久米島町立
球 美 中 学 校
平成26年度に仲里中学校と久米島中学校、ともに66年の歴史に幕を閉じました。
そして、両校が統合して「球美中学校」として新たに幕を開けました。
平成26年度に仲里中学校と久米島中学校、ともに66年の歴史に幕を閉じました。
そして、両校が統合して「球美中学校」として新たに幕を開けました。
保護者の皆様に球美中学校での生活の様子をお伝えできればと思っております。
※月一回の学校便りに代わり月数回ほど、HPを更新する予定です。
なお肖像権等の都合上、生徒が特定されないよう顔をぼかすなどしますので予めご了承下さい。
お電話対応:8:15~17:00平日のみ(案内メッセージに切り替わります)
※学校から着信がある際に、17時以降はかけ返さなくてもよろしいです。急ぎの場合は、こちらからかけ直しますのでご安心下さい。
9月23日(火) 離島甲子園全国ベスト8報告会
9月23日(火)午後から町長・教育長へ離島甲子園「久米島ゴールデンキングス(西中と合同チーム)」全国バスト8の報告会が行われました。多くの保護者が見守る中、始めに大会の様子がスライドで流れ、続いて選手マネージャら一人一人が前に出て感想を述べ、宮國監督から町へお礼の言葉、最後に桃原町長、宇江城教育長からねぎらいの言葉をいただきました。終始、和やかな雰囲気の中で行われました。
9月20日(土) 地区駅伝大会地元開催に向けて猛練習!
来る11月2日(日)に行われる那覇地区駅伝競走大会(久米島開催)に向けて休みの日も比較的涼しい早朝に男女とも練習に励んでます。駅伝代表のみなさん、ちばりよ~!
9月19日(金) 県陸上で3位入賞報告で町長表敬訪問
去る8月30~31日に行われた全沖縄ジュニア陸上競技選手権大会で本校の生徒が大活躍して4名が3位入賞しました。これを受けて久米島西中の3人と合同で町長室を表敬して、町長、教育長へ報告をしてきました。
本校の主な結果は、走り高跳び男子1位、3位、ジャベリックスロー男子2位、145m走男子(新種目)3位でした。そしてなんと、新種目の145m走で本校の生徒が全国大会へと駒を進めました!全国大会出場がいい経験になることを祈ってます。
9月19日(金) 2年生SDGs太陽電池を活用した取組
2年生がSDGsの学習の一環として、太陽電池で中が光る仕組みの瓶を作りました。地球環境に優しく、以前にバス停に置かれているのを見かけたことがあります。中のデザインは生徒個人個人の作品です。
9月18日(木) 小中連携授業参観(球美中・仲里小・久米島小・美崎小)
午後から本校で小中連携の授業参観が全学級で行われ、本校区の3小学校(仲里小・久米島小・美崎小)の先生方が来校し,授業参観しました。久しぶりに恩師との再開に生徒もうれしかったと思います。4月当初よりも学習規律が整い、また主体的に授業に参加する生徒の姿に成長を実感するとともに、小学校と連携することの大切さを確認できました。
9月18日(木) 全沖縄ジュニア陸上競技選手権大会で4人が3位内に入賞!全国大会出場決定!
8月30日(土)から2日間の日程で行われ本校から18人が参加し、4人が3位内に入賞し、そのうちの1人は全国大会への出場が決まりました!種目は男子走り高跳び1位、3位、ジャベリックスロー2位、新種目145m走3位でした。また、このうち新種目3位(U16)ながら全国大会への出場が決まりました。球美中の生徒が陸上で全国デビューします!全国大会の雰囲気を楽しみ、貴重な経験を積んで欲しいですね。
9月17日(水) 毎週水曜日お昼の放送は稔基先生がパーソナリティー
毎週水曜日は生徒の自己肯定感を高める取組の一環として生徒指導主事の宮國稔基先生がお昼の放送を務めます。自らパーソナリティを務め、「ど~も~Tで~す」で始まる楽しいお昼のひとときです。ゲストを招いて生徒の活躍、陰で頑張っている人などを紹介しています。
9月12日(金) 教育実習生の紹介
9月8日(月)~30日(火)の期間本校の卒業生で沖縄大学4年生の玉城さんが社会科教育実習生で来てます。生徒から背が高くてイケメンと大好評です。真面目で一生懸命頑張ってます。教員が不足している現代の学校にとって次世代の教育を支える大切な存在です。みんなで暖かく応援していきましょうね。
9月12日(金) 音楽コンサートで鑑賞
農村環境改善センターにて久米島西中と合同で鑑賞会が行われました。鑑賞力の育成、マナーなどについて学びました。バリトン歌手の晴雅彦(大阪音楽大学声楽教授)先生の素晴らしい歌声と優しいお人柄がにじみ出た質の高い演奏会となりました。生徒は静かにマナーを守って演奏会を楽しみ鑑賞力を身につけることができました。
9月10日(水) 3年総合でSDGsの取組
3年生は8日にイーフビーチで漂着ゴミ(ビーチクリーン)を集め、10日に東海大学の日比准教授と学生たちを講師に招いて、集めたゴミを活用する「アップサイクル」を体験しました。
久米島町の課題について考え、解決のための具体策をスライドにまとめる授業を行いました。
9月4日(木) 久米島高校オープンスクール体験
3年生は午後から久米島高校へ移動し、オープンスクールにて高校の授業を体験してきました。普通科と園芸部に参加しました。お隣の久米島西中も参加してました、進路を決めるための参考になりました。
9月3日(水) 8月20日(水)大田先生がちゅらさん運動の功労者受賞(沖縄県庁にて)
本校の小中アシスト支援員で主任児童委員(民生員)を務めております大田英子先生が去る8月20日(水)に県庁にて行われた「ちゅらうちなー安全なまちづくり功労者等表書式」で、立哨を含めたこれまでの取組が認められ、表彰を受けられました。
9月2日(火) 実力テスト明日まで!
本日から実力テストです。初日(国理英)、二日目(社数)の日程で行われます。1週間前から部活動停止し、テスト勉強の時間を確保して、本日を迎えました。みな真剣にテストを受けていました。
8月26日(火) 民生委員の紹介
始業式の後、本校区の民生委員5人(左から大田さん、宇江城さん、神里さん、山城さん、大田さん※町教育員)を紹介しました。困ったときの心強い地域の味方です!よろしくお願いいたします!
ちなみに、民生委員(児童委員を兼ねる)とは、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、また子育ての不安や妊娠中の妊婦さんの心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
8月25日(月) 夏休み 3年生は高校入試模擬試験
3年生は夏休み最後の日に高校入試の模擬試験を受けました。入試に向けて頑張ってますね。来年の春は希望校への全員合格を祈ります!
8月26日(火) 2学期始業式
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました!みんな笑顔で登校してきました!
朝は全校生徒が体育館に集まり、始業式を行いました。久しぶりに会うクラスメートに笑顔があふれていました。球美中2学期はいいスタートが切れました!
8月12日(火) 夏休み 駅伝練習
暑さ対策のため練習は早朝に行ってます。この日はパークゴルフ場のご厚意で練習場所を提供してくださいました。ちなみに普段は学校の運動場で元気に走って頑張っています!
7月20日(日) 夏休み 吹奏楽コンクールに向けて発表会
県中学吹奏楽コンクールまであと1週間を控え、保護者向けに発表会という形でこれまでの練習の成果を披露しました。中々全員そろって練習する機会がない中、素晴らしい仕上がりとなってい田ので驚きました。 ※久米島西中と合同チームで出場
7月18日(金) 1学期最後の駅伝練習
終業式後の放課後、学校裏の坂道ダッシュの練習をしました。
7月18日(金) 表彰式・吹奏楽コンクール激励会・終業式 充実した夏休みを!
5校時は体育館にて全校集会をもちました。まず表彰式を行い、英検、漢検などの合格者を表彰しました。次に激励会では来る27日の県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の決意表明がありました。
続いて1学期終業式を行いました。終業式では素晴らしい歌声での校歌のあと、各学年代表から1学期を振り返っての素晴らしいあいさつがありました。
そして生徒指導の宮國先生から夏休みに向けての諸注意を終えると各教室に戻り、いよいよわくわくどきどき通知表の配付です。みんないい成績だといいですね。
7月17日(木) 1年 総合的な学習の時間の授業 プレゼン
1年生はこれまで総合的な学習の時間に校外学習などで久米島の歴史や文化などについて調べてきました。その成果を各班でよく調べて、よくまとめて、上手に発表することができました。また、この日は1年の保護者も招待し、平日ながらもお母さん方が来てくださいました。発表が終わるたびに大きな拍手が生徒に送られていました。
7月17日(木) 3年 英語の授業 プレゼン
4時間かけて班ごとに発表内容を決めてタブレットで作成し、英語でプレゼンする授業を行いました。どの班も上手に発表することができ、また内容もユニークな発想で素晴らしかったです、さすが3年生ですね。
7月16日(水) 生徒会イベント(宝探しゲーム)
放課後の時間を利用して生徒会が主体となってイベントを企画しました!何をやるか、賞品の購入、ルール作り、準備から本番・片付けまで、すべて生徒会が自分たちで作り上げました。
4つのチームに異学年で分かれて、合計ポイントで競い合うゲームです。カプセルを学校中に隠し、中にあるお題をクリアするとポイントがもらえる楽しむゲームです。よく考えられてました!さすが生徒会ですね!1学期の最後にみんなを笑顔にしてくれてありがとう!(感謝)
7月15日(火) 薬物乱用特設授業
急ですが4校時に各教室オンラインにて薬物乱用特設授業を行いました。これは今年5月に、沖縄県内の中学生男子が薬物(大麻等)で逮捕されるという、あってはならない事件が発生したことを重く受けて、県教育委員会から提供された動画を流して実施しました。薬物の恐ろしさやSNS等で「大麻は違法ではないから大丈夫」などの誤った情報に流されないように、そしてかかわらないように等について確認しました。
7月11日(金) 非行防止教室
金曜日の5校時にオンラインにて非行防止教室を行いました。講師は沖縄県那覇警察署から少年課の八嶺侑さんが来校し、講師を務めました。酒、たばこ、薬物(大麻)、SNS等についてその危険性や対応の仕方についてわかりやすく説明してくれました。
7月10日(木) 学校訪問(金城康邦文部科学大臣政務官 、宇江城詮教育長など9人)
急遽ですが、午前中に文科省大臣政務官及び関係者、教育長をはじめとする国、県、町の教育行政の方々が本校を訪れました。1年生から3年生まで授業の様子を30分ほど観察しました。生徒は落ち着いた雰囲気で授業を受けていつもどおり頑張っていました。
↓左から宇江城教育長、半嶺久米島町特別顧問、弟子丸文科省大臣官房係長、宮本政務官秘書、金城文科省大臣政務官
↓左から糸数県議員、町教委古堅課長、半嶺久米島町特別顧問、他関係者2人
7月10日(木) 全校朝会(運動会表彰・夏休みの過ごし方)
体育館にて全校朝会を行いました。前半は運動会の表彰を行い、後半は夏休みの過ごし方について生徒指導(支援)担当の宮國先生から休み中の生活リズム、計画的な宿題等の取組、大切なお話がありました。
7月5日(土) 感動的な 第12回運動会 (速報)
晴天の下、第12回球美中学校運動会が行われました。桃原町長、玉城議長、町議員、教育委員などのご来賓、関係者、そして保護者の皆様が多数来校し、全校生徒のこれまでの練習の成果を多くの方々に披露することができました。みな一生懸命で躍動あふれ、感動一杯の運動会になりました。
借り人競走には保護者はもちろんですが桃原町長、玉城議長のご来賓の方々も参加し、大いに盛り上がりました。ご協力ありがとうございました!(感謝) ↓桃原町長も参加してくれました!
7月4日(金) 球美中学校 第12回運動会 いよいよ明日にせまる!
本校の大きな行事の一つ、運動会を前日に控え、最終調整を行いました!本番に向けてかなり仕上がってきました。乞うご期待くださいね!
明日は生徒のこれまでの練習の成果と躍動的なリレーや感動的な演舞などを是非お楽しみください!お子様とともに感動を共有しましょう!保護者、関係者(ご来賓)の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
※なお、今年も熱中症対策のため、昨年と同様に午前中のみの開催となります。あらかじめご了承ください。
7月3日(木) 職員玄関前に七夕の短冊
各学年1本ずつ竹が用意され、生徒それぞれの思いが短冊に込められてました。身長のこと、成績のこと、部活のこと、恋愛のことなどなど皆さんの願いが叶うといいですね。
7月2日(水) 運動会リハーサル
7月5日(土)に行われる運動会に向けて全校生徒が本番を意識してリハーサルを行いました。
入場、開会式、借り物競走、学年リレー、団リレー、綱引き、エイサーまで一通り通しました。
どの種目も完成度が高く、みな一生懸命で感動しました。本番が楽しみですね。
6月29日(日) 日曜日美化作業(運動会に向けて)
7月5日(土)に行われる運動会に向けて安全安心な環境を整えるため、生徒や保護者たちが気持ちよく運動会を迎えられるよう、運動場及び校内の美化作業を行いました。
天気にも恵まれ、環境整備部が中心となって、たくさんの保護者と生徒が参加(任意)しました。特にお父さん、お母さんたち保護者の皆様が大活躍!かっこよかったですね!保護者は自前の草刈り機、軽トラ、そして驚いたことに10トントラックや大型ブルを会社から借りて協力してくれました。(大感謝)
おかげさまで(準備~片付けまで)2時間弱で学校が綺麗に生まれ変わりました!保護者や生徒の皆様には心から感謝ですね。ありがとうございました!(感謝)
これまで生徒は運動会に向けて練習を重ね、最後の仕上げに入ってます!運動場も綺麗に整備されました!
さあ、いよいよ第12回球美中学校運動会に向けて舞台は整いました。
保護者のみなさまのお越しを心からお待ちしております!
6月25日(水) 放課後は駅伝練習で基礎体力作り
地区駅伝(久米島大会)に向けて基礎体力作りも踏まえてほとんどの部活が駅伝練習に参加してます。この走り込みの練習が来年の夏の夏季総体に繋がります。来年の地区総体に向けてスタートしてます、球美中生よく走ってます、ちばりよ~!
6月24日(火) 佐久田先生を講師に招き平和講演会
4校時に平和学習の一環として佐久田勇先生を講師に招いて1,2年生は教室でオンライン、3年生は学習センターで対面式で行いました。皆真剣に話を聞き、平和の尊さについて学習を深めました。
6月23日(月) 久米島町平和記念式典に参加
学校を代表して生徒会10名と生徒会担当の大田先生と参加しました。全校生徒で作った千羽鶴を平和を願いつつ慰霊碑に奉納しました。
6月19日(木) 教育相談
4日間、放課後の時間を利用して全学年で担任と教育相談を行ってます。定期的な教育相談は発達段階の中学生にはかかせませんね。
6月19日(木) 思春期講演会
久米島病院から助産師を招いて2年生を対象に思春期講演会を行いました。皆真剣に話を聞くことができました。
6月17日(火) 地区駅伝練習開始
那覇地区駅伝久米島大会に向けて練習がスタートしました!任意参加ですが男女とも多くの部が参加してます。走ることは体力作りによく、どの種目も来年の夏の大会に繋がるのでとてもいい取組だと思います。皆一生懸命走っていてよく頑張りました。球美中劇場第2幕がスタートしました。
6月12日(木) 久米島高校学校説明会
6校時に久米島高校から先生方と先輩方が来校し、3年生に向けて学校説明会を行いました。久米島高校について理解を深め、今後の進路について考えるよい機会となりました。
6月12日(木) 中体連夏季総体 各部報告会
全体朝会で中体連の結果報告会を体育館で行いました。各部のキャプテンから試合の内容とこれまでの3年間の振り返り、仲間、先生方(指導者)、保護者への感謝の思い、そして後輩への熱いメッセージがこめられた素晴らしい報告でした。(感動)ほとんどの3年生はこれで部活を引退しますがこれからも学校の最高学年として行事や学習・生活面等でお手本となり、充実した学校生活を過ごして欲しいですね。
6月11日(水) 部活動対抗校内駅伝大会
放課後を利用して部活動対抗駅伝(4区各1Km)が行われ、野球、サッカー、男女バスケ、男女バレーが参加しました。先に女子がスタートし、続いて男子がスタートしました。ポイントごとに職員を配置し、安全に配慮して行うことができました。駅伝大会は大いに盛り上がり、1位は男子バスケDチーム、2位は野球チーム、3位はなんと男子に交ざって女子バスケです、よく頑張りました。表彰式の後は参加者全員にアイスが配られ、皆おいしそうに頬張ってました。
6月3日(火) オンライン全校朝会で学習規律について
学習委員会が主体となって学習規律についてプレゼンソフトを使って資料を作成し、わかりやすく説明することができました。
5月31日(土) 中体連夏季総体で熱く燃えた!
中学校のスポーツの祭典夏季総体が行われ、野球、男女バレー、男女バスケが出場しました。結果は以下の通りです。
男子バスケ 1回戦 真和志中に勝利 2回戦 浦添中に惜敗
女子バスケ 1回戦 上山・神原合同チームに勝利 2回戦 石嶺中に惜敗
野 球 1回戦 浦添中に惜敗
男子バレー 予選リーグ敗退 2敗(那覇中、古蔵中に惜敗)
女子バレー 予選リーグ敗退 2敗(神原中、港川中に惜敗)
ベスト8を逃し、県大会出場はなりませんでしたが、どの選手も輝いていてまぶしかったです。
3年生はこれで引退となる生徒もいます。3年間お疲れ様でした!
※最後の写真は宿泊先にて大会終了後にみんなで過ごした最後の夜の1枚です。
5月30日(金) 真泊ハーリーに参加
青空の下、豊漁と航海の安全を祈願する地域行事、真泊ハーリーに今年も参加しました 。小中高が一堂に会し、大いに盛り上がりました。本校は中学生ハーリー、中高生ハーリー、職員ハーリーに出場しました。地域の伝統行事に触れ、そして地域の方々とふれあうよい機会となりました。また次世代の担い手を育む取組にも繋がりました。
5月29日(木) 全校朝会で平和教育月間について説明(戦後80周年)
全校朝会を各学級オンラインにて「平和教育月間」について説明を行いました。平和教育担当の川満先生から戦後80周年を迎え、戦争の被害や恐ろしさを再確認し、平和の尊さについて学び、平和への意識を高めるための月間中の取組について説明されました。
5月28日(水) 正門前掲示板に中体連夏季総体大会
来る30日の那覇地区中体連夏季総体(中学校のスポーツの祭典)に向けて各部からの抱負と対戦表を掲示しました。3年生にとってはベスト8に入らないと最後の大会になります。仲間との絆を大切にこれまで3年間積み重ねてきた成果を存分に発揮して欲しいと思います。球美中生ちばりよ~!
5月27日(火) 久米島町教育委員会学校訪問
教育長を始め8名の教育委員会の先生方が来校されました。4クラスすべて授業観察を行い、生徒の学習態度やクラスの雰囲気がとてもよいとお褒めの言葉をいただきました。また、先生方の生徒との望ましい信頼関係などについてもお褒めいただきました。校長にとって、生徒を褒められること、先生方を褒められることが何よりもうれしく誇らしいことなので、とてもうれしかったです。
これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のサポートのお陰です、ありがとうございます。(感謝)
これからも学校・ご家庭・地域が一体となって、子どもたちを真ん中において愛情一杯育てていきましょうね。よろしくお願いいたします。
5月26日(月) 真泊ハーリー
体育館にて真泊ハーリーに向けてチーム分けをしました!30日(金)は晴れますように!
5月24日(土) 中体連夏季総体先行開催種目サッカー
浦添中学校グラウンドでサッカー1回戦が行われました。
久米島合同チーム(青) 10-0 仲井真中(緑)
で快勝しました!全員が交代で試合に出場でき、よい思い出と貴重な経験を積むことができました。
2日目は強豪校の上山中と対戦し接戦の末、2-0 で惜しくも敗退しましたが、よく頑張りました!
5月22日(木) 中体連夏季総体激励会
放課後、体育館にて全校生徒が集まり、中学生のオリンピックにあたるスポーツの祭典、那覇地区中体連夏季総体に向けて選手激励会が行われました。
男子バスケ、女子バスケ、男子バレー、女子バレー、野球、サッカーの順で決意と抱負を述べました。校長激励の後は3年生がリードして大会に向けてダンスを踊るなど盛り上げてくれました。さすが3年生ですね!
5月20日(火) 芸能人の小島よしおさんが来校(サプライズ)
避難訓練のあと、理由も何も聞かされずに体育館に移動するように言われ、生徒は「?」のまま体育館へ移動しました。全校生徒が体育館に集まると、突然芸能人の小島よしおさん(母親が久米島出身)がサプライズできてくれました!生徒は驚きと興奮で大騒ぎでした。中体連夏季総体に向けて激励の言葉をいただきました。生徒にとっては大会に向けて励みになるとともに素晴らしい思い出にもなりました。仕事でお疲れのところ、島の子どもたちのために満面の笑顔で来てくださり、本当に感謝です。小島よしおさんは島の誇りですね!
5月20日(火) 避難訓練(火災)
放課後に避難訓練を行いました。火災発生から避難完了まで4分30秒でした。消防団からは速いとお褒めの言葉をいただきました。それだけではなく、避難態度も「おかしもち」を守って安全に避難することができ、内容もとてもすばらしかったです。
後半は実際に消火器を使って消火訓練も行いました。皆とても上手でした。万が一に備えてよい経験と、危機管理の意識を高めることができました。
5月20日(火) R7 生徒総会
1校時に生徒会が主体となってR7生徒総会を体育館にて行われました。各生徒会専門部が自作のプレゼンにてわかりやすく説明してくれました。
質疑応答では各学年から活発な質問がありました。どの質問も総会資料をしっかり読み込んで質問しているのが伝わりました。
いよいよR7生徒会活動が本格的に始動します。乞うご期待です!
5月11日(日) 日曜日授業参観
足下が緩い中にもかかわらず、本日の日曜日授業参観に多くの保護者が足を運んでくれました。子どもたちはうれしそうな表情を浮かべてました。
5月10日(土) 久米島町部活動交流戦
悪天候の中でしたが、中体連夏季総体に向けて野球とサッカーの交流戦を行いました。来る中体連夏季総体に向けてよい経験を積むことができました。
※なお、バスケットは両校とも中止となりました。
5月8日(木) 校外授業(地層)
2年生は午後からバスをチャーターして島内を回り、地層について学びました。島全体が生徒にとっては生きた教材ですね。
5月8日(木) オンライン全校朝会
各学級にてオンラインで全校朝会を行いました。来る日曜授業参観に実施される手作り弁当に向けて生徒会が弁当を作る際の注意点についてプレゼンソフトを使って制作し、わかりやすく説明することができました。本番が楽しみですね。
5月2日(金) 春の遠足
子どもたちの日頃の行いがよいからでしょう!好天にも恵まれ、思い出に残るような素晴らしい遠足となりました。
1年生 ホタル館にて川の浄化作業 ⇒ 体育館に戻ってレク
2年生 ビーチクリーン作業 ⇒ パークゴルフ
3年生 養殖エビ見学 ⇒ シンリ浜にてBBQ(先生方が愛情込めて焼いてくれました(感謝))
遠足を通してどの学年もみな仲良く、楽しく参加でき、仲間との絆を深めることができました。
4/28(月) 安全講話
5校時に体育館に全校生徒が集まり、謝名堂駐在所の巡査奥松様を講師に招いて、安全講演会を開きました。主に自転車を運転するときの注意点などを動画を使ってわかりやすく説明してくださいました。お礼の挨拶を3年生が代表して堂々と述べることができました。
4/22(火) 全校朝会
生徒会も頑張っています!体育館で全校朝会を開き、学習委員会から家庭学習の仕方についてICTを活用して説明が行われました。わかりやすくまとめられていてよかったです。また、生徒の皆さんも顔を上げてきちんと話を聞いていました。
4/18(金) 部活動結成式
学級懇談会の後、体育館にて部活動の結成式を行いました。昨年と同様に野球、サッカー、男女バスケ、バレー、吹奏楽の6つの部が結成されました。併せて1年間お世話になる顧問、部活動指導員、外部コーチの紹介を行いました。たくさんの保護者が参加してくれました(感謝)
4/18(金) 2~3年生 学級懇談会
午後から2~3年生の学級懇談会が行われました。平日にもかかわらず多くの保護者が足を運んできてくれました。
4/17(木) 1年生 校外学習
1年生は総合的な学習の時間に久米島町博物館を訪れ、久米島の地質や生産物、歴史などについて学びました。
4/17(木) 3年生 全国学力学習状況調査
3年生は毎年この時期に全国で一斉に実施される全国学力学習状況調査を行いました。
みな一生懸命問題を解いてました。
4/10(木) 部活動紹介
放課後、本校体育館にて1年生に向けて部活動紹介を行いました。どの部も楽しそうで、みな明るくて優しい先輩たちなので安心して、興味のある部に入って欲しいと思います。
吹奏楽部
男女バレー部
男子バスケ部
女子バスケ部
サッカー部
野球部
駅伝部
4/9(水) 令和七年度 第十二回 入学式を挙行
晴天のもと、本校体育館にて久米島町教育委員会教育長宇江城詮様をはじめとして三小学校長(美崎小、仲里小、久米島小)、久米島町議会議長、議員の皆様を来賓としてお招きし、また多くの保護者様、職員、在校生が見守る中、第十二回入学式が厳かに行われました。
これで1~3年生まで全生徒が出そろいました!いよいよ令和7年度球美中劇場の開幕です!
4/8(火) 学級開き
どの学年も、どの学級も学級開きは緊張するものですが、みんな笑顔でしたのでいいスタートが切れたようです。
4/8(火) 令和七年度 新任式・始業式
天気にも恵まれ、清々しい雰囲気の中で新任式・始業式を挙行することができました。新任式では生徒から観葉植物(画像の中上・右上)をいただきました(感謝)。
始業式では、元気いっぱいの校歌を聞くことができ、とても感動しました。校長式辞の後、2年生代表(左下)、3年生代表(中下)の順に一学期の目標をしっかりと発表することができました。
最後は先生方の教科発表、担任発表(右下)で、このとき一番盛り上がりました。