令和7年度 教育学部新入生研修会 4月3日(木)ニジゲンノモリ
4月3日(木)、教育学部では令和7年度の新入生研修会を実施しました。朝8時に大学へ集合し、貸切バスで淡路島にある「ニジゲンノモリ」へ出発。
道中では、先輩サポーターが大学での学び方やサークル活動について紹介し、新入生たちはリラックスした雰囲気で耳を傾けていました🚎
ニジゲンノモリに到着すると、青空のもと「ドラゴンクエスト アイランド」で先輩たちとチームビルディングに挑戦!
また、「ゴジラ迎撃作戦」でのジップライン体験や、特製ランチも楽しみながら、学部の仲間同士で交流を深めることができました。
途中、一時的に雨が降る場面もありましたが、すぐに晴れ渡り、空には美しい虹がかかり、これから始まる大学生活に向けて、よいスタートを切る一日となりました🌈
途中、雨がぱらついたけど、すぐに晴れて、空にはきれいな虹が!
ニジゲンノモリに着いたら、スライムたちがいて、テンションUP!
ドラゴンクエスト アイランド」で冒険したり、「ゴジラ迎撃作戦」のジップラインで空を飛んだり、特製ランチに大満足!
🗨️「人見知りだがとても楽しく過ごさせてくれた。姫路大学の雰囲気をほとんど把握していなかったが、先生と先輩の会話を聞いているととても仲が良く、特に先生方の対応が優しく良い雰囲気だと感じた」
🗨️「個人で行えるアトラクションでなく、あくまで連携的な動きが必要とされるチームビルディングが主とされており、新しい学友とのコミュニケーションの場となった」
令和6年度 学外活動 ❽ 1月31日(土)英国村を訪ねる
英国村(京都府亀岡市)を訪れ、英国の街並みや建築物、英国料理を体験する。
🗨️「美しい街並みや建築、伝統的なアフタヌーンティーを楽しみながら、イギリスの文化を五感で体験することができました。アンティーク調の家具に囲まれた空間で紅茶を味わい、イギリスの本をじっくり読む時間は、まるで英国にいるような気分にさせてくれました」
🗨️「歴史や文化に触れながら、非日常のひとときを過ごすことができ、とても充実した体験でした🏠」
🗨️「ピアノの演奏で誕生日をお祝いしてもらいました🌹」
🗨️「普段は入れない未公開エリアを探検できて、まるで英国の物語の中にいるようでした。レンガ造りの建物や街並みが美しくて、写真を撮るだけで楽しかったです🎵」
🗨️「屋内の雑貨と雰囲気が本当にイギリスそのもので、まるで旅行に来た気分になれました~♡」
🗨️「本場のアフタヌーンティーを体験できて、紅茶の種類の豊富さや香りを楽しみながら、美しいティーセットに感動!スコーンが絶品でした♡紅茶の香りに包まれながら、優雅な時間を過ごせました」
🗨️「クラシックな英国式結婚式場で写真を撮れて、まるで映画のワンシーンみたいでした📷」
🗨️「誓いの言葉を英語で体験して新鮮で楽しかったです~(笑)」
🗨️「イギリス風の庭園を散策して、非日常の空間に癒されました」
令和6年度 学外活動 ❼ 1月25日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 【第2弾】
エンターテインメントの世界を通じて学ぶ創造性と表現力—楽しさの中に潜む多様な学びを体験する。
🗨️「普段学外で、みんなと会って遠出する機会があまりなかったので、みんなとUSJに行って楽しむことができたのと、たくさん写真を撮って思い出作りができたので良かったです」
🗨️「新エリアを体験できてとても嬉しかったです!マリオエリアはゲームの世界そのままの雰囲気で、コインを集めたり仕掛けを試したりするのが面白くて、アトラクションも迫力があり、映画の中に入り込んだような体験ができました🌎パーク内の細かい演出が素晴らしく、友達とどこを歩いてもワクワクしました🎵 」
🗨️「セサミストリートのエリアはカラフルでかわいく、キャラクターたちと写真を撮ったり、限定グッズを見たりするのもワクワクしました~ 」
🗨️「友達と遊びに行くってことがほとんどなかったから、みんなと色々見て、遊ぶことができて楽しかった」
🗨️「マリオエリアではコインを集めたり、ゲームの世界そのものの空間に大興奮!」
🗨️「学校の行事で行くことができたので、食事やショーを重視するなど、普段と違った楽しみ方ができました!」
🗨️「ランチで食べたハンバーガーもボリューム満点で最高においしかったです!」
🗨️「ユニバ高いので行くのにちょっと抵抗があるけど友達と行けて楽しかった!並び列の間とかにめっちゃ話せたし、さらに仲良くなれたと思った」
令和6年度 学外活動 ❻ 1月17日(金)須磨水族館とランチ
須磨水族館で海の神秘を感じる—ランチとともに楽しむ学びと癒しの時間。
🗨️「須磨シーワールドがリニューアルしてから初めて行くので、
   とっても楽しみにしていました。」
🗨️「オルカショーはカッパを着て楽しみました。カッパを着てても濡れました~」
🗨️「たくさんの魚が紹介されていて、ゆっくり見ることが出来て良かったです。小学生が郊外学習で来ていました。私も、次は保育園の引率の仕事で来るかもしれないなぁ!」
🗨️「人生初!カウンター席で目の前で焼いてもらうステーキ、とても美味しかったです。」
令和6年度 学外活動 ❺ 11月30日(土)大塚国際美術館、アオアヲナルトリゾート・ランチバイキング
名画の世界と美食を通じて、文化と芸術の深みを体験する—感性を育む学外学習の一日。
🗨️「大塚国際美術館では美術の教科書で見た作品をじっくりと鑑賞できました。また、システィーナ礼拝堂の空間ではミケランジェロの天井画等の大きさに圧倒され首が痛くなるまで見上げ、ミケランジェロの作品に対する情熱を感じました。良い体験ができました🎵」
🗨️「見て回れる時間は少し物足りませんでしたが、かなり楽しむことができました。他の美術館とは違い静かにしなければいけないという圧が少なく、友達との感想の共有がしやすいので見るだけではなくおしゃべりを楽しんだり全てレプリカなので近づいて触れて楽しむことができたりしたところが特に良かったです~」
🗨️「お昼はアオアヲナルトリゾート・ランチバイキングで海の幸や天ぷら、デザートなど美術館鑑賞前にエネルギーを充填しました♡」
🗨️「天気が良く、淡路パーキングで明石大橋をバックに幸先の良い写真を撮ることができたよ📷」
🗨️「また、写真撮影も自由なので緩い気持ちで思い出を残しながら回ることができたところも魅力的でした。行き帰りのバスも楽しかったです🎵」
令和6年度 学外活動 ❹ 11月15日(金)岡山(倉敷美観地区)
風情あふれる倉敷美観地区を、デニム和服で巡る—自然と歴史に触れる特別な一日。
🗨️「実習が終わったばかりで、友達と実習担当の先生とゆっくり実習の話をしたり、進路等の話を楽しみながらできて良かったです」
🗨️「岡山に初めて観光に行けたのでとても楽しかったです。実習中の楽しい話や勉強になる話などいっぱい先生や友達と話せていい時間を過ごせました」
令和6年度 学外活動 ❸ 11月9日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン【第1弾】
エンターテインメントの世界を通じて学ぶ創造性と表現力—楽しさの中に潜む多様な学びを体験する。
🗨️「フライングダイナソーも初めて乗って、気絶しかけました (笑) 」
🗨️「高校とはまた違う感覚で世界観を味わえたり、外国人の方や待ち時間前後になった人とコミュニケーションも取れて普段経験できないこともたくさんできた。最高の思い出になった 」
🗨️「普段学外で、みんなと会って遠出する機会があまりなかったので、みんなとUSJに行って楽しむことができたのと、たくさん写真を撮って思い出作りができたので良かったです」
🗨️「友達と遊びに行くってことがほとんどなかったから、みんなと色々見て、遊ぶことができて楽しかった」
🗨️「現地集合にさせてもらったから、集合場所に行くのすごい緊張したけど、みんな迎え入れてくれて嬉しかった❤」
🗨️「学校の行事で行くことができたので、食事やショーを重視するなど、普段と違った楽しみ方ができました!」
🗨️「ユニバ高いので行くのにちょっと抵抗があるけど友達と行けて楽しかった!並び列の間とかにめっちゃ話せたし、さらに仲良くなれたと思った」
🗨️「クルーさんにシール下さいと言うと貰えるのは初めて知った。4枚ぐらい貰った(笑)」
🗨️「みんなと行けたのが嬉しかった!バスで行ったのも楽しかったです♡」
令和6年度 学外活動 ❷ 11月6日(水)須磨水族館とランチバイキング
海洋生物との出会いを通じて、自然環境と生態系の理解を深める。五感で楽しむランチバイキングで学びと体験をさらに広げる一日。
🗨️「水族館はリニューアルしたこともあり、前のことを知っていた分、驚きがたくさんあり楽しかったです!」
🗨️「イルカと調教師さんはどうやって対話してるか気になりました。水族館ではたくさんの魚の紹介がされていて、そこは読解力がないと理解が難しいかもしれないので日常的に必要になるのではないかと思いました」
🗨️「改めて神戸はいい街だと思いました。歴史を感じる店や建物が多く、昔から栄えてきたんだなと感じました」
🗨️「初めて目の前で焼く店に行ってステーキを食べました。とても美味しかったです。ステーキが美味しかったです!!」
🗨️「須磨水族館に校外学習として来園した団体が何校かあって、あー私も将来こうなるのかなぁと思いながら見ました」
🗨️「普段はゼミでしか交流がなかったのですが、外出することでとても新鮮な気持ちになりました」
令和6年度 学外活動 ❶ 11月1日(金)ピースツアーINヒロシマ
広島の歴史と平和への思いを学ぶ旅—過去から未来へつなぐ平和のメッセージを考える。
🗨️「宮島で食べ歩き、散策ができて楽しかったです!揚げもみじが絶品でした。。」
🗨️「平和学習という面では原爆ドーム、平和記念資料館、袋町小学校平和資料館などを巡り、改めて戦争の恐ろしさや原爆の恐ろしさを知ったとともに、これを子どもたちにしっかりと伝えていける先生になりたいと思いました」
🗨️「宮島で初めての揚げもみじを食べ、大好きな牡蠣とレモンソーダを飲むことが出来てとても満喫しました!」
🗨️「原爆ドーム等では戦争がどれだけ怖い出来事だったのかや、今何不自由なく生活出来ているのは当たり前ではないということを改めて感じることが出来ました」
🗨️「楽しかったです!!一日ありがとうございました!」
姫路大学教育学部では、幼稚園・保育園・小学校教諭・養護教諭の免許が取得できます。また、保育園と幼稚園、小学校と養護教諭など、複数免許を4年間で取得できます。同時にこれらの複数免許が取得できる、全国でも数少ない大学です。さらに、司書教諭、図書館司書の資格もとることができます。
ICTを効果的に活用した指導のノウハウを学び、新たな時代に対応した実践的な教員養成を行います。また、スクールサポーター等においてICT活用を支援できる場を確保し、大学外で活躍できる人材を育成します。
不登校、いじめ問題、発達特性のある子ども、心身の病を抱える子どもに対して、心に働きかけ、寄り添い、専門的な知識をもって具体的な解決策を構築できる、子どもたちの生きる支えとなれる教員の養成を行います。
2020年度から小学校で教科化された外国語(英語)において、子どもたちの語学力を伸ばすことのできる教員の養成を行います。海外研修も可能となっており、英検2級・TOEIC600点以上の取得をめざしています。
子どもとふれ合って遊び・学ぶことができ、体育や運動遊びの実践的指導力を発揮できる教員養成を行います。また、サッカーやテニスを通したジュニアスポーツリーダーの養成や、教育とスポーツを架橋したプロフェッショナル人材の育成を行います。
大学の雰囲気を味わうためには、実際に行ってみるのが一番。あなたの目で、耳で、体で、姫路大学を体験してみてください。
テニス、サッカー、ダンス、ゲームetc..あなたのやりたいがきっと見つかるサークル・部活動。勉強も大事だけど、こっちも大切にしたい!
大学の中庭へ、キッチンカーがやってくる!美味しくておしゃれなグルメやスイーツを求める学生達で、中庭はとても賑わっています。
🗨️「水族館はリニューアルしたこともあり、前のことを知っていた分、驚きがたくさんあり楽しかったです!」