「やさしい地域をつくろう」
2月21日(金)
3年生は総合的な学習で、「やさしい地域をつくろう」の学習を行っています。「自分たちの住む地域の人みんなが過ごしやすい場所になってほしい。」そんな願いをもって学習に取組んでいます。今回は普段関わることもある、お年寄りの方との繋がりをテーマにあげ、考えることにしました。3年生は、みんなが笑顔になる街づくりを目指し、自分たちができることを一生懸命探しています。
1年 学活「ペップトーク」
2月10日(月)
外部講師の方を招き、相手を勇気づけるペップな言葉と反対のプッペな言葉について学びました。それぞれの言葉の意味を理解し、話し合い活動では、友達の素敵なところを優しい言葉で積極的に伝えていました。
2年 生活科 図書館見学
1月28日(火)
生活科の町たんけん最後の訪問場所「鷺ノ宮図書館」に行ってきました。職員の方に本の種類についてに丁寧に教えてもらいました。「鷺ノ宮図書館でも本を借りてみたい。」と感想をもつ子たちがたくさん見られました。
4年 理科「冬の星座」
1月24日(金)
外部講師の方を招き、プラネタリウムの体験学習を行いました。体育館にドームを設置し、中に星空の映像を投影しました。普段はなかなか見ることのできない星空に、子供たちは大興奮でした。
1月8日(水)
体育館で書き初めを行いました。子供たちは、集中力を発揮し、心をこめて「夢を語ろう」と書き上げました。一年の初めに書道をすることで自分と向き合い、決意を新たにすることができました。
12月19日(木)
5年生は今、体育館体育でキャッチバレーボールをしています。コートの3人全員にボールが回ると3点入るので、それぞれがその場に応じてレシーブ・トス・キャッチ・アタックを使い分け、ラリーを続けることを頑張っています。
3年生理科 ものの重さ実験
12月19日(木)12月20日(金)
19日・20日は3年生の各クラスで、理科の「ものの重さ」の実験を行いました。前時までの学習では、ものの形が変わっても、重さが変わらないことを「粘土」や「アルミホイル」を使って実験しました。今回は、体積が同じでも、ものによって重さが変わるかについて調べました。塩と砂糖を同じ大きさのカップに入れ、すりきりをして量りました。実験結果を記録したり、用具の準備をしたりしながら、班で協力して進めることができました。
12月6日(金) 7日(土)
6日は展覧会児童鑑賞、7日は展覧会保護者鑑賞でした。1年生から6年生までの図工作品と、5年生6年生の家庭科作品を展示しました。児童鑑賞日では、他学年の作品をじっくり鑑賞し作品に込められた思いを感じとる姿が見られました。保護者鑑賞日では、6年生がかみさぎ学芸員として、各学年の作品の作り方や見どころを見に来て下さった方々に案内しました。
また、ほかの学年の児童もお家の人に自分の作品について一生懸命に語る姿が見られました。
12月7日(土)
11月に収穫したサツマイモのつるで、リースを作りました。この日は、保護者の方にもご協力をいただきながら、飾り付けを行いました。リボンやビーズなど、様々な材料を使って、楽しく活動しました。世界に一つだけの素敵なリースが出来上がりました。
12月4日(水)
展覧会に向けて、意欲的に作品作りに取り組んでいる2年生。平面作品「えのぐひっぱレインボー」と「いっぱいうつして」の2作品の中から、子供たちが見てもらいたいと思う作品を選び展覧会で展示します。立体作品の「かぶってへんしん」は、一人ひとりの個性あふれる作品になりました。展覧会では、子供たちの魅力あふれる作品をお楽しみください。
11月29日(金)
社会科見学で、「東京都水の科学館」と「中央防波堤」に行きました。東京都水の科学館では、他の地域の学校も数校来ていました。子どもたちは、礼儀正しく、マナーを守ってグループで学習に取り組んでいました。中央防波堤では、ごみ処理の映像資料を見た後、施設の方の案内のもと施設内を巡り、ゴミを減らす大切さについて学びました。
11月21日(木)
武蔵台小学校との連合運動会を開催しました。天気が心配されましたが、始まるころには雨も上がり、予定通り競技を行うことができました。100m走もスーパー玉入れもとても盛り上がりました。武蔵台小学校の児童と交流する場面では、恥ずかしがりながらも自ら声を掛けたり、普段、学校の外で出会う友達と楽しそうに会話をしたりする姿が印象的でした。
11月15日(金)
展覧会に向けて、5年生は家庭科の時間にランチマット作りに励んでいます。それぞれが好きなデザインを選び、縫い目で動物や柄などを表現しています。また、オリジナルのアレンジを加えている様子も見られました。完成した作品は、ぜひ展覧会でご鑑賞ください。
東京都小学校視聴覚部研究発表
11月8日(金)
東京都小学校視聴覚部研究の発表が行われました。本校が会場校となり、各学年1学級で授業公開を行いました。タブレットや電子黒板を活用しながら、子どもたちの思考を広げたり、表現したりする場面が多く見られました。全国各地からたくさんの先生方が来校し、子どもたちがICT機器を活用している姿に関心していました。日ごろの積み重ねた力を十分に発揮していました。
研究会の後半には、印西市教育委員会教育DX専門官の松本博幸先生による特別講演が開かれ、教員一同はICT教育の研修会に参加しました。研究会で学んだことを通して、今後の教育活動により一層励んでまいりたいと思います。
3年 図工
11月6日(水)
12月の展覧会に向けて、丁寧に作品作りに取り組んでいます。楽しい線・形を紙紐で描き、アルミを貼って…
完成した作品を楽しみにしていて下さい!
1・2年生生活科見学
11月1日(金)
生活科見学で井の頭自然文化園に行きました。
1,2年生でグループになり、2年生が1年生を優しく案内し、園内のマナーを守って、動物たちと関わり合う姿が見られました。
ヒートアップタイム(短縄跳び)
10月23日(水)
10月23日から11月13日の間、体力向上を目指し、中休みや昼休みの時間に縄跳びを行っています。
音楽に合わせて楽しそうに跳ぶ姿が見られます。また、多くの児童が、検定に向けて種目の練習に励んでいます。
前期終業式
10月11日(金)
前期終業式を行いました。4月から前期終了までの100日間で、子どもたち一人一人の頑張りや、成長をたくさん見ることができました。
校長先生からは、「4月からの目標を振り返り、自分だけしか知らない頑張りもたくさんあると思います。自分だけの心の通知表を作ってみてください。」とお話がありました。
全校遠足
10月3日(木)
天候が心配されましたが、秋らしい気候の中、全校遠足が実施されました。
1年生から6年生まですべての児童が交通ルールや公共のマナーを守り、小金井公園で楽しく過ごすことができました。
交流班の5年生、6年生は、同じ班の下級生みんなが楽しめるような遊びを考え、どの班も遊びを通して交流を深めていました。
音楽鑑賞教室
9月25日(水)
スティールパンオーケストラ「PAN NOTE MAGIC」さんをお呼びして音楽鑑賞教室を行いました。スティールパンとは、ドラム缶でできた楽器で、「世界で一番人の心をいやす音色」だと言われているそうです。
楽団の皆さんには、誰もが知っているディズニーやジブリ音楽からクラシック音楽まで多岐にわたる演奏を聴かせていただきました。また、劇や演奏を交えながらスティールパンの歴史を楽しくわかりやすく教えていただきました。
演目の終盤では、児童も演奏にのせてハンカチを振ったり体を揺らしたりと体育館中が音楽の楽しさであふれていました。
鬼押出し園 白糸の滝 ライジングフィールド
7月11日 2日目
鬼押出し園では、面白い形の溶岩を探すフィールドワークを行いました。雨の中でしたが、浅間山の麓一帯に広がる奇岩群や高山植物を観察し、子どもたちは溶岩の芸術と美しい植物たちを堪能しました。
白糸の滝では、湾曲した岩壁に地下水が白糸のように落ちる様子を見ることができ、清涼感と自然の美しさを感じる姿が見られました。
ライジングフィールドでは、お昼ご飯を食べたあと、昔、軽井沢から草津まで通っていた鉄道「草軽電気鉄道」の路線と橋脚跡を探検しました。探検スタート時には軽井沢の歴史や草軽電気鉄道の昔の貴重な動画を見せていただき、昔の軽井沢の情景を思い浮かべながら散策することができました。
夜は宿舎でクラスごとに考えたレクリエーションを行い、とても盛り上がりました。
こんにゃく道場 佐久市子ども未来館
7月10日 1日目
移動教室1日はこんにゃく道場、佐久市子ども未来館に行きました。
こんにゃく道場ではこんにゃくの手作り体験を行いました。世界で1人のこんにゃくの達人佐々木さんに美味しいこんにゃくの作り方を教えていただき、一生懸命練り上げて美味しそうなこんにゃくができました。
佐久市子ども未来館では宇宙や自然環境、恐竜、昆虫、動物、人体に関してなど、幅広い分野を体験し、楽しみながら学びを深める様子が見られました。特に月面の重力でジャンプする「ムーンウォーカー」が大人気でした。
6月26日(水)
音楽朝会で「あの青い空のように」を全校児童で歌いました。歌うときの姿勢を確認し、声の響きに気をつけて歌う様子が見られました。
また、掛け合いの部分では、1・3・6年生と2・4・5年生のグループで分かれて楽しい歌声を体育館中に響かせていました。
6月10日~6月22日
読書週間では、子どもたちが本と親しみ、読書への関心を高めることができるように、「図書委員会による読み聞かせ」「読書バイキング(先生たちの読み聞かせ)」「読書バディ(交流班での読み聞かせ)」「上鷺宮小学校絵本の会のおはなし会」などの取組を行っています。
図書委員会の児童の読み聞かせや、読書バディでの読み聞かせでは、低学年の子どもたちが楽しんで聞けるお話を選び、一生懸命練習しました。読み聞かせの当日、低学年の子もお話の世界に入り込んで集中して聞く様子が見られました。
読書バイキングでは担任の先生、専科の先生をシャッフルしての読み聞かせを行いました。担任の先生とは違った先生たちの読み聞かせで子どもたちも新鮮な気持ちで楽しそうに聞いていました。
6月13日(木)
6年生になって初めての校外学習でした。国会議事堂では、社会科の授業で学習した、「唯一の立法機関」である国会を実際に見学する貴重な機会となりました。その後は昭和館に行き、昭和の人々の暮らしについて学びました。悲惨な戦時中の暮らしに、子供たちは驚きが隠せない様子でした。「戦争は絶対に繰り返してはいけない」ということを再確認した時間でした。
公共の場でのルール・マナーを考えながら過ごすことができました。
6月7日(金)
私たちのもとに水がどのように届くかを学びました。
浄水場で行われる、水をきれいにする仕組みを実験で確かめることができました。水を大切にしようという意識が高まりました。
5月25日(土)
第46回運動会がありました。1・3・5年生は団体競技種目、2・4・6年生は表現種目に取り組み、各学年の全力を出し切りました。
また、今年度は保護者の方、地域の皆さんと一緒に踊る「ジンギスカン」も復活し、とても盛り上がりを見せました。
赤組も白組も勝利を目指し、切磋琢磨しながら運動会に取り組む様子が見られました。
5月7日(火)
5、6年生がかけっこ教室を行いました。
講師の方から、走る時の姿勢や足の出し方などを教わり、実際に走る練習をしました。
最後には「100メートルを走る時は最初から全力がいいのか」「体力をつけるには」「コーナーを上手く走るには」など、子供たちがたくさん質問する姿も見られ、運動会に向けて意欲が高まったようでした。
教わったことを生かして、本番も精一杯頑張ってほしいです。
4月30日(火)
2年生が、1年生に学校の教室の紹介をしました。
優しいお兄さん、お姉さんのおかげで1年生も笑顔いっぱいでした。
学校のことをたくさん知って、これからの学校生活にわくわくした様子がみられました。
4月17日(月)
1年生を迎える会がありました。
5年生が作ったメダルを首からかけ、6年生に手を引かれ、3年生が持つ花のアーチを笑顔いっぱいでくぐって1年生が入場しました。在校生からの出し物では、4年生から上鷺小クイズが出題され、1年生も在校生もとても盛り上がりを見せました。2年生からは1年生に花の種のプレゼントが渡されました。最後に1年生から在校生に「あおいそらにえをかこう」の歌が送られました。82名の1年生が仲間入りし、上鷺小の頼れるお兄さんお姉さんと一緒に楽しい小学校生活を送ってほしいです。