新入生お知らせ一覧の パソコンとインターネット環境の整備についてをご確認ください。
入学後発行される学生個人別のアカウントを入力することにより学内のWi-Fiを利用することができます。
このアカウントはワークステーション室でのパソコンのログインにも使いますので、忘れないようにしてください。
Wi-Fiへの接続方法については、オリエンテーション時にお配りする資料の中に手順を記載しています。
なお、大学のWi-Fiは教育研究目的のものですので、私的なものへの利用は控えるとともに、データダイエットにご協力ください。
ワークステーション室については、授業で使用していない時間帯については、自由に使用することができます。
香美キャンパス:4ワークステーション室,約500台
永国寺キャンパス:2ワークステーション室,約180台
また、図書館のメディア学習室に20台と館内で使用することができる貸し出しパソコンが25台程度あります。
※令和8年度からはパソコン室の廃止を予定していますので、ご自身のパソコン購入をご検討ください。
学内の金高堂書店にてご購入いただけます。
永国寺キャンパスでの授業については、永国寺キャンパス内の生協書店でご購入いただけます。
入学後自分の履修する科目を選んだ後、科目ごとのシラバスにて必要な教科書をご確認ください。
シラバスで特に指示がない場合は、第一回の授業において担当教員から指示があります。
学年・学群により異なりますが、年間1~3万円程度必要になります。
遠隔講義は各科目で受講方法のお知らせが教員からありますのでその指示に従ってください。
遠隔講義で使用するシステム・アプリやシステムの設定等の指示は、ポータルシステムのメッセージ機能や講義連絡でお知らせされることが多いです。
遠隔講義については、原則指定されたワークステーション室又は教室で受講してもらいます。また、ワークステーション室は、授業で使用していない時間帯については、自由に使用することができます。
香美キャンパス:4ワークステーション室,約500台
永国寺キャンパス:2ワークステーション室,約180台
※令和8年度にパソコン室は廃止予定です。
上記のほか、図書館のメディア学習室に20台と館内で使用することができる貸し出しパソコンが25台程度あります。
ポータルシステムのメッセージや講義連絡、また科目のシラバスやKUTLMS(Moodle)の科目コースに授業の受講方法を記載していないか確認してください。
記載されていない場合は、学群事務室までお問い合わせください。
学群別のオリエンテーションにてご確認ください。
また、学生全員に指導教員がおりますので、そちらにご確認ください。
指導教員については、ポータルから確認いただけます。
欠席届を提出してください。提出方法はこちらをご確認ください。
香美キャンパスはJR土佐山田駅から東に約6㎞の位置にあります。
通学方法は、土佐山田駅からの路線バス、自転車やバイク、自動車などが考えられます。
JR土佐山田駅から香美キャンパスへは「とさでん交通(龍河洞線)」と「JR四国バス(大栃線)」が運行されています。
香美キャンパスの最寄りバス停は、
とさでん交通→「工科大入口」バス停もしくは「高知工科大学」バス停
JR四国バス→「工科大西口」バス停もしくは「工科大ドミトリー」バス停(一部の便のみ)となります。
詳しくは下記のリンクを参照してください。
学生寮の入寮に関するご案内を合格通知書と一緒に送付しています。
入寮を希望する方は同封の入寮願を学生支援課へご提出ください。
部屋数に限りがあるため、希望者が多数の場合は入寮選考を行いますので、ご希望に添えない場合もあります。
なお、各入試区分ごとに募集枠を設けていますので、後期日程合格者でも入寮申し込みは可能です。
各金融機関の振込用紙を使用して振り込んでください。振り込みの際、依頼人の欄に「寮生番号」と「寮生氏名」を記入して送金してください。
混雑を避けるため、今年は4月1日(火)および4月2日(水)に分散して行います。入寮決定者には「令和7年度入寮日のご案内」を送付しておりますので、それぞれの入寮日をご確認ください。
入寮決定者には「令和7年度入寮日のご案内」を送付しておりますので、詳細はそちらをご確認ください。
鍵の引き渡しや入寮オリエンテーションを行いますので、入寮日には入寮するようにしてください。
入寮できない事情がある場合は学生支援課までお問い合わせください。
「入寮許可通知書」を持参してください。受付にて提示・提出してください。
同行は可能ですが、可能な範囲で必要最低限の同行者としてください。
寮生以外が宿泊することはできません。近隣の宿泊施設を利用するなどしてください。
1年次の1年間となります。
ドミトリーには炊事設備がないため、入寮生は全員、夕朝食付きとなります。夕朝食はキャンパス内にある学生食堂で提供します。
宅配便で送る場合は、各寮の住所の後に必ず「部屋番号」を記載のうえ、入寮当日の配達日指定で送るようにしてください。
※部屋番号は入寮許可通知書に記載しています。
各部屋には有線LANと無線LAN(Wi-Fi)が整備されています。ただし、無線LANは場所によって電波が届きにくい場合がありますので、パソコンを持参する場合は有線LANが利用できるよう準備することを推奨しています。
また、無線LANの利用には入学後に配布されるIDとパスワードが必要になります。配布は新入生オリエンテーションで配布しますので、それまでは利用できません。
各部屋に寝具セット(ベッドパッド、毛布、枕、カバー類)を準備しています。これら以外に必要な場合は持参してください。
各部屋にテレビは設置されていませんがアンテナ端子(地上デジタル波のみ)は設置されていますので、テレビを持参して設置することは可能です。なお、NHKの受信契約は各自で行ってください。
また、談話室にテレビが設置されていますので、利用時間内に視聴することは可能です。
各フロアに共用の掃除機を設置しています。
電気ポット・ケトルのみ持ち込み可能です。
その他の調理家電・機器は火災予防のため持ち込み禁止となっています。
なお、冷蔵庫は各部屋に、電子レンジは談話室に設置しています。
入寮日案内に同封した案内を参照してください。
寮生用レンタサイクル(エコサイクル)がありますので、特別な場合(サイクリングを趣味としている人など)を除いて持参する必要はありません。
なお、持ち込む場合は指定駐輪場に駐輪してください。室内への持ち込みは不可となっています。
寮生用の駐車場はありません。
入寮日は臨時駐車場を開放しますので、そちらを利用してください。
工学系3学群の学生は標準修了年限(4年間)まで入寮できます。
経済・マネジメント学群の学生は2年次より永国寺キャンパスに移るため、1年次のみ入寮できます。
香美寮には炊事設備が設置されているため、夕朝食は含まれていません。
なお、学生食堂の利用は可能です。
宅配便で送る場合は、各寮の住所の後に必ず「部屋番号」を記載の上、入寮当日の配達日指定で送るようにしてください。
※部屋番号は入寮許可通知書に記載しています。
無線LAN(Wi-Fi)が整備されています。
ただし利用には入学後に配布されるIDとパスワードが必要になります。配布は新入生オリエンテーションで配布しますので、それまでは利用できません。
各部屋に寝具セット(ベッドパッド、毛布、枕、カバー類)を準備しています。これら以外に必要な場合は持参してください。
各個室にテレビは設置されていませんがアンテナ端子(地上デジタル波のみ)は設置されていますので、テレビを持参して設置することは可能です。
なお、NHKの受信契約は各自で行ってください。
また、共有スペース(リビング)にテレビが設置されていますので、利用時間内に視聴することは可能です。
各ユニットに共用の掃除機を設置しています。
電気ポット・ケトル、冷蔵庫、炊飯器は持ち込み可能です。その他の調理家電・機器は火災予防のため持ち込み禁止となっています。
なお、共用キッチンにはIHコンロ、冷蔵庫、電子レンジを設置しています。
入寮日案内に同封した案内を参照してください。
寮生用レンタサイクル(エコサイクル)がありますので、特別な場合(サイクリングを趣味としている人など)を除いて持参する必要はありません。
なお、持ち込む場合は指定駐輪場に駐輪してください。室内への持ち込みは不可となっています。
寮生用の駐車場はありません。
入寮日は臨時駐車場を開放しますので、そちらを利用してください。
標準修了年限(4年間)まで入寮できます。
朝食のみ寮内の食堂で提供しています。食育の観点から、朝食は入寮生全員についています。
各部屋にはミニキッチン(IHコンロ)が設置されていますので、調理が可能です。
楠目寮には管理人が常駐していないため、代理で受け取ることができません。
ご自身の入寮日時に合わせて日時指定で送り、ご自身で受け取るようにしてください。
有線LANが整備されています。
パソコンを持参する場合は有線LANが利用できるよう準備することを推奨しています。
寝具セットの貸し出しはありませんので、各自で準備してください。
各部屋にテレビは設置されていませんがアンテナ端子(地上デジタル波のみ)は設置されていますので、テレビを持参して設置することは可能です。なお、NHKの受信契約は各自で行ってください。
各自で持参するようにしてください。
入寮日案内に同封した案内を参照してください。
通学のために自転車や原付を利用している寮生が多いです。
持参した二輪車は寮敷地内の駐輪場に駐輪してください。
寮敷地内に駐車場があります。
入寮時や保護者の方が来られた場合はそちらを利用してください。
寮生が自動車を常時駐車する場合は、許可申請と利用料が必要になります。
入寮オリエンテーションにて説明しますので、申し出てください。