研究(H23~H25)
積雪寒冷地における鋼橋の延命化技術の開発(H23~H26)
積雪寒冷地に対応した橋梁点検評価等維持管理技術に関する研究(H23~H26)
高機能防水システムによる床版劣化防止に関する研究(H23~H26)
せん断補強による道路橋床版の長寿命化に関する研究(H25~H26)
落石対策工の設計外力及び補修・補強に関する研究(H21~H23)
道路防災工の合理化・高度化に関する研究(H18~H22)
積雪寒冷地における性能低下を考慮した構造物の耐荷力向上に関する研究(H18~H22)
北海道大学 大学院工学院 北方圏環境政策工学専攻 博士後期課程,2015年 3月
学位論文:道路橋床版ライフサイクルにおける疲労耐久性に関する実験的研究
[理事長賞]
令和2年度 国立高等専門学校機構
「朽ちる橋梁に迫る『危機』の克服を目指した『スリム化橋梁』の開発」
[優秀講演者賞]
平成28年度 土木学会全国大会 第71回年次学術講演会
「測量技術を用いた田んぼアートによる地域貢献」
[優秀研究賞]
平成26年度 (一財)災害科学研究所
「プレキャストPC床版(取り換え床版)輪荷重走行試験」
[北海道開発協会 奨励賞]
平成25年度 第56回 国土交通省 北海道開発局技術研究発表会
「道路橋に用いられる低降伏点鋼材の低温時特性について」
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 寒地構造チーム(2006.4~2014.9)
国立高等専門学校機構 松江工業高等専門学校(2014.10~)