本校の読書旬間の取組みで、本校教職員による「読み聞かせレストラン」の活動を行いました。
児童自身で読み聞かせを聞きたい本を選び、当日はその教室にいって、読み聞かせの時間を楽しみました。
学推朝会において、家庭学習旬間の「本気の10日間チャレンジ自主学習シート」を提出した1~6年生児童に認定証の授与が行われました。今回認定証がもらえなかった皆さん、3学期も「家庭学習強化旬間」があるので、ぜひがんばってみましょう。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
10月から勤務する新職員2人の紹介がありました。よろしくお願いします!
令和7年度小体連陸上交流会が行われました。
全学年対象での「わくラン」や各学校での「大玉転がし」、縦割り班対抗の「長縄」などの種目が行われました。
夏のような日差しの中、一生懸命走ったり、跳んだりする姿がありました。
保護者の皆様、児童の応援やお迎えの対応、ありがとうございました。
本校5年生が9/25~26日の2日間、自然教室を実施しました。
奥武島キャンプ場では、海馬体験、ネイチャーゲーム、海の生き物探し、野外炊飯、キャンプフアイヤーなどを楽しみました。また、海洋深層水研究所では、久米島産の「車エビ」の養殖が海洋深層水の研究にも関係していることを学びました。ロートでは、藻が様々ところで活躍していることを実験などから学びました。
この経験を学校生活やこれからの生活でぜひ生かしてほしいですね。
5年生保護者の皆様、お忙しい中、自然教室でのサポートや見守りをしていただき、ありがとうございました。
大阪からバリトン歌手の晴雅彦さんをお招きして、音楽コンサートが行われました。
スペインやドイツの楽曲を表情豊かに歌い上げる姿に、児童の皆さんも思わず聞き入っている様子でした。日本の「千の風になって」や小学生が作曲した「かい」「どくしん」といった6曲は、歌詞に「ふっ」と笑えるような雰囲気で歌われているのが、児童も共感をもっている様子でした。
前日には久米島の希望する小学校6年生を対象に、歌唱指導が行われ、「旅立ちの日に」の指導をしていただきました。
仲小児童にとって、とても貴重な経験をした一日でした。
8月の授業参観が行われました。
各学年で夏休みの発表や授業、講師を招いて久米島の生き物についての講話などが行われました。夏休み明けにもかかわらず、授業に真剣に臨む児童の姿がステキでした。
また、4~6年生を対象に久米島町の助産師の方から「命の大切さ」について学ぶ特別授業が行われました。参加した児童は、どのようにして命が生まれるのか等についての知識を深めていました。
保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
2学期始業式が行われました。
児童代表挨拶では、5年生の代表児童が「自分の成長のために頑張っていきたい」と2学期の決意を力強く述べていました。
校長先生からは、2学期は様々な行事があることにふれて、「目標を立てて、その目標に向けて頑張り、頑張った足跡をのこす」ことの大切さ、学期当初に確認した「仲小5つのあ」や仲小のスローガン「みんなちがってみんないい」を意識して、112名の仲小っ子全員が、充実した2学期になることを期待していると述べていました。
保護者の皆様におかれましても、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
個人面談のために来校してくださった保護者の皆様、お忙しい中出席していただきありがとうございました。
2学期からの授業に向けて、地域産業の見学やこれまでの授業を見直して改善を図るワークショップなどの研修を行いました。協力していただいた「沖縄県海洋深層水研究所」「藻類農園FARMO」「ユイマール館(久米島紬の里)」の皆様、たくさんの学びをありがとうございました。
本校PTA文化教養部の皆さんによる「夏休み図画・書道教室」が23~24日の2日間で行われました。夏休み期間中でしたが、たくさんの児童が参加し、夏休みの宿題に取り組んでいました。
PTA文化教養部の皆さんや来校してくださった保護者の皆様、お忙しい中会の運営や児童の指導、見守り等ありがとうございました。
令和7年度1学期終業式が行われました。
3年生の代表挨拶では、プール学習などの1学期の学習をふり返り、2学期への決意を発表していました。
校長先生からは、1学期の行事を写真と共にふり返りながら、児童の頑張りを褒めていただきました。
「仲小ラッキー7」達成者の表彰があり、1~6年生合わせて18人の児童の皆さんが表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
38日間の夏休みが始まりますね!夏休みにしかできないことをたくさん経験して、安全に気をつけて過ごしましょう。8/26㈫の2学期始業式で皆さんに再会できるのを仲小の先生方も楽しみにしています。
保護者の皆様、1学期の本校での教育活動へのご支援、ご協力ありがとうございました。
仲小タイムの時間に、「縦割り班対抗ドッチボール大会」が行われました。
大会当日までに、各縦割り班でチーム練習や作戦を立て、大会当日に臨みました。大会当日は、夏の熱い太陽に負けないぐらいの熱気でゲームや応援が繰り広げられました。優勝したのは「青チーム」でした。
児童からは、「速いボールをとれてよかったです。たくさんの人を当てられて良かったです」「1位になれてよかったです」という感想が聞かれました。
校長先生からは、縦割り班チームの「作戦を伝える姿」や「勝ったとき、負けたときの表現の豊かさ」「みんなが楽しむために頑張っている姿」が縦割り班活動のとても良いところである、との話をしていました。
本校で不審者侵入避難訓練が行われました。
不審者侵入の放送をよく聞いて、「おかしもち」を意識して素早く避難する姿がありました。警察の方からは、「不審者とはどんな人か?」「不審者に遭遇したらどうしたらよいか?」といった話がありました。
本校職員も不審者に対する対応について、警察の方とたくさんのことを共有することができました。今回学んだことを活かして、何かあったときの対応について、「気づき・考え・行動する」ことができるといいですね。
水泳学習交流会が久米島町B&G海洋センタープールで行われました。
クロールや平泳ぎなどの種目を久米島の各小学校児童代表で競いました。本校からは、9人の児童が入賞し表彰を受けました。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございました!
久米島出身のスーパーバスガイド崎原真弓さんを本校にお招きして、平和集会が行われました。
一人芝居などを通して、戦争の悲惨さや命の大切さ、平和のために「何ができるのか」について考えたり学んだりしました。崎原さんの語りかけるような言葉に、児童や参観されていた保護者など、その場にいた全員がその世界に引き込まれていました。
来る6月23日は、慰霊の日です。久米島でも慰霊祭があり、本校児童も参加する予定です。ぜひ、お家でも23日正午の黙とうをして、平和への祈りを捧げましょう。
参観された保護者の皆様、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
本校の5・6年生を対象にブラッシング指導が行われました。教えていただいた歯ブラシの仕方とこれまでやっていた歯ブラシの仕方を比較しながら、手鏡を使って丁寧なブラッシングをしようと活動している姿がありました。
水泳学習が始まり、トップバッターとして5・6年生が学習を行いました。
5・6年生の司会のもとでプール開きが行われ、仲里小学校全員が安心・安全に水泳学習を行えるように、会をもちました。その後は、体育専科の先生の指導の下、水に慣れる活動を行いました。
次週からは3・4年生、1・2年生と水泳学習がぞくぞくと始まります。みんなが楽しめるように、安全に気をつけて学習できるといいですね。保護者の皆様におかれましても、お忙しいところ申し訳ありませんが、水着等の学習用具の準備やプールカードへの記入といったご協力をお願いいたします。
火災避難訓練が行われました。理科室から火災が発生したことを想定し、各学級で避難経路から避難しました。
久米島消防の職員からは、避難訓練の様子をみての感想や火災の怖さ、火災が起きた時の避難の仕方について教えていただきました。また、消化器を使った消火の実践では、火に向かって消化器を使用する実技を、本校の6年生2人と教職員2名が行いました。
校長先生からは、「命を守る」ことと「おかしもち」についての再確認がありました。
今回学んだことを、実際に避難が必要な場面になった時に活かしていけるといいですね。
土曜授業参観が行われました。低・中・高学年で「生活リズムに関する授業」の他、各教室での授業を参観していただきました。
休日の授業ということで、疲れがありながらも頑張っている姿がとてもステキでした。生活リズムチェック表をご家庭でも確認していただき、お子様の生活習慣を見直すきっかけにしていただければと思います。
保護者の皆様におかれましても、お休みのところ、授業参観や「がんのおはなし」、「学校説明会」へのご参加ありがとうございました。
令和7年度の縦割り班活動が始まりました。
担当の先生からは今年度の縦割り班活動についてのオリエンテーション、各班に分かれてからは5月の活動についての話合いが行われました。
高学年・低学年でリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、お互いで充実した時間を過ごせるといいですね。
春の遠足が行われました。
幼稚園生は5年生と、1年生は6年生と手をつなぎ、奥武島まで行くことができました。
全体レクでは企画委員会による全体レク、各学年ではバナナおにや鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
お弁当もお友だちやお兄さんお姉さんと楽しく食べながら、楽しい時間を過ごしました。
保護者の皆様、お忙しい中お弁当などの準備をありがとうございました。
今年度より「すくすくタイム」を「仲スポ」に変更し、朝の時間に運動場や体育館で体を動かす取り組みをしています。
本日、第1回目が行われました。先生の太鼓とかけ声に合わせて前後左右に動いたり、先生のかけ声とは逆の動きをしたりして、楽しく体を動かしました。
「仲スポ」は毎週火曜と木曜に実施されます。今後とも服装や帽子、水とうの準備のご協力をお願いいたします。
幼稚園・1年生を迎える会が行われました。幼稚園生や1年生に楽しんでもらうために工夫を凝らしたダンスやクイズ、エイサーなどの出し物は、どれもすばらしいものばかりでした。また、この日のために準備をしてくれた委員会のみなさんの活躍も、とても頼もしかったです。ぜひ、今日のことをお家の人と聴き合いをしてみるといいですね。
4・5年生を対象に「学びのたしかめ」が実施されました。今年度から算数のみを児童用端末で実施する形になりましたが、児童一人一人が最後まで集中してテストに臨む姿や何度も見直しをする姿が見られ、とても素敵でした。
朝の朝会の時間に「委員会紹介朝会」が行われました。仲里小の7つの委員会の皆さんが1~4年生の前で活動の紹介をしてくれました。
さて、1~4年生の皆さん、「仲里小学校の委員会活動は何個あるのかな?」「委員会活動はどんなことをしているのかな?」の答えは見つかりましたか?是非、お友だちやお家の人との話題にして、たくさん聞き合ってみてください。
クラブ結成式が行われました。今年度は「屋内・屋外スポーツ」「SDGs」「イラスト」「ボードゲーム」の4つのクラブに、4・5・6年生が所属し活動します。今年度のクラブ活動が有意義な時間になるように、3学年で協力し合いながら頑張っていきましょう。
学推朝会が行われ、今年度の仲里小学校の取組みについてお話がありました。
生徒指導の先生からは、「ラッキー7や「5つのあ」についてのお話がありました。「自分」も「仲間」も安心して学校生活を送れるようにみんなで意識を高めていました。
学推の先生からは、「自学自習」についての話がありました。「宿題」と「自学自習」に違いや自学自習でどんなことをしていくのかについて、確認していました。
令和7年度委員会発足式が行われました。校長先生からは「奉仕」「責任」「継続」の3つのキーワードで激励してくださいました。今年度1年間、頑張りましょう!
令和7年度入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負った新1年生を、在校生が和やかな雰囲気でお迎えしました。
新1年生の皆さん、これからよろしくお願いします!
令和7年度新任式・始業式が行われました。
新任式では、今年度仲里小学校に赴任された6名の先生方の紹介がありました。
始業式では、新5年生が「今年度、頑張りたいこと」を発表してくれました。校長先生からは、仲里小学校の5つの「あ」の確認がありました。
保護者の皆様、令和7年度につきましても、本校の教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
月日が経つのは早いもので、本日をもって今年度最後の登校日となりました。子どもたちは、しっかりとした聞く姿勢で、修了式を受け1年間の教育課程を修了しました。
本日をもって、今年度の教育活動は終了となります。ホームページをご覧の皆様方はじめ、様々な方々の支えのおかげで、教育活動を展開することができました。本当にありがとうございました。また、次年度も仲里小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
月日が経つのは早いもので、3月の登校も残りわずかとなりました。その中でも子どもたちは、やるべきことをしっかりと、次のステージへ向けて一生懸命取り組んでいます。
さて、先日行われました卒業を祝う会の様子をお届けいたします。どの学年も、お世話になった6年生へ向けて、精一杯発表していました。
週末より、寒波が再び襲来し寒さの厳しい日々が続いております。ホームページをご覧の皆様方、いかがお過ごしでしょうか。子どもたちは寒さに負けず、笑顔で学校生活を楽しんでいます。
さて、今週水曜日に表彰朝会が開催されました。頑張ったことを全校児童の前で表彰され、素敵な笑顔を見せてくれました。
週末は、雨の日もあったものの、暖かく過ごしやすい日々が続いていました。2月もあっという間に中旬となり、少しずつ学年の締めくくりの時期に入ってきています。
さて、本日は4年生の授業の様子をお届けいたします。4年生は、算数の学習「直方体と立方体」の単元の学習に入りました。箱を実際に作り、直方体とは、立方体とは何なのか考える授業を行いました。どの児童も、実際に作ることで、箱の特徴を捉えられ学ぶ姿が印象的でした。
週末は、厳しい寒さに見舞われ、久米島町も寒い日が続いております。しかし、外に出てみるとだるま山公園では満開のきれいな桜がさいており、春の訪れを感じます。体調管理が難しい季節となりますが、ホームページをご覧の皆様方、体調を崩さぬようお気をつけください。
さて、先日は委員会引継ぎ式・児童会認証式がありました。これまで、仲小を引っ張ってくれた6年生から4・5年生がバトンを受け取り、さらに仲小を盛り上げていこうと意識を高めていました。
新制、仲里小学校がさらに楽しみです!!
最強寒波が襲来し、ここ久米島も凍える寒さになっています。そんな中、子どもたちは寒さに負けず、元気よく登校してくる姿を見て、職員一同元気をもらっています。ホームページをご覧の皆様方、体調管理には気を付けてお過ごしください。
さて、今週より委員会活動新体制がスタートしました!4年~6年生が協力し、仲小を更に盛り上げてくれることを楽しみにしています!!
週末から急に気温が下がり、着るものに悩んだ週明けの朝です。ホームページをご覧の皆様方、体調はいかがでしょうか。これから先、寒暖差が激しくなることが予想されます、体調第一で過ごしたいものです。
さて、25日土曜日に学習発表会が実施されました。予想をはるかに超える方々にご来場いただき、本校児童の輝く姿を見ていただくことができました。子ども達も、日頃の練習の成果を精一杯出し切り、素敵な発表会になりました。
ご尽力くださった方々、本当にありがとうございました!
少しずつ気温が温かくなり、春の訪れを感じます。ホームページをご覧の皆様方体調はいかがでしょうか。気温差に気を付けて、元気に過ごしていきたいものです。
さて、本日は1~3校時に学習発表会児童見学日となっていました。どの学年も、一生懸命練習をしその成果を発揮することができました!
学習発表会にて、存分に発揮するために明日も練習頑張ります!
3連休明け、大きな事故やけが等なく学校に元気よく戻って来た子どもたちを見てうれしく感じます。成人の日の連休、ホームページをご覧の皆様方はいかがお過ごしでしたでしょうか。
さて、本日は先週実施されました校内書初め会の様子をお届けいたします!3~6年生は、講師の仲村先生の指導をうけ、真剣に自分の書に向き合う姿が印象的でした。
冬の深まりを感じる日々が続いておりますが、ホームページをご覧の皆様方いかがお過ごしでしょうか。約1週間半の冬休みを終え、元気な声が学校へ戻ってきました。職員一同、冬休み大きな事故や事件等なく子どもたちを迎えることができること、大きな幸せを感じています。
さて、本日は3学期始業式があり、4年生の代表児童の3学期への抱負を全校児童で聞き、気持ち新たな3学期のスタートとなりました。また、新しい仲間も増え、2025年のよいスタートを切ることができました。
月日が過ぎ去るのは早く、あっという間に2学期最終日となりました。久米島町役場や球美中学校のきらめくイルミネーションが心を弾ませるこの季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は2学期終業式がありました。行事がたくさんあった2学期を振り返り、自分の成長をかみしめることができる式となりました。明日より、1月5日まで冬休みに入ります。安全に気を付けて、また子どもたちの元気な顔が見れることを職員一同楽しみにしています。
また、ホームページの更新も今年最後となります。1年間学校運営に、ご理解とご協力を賜り本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください!
日に日に寒さが厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じる毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。毎年、この時期は体調を崩しやすくなる時期になってきますので、体調管理には十分お気をつけください。
さて、本日は朝会の時間に久米島町社会福祉協議会の皆様をお招きし、赤い羽根共同募金の贈呈式を執り行いました。子どもたちの想いがさらに久米島を良くしていってくれることを職員一同願っています!