FS-MAT
京都大学 科学技術イノベーション創出フェローシップ マテリアル分野
Kyoto University Science and Technology Innovation Creation Fellowship: Materials Science
マテリアルイノベーションを創出する未来人材育成フェローシップ
Fellowship for Future Human Resources Development to Create Materials Innovation
目的 / Mission
マテリアルサイエンス(物質科学)は生命現象、物質創成から宇宙科学まで、地球社会に関わる全ての現象と実体を理解し、役立てるための学術であり、同時に人類の活動に最も広く、密接に関わり、地球社会の持続的発展に必要なイノベーション創出にも直結する学問分野です。京都大学は化学、材料科学、生命科学を含む、物質科学の広い分野において世界を牽引する成果を挙げてきました。本学がこの分野のさらなる発展を引き続き牽引していくためには、教員と学生が集中して研究に取り組むことができる環境の一層の整備が必要です。京都大学では、このような施策の一つとして、文部科学省が令和3年度から開始する「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の補助を受け、「マテリアルイノベーションを創出する未来人材育成フェローシップ(FS-MAT)」を立ち上げ、物質科学研究に取り組む博士後期課程の大学院学生に対する経済的支援を進めます。大学院生諸君には、京都大学らしい深い学術探求を進めることに加えて、学術分野を超えた、あるいはイノベーション創出につなげるための広い視野を養ってもらうことを期待しています。本事業においては、経済的支援に加え、研究力を高め、そのような広い視野を涵養するための機会を提供することにしています。本フェローシップ事業が、京都大学の物質科学のさらなる飛躍と、諸君が将来の日本、世界の物質科学研究とイノベーション創出を担うリーダーとして成長する一助となることを期待します。
Materials science is a discipline that aims to understand and make use of the phenomena and systems that make up our modern societies, from living systems and the creation of materials, to space science. It is closely related to human activities and to the creation of innovations necessary for the sustainable development of our global society. Kyoto University has achieved world-leading results in the broad field of materials science, including physics, chemistry, life sciences, and engineering. For Kyoto University to continue to lead the development of this field, it is necessary to further improve the environment in which faculty and students carry out their research. As one such measure, Kyoto University has established the Fellowship for Future Materials Innovation (FS-MAT) with support from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) under its "University Fellowship Program for the Creation of Innovation in Science and Technology" starting in 2021. The fellowship will provide financial support for graduate students who are enrolled in the doctoral course and are engaged in materials science research. In addition to pursuing in-depth academic pursuits typical of Kyoto University, we expect graduate students to develop a broad perspective that transcends academic disciplines, and leads to the creation of innovations in materials science. In addition to financial support, the fellowships will provide students with the opportunities to enhance their research skills and develop such a broad perspective. We hope that this fellowship program will help Kyoto University to make further progress in materials science and to develop you as a future leader in materials science research and innovation in Japan and around the world.
お知らせ / News
2023/12/9 第8回有機若手ワークショップの案内【12月20日(水) 13:00-18:40】(詳細)
2023/9/15 2023年度フェローシップマテリアル分野の秋期追加募集(2021年度採用枠の補充)を開始しました。
2023/5/23 本日の説明会の動画は下のURLから閲覧できます。
全体(全部局共通事項)の説明:https://youtu.be/p1Z8Am6JNMc
工学研究科用の説明:https://youtu.be/cc1syI0f12s
2023/3/3 2023年度フェローシップマテリアル分野の募集を
大学院教育支援機構プログラム / 科学技術イノベーション創出フェローシップ
と共同公募のかたちで開始しました。
2022/11/14第7回有機若手ワークショップの案内【11月29日(火) 10:00-18:00】(詳細)
2022/5/25 本日の説明会の動画をご覧になりたい方は事務局までご連絡ください。
2022/4/27 論文の Acknowledgment(謝辞)に、本事業により助成を受けた旨を記載する場合には
「JST, the establishment of university fellowships towards the creation of science technology
innovation, Grant Number 10 桁の体系的番号」を含めてください。論文投稿時も同様です。
本事業の 10 桁の体系的番号は、「 JPMJFS2123 」です。論文中の謝辞(Acknowledgment)の記載例
は以下のとおりです。
【英文】:This work was supported by JST, the establishment of university fellowships towards
the creation of science technology innovation, Grant Number JPMJFS2123.
【和文】:本研究はJST 科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業JPMJFS2123
の支援を受けたものです。
※論文に関する事業が二つ以上ある場合は、事業名及び体系的番号を列記してください。
2022/4/5 4/8(金)開催 Writing Seminar on Doctoral Course Fellowship(DC1/DC2)
高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)より、標記セミナーの開催案内がありましたのでお知らせします。
2022/3/8 2022年度フェローシップマテリアル分野の募集を
京都大学大学院教育支援機構プログラム(以後、支援機構プログラムと略) と共同公募のかたちで開始しました
www.k.kyoto-u.ac.jp/internal//information_detail?no=4835
出願期間:2月25日(金)~3月25日(金)17:00【厳守】
2022/1/12 令和3年度FS–MAT研究報告会・交流会の案内【1月26日(水) 9:50~17:30】(詳細)
2021/11/12 八大学工学系連合会博士フォーラム 【12月6日(月) 9:30~12:30】(詳細)
北海道大学工学系博士フォーラム 【12月6日(月) 13:00~17:00 】(詳細)の案内
2021/10/18 2022京都大学C-Engine インタラクティブマッチング交流会の案内【12月8日(水)13:00-17:30】(詳細)
2021/10/18 第6回有機若手ワークショップの案内【11月16日(火) 10:00-19:00】(詳細)
2021/10/18 C-ENGINE土曜セミナーの案内【11月13日・20日・27日 13:30-15:30】
2021/10/18 2022京都大学博士キャリアフォーラムの案内【11/1(月) 11:00-16:00】
https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/career/events/evnt/20211101-2/
2021/10/18 京都大学キャリアサポートルーム主催 企業研究セミナーの案内
https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/career/event/event-list/
2021/10/18 産学協働イノベーション人材育成シンポジウム2021の案内 【10/28(木)14:30-16:50】
https://www.c-engine.org/2021/09/06/4689/
2021/06/01 博士就職ガイダンスの案内 【6/14(月)16:40-17:30】
www.gssc.kyoto-u.ac.jp/career/events/evnt/20210614/
2021/05/14 Orientation Meeting
2021/04/23 Notification of Acceptance
2021/04/09 Application Closing Date
2021/03/25 Application Opening Date
2021/03/20 事務補佐員を募集しています → 終了しました(3/24)
2021/03/20 Website Open
応募方法 / Application
対象専攻 / Participating Departments and Institutes:
理学研究科 / Graduate School of Science
化学専攻 / Division of Chemistry
数学・数理解析専攻 / Division of Mathematics and Mathematical Sciences
工学研究科 / Graduate School of Engineering
材料工学専攻 / Department of Materials Science and Engineering
材料化学専攻 / Department of Material Chemistry
物質エネルギー化学専攻 / Department of Energy and Hydrocarbon Chemistry
分子工学専攻 / Department of Molecular Engineering
高分子化学専攻 / Department of Polymer Chemistry
合成・生物化学専攻 / Department of Synthetic Chemistry and Biological Chemistry
化学工学専攻 / Department of Chemical Engineering
化学研究所 / Institute for Chemical Research
福井謙一記念研究センター,物質-細胞統合システム拠点,ウイルス・再生医科学研究所,複合原子力科学研究所,等の関連研究室 / Related Labs in Fukui Institute for Fundamental Chemistry, iCems, Institute for Frontier Life and Medical Sciences, Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science, etc.
2023(秋)追加募集の説明 / Application to FY2023 (Fall) (Japanese only): [PDF (日)]
支援額 / Amount of Support:
生活費:年額 1,800,000円 / Annual Salary: 1,800,000 yen
研究費:年額 300,000円 / Research Budget: 300,000 yen
※2023年秋募集の2021年採用枠では半年分になります/ Half amount will be supplied for FY2021 vacant post applied in Fall, 2023
募集人数 / Number of Positions:
出願期間 / Application Period: - 2023/09/30 (Sat)
出願書類/ Application Documents:
申請書(様式(1))[MS Word (日)] / Application Sheet (Form (1)) [MS Word (Eng.)]
申請内容 (様式(2))[MS Word (日)] / Project Details (Form (2)) [MS Word (Eng.)]
指導教員の推薦書(様式(3))[MS Word (日)] / Recommendation Letter (Form(3)) [MS Word (Eng.)]
申請書提出先 / Submission Form for Applicant: [Google Form]
ファイルをアップロードするため,ご自身のGoogleアカウント(私的なものでも可)へのログインが必要です.勝手に個人情報が送られることはありません / Google account login required
推薦書提出先 / Submission Form for Recommender: [Google Form]
ファイルをアップロードするため,ご自身のGoogleアカウント(私的なものでも可)へのログインが必要です.勝手に個人情報が送られることはありません / Google account login required
採用通知 / Notification of Acceptance:
備考 / Remarks:
本フェローシップ応募の前年に,あらかじめ学振特別研究員(DC1)に応募することを強く推奨します.
本フェローシップに採用後に,別途学振特別研究員(DC2, PD, RPD)に応募することは全く問題ありません.学振に採用された場合は,すぐに募集要項にある本フェローシップの連絡先に申し出て,受給が重ならないようにフェローシップの辞退届を提出してください.
社会保険・年金について:本フェローシップで支給される生活費は税法上雑所得として扱われます.現在,扶養義務者(親等)の扶養親族となっている場合は,扶養義務者の勤務先で手続きが必要となることがあります.また,各自で国民健康保険・国民年金保険等に加入する必要があります.手続等については,居住する市区町村に問い合わせてください.
工学研究科では,研究科独自の博士後期課程学生支援制度(工学RF制度)と本フェローシップ制度を組み合わせた制度運用を行います.工学RF制度への応募資格のある学生は,必ず本フェローシッププログラムと工学RA制度の両方に応募してください.両方に採用されてもフェローシップ生への支援総額は変わりません.[工学研究科博士学生支援制度(工学RF制度)について] [申請様式]
一旦アップロードしたファイルはフォームから変更できません.再度新しくフォームを提出し直してください.同一の申請が複数ある場合は,最新のものだけ残してあとは削除します.
バナー(ご自由にダウンロードしてください)
Banner (Please feel free to download)