生成AIの波は、製造業界にも革命をもたらしています。しかし、その導入〜活用までは、セキュリティリスクの管理から、組織内での効果的な展開、生成AI活用における成功事例の創出など、多くの挑戦を伴います。
そこで、法人向けChatGPTサービスを提供するクラフター社と、生成AIの活用推進のための人材育成を支援するライフイズテック社がタッグを組み、製造業界様向けの共催ウェビナーを開催します。
本ウェビナーでは両社の実績や知見から、製造業界における生成AIの具体的な成功事例、遭遇する課題、そしてそれらを如何にして克服してきたのかを深掘りします。
来年度に向け、生成AIの導入の計画検討をされている方、すでにトライアル的に導入しているが活用が進まずお悩みの方におすすめのウェビナーです。実際の製造業界における事例から、生成AIの導入〜活用推進までを学べる機会をご提供します。ぜひお気軽にお申し込みください。
Speaker|株式会社クラフター 事業開発部 加藤史也
生成AI導入時に遭遇する一般的な課題やセキュリティリスクの管理方法
製造業界における生成AI導入の具体的な成果とその達成方法
効果的な社内利用戦略の解説
<クラフター社のご紹介>
企業の顧客獲得・DXを支援するサービスを提供し、2018年の創業から累計500社以上を支援。ChatGPTを安全に活用できる業務効率化ツール「Crew」では、個人情報検知機能や従業員権限の設定、ログ監視などの機能を通じて、業務でもChatGPTを安全に使えるサービスを提供。また、ChatGPT単体にはない書類を元にした会話機能も備え、説明書類や手順書といった社内文書などを多く取り扱う製造業界における支援実績多数。
Speaker|ライフイズテック株式会社 DX事業部 樋口美紀
生成AI導入後の企業における代表的な課題
全従業員が実務において生成AIを活用するために獲得すべきスタンス・スキル
製造業界における組織の意識変革や効果的な導入・活用推進の進め方
<ライフイズテック社のご紹介>
企業のDX、生成AIの活用推進のための組織づくり・人材育成を目的とした研修サービスを提供し、累計123社以上を支援。生成AIを実務で活用するためスキルをケーススタディを通じて学ぶ「
AIレディネス研修」は、生成AIの利用経験がない方も楽しみながら実践的に学ぶことで、実務における活用のバリエーションが広がり組織変革につながるとして、生成AI活用の推進に悩まれていた企業様が数百人単位での追加研修を実施するなど好評を得ている。
2024/3/26(火) 11:00-11:50
参加費用
無料
主な対象者
本ウェビナーは製造業界の方を対象としておりますが、それ以外の業界の方も、生成AIを活用して組織の競争力を高めたい方、組織内での生成AI教育や文化の醸成に興味がある方のお役に立てる内容となっております。
<想定する対象者>
生成AIの自社導入を推進もしくはご検討されている製造業界のDX推進部門や情報システム部門、経営企画部門の方
自社での生成AI導入にあたり、生成AIへの知識・利用経験がない従業員に対する教育について検討されている製造業界の人事・人材開発部門の方
参加方法
各社の個人情報取扱をご確認のうえお申し込みください。
本プログラムはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします。
フォームからお申し込み後、Zoomより自動返信にて参加用URLのご案内が届きます。当日お時間になりましたらアクセスください。
主催社
株式会社クラフター
●株式会社クラフター プライバシーポリシーhttps://www.crafter.co.jp/jp/privacy-policy
ライフイズテック株式会社
●ライフイズテック株式会社 個人情報保護方針 https://life-is-tech.com/privacy-policy/