物理学からアートまで、幅広い分野で活躍されているLEX / Hippoヒッポファミリークラブの(研究)協力者による「オープントラカレ講座」を開催しています。社会言語学、脳科学、生物学、物理学、情報学、自然野外フィールド、音楽など、分野を超えて「ことばと人間・自然」について参加者と一緒に考えます。
今回は秋の特別講座として、探検家・角幡唯介さんをお迎えします。
より多くの皆さんと一緒に、「ことばと人間を自然科学する」を考える機会を作っていきたいと思います。
撮影・竹沢うるま
角幡唯介 さん
(探検家/作家)
「北極の自然とイヌイット伝統文化」
1976年北海道生まれ。探検家・作家。チベットのヤル・ツアンポー峡谷の単独探検や、極夜の北極探検など独創的な活動で知られる。近年はグリーンランドとカナダ・エルズミア島の地球最北部で狩りをしながら犬橇で旅をするエスキモースタイルの長期旅行を実践する。『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』で開高健ノンフィクション賞・大宅壮一ノンフィクション賞など、『雪男は向こうからやってきた』で新田次郎文学賞、『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』で講談社ノンフィクション賞、『極夜行』で大佛次郎賞など。近著に『裸の大地』第一部・第二部、『書くことの不純』。
お申し込みと参加にあたって、以下のご案内を必ずお読みの上チケットをご購入ください。
●講座チケット価格:
【会場参加】※会場参加チケットは、定員に達し次第、販売を終了します。
小学生以下:1,000円/1名
中学生以上:2,000円/1名
【オンライン参加】
ヒッポファミリークラブ会員 :2,000円/1世帯
ヒッポファミリークラブ会員以外:3,000円/1世帯
●販売期間:10月23日(水)21:30~11月23日(土)17:00
※コンビニ決済の場合は、11月23日18:00までに必ずお支払いを完了してください。
入金が完了しないと申込情報が事務局まで届かないためご案内ができません。
※チケット購入時、Yahoo! JAPAN IDによるログインが必ず必要になります。
■会場受付について
※購入完了後、表示されるQRコードを読み取る形で受付いたします。各自スマートフォンに表示またはプリントアウトしてご持参いただき、お手元にご用意いただきますようお願いいたします。
※QRコードはお一人様1枚必要です。まとめてご購入いただいた後、別の人に渡す際は電子番号が重複していないことを確認してお渡しください。
※講座の内容・資料に関しては著作権が伴いますので、録画・録音はご遠慮ください。
【会場】
■オンライン配信について
※オンライン参加の場合、チケット1枚につき1世帯1端末から参加できます。端末ごとにメールアドレスが必要なため、チケットは1世帯につき1枚ずつご購入ください。
※講座の内容・資料に関しては著作権が伴いますので、録画・録音はご遠慮ください。
●キャンセルについて
※キャンセルによる返金は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
※お申込みの方には講座の録画を視聴していただけるように、講座の翌日にリンクをご案内します。講座の録画は、講座の翌日から2週間ご覧いただけます。
録画リンクは会場参加の方にもお送りします。
●講座視聴リンクについての注意事項
※オンライン参加チケットのお支払いを完了された方に、お申し込み時に入力するメールアドレスへ、Zoomウェビナーの案内を講座の前日までにお送りします。メールアドレスは、お間違いのないようご確認ください。
※オンライン参加で講座の前日までにウェビナーの案内が届かない場合は、お早めに、メールにて、お問い合わせ先(オープントラカレ講座事務局)までご連絡ください。
※Zoomウェビナーの案内は、<no-reply@zoom.us>から送信されます。携帯電話のキャリアメールは、案内メールをブロックすることがあるため、お控えいただくことを強く推奨しますが、やむを得ず使用される場合は、<no-reply@zoom.us>からのメールを受信できるように設定してください。
※当日は、「Zoomウェビナー」という配信システムを利用します。お手持ちのPC、タブレットやスマートフォンでご参加になれます。Zoomを初めて利用される方は、以下URLからZoomのアプリをインストールしてご準備ください。事前に、お使いのZoomのアプリを最新版にしておくことをお勧めします。
※全ての講座は日本語です。通訳はありません。
All the events are conducted in Japanese. No translation is available.
※2022年4月6日(水)以降は、ヨーロッパ各国(欧州経済領域(EEA)およびイギリス)からはPassMarketページにアクセスできませんので、ご了承ください。
2016年に東京大学、米・マサチューセッツ工科大学(MIT)、LEX / Hippoの共同研究プロジェクトのスタートを機に「共同研究基金」が開設されました。その後、2022年から共同研究のみならず、より広範な研究活動、そしてLEX / Hippo全体のプロジェクトも含み込んだ新しい『LEX / Hippo未来ファンド(基金)』と改称して、引き続き皆さまからのご寄付を受け付けております。
研究活動全般、青少年の育成に関わる多国間交流の推進、新たなプログラム開発などに役立てていきたいと思います。この主旨にご賛同いただける、個人、団体、法人の皆さまには、以下の要領でぜひご寄付をいただけますようお願い申し上げます。
ご寄付はいつでも受け付けております。詳しくは以下のヒッポファミリークラブ公式ホームページをご参照ください。
(ページ下部の「LEX / Hippo未来ファンド(基金)協力のお願い」参照)