Scoopsさんの一日
6:45 起床します。朝は苦手なので起きるのには時間がかかってしまいます。
朝の身支度をし、朝ご飯をたべます。朝ごはんは脳を活発に働かせるために必要なので絶対とるようにしています。
7:30 家を出る
以前はバス、電車登校でしたが、コロナ禍になり車登校になりました。車の中では好きな音楽を聴いて1日のモチベーションを上げています!もしその日にプレゼンテーションをする予定があれば、この時に最終チェックする時も あります。
8:20 学校到着 / HR開始
掃除、読書の時間。
8:55 授業開始
午前に4時間、午後に3時間の授業があります。IB生はそれぞれ選択している授業が違うので人によって違う授業がスケジュールされています。授業では本の分析や発表、意見交換なども活発に行われます。
12:35 4時間目の授業終了
昼休み:IB生は昼休みにプロジェクトの計画を練ったり、話し合いをしたりします!また、1日の中で唯一の長い休憩時間なので生徒間で楽しく団欒しています。
13:05 昼食
給食:私は給食をとっているので、友達とカフェテリアまで行きます。食べるのがみんなより比較的遅い私はなるべく早く食べることを心がけていますがあまり早くは食べられません。
13:35 5時間目の授業開始
午後の授業は睡魔が襲ってきます。そういう時は軽く授業前や後にストレッチをしたり深い呼吸を繰り返します。酸素が脳まで行き届いて集中できやすくなる気がします。それでもダメな時は休憩時間に教室の周りを歩きます。
16:20 7時間の授業終了
HRの時間です。先生からのお知らせを聞き、朝預けた携帯等が返ってきます。
16:30 HR終了
友達と最寄駅の西鉄二日市駅まで歩きます。最近あった出来事やこれからのことについてなどをよく話します。他愛のない会話をしている時が一番楽しいです。最近は涼しくなってきて風が気持ちいです。金木犀の香りもたまにしてきます。
16:50 二日市駅到着、電車乗車
電車でも友達と話しています(小声で)。忘れないように課題の確認をする時もあります。
17:15 乗り換えの駅に到着、バスへ乗り換え
私は最寄駅まで帰るためにバスも使用しています。バスでは頭の中の整理をしています。メールの返信をしたり、音楽を聴いたりします。余裕があるときは映画やドラマを 観たり、本を読んだりもします。バスから見える夕日が大好きです。
18:10 自宅に到着
自宅に着くとすぐに着替えます。それからその日終わらせないといけないことを確認します。夕食までの時間は自由時間でSNSをチェックしたり夕食の準備の手伝いをします。
19:00 夕飯
夕飯の時間は家族揃ってゆっくり話せる時間なので、私にとっては大切な時間です。大好きな母の料理を囲みその日の出来事だったりを話します。
19:30 課題
夕飯の後は課題や勉強に取り掛かります。全集中で取り掛かれれば良いのですが夕飯後ということもあり休憩を挟みながらしています。
21:30 入浴
私はお風呂に入るまでに時間がかかってしまいよく怒られますが、入るとリラックスして気づいたら長風呂になってしまいます。お風呂の時間は気分転換になります。
22:20 勉強や自由時間
やらないといけないことがあればこの時間にします。私は課題をするのに時間がかかってしまうので夕食前の時間だけでは終わらないことが多いです。やることはその日によって違いますが余裕があればドラマを見たりYoutubeを見たりする時もあります。
0:45 (/1:00) 就寝
全てにきりがついたら軽くストレッチをして寝ます。
(*このような1日を送れるように心がけていますが毎日がこの通りにいくわけではありません。疲れてしまい、お風呂を上がってからすぐ寝てしまう事もあります。計画通りにいかず後々パニックに陥る事もあります。もっと自己管理力を高めたいと思っています。)
Odenさんの一日
6:30 重たい瞼を頑張って持ち上げて、なんとか起きます。
制服を着て、朝食をとり、身支度(歯磨き、洗顔など)をします。
余談ですが、朝はご飯派です。朝ご飯を食べるときは必ず新聞を読みます。まず1面を読んで、関心のある国際面を読みます。時間がある日は、社会面・ 地域面も読みます。時間がある日は、社会面・地域面も読みます。
7:00 家を出る
家から最寄駅を経由して、JR二日市駅まで行きます。電車の中では9割寝ています。よく寝過ごします。
7:25 JR二日市駅に到着
駅から学校まで、30分歩きます!遠すぎる!冬は寒すぎる⛄、夏は暑すぎる☀ ただ歩くだけでは面白くないので、いつもポッドキャストを聞きながら歩いています!朝は教育系や英語のポッドキャストなど、スキルアップにつながるポッドキャストを聞くようにしています。
(安全のため、イヤホンは片耳だけに装着し、小さい音量で聞いています)
7:55 学校に到着
宿題をしたり、自分のしたいことをする時間にしています。
8:20 HR開始
掃除、読書の時間など
8:55 1時間目の授業開始
午前中の授業はぐ~というお腹の音との戦いです。お腹がとても空いているわけではないのですが、なぜか鳴ります。
12:35 4時間目の授業終了
昼休み:友達とおしゃべりをしたり、宿題・勉強をしたりする時間です。CASの活動もよくこの時間にしています。私は給食ではなくお弁当を持参しているので、自分の好きなタイミングに好きな場所で昼食をとっています!
13:35 5時間目の授業開始
午後の授業は睡魔との戦いです。もし先生がプロジェクターでスクリーンを映すなどのために電気を消した場合、負け確です。
16:20 7時間目の授業終了
HRの時間。みんな早く帰りたくてうずうずしています。
16:30 HR終了
私は放課後、学校に残って宿題や勉強をします。自宅だとどうしても怠けて勉強はかどらなくて... 自分は勉強する環境によってモチベーションが 変わることに気づいて以来、自分が集中しやすい場所で勉強するように工夫しています。
18:00 学校を出発、JR二日市駅まで歩く
帰りは、自分の好きなポッドキャストを聞いてもいいことにしています。1日頑張った自分へのご褒美です。
よく聞いているポッドキャストがとても面白くて、にまにましながら歩いています。
18:30 JR二日市駅へ到着
帰りの電車でも爆睡しています。ここで寝ることで、夜勉強する時の寝落ちを防ぎます。不思議なことに、最寄り駅に着く直前に目が覚めます。
19:00 最寄駅から自宅に到着
この時間はYoutubeやInstagramなどの自由な時間や、夕食の手伝いをします。
19:30 夕食
この時間は唯一、家族全員で集まって団らんできる時間なので、今日1日どんなことがあったか、など家族とたくさん話します。
そして私の家では母が料理を作ってくれるのですが、母の手料理を食べると
幸せを味わえます。
20:15 夕食終了
ほぼ毎日、この時間に筋トレをします。私はバレエを習っているのですが、以前発表会があった時に筋力をつけるために筋トレをしていたら、
気づくと習慣になっていました。
筋トレが終わったら父がお風呂から上がるまでごろごろしています。
20:45 入浴
もともと温泉で有名な大分県別府市に住んでいたため、お風呂は至福の時間です。冬は寒いためずっと入っています。寒いためずっと入っています。長風呂すぎてよく怒られます。
21:30 勉強だったり自由時間だったり、スタート
宿題や勉強など、やることがあればこの時間にします。ですが、1日の疲れがどっと来る時間帯なので、
集中できなくて娯楽の時間になってしまうことも少なくありません。最近はこの時間にYoutubeでニュースを見ることにハマっています。
0:15 寝室へ
読書の習慣を身に着けたくて、4年ほど前から寝る前に本を読むようになりました。課題で出された本の場合もあったり、自分で選んだ本を読む場合もあります。
0:45 就寝
※これは11年生の9月時点の、大まかな週日のスケジュールです。習い事がある日、週末、予定がある日、テストがある週など、このスケジュール通りでない日もあります。自己管理ができずにずっとYoutubeを見てしまって自己嫌悪に陥る日もあります。そして、これからIBの課題や勉強がもっと大変になると、変わるかもしれません。
編集:Scoops、Oden