順調に東京に戻ることができました。たくさんのお迎えありがとうございました。
時間、切り替え、自分で……たくさんの成長があったと思います。
子どもたちの学習の振り返りにも活用するHPですが、お家での移動教室の会話の際にお役立ていただければ幸いです。
たくさんのトンネルを抜けてゴールを目指します。トンネルの中はひんやり…その中では大きな声が響いています!!
ゴールは碓井湖、ゴールしたグループから昼食をいただきました。
ここから一路東京に帰ります。
グループごとに時間をおいてスタートします。チェックポイントは5つ。途中めがね橋が見える国道まで降りてグループで記念撮影もします。晴れていて、空が青く景色もきれいです。
JA佐久浅間を後にして発地市場でおみやげを買い、アプトの道ハイキングのスタートです。熊の平がスタート地点です。旧国鉄の線路がよく見えます。
実際の畑まで行って、畑に実っているキャベツを収穫しました。一人1個もって帰ります。収穫したてのキャベツの味もおうちで味わって欲しいと思います。これも本物の体験です。
関係者だけが入れる保冷庫に入れていただき、その寒さや役割を体感しました。写真は別の保冷庫です。出荷作業がずっと続いていました。
JA佐久浅間の方に軽井沢キャベツについてレクチャーしていただきました。手に持っているキャベツを軽井沢全体で50万個も出荷しているそうです。本物に触れる体験です。
閉園式でも代表児童から思い出が立派に語られました。これはどの式、どの会、食事でも変わらないよさでした。学園の方からは風呂や食事の係活動の一生懸命さや「おねがいします」「ありがとうございます」というあいさつの気持ちよさをほめていただきました。「高原野菜の勉強をしてきたので、軽井沢のレタスやトマトが楽しみです。」というあいさつに感激したそうです。お世話になりました。ありがとうございました。
今日の朝食はパン食(バターロール2個)です。おかずもたくさんです。もう食事係は子どもだけで配膳を整えます。おいしくいただきました。
朝会です。朝から準備を進める中、なかなかよく集まりました。そして落ち着いています。時間そして室長会からメリハリの向上についても話がありました。さらにレベルが上がりそうです。
朝会前の時間になると雲から青空が覗いてきました。今日も全行程実施できそうです。
おはようございます。天候は晴れです。学園からは浅間山はなかなか見えません。ひとつひとつの動きが早くなってきた5年生、今日の活動も楽しみです。
少し時間はかかったもののよく寝られているようです。明日も楽しみです。
学園には西日が差しています。この後、夕食、食事係はほぼ、15分前に準備を終え、時間前にいただきますができました。時間に余裕がありよく食べ、片付けも大変早かったです。
19時からは宿舎の方に軽井沢・佐久の自然のお話をしていただき、自然を感じるナイトハイク(暗闇体験)に出かけました。約20分、暗闇までは行きませんが、日が落ちた森、林を感じることもできました。たくさん動いて疲れたと思います。おやすみなさい。
学園に到着し、片付けを進めます。「メリハリ」というテーマを意識しましょうと再度確認しながら部屋に入り、2日目の入浴です。時間も上手く使ってすっきり入ることができました。いいお湯だったようです。前の日の経験も生きているのでしょう。立派です。
2日目、雨もありましたが、白糸の滝、鬼押出し園、佐久パラダと予定されていた活動をして、軽井沢少年自然の家に戻りました。
2日目の学園生活、後半が始まりました。
佐久パラダからの佐久平の絶景です。活動時は太陽に雲がかかり、活動もしやすかったです。雨もありましたが、天候に恵まれた2日目でした。
アスレチックの休憩時に体長2センチメートルほどのカエルを発見した子がいました。周囲の子と共にこちらも興味津々で眺めてました。
アスレチックでは、クライミングルートと忍者ルートの2つのルートをあっという間に制覇する強者もいました。リフト&スライダーでは最後にトランポリンもできました。カブトムシドームは特に調べ学習と関連させて興味津々のようでした。どれも自分で選んでの体験です。
佐久パラダと連絡をとると佐久は降水がなく「リフト・スライダー」も「アスレッチック」も濡れていないので実施可能という回答があり、みんなとても喜びました。この先の降水予報も若干ありますが、昼食を食べて体験スタートです。写真はアスレチックのスタート時に2つのコースを確認しながら安全指導している様子です。
展望台からの風景です。パノラマの絶景です。集合時に雨が降り、カッパを着て集合、バスに向かいます。変わりやすい天気がとても心配ですが晴れて欲しいです。
次の見学地、鬼押出し園まで移動します。途中、激しい雨があり心配しましたが、鬼押し出し園の手前で空が明るくなりました。行動班で散策コースを巡り、実際に固まった溶岩にたっぷり触れました。
前日までの雨模様と令和小の早い到着が重なり、何と白糸の滝は令和小5年生の貸し切りでした。そのおかげで滝の中央をバックに4クラスの写真が撮れました。滝の水の音、マイナスイオンも十分に感じることができました。
2日目の活動が始まりました。くもりで傘もカッパもなしで最初の見学地、白糸の滝に向かいます。駐車場からは川の流れがよく見えてとてもきれいな景色でした。
食事係のしっかりした準備で時間にみんながそろいました。が…おしゃべりは止まらずメリハリではまだまだ課題があります。
写真は集めた水筒にお茶を注ぎ終わったところです。この水筒とお弁当をもって白糸の滝、鬼押し出し園、佐久パラダに出かけます。
おはようございます。2日目の朝です。くもりで露が残っていますが、鳥の声も聞こえます。朝会はレクホールで行いました。写真は令和体操です。
2日目はメリハリを意識しましょう。と室長会から話がありました。2日目の活動スタートします。
室長会議では「時間は何とか守ることができた」、「集まるとき、行動するときの話し声が多すぎる」という意見があがりました。どちらも「意識」を大事にしようとまとまり、明日の朝会でみんなに伝えるようです。
1日目が終わります。就寝です。おやすみなさい。
雨のため、予定を変更して2日目に予定していたレクリエーションを行いました。係のみんなは予定変更の中、よく準備していました。折り返しリレー、大なわ、似顔絵大会、じゃんけん大会…みんなで楽しみました。
これが1日目の夕食です。大変おいしくいただきました。
各班のテーブルに名札を置き、水筒のコーナーをつくって準備を整えます。カレーライスを盛りつけ、お茶を注いで、班のみんなを案内します。
予定通りの時間で入浴もしっかり入ることができたようです。「あーっ、気持ちよかった!」というような声が自然に聞こえてきました。
食事係が最初の仕事に食堂に向かいます。
予定の時間に中野区軽井沢少年自然の家に到着しました。雨なので予定を変更して、レクホールで開園式を行いました。
さあ、学園での生活が始まります。
15分ほど待ったところで、牛が牛舎に帰ってきました。約10分間、豪快な牛の行進です。だんだんなれてきて、牛を本当の間近でみることができました。
雨でしたが、全部のプログラムを行うことができました。神津牧場を出発し、学園に向かいます。
牛の行進のコースの牛舎の手前で牛を待ちます。雨も少し強くなってきました。その中ですが、わくわく感がどんどん高まります。
残るは牛の行進です。神津牧場の名物で、毎日ほぼ同じ時間に牛舎に戻ってきます。今日はどの方向からの行進になるでしょう?
神津牧場のジャージー牛を目の前でみながら、牛の説明を伺いました。1日に牧草を30キロも食べるそうです。そして、おっかなびっくりの乳しぼり体験です。
班ごとにチケットを受け取って、一人一人がソフトクリームを受け取ります。ジャージー乳100%のおいしいソフトクリームをいただきました。
約30分ずつ、4つの体験活動を巡ります。乳しぼり、ソフトクリーム、山羊・羊・馬のコーナー、うさぎ広場です。
あいにくの雨、牧場の屋内をお借りしてお弁当を食べました。お借りした3カ所を上手に使っていました。
上里SAの休憩を終えて、約1時間半で神津牧場に到着しました。全面に霧がかかっています。標高も高く、気温が20度を切っています。あいにくの雨ですが、体験活動は可能です。
天候がもって、出発式はたくさんの方に見送られる中、無事に校庭でできました。4台のバスでの移動教室は初めてです。途中、霧にもけむる山々も見ながらの移動です。車内ではどのバスも楽しくバスレクができたようです。
5年生として初めてとなる移動教室。宿泊は「中野区軽井沢少年自然の家」です。宿泊施設は中野区が移動教室のために設置した施設です。子どもたちが自ら行動できるように考えられた施設です。本日より3日間の行程で行ってまいります。