Google Tag Manager(GTM)を使用し、Link-AGタグを設置する方法を説明します。
GTMとは、事前にGTMタグを設置しておけば、サイト自体を編集することなく「どのページでどのような条件のもと、どのタグを配信させるか」を一括管理できるツールです。
弊社担当よりLPタグ・CVタグを共有させていただいている場合、設置が必要です。
該当の広告について下記の場合、設置が必要です。
・Cookie方式の場合(ダイレクト方式、リダイレクト方式ともに)
・Socket方式かつダイレクト方式
※Socket方式かつリダイレクト方式の場合は不要です。
該当の広告について下記の場合、設置が必要です。
・Cookie方式の場合(ダイレクト方式、リダイレクト方式ともに)
※Socket方式の場合は不要です。
こちらのマニュアルに従って、GTMタグをサイトに設置してください。
https://developers.google.com/tag-manager/quickstart
GTMタグの確認方法:「管理」>「Googleタグマネージャーをインストール」
GTMタグをコピーし、クライアント様のサイトに設置してください。
その際、設置のページや場所にご注意ください。
成果計測に用いる変数を登録します。
設定画面
GTM管理画面 > コンテナ > workspace > 変数
設定する変数の例
ucd 貴社側での注文情報を識別するID
cs 商品コード
※商品毎に報酬条件を変える場合に設定。そうでない場合は営業担当からお送りした固定値を設定
pr 商品価格
qu 購入数量
変数の種類
データレイヤーの変数として設定
トリガーとは、「どのページでどのような条件のもとタグを発火させるか」を定義するものです。
ここでは、「LPページが表示された場合に、LPタグを発火させる」ための、「LPページが表示された場合に」の部分を定義しています。LPタグ自体は4.で設定し、その後こちらで設定したトリガーとLPタグを紐付けます。
「ワークスペース」>「トリガー」>「新規」からトリガーの設定を行います。
左上の部分を編集し、トリガーの名前を設定します。
「トリガーの設定」エリアをクリックします。
トリガーのタイプを「ページビュー」「DOM Ready」 「ウィンドウの読み込み」のいずれかから選択します。
トリガーのタイプについてはこちらを参照し、選択してください。
https://support.google.com/tagmanager/topic/7679108?hl=ja&ref_topic=7679384
ここでは、「ページビュー」を選択するとします。
このトリガーの発生場所を「一部のページビュー」「Page URL」「含む」を選択します。
一番右のフォームには、LPページのURLを入力してください。
2.と同様の手順で、CVタグのトリガーを設定します。
ここでは、「サンクスページが表示された場合に、CVタグを発火させる」ための、「サンクスページが表示された場合に」の部分を定義していきます。
「ワークスペース」>「トリガー」>「新規」からトリガーの設定を行います。
左上の部分を編集し、トリガーの名前を設定します。
「トリガーの設定」エリアをクリックします。
トリガーのタイプを「ページビュー」「DOM Ready」 「ウィンドウの読み込み」のいずれかから選択します。
トリガーのタイプについてはこちらを参照し、選択してください。
https://support.google.com/tagmanager/topic/7679108?hl=ja&ref_topic=7679384
ここでは、「ページビュー」を選択するとします。
このトリガーの発生場所を「一部のページビュー」「Page URL」「含む」を選択します。
一番右のフォームには、サンクスページのURLを入力してください。
「ワークスペース」>「タグ」>「新規」からタグの設定を行います。
左上の部分を編集し、タグの名前を設定します。
「タグの設定」エリアをクリックします。
タグのタイプは「カスタムHTML」を選択します。
次に、上記で設定したLPタグと2.で設定したLPトリガーを紐付けます。
「トリガー」エリアをクリックします。
2.で設定したLPトリガーを選択します。
タグの設定とトリガーの紐付けができていることを確認し、「保存」します。
こちらでは、4.と同様の要領で、CVタグの設定とトリガーの紐付けを行なっていきます。
「ワークスペース」>「タグ」>「新規」からタグの設定を行います。
左上の部分を編集し、タグの名前を設定します。
「タグの設定」エリアをクリックします。
タグのタイプは「カスタムHTML」を選択します。
HTMLの欄に下記を貼り付け、文字部分を編集してください。
必須
acd 弊社より共有している固定値の広告コード
cs 弊社より共有している固定値の広告コースコード
ucd 貴社側での注文情報を識別するID
単価タイプが定率(%)の場合(単価タイプが定額の場合は不要です)
pr 商品金額
qu 数量
<script type="text/javascript">
window.lag=window.lag||function(){(lag.q=lag.q||[]).push(arguments)};lag.l=+new Date;
lag(
{
'acd': '798a0631f5ee0753',
'cs': '6a7e808f',
'ucd': '{{ucd}}'
}
);
</script>
<script src="https://link-ag.net/dist/p/c/index.js"></script>
<script type="text/javascript">
window.lag=window.lag||function(){(lag.q=lag.q||[]).push(arguments)};lag.l=+new Date;
lag(
{
'acd': '29c24d17066b58c4',
'cs': 'dab30963',
'ucd': '{{ucd}}'',
'pr': '{{pr}}'',
'qu': '{{qu}}''
}
);
</script>
<script src="https://link-ag.net/dist/p/c/index.js"></script>
変数を利用する場合は、各値に対して{{登録した変数名}} の形式で設定してください。
※設定はデータレイヤーの変数名ではなく変数の名前にてご指定下さい。
固定値の場合は「798a0631f5ee0753」の様に、直接指定することが可能です。
シングルクォーテーション「'」は必須です。削除しないように注意して下さい。
複数の広告で共通のサンクスページを使用されている場合(同じサンクスページに複数のCVタグを設置する場合)、CVタグの下記部分は一つだけに絞り、タグの一番最後に記述いただくようお願い致します。
<script src="https://link-ag.net/dist/p/c/index.js"></script>
次に、上記で設定したCVタグと3.で設定したCVトリガーを紐付けます。
「トリガー」エリアをクリックします。
3.で設定したCVトリガーを選択します。
タグの設定とトリガーの紐付けができていることを確認し、「保存」します。
不要な場合は6.へ進んでください。
注文番号や会員番号などの注文を識別するための値がない広告主様につきましては、下記のようなランダムな文字列を生成し、「ucd」の値として入れることも可能です。
「ワークスペース」>「変数」>「ユーザー定義変数」>「新規」から変数の設定を行います。
左上の部分を編集し、変数の名前を設定します。
ここでは例として「ucd」を設定するとします。
「変数の設定」エリアをクリックします。
変数のタイプを選択します。
変数のタイプについてはこちらを参照し、選択してください。
https://support.google.com/tagmanager/answer/7683362?hl=ja
ここでは、「ページ変数」>「カスタムJavaScript」を選択するとします。
「カスタムJavaScript」の欄に任意のJavaScriptを記載し、保存します。
ここでは例として、ランダムな10桁の文字列を返す関数の定義をします。適宜、クライアント様任意のJacvaScriptを記載してください。
例)
function () {
return Math.random().toString(36).slice(-10);
}
「ワークスペース」>「タグ」に戻り、5.で設定したCVタグを開きます。
変数を設定したい部分を、{{変数名}} に変更します。
その際、{{や}}の外側にシングルクォーテーション「'」は不要です。
例)
'ucd': {{ucd}}
設定後、保存します。
「ワークスペース」>「変数」に戻り、先ほど作成した変数を開きます。
「この変数への参照」に、先ほど編集したCVタグが紐づけられていれば、完了です。
注文情報など、CVタグの出力時に利用する変数の中身をGTMへ送信する処理をWebページに追加します。
GTMへ送信する設定例
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
dataLayer.push({
'ucd':'order123',
'pr': 1980,
'qu': 1,
});
</script>
上記の設定例の様に、先に登録したdataLayer変数の名前に値をセットします。
dataLayer.push({
'dataLayer変数名':'値',
'dataLayer変数名':'値',
});
設置箇所
CVページに設置される場合は、必ずGoogleTagManagerの呼び出しより前 に記述を追加して下さい。
上記で行った設定が正しく反映されているか、公開(実際に反映)前に確認する方法を説明します。
右上の「プレビュー」を選択します。
しばらくすると、左のようなページが別タブで表示されるので、「Your website’s URL 」に、確認したいページ(LPページやサンクスページ等)のURLを入力します。
「Connect」を押します。
すると、確認したいページが別タブで開かれます。
元のページは画像のようになっているので、「Connect」を押します。
モーダルが消え、確認したいページのGTM設定状況が表示されますので、タグの設置状況を確認してください。
例)
左の画像では、LPページを確認しているため、LPタグが「Tags Fired」、CVタグが「Tags Not Fired」となっています。
問題なければページを閉じます。
今回行った設定を公開(ページに反映)します。公開をしないとタグが発火しないため、忘れずに公開をお願いします。
右上の「公開」を押します。
「バージョン名」「バージョンの説明」を入力します。
「ワークスペースの変更」の内容に間違いがないことを確認し、「公開」をします。
公開が完了すると、こちらのページに遷移します。
なお、上部タブの「バージョン」を選択すると、過去のバージョンを確認できます。
簡単に過去のバージョンに戻したり、プレビューを実行できます。
最後に、タグの設定が実際のページで反映されているかを確認します。
確認したいページ(タグを設置したLPページやサンクスページ)をブラウザで開き、開発者モードを開きます。
・Google Chromeの場合:右クリック>検証 >Elements
・Safariの場合:右クリック>要素の詳細を表示>要素
要素の中で検索ボックスを表示させます。
・Macの場合:「Command」+「F」キー
・Windowsの場合:「Windows」+「S」キー
「link-ag」と検索し、設置したLink-AGタグがあれば問題ありません。
例)サンクスページの場合
下記タグが設置されていればOK
<script type="text/javascript" id="">window.lag=window.lag||function(){(lag.q=lag.q||[]).push(arguments)};lag.l=+new Date;lag({acd:"hogehogehogehoge",cs:"hogehoge",ucd:google_tag_manager["GTM-HOGE"].macro(4)});</script>
その下に、
<script src="https://link-ag.net/dist/p/c/index.js"></script>
※({acd:以降は設定により変わります。
例)設定した変数を確認する場合
Consoleを使って変数の確認をすることができます。
画像では、ucdに設定した変数をElementからコピーして、Consoleに打ち込むことで、変数の中身を確認しています。