【ほうしゅん】
〔名〕
(1)花ざかりの春。春の美称。《季・春》
(2)青春。
光塩祭とは、一年間の部活動の成果を発揮する場です。文化部は公演や発表、運動部は交流試合などを行います。新中等科1年生にとっては、どのクラブに入部するかを決める絶好の機会であり、高等科3年生にとっては、6年間の集大成として、感慨深い行事です。テーマは年度によって異なりますが、学年を超えて皆で一丸となって作り上げる光塩祭は、光塩の伝統行事として、例年賑わいをみせています。
今年の光塩祭のテーマは「芳春」です。芳しい春、まさに花の香りが立ちこめるような花ざかりの春を表します。 「ほうしゅん」という柔らかな響きからも、春風駘蕩たる春の情景が目に浮かぶようです。
光塩祭は、先輩や後輩、同輩と力を合わせ、一丸となって準備を重ねてきた成果が一斉に花開く場です。古来より春の花として愛されてきた桜の花びらは、一枚一枚に異なる色の趣があります。太陽の光や見る角度によって様々の美しさを見せる花びらは、他の花びらと重なり合って桜の木を彩り、人々を魅了します。ありのままの自分も、他者も肯定し、それぞれの場所で学び続けられる光塩は、桜の大樹のようなあたたかな学び舎。他者との関わりの中で光と塩の精神を育む私たちは、大樹にとってかけがえのない桜の花びらです。
皆さんの持つ個々の力が結集した光塩祭は、他者との関わりを実感する貴重な機会として、皆さんの心と、来てくださった方の心に、ひと春の素敵な思い出を残すでしょう。美しく咲き誇る桜のように明るく輝く皆さんの笑顔は、 「芳春」のもう一つの意味である「青春」の煌めきを体現しています。川に落ちた桜の花びらが花筏となって流れていった後も、あるいはひとひらの花びらが春風に吹かれて飛んでいった後も、大樹が残り続け、新たな桜の花を開花させるように、皆さんが精一杯努力して得た学びや経験、「青春」の煌めきは失われることはありません。光塩祭を通じて得た学びや、仲間との絆はこれからも皆さんの糧となり、自分の力を他者のために惜しみなく使うための原動力となるでしょう。厳しい冬に蕾を育み、春になると再び人々を魅了する桜のように、皆さんの経験や努力を他者のために使うことで、さらに彩り豊かであたたかな光塩になると思います。
皆さん、ごきげんよう。
4月は桜をはじめとして、山吹、モッコウバラ、アネモネ、忘れな草、鈴蘭など、春の花が咲いており、美しい彩りと共に馥郁たる香りが立ちこめています。
実行委員会の方々は、この花ざかりの春、まさに花の香りが立ちこめるような芳しい春に着目し、「芳春(ほうしゅん)」を光塩祭のテーマに定めました。咲いている花の中で特に、桜の花びらに目を向けています。“桜の花びらは同じように見えて一枚一枚に異なる趣があり、他の花びらと重なり合って彩り、人々を魅了する。それは、ありのままの自分も、他者も肯定し協力し合う光塩生のようである”と言っています。
光塩生一人ひとりがそれぞれの可能性を秘めた花びら一枚一枚だとするなら、光塩は花びら達のために大地に根を張る「大樹」でありたいと願います。
「大樹」にとって一枚一枚の花びらは、そのままで美しい、かけがえのない存在です。それぞれに春陽の恵みを受け、また寄り添い合って咲くさまを大樹は誇りに思い、照り映える花々の煌めきを幹のうちに刻み伝えていきたいと思います。
光塩生の皆さん、一年かけて鼓舞し合い、悩みを分かち合いながら邁進を続け、積み重ねてきたものを精一杯表現してください。そして、多くの煌めきを放ってください。
ご来場くださった皆様、光塩生の輝く笑顔をどうぞ間近でご覧くださり、是非ともエールをお送りください。皆様とご一緒に花ざかりの春を彩る光塩祭をつくり上げていくことができますよう切に願っております。
・駐車場・駐輪場はございませんので、自転車・自動車でのご来場はご遠慮ください。
・光塩祭の一般公開はありません。お越しいただけるのは、通行証、リストバンド、招待券をお持ちの方、事前に予約されている受験生の方のみです。
・写真、動画の撮影は個人情報の観点からお控えくださるようお願い申し上げます。
・移動しやすい靴でご来校ください。校内は木の床となっておりますので、ハイヒール等でのご来校はご遠慮ください。ハイヒールの場合は上靴をご持参ください。スリッパの貸し出しはございません。
・校内は終日禁煙です。
・当日、発熱(37.5℃以上)や体調不良の場合はご来校をお控えください。
校内の休憩所にて、飲食が可能です。なお、数に限りはございますが、校内にて飲食物の販売もございます。
有志生徒が描いた、今年度の光塩祭「芳春」をテーマにしたポスターの中から、皆さまの投票により優秀作品が決まります。ぜひ、投票にいらしてください!
開催場所:1号館1階(102)
現中2が中1の1年間で学習した内容、現高1の中等科卒業探究ポスター優秀作品や、各種コンテストへ出品したレポート、自由研究の作品などを展示しています。光塩女子学院の探究に興味のある方、ぜひいらしてください!
開催場所:1号館地下1階ホールA
(↑タップすると部活紹介ページに飛びます)
(↑タップするとタイムスケジュールに飛びます)