探究チャレンジ
〜高校生の挑戦を応援する支援金プログラム〜
探究チャレンジ
〜高校生の挑戦を応援する支援金プログラム〜
中信地区の高校生による探究活動に「上限5万円」の活動支援金を助成します。
支援金は企業のみなさまからご提供いただいています。
この取り組みをきっかけに、高校生の探究活動が地域・社会とつながり、
企業のみなさまとの連携・プロジェクトの伴走につながることを目指しています。
採択プロジェクト
全14プロジェクトに、総額35万円の探究活動支援金を採択しました!
活動期間は1月末まで、2〜3月頃には成果報告会も開催予定です。
たくさんのチャレンジをありがとうございました。
これからの探究の歩みも、心から応援しています!
審査員総評 (50音順)
静岡県立ふじのくに国際高等学校
フューチャーサポーター
株式会社C&Yパートナーズ
【メッセージ】
皆さんの「実現したい」「明らかにしたい」という素直な願いが、それぞれににじんでいて、審査を通じてワクワクと心を動かされました。その意図や問いは、これからの活動のコンパスになります。想いを語り、仲間や協力者を巻き込みながら動いていく中で、きっと新たな視点や問いにも出会うはずです。その変化すら楽しみながら、ぜひ探究を深めてください。挑戦を心から応援しています!
way u.うぇい。
代表
京都橘中学校・高等学校
探究学習コーディネーター 主任
【メッセージ】
非常に楽しく読ませていただきました。
全員に共通してよかったことは「自分の身近なことや自分の体験・経験に紐づいた関心ごと」がテーマになっていたことです。
自分が取り組みたいことを進めていく、より深く突き詰めていくためには、行動力、時間、お金そして協力者が欠かせません。皆さんはすでにその多くを手にしているように感じます。この機会を最大限に生かして、ぜひこれまでできなかったこと、やりたかったことの実現に役立ててください!応援しています。
島根県立津和野高等学校
特任コーディネーター
津南町教育委員会
総合・探究活動アドバイザー
【メッセージ】
今回は、自分たちの好き・関心、「何とかしなきゃ」という問題意識から始まる探究にたくさん出会うことができました。
まず、「応募をした」という一歩目を称えると共に、その率直な想いに感銘を受けたことをお伝えします。ここから始まる探究のプロセス、言うなれば「旅」を楽しんでください。そして、一歩ずつでいいので、動き続けて行って下さい。
みなさんの探究がどうなるか、楽しみです。応援しています。
高校生の探究を応援してくださる企業のみなさま
(いずみ塾・ベルーフアカデミー・東進衛星予備校)
【会社紹介】
大きな夢と無限の可能性を持つ生徒に柔軟に対応するべく「いずみ塾」「BERUF ACADEMY」「東進衛星予備校」3つの塾ブランドを運営しています。また「システム開発」「キャリア教育」「海外事業」など、教育全般に関わる事業を長野県にとどまらず、県外・海外へも展開する『長野県最大規模の教育リーディングカンパニー』です。
【高校生へのメッセージ】
未来を切り拓く探究の旅へ、心からのエールを送ります。あなたの情熱と行動が社会を動かす原動力!壁にぶつかっても、その先にある成長を信じて進んでください。私たちは信州の教育を支え、「ひと」を育てる会社として、常に挑戦と変化を繰り返してきました。自らの問いや発見、迷いや失敗、全部まとめて挑戦するあなたを全力で応援します!
【会社紹介】
『「つくる」ことで心を豊かにし、喜びを分かち合う世界を実現する』をVISIONに掲げ、日々、「豊かさ」とは何かを考えています。皆様にとって居心地の良い場所、環境、時間をつくります。建設業、不動産業の枠におさまらない会社、「アスピア」です。
【高校生へのメッセージ】
「やりたいことをやる!」
当たり前に聞こえますが、なかなか難しいことです。
時間、お金、人の目など、、いろいろな壁があるからです。
そんな皆様の背中を少しでも押すために私たちがいます。
高校生の皆様には自由に考え、自由に実行してほしい。
大人、会社、支えてくれる人、みんな巻き込んじゃいましょう!
やりたいことをやりましょう!
【会社紹介】
ウィルドアは、“自分らしく学び、選び、変わり続けられる”社会の実現を目指す教育NPOです。学校や地域の枠をこえて、興味・関心を起点に動き出す高校生たちの探究活動を応援しています。長野県では県教育委員会と協働して、高校生の探究学習への伴走及びマイプロジェクト長野県Summitの運営などを通じて、一人ひとりの想いや挑戦が尊重される環境づくりに取り組んでいます。
【高校生へのメッセージ】
「ちょっと気になる」「やってみたい」――その気持ちから始まる「わたしから始まる学び」は、探究のはじまりにふさわしいと思います。考えて、動いて、試してみる。そのプロセスが、あなたにしかできない学びになります。あなたのその一歩を心から応援しています!
(ナガノの学生広報室)
【会社紹介】
株式会社OMOMOは、長野県を拠点に学生と地域社会をつなぐ事業を展開するベンチャー企業です。学生が運営に関わるWebメディアやイベントを通じて、地域の魅力を学生目線で発信。企業や行政、教育機関の広報や採用支援、学生団体の活動サポートなども行い、地域に根ざした新たな価値を創出しています!
【高校生へのメッセージ】
「ちょっとやってみたいかも」「おもしろそう」そんな気持ちをカタチにできるのが、この探究活動です。私たちもそのチャレンジを応援したくて協賛しています。うまくいくかどうかなんてやってみなきゃ分からない。だからこそ面白いし、きっと自分の成長にもつながります。失敗を恐れず、自分のアイデアを信じて挑戦してください!
【会社紹介】
松本城の近く、大名町にあるコワーキングスペース「サザンガク」です。コワーキングスペースは、仕事や作業をする場所でもあり、様々な人とのネットワークを築く場所でもあります。こんなことしてみたい、こんなことできる人いない?という相談をぜひお寄せください。各種イベントも開催中!インスタフォローしてください!
【高校生へのメッセージ】
皆さんのオリジナリティ溢れる探究テーマを楽しみにしています!ちょっとドキドキするかもしれないけれど、どんどん学校の外に飛び出して欲しいと思います。きっとたくさんのワクワクが待っているはずです。自分だけのテーマを、納得いくまでとことん突き詰めてください!チャレンジしましょう!
【会社紹介】
松本土建は、明治30年の創業以来、長野県松本市を拠点に、地域社会への感謝と真摯なものづくりへの姿勢を大切に歩んでまいりました。 不確実性の高い現代においては、「持続可能な生活空間をデザインする」というパーパスを掲げ、クリエイティブディレクターとして企業変革に挑み、これからも地域社会の発展に貢献し続けてまいります。
【高校生へのメッセージ】
グローバルな社会課題から日常の小さな疑問まで、課題の設定は人それぞれです。どんなテーマであっても、皆さんがその問いを飽きることなく深く探究し続けられるよう、心から応援しています。そして、高校生ならではの柔軟な発想力と変化への高い適応力によって、これまでの常識を覆すような、パラダイムシフトを起こすアイデアが生まれることを期待しています。
【会社紹介】
塩尻市で創業40余年の老舗IT企業です。
システム開発、ITコンサルティング、DX支援など一見カッコ良さげに聞こえることを社員一同泥臭く頑張ってます。
【高校生へのメッセージ】
答えの無い問いや仮説を立て検証していくことは時に苦しく難しいこともあると思います。その分、新たな発見やひらめきが舞い降りたときの喜びは何物にも代えがたいと思います。そんな時は大きな声で「ユリーカ!」って叫ぶと良いらしいです。可能な限りのご支援をしたいと思いますので、何なりとお申し付けください。
探究チャレンジ 〜高校生の挑戦を応援する支援金プログラム〜 応募要項
探究チャレンジ 〜高校生の挑戦を応援する支援金プログラム〜
以下のすべてを満たす高校生(個人またはグループ)
中信地区の高等学校(1〜3年生)に在籍していること
探究活動に自主的に取り組む意欲があること
本イベントの趣旨を理解し、成果報告や発表を誠実に行えること
2025年6月1日(日)〜 6月30日(月)
1件あたり 50,000円 を上限に、探究活動に必要な費用を助成します。
※別途、本イベントの運営費はスポンサーにより支援されます。
※支給額は原則として上限5万円ですが、審査の結果や予算の都合により、一部減額となる場合があります。予めご了承ください。
2025年7月中旬頃 ~ 2026年1月末(※原則この期間内に活動を実施)
以下の書類を提出してください(google formからの提出)。
探究活動計画書(google form)
※申込者情報(氏名・所属・連絡先など)
※プロジェクト情報(テーマ・背景・目的・方法・スケジュールなど)を記載
予算書(指定様式)
※使途ごとの費用見積もり(交通費、備品費、印刷費など)を記載
※応募様式は以下のURLから確認できます。
探究活動計画書 https://forms.gle/zRF46nDTpeBGhFh19
予算書 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1bCEX4zB8SXUWYw9bJO8skbWgXVUOlmmwAG_S9pua67Q/edit?usp=sharing
提出書類をもとに、有識者等で構成される審査委員会が選考を行います。
選考の観点:
テーマの独自性
探究の方法や実現可能性
予算の妥当性と工夫
意欲・熱意・将来展望
2025年7月中旬(予定)
※採択者にメールで通知し、主催者サイトにも掲載します。
支援を受けた生徒は、以下を行っていただきます:
成果発表会(2-3月予定)にて、プレゼンまたはポスター発表
成果発表会終了後2週間以内に「成果報告書(A4/1枚)」を提出
支出報告(簡易な領収書一覧の提出)
採択後に大幅な活動内容の変更がある場合は、事前に相談してください
虚偽の申請や不適切な支出が判明した場合、支援金の返還を求めることがあります
応募書類は返却いたしません
主催団体名 一般社団法人KOKO
住所 長野県松本市大手5丁目3−5 2F
メールアドレス mimi@koko.or.jp
電話番号 090-9669-3475
担当者名 宮木(みやき)
探究活動計画書 https://forms.gle/zRF46nDTpeBGhFh19
予算書 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1bCEX4zB8SXUWYw9bJO8skbWgXVUOlmmwAG_S9pua67Q/edit?usp=sharing