主催:社会福祉法人来島会 南海学園、やいろ、かるむ、びぃーず
開催場所: [南海学園 日中支援棟]
第2回 どんどこ!巨大紙相撲
〜南国場所〜
本 大 会:令和7年3月9日(日)10時30分~15時
ワークショップ:オリジナル力士で本大会に出場希望の場合は
①~⑥のうちいずれか1回に参加してください。
①2月2日(日)13:00~15:30
②2月6日(木)10:00~12:30
③2月6日(木)13:30~16:00
④2月7日(金)10:00~12:30
⑤2月7日(金)13:30~16:00
⑥2月9日(日)13:00~15:30
※お申し込みの場合は、当ホームページの下へスクロールしてお進みください。
イベント概要
主催者の南海学園は愛媛県今治市に本部を置く社会福祉法人来島会が運営する障がい者支援施設です。本イベントは当法人ご利用者様とその御家族、職員が地域の方とのより良い繋がりを持つことを目的に昨年度より開催しているイベントです。
どんどこ!巨大紙相撲は、等身大(身長が約180cm)のダンボール製力士で戦う巨大紙相撲大会です。高知県佐川町在住の美術家ユニットKOSUGE1-16(コスゲイチノジュウロク)土谷享氏によって考案されたアートプロジェクトです。
巨大な紙相撲でも基本ルールは同じです。オリジナル力士を制作し、土俵を叩いて勝負を決めます。大会に参加するには巡業と称する力士制作ワークショップに参加してください。そして厳正な新弟子検査を通過した力士たち一同が集まり、大会を行います。行司や呼出が試合を進行し、実況と解説が会場をさらに盛り上げます。また、本物の大相撲さながらに谷町(相撲を応援するスポンサーのような企業や個人など)も募ります。提供いただい懸賞品は優勝以外にもデザイン賞や人気力士への賞などに贈られます。また、懸賞幕の披露など盛り上がりを演出します。作って競うだけでなく、観て楽しい、応援して楽しいイベントとなっています。
御家族や友人等と千秋楽を目指してみませんか。是非ご参加下さい。下部参加申し込みフォームまたはお電話からお申込みいただけます。
ワークショップ
紙相撲大会
キッチンカー
餅投げ
令和5年度 どんどこ!巨大紙相撲 南国場所の動画
動画提供:高知新聞社 様
企画・監修
土谷 享(KOSUGE1-16代表)
全国各地で参加型の作品を通して、人々の中に「もちつもたれつ」という関係を作っている美術家です。
KOSUGE1-16ホームページ
会 場
[会場名] 社会福祉法人 来島会 南海学園
[住所]〒783-0005 南国市大埇乙2288
*駐車場がございますが、可能な限り乗り合わせでご来場下さい。 *駐車スペース以外への駐車、路上駐車はお控え下さい。
ワークショップ参加申し込み
🏆↑申し込みフォームクリック🏆 *申し込みフォームからのお申込みには、Googleアカウントが必要です。
*ワークショップに申し込みが無くとも、
3月9日大会当日は観戦等ご参加いただけます。
イベントに関するお問い合わせ
または、お電話による参加お申し込み
または、お電話による参加お申し込み
TEL:088-864-2221(南海学園事務局)
*お電話での対応は平日9:00~16:00となります。
メール:shinya-nishiuchi@kurushimakai.or.jp
どんどこ!巨大紙相撲〜南国場所〜 チラシデータ(PDFファイル)
